【インターと公立の違い】公立小学校に通い出した息子へのインタビュー!一番違いはどこ?国語、算数など色々な違いについてシェアしてくれました|アメリカ流子育て|インターナショナルスクール|公立小学校|育児

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии •

  • @user-dm2uq1cv3r
    @user-dm2uq1cv3r Год назад +142

    3年生は地域、4年生は各地域の都道府県、5年生は日本、6年生は歴史と国際、政治。総合的な学習で、地域の問題を見つけて解決するために取り組む学習をする学校が多いように思います。(学校によります)アイシャさんの仰るように、地域を知って世界について考えるという感じです。アレックスくんのように、小さい頃から世界のことについて考えることも大切ですね。いつか、いいとこどりの学校になることを望んでいます。学びの多い動画、ありがとうございました!

  • @mm-ku6xx
    @mm-ku6xx Год назад +40

    この歳で自分の感じたことをこんなに明確に説明できるのがすごいです👏🏻

  • @こゆ-x7b
    @こゆ-x7b Год назад +47

    しっかり自分の意見を自分の言葉で言えるのが素晴らしい!!!

  • @mga_icex_dish
    @mga_icex_dish Год назад +38

    アレックスくんの言語化する力、私は今高3ですがほんとにすごいと思うと同時に尊敬しています!

  • @なみちゃこ
    @なみちゃこ Год назад +78

    アレックスくんは自分の考えを文章にして人に伝える能力がとても高いですね!!素晴らしいです✨✨

  • @bokaka7381
    @bokaka7381 Год назад +58

    この歳で両方の学校の良さを理解しているアレックスくんに感心してしまいました☺️

  • @maiko2022000
    @maiko2022000 Год назад +26

    アメリカ在住で、アメリカの学校が夏休みの時に日本に帰国して日本の公立の学校に行かせています。はっきりいうと日本語は難しい。
    バイリンガル教育は永遠の悩みです。

  • @ママここ-p6u
    @ママここ-p6u Год назад +12

    よくちゃんと違いとか自分の考え話せるね!素晴らしい!

  • @Japanese_studentttt
    @Japanese_studentttt Год назад +15

    自分の意見をしっかり言えるのがすごい!!本当にしっかりしてる!

  • @Ray-eb8wq
    @Ray-eb8wq Год назад +20

    日本の社会でlocal issueを教えることは確かに重要視されていますね。ただ面白い点は、住んでる場所によって習うことが全然違うということです!私は地元が遺跡のあるエリアだったのでhow to preserve 遺跡 and it's historyをメインに習った記憶があります!

  • @jpdiz3417
    @jpdiz3417 Год назад +36

    アレックスくんが自分の意見をしっかり言えてることがすごいと思った!!すごい😍

  • @nao81
    @nao81 Год назад +10

    考えをきちんと言葉にできてすごく成長を感じました😊
    高学年になったら公立でも世界を学ぶようになるので、お楽しみに😊
    両方楽しめて、アレックスは素晴らしい経験をさせてもらってる✨
    両親に感謝ですね❤

  • @oiseaubleu9
    @oiseaubleu9 Год назад +10

    インターナショナルスクールに通い、夏休みは地元の公立小学校に通う。お父さんお母さんが与えてくれる恵まれた環境の中、アレックスくんはどちらで学ぶこともポジティブに捉え多くのことを吸収すると共に自分で考え理解していて、とにかくそれを楽しんでいることが素晴らしいですね!
    公立小中学校に在籍すると日本の義務教育の修了資格を得られ(日本の法律で規定された就学義務を履行したことになる)、インターナショナルスクール一択よりアレックスくんの選択肢が広がるということでもあるんですよね?
    英語、アメリカ流子育てがメインのチャンネルだとは思いますし、ご家庭ではご夫婦の意見のすり合わせを充分されているとは思いますが、お父さん:タカヒロさんの意見も動画内でたくさん聴きたいです。

  • @道子の728
    @道子の728 Год назад +16

    高学年になると世界についても学び始めますが、小学生では主に自分たちが住む地域を明るくするために何ができるかを考えたり校外研修で学んだりしました!私の地域には世界遺産や古墳、城跡などが多かったので地域を活かした学習が多くて楽しかったです♪私達の学年は実際に観光客を増やすためにオリジナル地図を作ったりガイドを務めたりしました!

