Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画内1:10〜1:30あたりでバグが生じ、一部字幕が表示されない現象が起きております。見づらくなってしまい申し訳ありませんがご了承ください。華鳳文社事務局
無の書き順が興味深かった。日常生活でよく書く字なので古典を学習してからモヤモヤしていて動画を見てすっきりしました。
こちらの動画でおっしゃられていることがほんの少し分かりました!ありがとうございます!
むちゃ楽しそうに説明してる。書道が好きなんですねー。
先生!親切過ぎます!書道系RUclipsrナンバー1間違いない!
ありがとうございます!今後も有益な情報を発信して参ります^^
いつも楽しく見ています。今回も楷書体の特徴を明確に知ることが出来ました。また、余白の大切さ(分かっているのですが、中々身につきません)を再確認出来ました。諸事情で、今は独習なのですが、今回の放送を参考にして、私の好みの孔子廟堂碑を勉強します。ありがとうございました。(先生の書体が好きです🤗)
ありがとうございます😊!孔子廟堂碑を勉強します、だなんて言ってもらえて嬉しいです☺️私も豊かな字を書けるようになるまではずっとお世話になりたい古典です✨✨
分かりやすくて、楽しくてテンポがよくて、素晴らしいと思いました。
ご視聴ありがとうございます。楽しんで頂けて良かったです😄今後も分かりやすく楽しいと思ってもらえる動画を作って参ります!
@@ishino-kahoh 華鳳先生、返信ありがとうございます。楽しみにしております。頑張って下さい♥
古典の勉強をする意味、霧が晴れた感じです。今月は九成宮醴泉銘が課題。頑張ってみます❕
簡明清楚,謝謝您😊
目から鱗!でした。書道でも必ず筆順通りに書かなければいけないものと思い込んでいました。また毎月の競書会の手本の違いに戸惑っていましたが古典のお話でスッキリです。九成宮を中心に楽しく学んでいきたいと思いました。華鳳先生の動画は大人になってやってみたいと筆をとった独習者にはたいへん助かります。ありがとうございました。
ありがとうございます✨九成宮魅力的ですよね☺️私も九成宮のおかげで楷書の極意を学べたので、超オススメです^^!
古典に、よって基本点画が、全然違いますよね。そんな事まで、みな様の事を考えて下さるのですね‼️そういう先生の長所が大好きです😍これからも無理せずに頑張って下さい!
前から書を学びたいと思っていたのですが、小学校で習う楷書体から進むことができなくなっていました。というのは、中学で行書を書き始めると、今まで習ってきた筆の入りから線の運び、終筆、書き順のルールがまったく違っている、、と思ったからです。その後高校の授業で書道を専攻するも、突然中国の書家が出てきて、その模倣をしたのですが、子どもの頃習っていた楷書はなんだったのだろう?と疑問が残りました。そのまま創作に続き、自由な分突然放り出されてしまったようにどう筆を動かしたらいいのかわからなくなっていました。大人になってまた書を習いたいと何度か筆をとりましたが、結局、わたしはどんな文字を書きたいのか、どうすればお習字を脱却できるのか、なにを書きたいのか、疑問ばかり浮かんでいました。先生の動画でわたしの今までの疑問はほとんど解消され、次にやることが見えました。切に感謝いたします。
ご視聴いただきありがとうございます。この動画を通して、長年のお悩みが解消できたいうことでお役に立てて良かったです!
筆順の話面白かったです(強調したい線を考慮して筆順が決まるって話)。「必」って時なんかを書道字典ひくと、先人の方もいろんな筆順で描いてるのが分かりますよね!華鳳さんはどんな筆順で必を書きますか?
すばらしい 先生 です!!
先生の余白が上手い。お顔が近づいたり、離れていったり、余白を上手く活用している。😕
先生、おはようございます!今朝は、字を書く前に、先生の動画で勉強してからと、思って見てみました。まあ、嫌になるくらいわかり易い!!!ほんとに有難うございます!今から、5月分の臨書を始めたいと思います!
書を習い続けて15年、未だに師範には届いていません。何が悪いのかわからなくて迷走中😅先生教えて〜〜〜
解説しながら書くのって、結構難しい。お話は流暢で、ながらで書いた楷書も素晴らしい。小学校で習う「書き順」と、書家ならではの筆順の解説も分かり易いですね。
おはようございます♪今朝も楽しく見せていただきました🤍いきなり行書の臨書を教室でしているので、ただ、ただ、焦ります😅。先生、ありがとうございます。きのうは、高校教科書書道Iと、臨書100を注文しました。漢字大人の手習は、入手困難です(T ^ T)
九成宮醴泉銘の本を買いました。先生みたいに生命力ある字を書けるように頑張ります!
