【自然農】自然農初心者むけ「玉ねぎ講座」2021年8月20日【natural farming】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 ноя 2024

Комментарии • 17

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko 3 года назад +11

    玉ねぎ栽培はおもしろいですね。何月の上旬、中旬、下旬ぐらいの精度で年間栽培カレンダーを作ってますが、玉ねぎの播種は確かにピンポイントです。ピンポイントだと毎年比較ができて分かりやすいです。2年がかりで種とりして、それが回るとうちの子になった感じがします。もとは百均の泉州黄ですが。

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 3 года назад +3

    玉ねぎは 地域に 合った 物を 植える !
    とても 参考になりました👍 
    極早生の種 動画で 紹介 されましたが 見つけて 植えたいと思います。
    私は キュウリが 大好きで 冬でも 食べたくなります 体は 冷え性で どうにもならないてますが
    なのか?!キュウリは いつも うまく 育てられません😂
    今日も 為になる 動画 感謝します。

  • @福沢ゆ吉
    @福沢ゆ吉 3 года назад +7

    面白い!
    これだから自然農はやりがいがある。
    奇行種の私にはピッタリ。
    先ず自然に敗北することがスタート地点。
    徐々に見えないものを見る力が養われてくる。
    いつもありがとうございます!

  • @ぽこたん-m2q
    @ぽこたん-m2q 3 года назад +8

    初心者なので、まなちゃん視点でお話していただけると、とても助かります✨
    玉ねぎって、早生も晩生も採りたてはみんな新玉ねぎだと思っていたけど違うんですね😅
    できたら、「ホームたまねぎ」についても教えていただけると嬉しいです🙏
    まずは地元の種苗店探しをやってみます✨

  • @ruritake513
    @ruritake513 3 года назад +3

    凄く参考になりました。いつも種苗屋さんに苗を依頼していましたが、
    今年は失敗しても自分でやってみよう、と思いました。ここ数年で
    玉葱が初めてうまく出来るようになって(種苗屋さんの苗でした)
    面白い植物だなぁ、と感じるようになりました。
    保存が効くのも大切ですけれど、無理なく作れる事は今の私には
    もっと重要です。今年は梅雨の走りに悩まされました。それまでは
    晴れの日が続いていたのに、いきなり雨が続き、タイミングを失い
    そうで、ドキドキしました。
    いつもありがとうございます。

  • @chiharuuchida.1476
    @chiharuuchida.1476 2 года назад

    タマネギ栽培、とても繊細ですね。苗を買って育てているので、細かい調整が出来なくてできが悪いんでしょうね。
    種から育てられるようになりたいです。
    体質に野菜の出来が引き寄せられていると言うのは、興味深いですね。

  • @入月朏
    @入月朏 3 года назад +3

    たしかに、自分の家の周りに生えてくれる草などは、実は自分の体の弱い部分に効く生薬として使える野草などが自生すると何かの本で読んだことがあります。
    自然はやさしい・・・。そういえば、工夫しても体を冷やす系の作物がうまく育ちません( ´艸`)
    数を減らして様子を見てみます(●^o^●)
    ちなみに、うちの周りに生える野草はヨモギ、ドクダミ、ユキノシタ、大葉(こぼれ種で無限再生)、体に良いものばかりで、感謝して食べています(●^o^●)親が倒れたり、亡くなったりで始めた農業ですが、なんとか、自然にやさしい無理しない「ほぼ自然農」からはじめています。
    何が驚いたかって、野菜に話しかけてる自分がいます(笑)
    感謝が生まれます(●^o^●)
    いつもありがとうございます(^^♪

  • @ぼんやり自然農園
    @ぼんやり自然農園 3 года назад +2

    今年から玉葱の苗づくりに挑戦しようと思っているので、大変勉強になりました。地域と作型に合った播種日を見極めていきたいです。定植のタイミングも播種と同様にピンポイントなのでしょうか。また後日、動画でご教示頂けましたら有り難いです。
    「野菜はお世話した人が食べた時、最適なように育つ」と聞いたことがあります。不思議なようですが、心身の無意識の反応に委ねていくことで上手くいく事は多々あり、私たちは私たちが考える以上に自然な存在(受動的な存在)だということを私もよく想います。
    いつも自然農、精神性の両面での貴重な学びをありがとうございます✨

  • @まめ-x8p
    @まめ-x8p 3 года назад +1

    まなちゃんの玉ねぎの趣向が同じです♪生玉ねぎ大好き!
    今日のお話(いつもですが)とても参考になりました。丁寧にお話下さりいつも感謝しています。私も小さな畑で種まきしてみます。
    最後のお話もとても良かったです♪身体は知っているのですね!自然の一部として。

  • @aks7926
    @aks7926 3 года назад +1

    玉ねぎの種のお話、とても学びになりました。
    野菜と体質のお話はもっと面白かったです!五葷が合わない人がいますが、私は生のニンニクと生の玉ねぎが体に合わないようです。作ったことはないのですが、うまくいかないかもしれませんねえ…
    いつも興味深く心に響くお話をありがとうございます!

  • @飯島文子-d4z
    @飯島文子-d4z 3 года назад +1

    最後のお話し、そうかもしれません。小さな菜園ですが、オクラ、ほうれん草が全く育ちません。私が余り好きなお野菜ではないからかなと、思い当たりました。毎年、挑戦しているのですが。

  • @Kazenomacchon
    @Kazenomacchon 3 года назад +3

    ワンチャンね!

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 года назад +2

    口から入ったもので体できてるからね、残留農薬でガンできてるかも。

  • @君モグタン
    @君モグタン 3 года назад +2

    毎回まなさん出演お願いします。

  • @君モグタン
    @君モグタン 3 года назад +4

    カルシウムと硫酸を釣り合わせると生で食べても苦味の少ない玉ねぎに成ります。
    しかし長期保存は出来ません。
    カルシウムより硫酸を多くすると長期保存出切る玉ねぎに成りますが苦味は有ります。
    硫化水素で葉に赤サビ病が出たら長期保存出来ます。
    長期保存出切る玉ねぎには硫化アリルが沢山含まれています。
    硫酸よりカルシウムを多くすると軟腐病で枯れて収穫出来ません。
    早生、中生、晩生の品種で保存性が決まるのではなく、硫酸とカルシウムのバランスや収穫のタイミングや収穫後の処理で保存性が決まります。

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 года назад +5

      連投済みません。
      他の作物の葉に赤星病が出たら、そこは玉ねぎやニンニクが良く育つ場所です。
      キュウリがうどん粉病に成った場所に玉ねぎを植えると軟腐病で枯れます。
      うどん粉病は葉の表面に吐き出された炭酸カルシウムです。