  • @purpledeeper7611
    @purpledeeper7611 Год назад +7

    I'm impressed by Alex's thoughtful opinions on each question, which seem to reflect what you’ve done with Alex.
    as a fan of your channel, it's fascinating to observe how a child develops their capabilities.
    I'm also delighted to see that Alex is thriving and growing as a well-behaved and smart young individual!

  • @AS-rb8ux
    @AS-rb8ux Год назад +25

    小学校の社会科は学習指導要領で3年生は地域、四年生は都道府県、五年生は日本、六年生は歴史、世界を学ぶと決められています
    地域の課題や世界の課題についてなどの課題探究は総合的な学習の時間で主に行いますね。

    • @bilingualbaby-english
      @bilingualbaby-english  Год назад +3

      シェアありがとうございます!勉強になります。たかひろ

  • @aks7705
    @aks7705 Год назад +6

    アレックス君は俯瞰で物事が見れていてすごいなと思いました。
    インターと公立の違いは掃除の時間の有無では?あと公立の行事の多さとか。
    アイシャさんは質問を変えたりして意見の引き出し方が上手ですね。

  • @麻貴-z3i
    @麻貴-z3i Год назад +13

    アレックスくんの、インターの様子と公立の様子を良く理解していて、日本で親戚たちに良く言われる「賢い子やね〜」お盆の季節なので。褒められます!
    アレックスくんの科学の事を英語で、早口でおしゃべりしていた回がありましたが、インターでも、公立でも、お勉強に付いていける学力と、バイリンガルという強みがありますね!
    日本に住んで、英会話を正しく教えるアイシャさん凄いですね😊

  • @ゆきゆき-b6c
    @ゆきゆき-b6c Год назад +13

    日本の公立は、誰でも平等に学習できる環境だから勉強を頑張りたいと思えば、行きたい高校、大学等沢山チャンスはある。
    それと、コツコツ勉強することが一見退屈に感じるかもしれないけど、大人になった時に役に立つことが実は沢山あるような気がする。
    地域のことから学習することは、どのような社会づくりかを学ぶことはいいよね。
    働いてくださる方への感謝にもつながるかなと思います。
    後、生活面でも、先生方が根気よく指導してくださるから、基礎的な部分がちゃんとできてるんだと。
    ゴミの分別なんか、小学生の方が詳しくてびっくりしたことあります。
    紙でも、コピー用紙、普通紙など学校のものは細かく指定されてるから、自然と覚えてるんだよね。
    表面的な部分を比べるよりも大切なことはもっと他に沢山あるかなと思いました。

    • @atsuko1891
      @atsuko1891 Год назад +1

      以前に日本に留学していたアメリカ人のインタビューを聞きましたが、日本は教育に関しては平等だと。試験で入れる事ができると。逆にアメリカの大学の方がコネとか色々あると(ハーバードとかね)
      私は折角日本在住で、とても難しい日本語を極めて欲しいと思うし、結局最終的に何を求めてるか?で違ってくるので、是非はどうかな?

  • @mellanieparrish82
    @mellanieparrish82 Год назад +3

    Alex, you are so well-spoken and self-aware! ❤ I love hearing you express yourself.

  • @nanamina7737
    @nanamina7737 Год назад +8

    たまにしか行かない時のに自分らしくいられる?はなかなか難しいかもですね。
    逆でもそうだと思います。
    日本語はひらがなカタカタ、漢字、敬語、丁寧語、謙譲語、接続語とか難しいので低学年は特に国語に時間を沢山使います。小学生のうちは世界を学ぶよりまず日本の事をしっかり学びます。アレックスも公文の宿題も多いから大変ですね。頑張ってください

  • @moomoo7025
    @moomoo7025 Год назад +11

    いわゆる"世界史"は中学生になってからですね、でもそれだと確かに遅いのかもねー
    でも、世界のことを知る前に自分の国のことをよく知らないとダメだというのも理解できます。自分の国のこと知らずに世界に出ても恥をかく。結局どっちも大事ですね。時間が足りない