行動はやいですね🤣🤣生命力ある字って、うれしい褒め言葉💕ですね。ありがとうございます😊
先生おはようございます。先生がご祝儀袋の字を書くの古典を参考にして書いてるんですね⁉️議場札の時もそでしたよね。私は以前先生に書いてもらった細字のお手本を真似して書いてます😀古典を書いてから月例課題の練習するともっといいのかな?古典の本が本棚で眠ってる事が多いので活用しないとダメですね。
おはようございます💕古典を書いてから、月例課題に取り組むのは大賛成です!!古典をベースに書くことで、より芸術的で洗練された感じになってくると思います😉✨✨✨
書き順 バランス スピード いろいろ教えていただき苦手な書道教室続けていけそうです。😂ありがとう(*^^*)
今回も楽しんで見させていただきました☺️書いているところも見られてよかったです!先生はどのくらいの期間、一つの古典を臨書されますか?
ありがとうございます😊わたしは飽き性なので、コレ学ぶぞ!って思ってから大体一か月もすれば、他の古典に目移りしてます😂大好きな米芾と虞世南に限っては、もう6年近く続けて学んでます!6年やっても、まだまだ新しい発見があるので、あと4年は学びたいって思ってます💕
回答ありがとうございます😊お気に入りの古典はそんなに長期間研学されるのですね!一つの作品を学ぶのにはやはり結構な期間が必要なんですね。米芾は憧れで、私もいつか練習したみたいです😊次の動画も楽しみにしています!
う〜ん、実に勉強になる❗️
漢字の舞も書家さんが書く無と同じですか?
初心者にわかりやすくまとめてあって、いいなあと思います。虞世南の孔子廟堂碑、拓本の欠けが多く、更に一部が北宋の時代に補われた陝西本の筆使いに品格がない線があって、指導されるときにその部分は外されているのか、唐の時代の拓本をベースに修正されているか、お考えをお聞かせください。欧陽詢、褚遂良、顔真卿、智永、王義之・王献之などを学ばれていると思いますが、好き嫌いはありますか?
ありがとうございます😊!孔子廟堂を指導する際は、その部分は避けて、臨書する文字を選ぶようにしています😌古典の好き嫌いはあります😅笑笑
華鳳先生、欠けた字を避けるのは、正解と思います。想像するのも力がつきますが、それは学者・研究者にまかせて、書家・指導者は、はっきり特徴を学べる文字を選んで指導するのが良いと思いました。
欠けの多い孔子廟堂碑、文字を選ぶのは大事だと思います。”皇帝欽明・・・”前後の端正な字が並ぶところは、格調高く美しい、文字の意味を意識した品格を感じます。その意がくみ取れたら、臨書の価値は大きいと思います。
欠けの多い孔子廟堂碑、文字を選ぶのは重要だと思います。”皇帝欽明・・・・”前後の格調高い、品格のある字が並ぶところは、虞世南の意がくみ取れれば、臨書の価値は大きいと思います。私は、趣味的に、北宋の陝西本を唐拓本に補正して、筆ペンで実寸サイズで全臨していますが、時間がかかる。こんなことは老後の楽しみにとっておけばいいと思います(笑)
華鳳先生❗😵💫😵💫😵💫😚😚😀😄
最近、コロナで仏像彫刻が中止されているので、近場で書道をやりはじめました。ところで大東文化というと、先輩に野口泰雲という方がいるようですが、知ってますか。世田谷老子
動画のバックミュージックは、ゆっくりとした筝曲が一番良いですね
このところ先生の動画を繰り返し見ています。動画の中で先生の書かれる文字は、素直で美しく整っていて、素敵ですね。いつも講義内容を三つに絞られることも理にかなっていると思います。なお、背景に流れる箏曲、少し音量がありすぎて、耳に障ることがあります。少し下げて頂くと嬉しいです。
大東文化大学のご出身なんですね!そりゃすげーわw
先生は蔵筆(直筆)法なので、中国風ですね。側筆法は日本的な書き方はやりませんか?
可愛い過ぎですね!キスしたいくらい!