  • @soleil77713
    @soleil77713 Год назад +17

    アレックス君の言語化能力があまりにも高過ぎて、大人同士の会話にしか感じないのは私だけでしょうか?
    小さい頃からずば抜けて頭がいい子なのは分かっていましたが、ここまで自分の意見をしっかり持てるのはインター育ちならではだと思います😊
    バイリンガルになれて羨ましいです🤗

  • @HazuI-w7c
    @HazuI-w7c Год назад +4

    日本生まれ育ちで、北米の大学に通いましたが、高等教育は断然北米の方が多角的に物事を学べるので良いと思いました。大学に入るまで暗記をするだけだった歴史的な事象に対して、「なぜそれが起こったのか」を客観的に考えさせる内容で驚いた記憶があります。そして、その考えは今の自分を作ってると思います。アレックス君は賢いので、これからも沢山の事を吸収して欲しいです。

  • @itsumi.k9640
    @itsumi.k9640 Год назад +4

    インターと効率と両方知ってる子どもの意見が聞ける機会って本当に興味深い!と思って見てました!また来年も公立に通う機会があればやってください!👍アレックスくんが短期間しか公立行ってないはずなのに、的確に観察していてびっくりしました!!👏

  • @Koh-lm7bm
    @Koh-lm7bm Год назад +2

    一方をすべて否定して一方のみを良いとするというのがアレックスにはない。なかなかそれができない人が沢山いる。アレックスのそこがすごくいいと思った。どちらも経験して、どちらも自分の国だというのもあってその考えが身についたんだなと思う。

  • @とらたにじゅんぺい
    @とらたにじゅんぺい Год назад +17

    アレックス君の率直な気持ちが一番大事だと思います!ローカルスクールの先生もインターナショナルスクールの先生も、お互いを知り合ってお互いのいいところを組み入れるような教育システムになればいいですね。

  • @marinco-t7x
    @marinco-t7x Год назад +15

    こんなにも自分の意見や、それぞれの違いを言葉にできることがすばらしいですね!
    私の子供もアレックスくんみたいに育ってほしいな、どっちの学校も頑張ってね!

  • @last_quarter.7.8
    @last_quarter.7.8 Год назад +2

    アレックスくん、かしこいな〜✨その年で論理的な説明できるのが凄い!✨インターに行ってるからクリエイティブな発想とか考えが身につくのかな?🥲🍀

  • @natsumit8482
    @natsumit8482 Год назад +8

    カナダのローカルスクールは、日本の学校のように地域のことについてたくさん学んで、地域ので働く人々などについての知識をつけて社会への理解を深めていくことが多いです。地域や地域の人々への感謝と貢献を学んでいきます。世界のことを学ぶことが多いのは、インターナショナルスクール特有なのかな?

    • @bilingualbaby-english
      @bilingualbaby-english  Год назад +1

      勉強になります!コメントありがとうございます。インターでも色々だと思います☺️たかひろ

  • @csacorn8132
    @csacorn8132 Год назад +38

    とても興味深いトピックでした。確かに他の方がおっしゃるとおり、低学年のうちは【社会問題】を学ぶというよりは、まずは社会の仕組みについて学ぶような気がします。子供が今4年生で公立の小学校ですが、ゴミの事について調べています。まずゴミがどのように処理されているかを学び、そこからゴミの問題や環境問題に繋がるような授業をしているようです😊

  • @Shige-MeThomLuuly
    @Shige-MeThomLuuly Год назад +17

    I’m really looking forward to hearing Alex’s opinions or ideas on the difference between those schools😊Thanks for the sharing!

  • @和子渡部-f3i
    @和子渡部-f3i Год назад

    アレクッスはしっかりた自分の意見を持つていてすごいと思う!

  • @qiqika7578
    @qiqika7578 Год назад +145

    一つ否定できないのは日本公立小学校のレベルが高いことなんです。こんな無料の義務教育学校が年間100万200万学費を払っている学校に比べられても、良いことがたくさんあるのは素晴らしいですよー

    • @moomoo7025
      @moomoo7025 Год назад +3

      インターの学費ってそんな安いんですか?😂

    • @qiqika7578
      @qiqika7578 Год назад +1

      @@moomoo7025 確かにもっと高いと思います、特に最近できた地方にあるインターの学校、、

    • @HazuI-w7c
      @HazuI-w7c Год назад +3

      日本の小学校のレベルは高いのに日本の国際競争力が低いのはなぜでしょう。。。

    • @qiqika7578
      @qiqika7578 Год назад +2

      @@HazuI-w7c それは勘違いしてると思います。国際競争力は何を指してるでしょうか?学力でしょうか?学力ならランキング上位の国中に人口が一億以上のは日本だけです。

    • @qiqika7578
      @qiqika7578 Год назад +1

      @@HazuI-w7c そもそも国際競争力は学校の教育だけで判断するものではありません。日本の少子化だけでも国際競争力の順位を下げてしまうものです。国の政策、ユニコン起業家の支援なども含めてご理解ください。

  • @Bayboo-qp6gv
    @Bayboo-qp6gv Год назад +3

    世界についてはもう少し上の学年になれば習うよ。1年生の時はもっと身近な社会(自分の住んでいる地域、県、日本)について学びます。
    世界情勢じゃなくて日本で生きていく方法を学ぶかんじ
    字幕の日本語が大人っぽいからあたかもアレックスくんがそのまま言ってるみたいだけどアレックスくんが言わんとしてることをアイシャさんがちゃんと理解して認めてるからゆえの字幕ですよね。子供の自己肯定力を育む親子の会話の勉強にもなります!

  • @saori127
    @saori127 Год назад +37

    あ〜「社会」の勉強は、市町村、都道府県、国、世界、と学年ごとに広がっていくので、毎年通ったら世界になりますよ☺️

  • @picodesu81
    @picodesu81 Год назад +10

    I also have experience in both Japanese local school and international school. Having gone to different types of schools and been able to compare is a very valuable experience. I totally agree with you and Alex on desiring “hybrid” school. Education is interesting!

  • @inukawai-ne
    @inukawai-ne Год назад +19

    小3で自分の意見をしっかりもってアイシャさんと議論すごすぎます。アイシャさんも考えさせる反対の質問までしてさすがだなと思いました。ディベートしたらぜったいに負けちゃう😂

  • @halazeisa
    @halazeisa Год назад +8

    **applause**!! Alex I was very impressed at how you kept eye contact with us but also with A'ishah your interviewer and changed the tone of you voice depending on the things you are emphasizing while keeping a clear chaining of your thoughts!

  • @nashi__rab
    @nashi__rab Год назад +12

    アレックス、8歳でこんな分析できてて論理的に話せるのすごい

  • @ふじ家-i6c
    @ふじ家-i6c Год назад +3

    私は40代から英語を勉強しはじめてる者ですが日本の学校の英語の授業は量も必要だけどやはり質も大事だと思いました。
    ただ教科書の会話を読むのではなくインプットの時間を30分設けたりしてその後に1対1の会話を5分とか。
    私の時代は中学校(公立)の英語の時間は海外の先生が居ましたが本当に居るだけでした。笑
    会話といえば授業始まりの挨拶程度。
    ただの宝の持ち腐れでした。勿体無い!
    今はどうかはわかりませんがせっかく小学生から公立でも英語を習うのなら話せるとは?から何をするべきかを考えて教えていって欲しいです。

  • @ゆい-o9i3f
    @ゆい-o9i3f Год назад +1

    日本だと田舎ほど結構閉鎖的で、田舎だと生まれ育った地域(県)から出ずに一生を終えることも普通にあります。外国に出る人はさらに稀です。
    そのため自分の地域をまず知ることが大切で、地域の外の情報は外に出る時にやっと必要になるとの考えが昔からあるように感じます。田舎では高卒中卒で地元就職は結構メジャーな進路ですから..
    島国ですし外交も各個人がするわけではないからではないでしょうか。日本人しか日本語使わない割に日本語語彙の豊富さ故に外国語を介さずとも完結出来るのも、その閉鎖性を助長してるかなと思います