字幕の編集がバグっている🤣最初の方w
本当ですね!笑動画アップロード時は問題無かったのに何故でしょう?😅一度アップロードした動画は修正する事ができないので、コメント欄に注意書き載せておきますね!教えて頂きありがとうございます🤣
動画内1:10〜1:30あたりでバグが生じ、一部字幕が表示されない現象が起きております。見づらくなってしまい申し訳ありませんがご了承ください。
華鳳文社事務局
無の書き順が興味深かった。日常生活でよく書く字なので古典を学習してからモヤモヤしていて動画を見てすっきりしました。
こちらの動画でおっしゃられていることがほんの少し分かりました!
ありがとうございます!
むちゃ楽しそうに説明してる。書道が好きなんですねー。
先生!親切過ぎます!書道系RUclipsrナンバー1間違いない!
ありがとうございます!今後も有益な情報を発信して参ります^^
いつも楽しく見ています。今回も楷書体の特徴を明確に知ることが出来ました。また、余白の大切さ(分かっているのですが、中々身につきません)を再確認出来ました。諸事情で、今は独習なのですが、今回の放送を参考にして、私の好みの孔子廟堂碑を勉強します。ありがとうございました。(先生の書体が好きです🤗)
ありがとうございます😊!
孔子廟堂碑を勉強します、だなんて言ってもらえて嬉しいです☺️
私も豊かな字を書けるようになるまではずっとお世話になりたい古典です✨✨
分かりやすくて、楽しくてテンポがよくて、素晴らしいと思いました。
ご視聴ありがとうございます。楽しんで頂けて良かったです😄今後も分かりやすく楽しいと思ってもらえる動画を作って参ります!
@@ishino-kahoh 華鳳先生、返信ありがとうございます。楽しみにしております。頑張って下さい♥
古典の勉強をする意味、霧が晴れた感じです。今月は九成宮醴泉銘が課題。頑張ってみます❕
簡明清楚,謝謝您😊
目から鱗!でした。書道でも必ず筆順通りに書かなければいけないものと思い込んでいました。また毎月の競書会の手本の違いに戸惑っていましたが古典のお話でスッキリです。九成宮を中心に楽しく学んでいきたいと思いました。華鳳先生の動画は大人になってやってみたいと筆をとった独習者にはたいへん助かります。ありがとうございました。
ありがとうございます✨九成宮魅力的ですよね☺️
私も九成宮のおかげで楷書の極意を学べたので、超オススメです^^!
古典に、よって基本点画が、全然違いますよね。そんな事まで、みな様の事を考えて下さるのですね‼️そういう先生の長所が大好きです😍これからも無理せずに頑張って下さい!
前から書を学びたいと思っていたのですが、小学校で習う楷書体から進むことができなくなっていました。というのは、中学で行書を書き始めると、今まで習ってきた筆の入りから線の運び、終筆、書き順のルールがまったく違っている、、と思ったからです。その後高校の授業で書道を専攻するも、突然中国の書家が出てきて、その模倣をしたのですが、子どもの頃習っていた楷書はなんだったのだろう?と疑問が残りました。そのまま創作に続き、自由な分突然放り出されてしまったようにどう筆を動かしたらいいのかわからなくなっていました。大人になってまた書を習いたいと何度か筆をとりましたが、結局、わたしはどんな文字を書きたいのか、どうすればお習字を脱却できるのか、なにを書きたいのか、疑問ばかり浮かんでいました。先生の動画でわたしの今までの疑問はほとんど解消され、次にやることが見えました。切に感謝いたします。
ご視聴いただきありがとうございます。この動画を通して、長年のお悩みが解消できたいうことでお役に立てて良かったです!
筆順の話面白かったです(強調したい線を考慮して筆順が決まるって話)。
「必」って時なんかを書道字典ひくと、先人の方もいろんな筆順で描いてるのが分かりますよね!
華鳳さんはどんな筆順で必を書きますか?
すばらしい 先生 です!!
先生の余白が上手い。お顔が近づいたり、離れていったり、余白を上手く活用している。😕
先生、おはようございます!
今朝は、字を書く前に、先生の動画で勉強してからと、思って見てみました。
まあ、嫌になるくらいわかり易い!!!
ほんとに有難うございます!
今から、5月分の臨書を始めたいと思います!
書を習い続けて15年、未だに師範には届いていません。何が悪いのかわからなくて迷走中😅
先生教えて〜〜〜
解説しながら書くのって、結構難しい。
お話は流暢で、ながらで書いた楷書も素晴らしい。
小学校で習う「書き順」と、書家ならではの筆順の
解説も分かり易いですね。
おはようございます♪今朝も楽しく見せていただきました🤍いきなり行書の臨書を教室でしているので、ただ、ただ、焦ります😅。先生、ありがとうございます。きのうは、高校教科書書道Iと、臨書100を注文しました。漢字大人の手習は、入手困難です(T ^ T)
九成宮醴泉銘の本を買いました。先生みたいに生命力ある字を書けるように頑張ります!