  • @user-wd1vx3ru2u
    @user-wd1vx3ru2u 6 месяцев назад

    みんな言ってるけどこの歳でこれだけの意見を持ててるのはすごいなぁ

  • @skywalkerhikaru9845
    @skywalkerhikaru9845 Год назад +1

    日本の地方の進学校を出て今は国立大の工学部にいる者です。
    社会(地理)は高校まで行くとだいぶ世界のことを学んだ印象です。高校ではほとんど日本のことはやらなかったかな(私は苦手でした😂)
    進んだ学校にもよると思いますが、私の高校は学びを実践に活かすようなところが結構あって文系の子達は地域社会に対して何らかの問題提起をして行動するという研究活動をやっていました。
    私は理数科でしたので、アレックスくんの興味がありそうな科学の研究活動をしましたよ!物理だったり生物だったりなんでもやって良い感じでした。
    勉強も日々の生活も楽しんでやることは大事ですね!楽しそうで何よりです。何でも出来て損することはないだろうから、漢字に英語に大変だろうけど頑張ってね😁

  • @soundtrack1181
    @soundtrack1181 Год назад +1

    インターナショナルスクールと、日本の公立の小学校を子どもの目線で意見している動画は初めてだったので、興味深く拝見しました!
    僕が小学生だったのは、今から20年以上前ですが、どの教科に限らず、正解を常に求めるように感じます。逆にいうと、意見や考えを求められる機会は少ない気がしなくもありません。
    社会科の世界について考える時間がないというのも、興味深かったです!歴史的な事件の名前とかは出てきますが、社会問題について考える時間というのは、そう多くなかった気がします!
    今今、学校を卒業して思うことは、正解を知るための学びも大事。でも、もっとこれってどうなってるのかな?どう思うかなと、自ら考える練習もまた大事だなと感じます。
    学び多き動画、ありがとう!

  • @Carmen_in_Japan
    @Carmen_in_Japan Год назад

    Thanks for sharing! Alex has very good point of view!!!

  • @maihands9573
    @maihands9573 Год назад +1

    アレックスくんもオリビアちゃんもとても良い子で可愛いです!いつも楽しく拝見させて頂いております♪
    同じく国際結婚をして日本で二児の母をしておりますが、言語について育て方について悩むことは多々あり、いつも参考にさせてもらってます!❤

  • @ミズサワマキ
    @ミズサワマキ Год назад +22

    アレックスくんとても刺激的な日々を過ごせたんですね😊
    私は社会科の話がとても面白かったです。ただ社会科は特に学年によって学ぶ話題が異なり、世界のことも徐々に学んでいきますよ。私は5年生くらいの時に、アメリカ、サウジアラビア、インドだったかな?(もしかしたら中国だったかも?)世界三大宗教について知るために、生徒それぞれが3カ国のどこかの国を選び、調べて小さな新聞を書きましたよ。
    ただ、社会問題について深く議論したり考えたりする機会はやっぱり少なく、ファクトだけを学ぶことのほうが多かったと、動画見て気づきました🧐
    I’m very glad that Alex spent a wonderful time in Japanese local school !
    The shakai topic was very interesting for me.But content of shakai is depending on the grade, and we also learn about the world gradually. When I was in the 5th grade, each student chose one of the three countries of America, India, and Saudi Arabia to find out about the world's three major religions. However ,as Alex said there were not much time to debate or discuss about social issues and we learned more about the facts. I realize that point is very interesting and important things for Japanese education !thank you for giving us great opportunity ✨

  • @sakatamiho8078
    @sakatamiho8078 Год назад +7

    小3の娘がいますが、なるほどな〜と思いながら見てました!いつもインターの情報をいただき、また当事者の本音も伝えてもらってとても嬉しいです!アレックスくん、アイシャさん、ありがとうございます!国語は3年生から一気に難しくなりますね。理科や社会もようやくスタートしたばかり。
    いろいろスピード早くいくので、興味があるってことに本人も気づかないままかなぁと思ったりしています。その点はどうでしょう?インターはゆっくり深掘りしていくのかな?
    1番興味深かったのは、社会イコール問題解決まで考えるってところです。決められた問題があり導かれた答えがあるので、自分で考えるような教育が社会からもできるってのは目から鱗でした。おうち教育に取り入れたいです!
    うちの娘にも理想の学校を聞いてみます😊昼休みだらけになりそうですが!

    • @bilingualbaby-english
      @bilingualbaby-english  Год назад +2

      僕も社会科の内容が社会問題と言うのは目から鱗でした。話を聞いてて面白かったです☺️たかひろ

    • @sakatamiho8078
      @sakatamiho8078 Год назад +1

      ⁠​⁠@@bilingualbaby-englishお忙しい中、返信ありがとうございます😊問題解決能力は社会にでると必須ですし、娘の学校も力を入れてほしいところです。親も頑張っているのですが、いかんせん子供における学校のウエイトが大きすぎて小学校といえども学校選びって大事だなと感じてしまうこの頃です。
      アイシャさんの子供への声かけとても参考になってます!これからも応援しています。

  • @ランちゃんランラン
    @ランちゃんランラン Год назад

    とても参考になりました!

  • @mitsukos7842
    @mitsukos7842 Год назад +2

    アレックス君が伸び伸び育っているのが素晴らしいです!しっかり自分の意見を言葉にできて✨おっしゃる通り、ハイブリッドにできたらどんなに良いか❤インターに通う子どもも、公立に通う子も自分の未来に希望を持って成長して欲しいと心から思います❤

  • @sta895
    @sta895 Год назад +1

    やっぱり経験があると視野が広がりますよね。私も日本だけではなく小さな頃から世界を知ることが大事だと思います。
    でもこの価値観は海外に行ったからこその価値観です。

  • @unko-choppiri-moretarou
    @unko-choppiri-moretarou Год назад +1

    私の通ってた小学校では地域について問題提起してグループで研究とかしました
    まず自分の地域について勉強して自分を確立させてから世界に目を向けた方が良いと私は思います

  • @ffyy-v3k
    @ffyy-v3k Год назад

    アレックスくん、率直な感想をシェアしてくれてありがとう!

  • @kanakoh6497
    @kanakoh6497 Год назад +4

    What’s the main reason why Alex felt to be more authentic in international school rather than in 小学校?
    Does it depend on the language skills?

  • @れい-y5b
    @れい-y5b Год назад +3

    バイオリニストの高島ちさこさんが、お子様の留学で、感じた事をおっしゃってたんですが、勉強や数学に関しは、日本の方がレベルが高い。だから中学生まで公立で、そっから留学してもいいのかなー?とおっしゃってました。
    アレックスくん、公文やってるし
    わりと日本の学習も、やってるので
    その点はカバー出来てるんじゃないかと思いました😊
    学校の先生も、公文推しで
    うちは公文3年目。毎日やらせるの必死ですわら😂

  • @いちご-n2d
    @いちご-n2d Год назад +8

    日本はやっぱり実際に自分の頭で考えて解決策を考案してみるとかそうゆう活動が少ないですよね…
    今大学生になって授業で知識を頭に入れるだけでなくその知識から自分たちの頭で新しいことを考えなければいけないとなった時に全然浮かんでこなくて苦戦してます🥲

  • @carr0gogo
    @carr0gogo Год назад +4

    日本の給食の時間はだいぶ短い(15〜20分くらい)と思いますが、インターはランチタイムにどのくらいの時間がありますか?

    • @bilingualbaby-english
      @bilingualbaby-english  Год назад +5

      ランチタイムは1時間だそうです!アレックスより

    • @carr0gogo
      @carr0gogo Год назад +1

      @@bilingualbaby-english
      アレックスくん皆さん、お返事ありがとうございます!
      1時間…たっぷりですね!うらやましいです!

  • @めめめ-n4e
    @めめめ-n4e Год назад +9

    アレックスくんしっかりしてるなぁー👏すごい!!

  • @Aタケッチ
    @Aタケッチ Год назад

    超イケメンのアレックス君考え方もクールで素敵!未来楽しみ

  • @sh-uq4gm
    @sh-uq4gm Год назад +3

    アレックスアカデミーすてきです✨
    自分の中で何が魅力的なことか分かっていて言葉にできるアレックス君はほんとにすごいなぁといつも思っています!
    アイシャさんとアレックスくんのトーク動画大好きです🙌🏻
    ぜひ今度はアレックスくんとたかさんでも!