行動はやいですね🤣🤣
生命力ある字って、うれしい褒め言葉💕ですね。ありがとうございます😊
先生おはようございます。
先生がご祝儀袋の字を書くの古典を参考にして書いてるんですね⁉️議場札の時もそでしたよね。私は以前先生に書いてもらった細字のお手本を真似して書いてます😀
古典を書いてから月例課題の練習するともっといいのかな?古典の本が本棚で眠ってる事が多いので活用しないとダメですね。
おはようございます💕
古典を書いてから、月例課題に取り組むのは大賛成です!!
古典をベースに書くことで、より芸術的で洗練された感じになってくると思います😉✨✨✨
書き順 バランス スピード いろいろ教えていただき苦手な書道教室続けていけそうです。😂ありがとう(*^^*)
今回も楽しんで見させていただきました☺️
書いているところも見られてよかったです!
先生はどのくらいの期間、一つの古典を臨書されますか?
ありがとうございます😊
わたしは飽き性なので、コレ学ぶぞ!って思ってから大体一か月もすれば、他の古典に目移りしてます😂
大好きな米芾と虞世南に限っては、もう6年近く続けて学んでます!
6年やっても、まだまだ新しい発見があるので、あと4年は学びたいって思ってます💕
回答ありがとうございます😊
お気に入りの古典はそんなに長期間研学されるのですね!
一つの作品を学ぶのにはやはり結構な期間が必要なんですね。
米芾は憧れで、私もいつか練習したみたいです😊
次の動画も楽しみにしています!
う〜ん、実に勉強になる❗️
漢字の舞も書家さんが書く無と同じですか?
初心者にわかりやすくまとめてあって、いいなあと思います。
虞世南の孔子廟堂碑、拓本の欠けが多く、更に一部が北宋の時代に補われた陝西本の筆使いに品格がない線があって、指導されるときにその部分は外されているのか、唐の時代の拓本をベースに修正されているか、お考えをお聞かせください。
欧陽詢、褚遂良、顔真卿、智永、王義之・王献之などを学ばれていると思いますが、好き嫌いはありますか?
ありがとうございます😊!
孔子廟堂を指導する際は、その部分は避けて、臨書する文字を選ぶようにしています😌
古典の好き嫌いはあります😅笑笑
華鳳先生、欠けた字を避けるのは、正解と思います。想像するのも力がつきますが、それは学者・研究者にまかせて、書家・指導者は、はっきり特徴を学べる文字を選んで指導するのが良いと思いました。
欠けの多い孔子廟堂碑、文字を選ぶのは大事だと思います。”皇帝欽明・・・”前後の端正な字が並ぶところは、格調高く美しい、文字の意味を意識した品格を感じます。その意がくみ取れたら、臨書の価値は大きいと思います。
欠けの多い孔子廟堂碑、文字を選ぶのは重要だと思います。”皇帝欽明・・・・”前後の格調高い、品格のある字が並ぶところは、虞世南の意がくみ取れれば、臨書の価値は大きいと思います。
私は、趣味的に、北宋の陝西本を唐拓本に補正して、筆ペンで実寸サイズで全臨していますが、時間がかかる。こんなことは老後の楽しみにとっておけばいいと思います(笑)
華鳳先生❗😵💫😵💫😵💫😚😚😀😄
最近、コロナで仏像彫刻が中止されているので、近場で書道をやりはじめました。ところで大東文化というと、先輩に野口泰雲という方がいるようですが、知ってますか。世田谷老子
動画のバックミュージックは、ゆっくりとした筝曲が一番良いですね
このところ先生の動画を繰り返し見ています。
動画の中で先生の書かれる文字は、素直で美しく整っていて、素敵ですね。
いつも講義内容を三つに絞られることも理にかなっていると思います。
なお、背景に流れる箏曲、少し音量がありすぎて、耳に障ることがあります。少し下げて頂くと嬉しいです。
大東文化大学のご出身なんですね!
そりゃすげーわw
先生は蔵筆(直筆)法なので、中国風ですね。側筆法は日本的な書き方はやりませんか?
可愛い過ぎですね!
キスしたいくらい!
字幕の編集がバグっている🤣
最初の方w
本当ですね!笑
動画アップロード時は問題無かったのに何故でしょう?😅
一度アップロードした動画は修正する事ができないので、コメント欄に注意書き載せておきますね!
教えて頂きありがとうございます🤣