  • @SuzunaNitta
    @SuzunaNitta Год назад +1

    ちょー可愛いです!!素敵ですよ!!アレックス☺️🧡🧡

  • @kokotto-gy3cj
    @kokotto-gy3cj Год назад +18

    どっちがいい、どっちが悪いでは無いし、比べる視点がちょっと違うのかも。教育はトータルで考える必要があります。ゴールをどこに置くかにもよります。日本人全体の識字レベルがアメリカよりもかなり高いのも事実。日本に住み、日本語や日本の文化を身をもって吸収できる環境にありながら、そうしないのはもったいないと、思います。日本は歴史が深く、塾で学べるのは、ほんの一部の”知識”だけです。海外の先生方が日本の学校の在り方を学びに来ている事実もありますね。

    • @atsuko1891
      @atsuko1891 Год назад +1

      日本は協調性とか他にも色々教えてくれますしね。是非はどうかな?それじゃあ、アメリカがどうしてあんなに不平等で問題が多いのか?英語が話せる事は大事ですが、それだけじゃないですよね。

  • @めがね-m3x
    @めがね-m3x Год назад +3

    なるほど~!
    地域を知ろうという授業の中で「地域の問題に目を向ける」と言うのは、新しい視点な気がします!!

  • @旅犬好きジョー
    @旅犬好きジョー Год назад +20

    初コメです。
    アレックス君の賢さと可愛さに大きな拍手です。
    末恐ろしいね、将来が楽しみです。
    応援しています。🎉

  • @Aigen-y8n
    @Aigen-y8n Год назад +2

    I think that how do you learn is more important than what do you learn. 🧐
    Education to enjoy learning, to enjoy knowing, to think by making use of what has been learned, and to know in order to think.etc
    Education is so so so difficult jaja😅😂
    Thank you for your video, I learned many things❤

  • @espoir5821
    @espoir5821 3 месяца назад

    興味深かったです!インターは純ジャパと海外にルーツがある子と費用が違うと聞いたことがありますがどうでしたでしょうか?純ジャパは莫大な費用がかかったような…お金があればオプションごたくさんあってよいですね。

  • @くり-v8e
    @くり-v8e Год назад +4

    小学校低学年の社会ではまだ地方ですね、だんだんと広がっていくと思います。
    まず自国を知ってから世界を学ぶという順序でしょうか。

  • @berry9285
    @berry9285 Год назад

    私が住んでいる町は県内で最も小さく最も人口密度が高い、古さもありながら新しくも生まれ変わっている町です。少子化の影響で今年から小中一貫校になり、授業の一つにこの町について学ぶ科目が増えました。地域について学ぶのはこれから地域を発展させていくために必要かもしれませんが、確かに日本について細かい川や特産物や町の名前を覚えるばかりで世界情勢について学ぶのは中高だけでしかもテストのためだけの少ない情報。社会について、実際にアレックスがインターナショナルスクールでどのような内容を教わっているのか知りたいです!

  • @Love-eu4ty
    @Love-eu4ty Год назад +30

    世界に学ぶのは5.6年生くらいじゃ無いかな?今は地理的な知識を身につける時期なんじゃないかな

  • @leolovedisney0719
    @leolovedisney0719 Год назад +8

    確かに、日本では「世界史」と「日本史」いう科目で中学から分けて学ぶため、小学生から世界にフォーカスした学びをさせていないですね😢
    アレックスの理想の学校、ステキです👏✨

  • @soramame7528
    @soramame7528 Год назад

    He’s incredibly well spoken.

  • @fujigoko007
    @fujigoko007 Год назад

    Basic education in Japan learns to discipline the body.
    The goal is to train your body with your head.
    They are exposed to playing musical instruments and playing sports, and in the process they are trained to discipline their bodies.
    As a result, Japan has a huge population who enjoy playing musical instruments and various sports as hobbies.

  • @moomoo7025
    @moomoo7025 Год назад +7

    結局両方同じくらいののレベルになるには小3の段階ではまだ難しいということだね。彼みたいな場合は中学生くらいになって国語の遅れを取り戻すのかな?まぁ15歳くらいまでに言語が形成されるらしいのでそれまでに日本語も自然なくらいには身につけてないと大人になったら苦労しそうです

    • @YONE-sleepy
      @YONE-sleepy Год назад

      母語と第2言語、第3言語とは差があるのでは?
      あなたの母語と第2言語のレベルの同じになる勉強法教えてください。

  • @みなみアイランド
    @みなみアイランド Год назад +3

    アレックスは、自分の考えをしっかり言えて感心しました。親の接し方や教育の違いを感じます。

  • @Bellemeows2
    @Bellemeows2 Год назад +7

    算数は基礎を公立の学びで覚えてインターの方法で基礎を応用して楽しく学ぶ!それから公立の正確な問題に取り組むと両方の良いところが役立つのかもね☺️!
    国語は漢字や文法もそうだし物語の登場人物の気持ちを汲み取ることも勉強するから学校の勉強が難しいと感じる子は本を沢山読むといいとおもう🫶
    社会は島国の日本にとってまずは地域の社会問題に取り組むのがベースなのかな🤔?低学年のうちから世界のことを学ぶのも楽しいけど日本だと世界のことは高学年や中学生に入ってから学ぶのかも!

  • @shieldwood8655
    @shieldwood8655 Год назад

    この動画はインタースクールと公立の小学校がどういうふうに違うかとアレックス君が自分が感じた違いを話ししてくれてとても興味深かったです‼️
    小学生でここまで自分の意見をしっかり言えるのは素晴らしいですね。
    私は3か月イギリスに語学留学してましたが、その時に日本とこういう風に違うんだと感じたのと日本はしっかり基礎からやる教育の強さと外国は楽しみながらやる事そして動画などをみて自分がどういうふうに思ったのかを求められる授業が多いと感じました。
    このような動画をあげてくれてありがとうございました😊
    私も英語頑張ります‼️

  • @バニータ-k8y
    @バニータ-k8y Год назад +4

    2つの学校を体験できるなんて、幸せですね。色んな経験できる。ハーフのお子さんのいいところですよね。

  • @andysophiematthew9481
    @andysophiematthew9481 Год назад +3

    My daughter is in her 20's and she speaks three languages. Her native languages are Japanese and Korean, and she specialized in English in high school and college. She also studied abroad in Canada. In fact, she attended kindergarten in Korea, elementary and junior high school in Japan, and college and graduate school in Japan. I believe that when I was a child, I was initially behind other children who spoke only one language. I guess it is inevitable. One is completely different from the other, so they seem to be stored separately in my head. I thought it was no wonder it took so long. The reason why I decided to make elementary and junior high school Japanese language education was because I thought it would be easier to learn Japanese from young children because Japanese is very difficult, not only in terms of kanji, and it takes a lot of time to perfect it, so it would be easier to learn from young children.
    My daughter, who is also half Japanese, is also fluent in English, having studied in Canada. I am now working for a foreign company in Japan, but my main job is trilingual.
    In addition to that, I studied German during my college years, which means I can speak some German as well.
    If you can speak a variety of languages, you can make use of them in the future, and you can expand your world, so I think Alex will get good results if he tries a variety of languages.
    Thank you.

  • @1POPYY
    @1POPYY Год назад +2

    自分の意見をしっかり言葉にして伝えているアレックスくんの姿にびっくりしました😊そしてそれを丁寧に
    受け止めるアイシャさん!二人とも素晴らしいです😍お二人のおっしゃるとおり、インターと公立校のよいところを詰めた学校があれば、子どもたちによりよい教育を受けてもらうことができそうですね!

  • @松美-d1t
    @松美-d1t Год назад +2

    アレックス君みたいに自分の意見をまとめて発表出来る環境作りをしてらっしゃるお二人もすごいです❤そして、アレックス君の意見がとても参加になりますっ😂また是非やって下さい🎉

  • @赤津恵理
    @赤津恵理 Год назад +1

    I wish I could have a chance to go an international school I wanted to try it cause I wasn't to fit my local public school.

  • @Kaori-u4y
    @Kaori-u4y Год назад +3

    Thank you for very interesting video. That was very good to know about international school for me. I only know local school so. If there is Alex hybrid school, i want to go that!!

  • @カモッツ
    @カモッツ Год назад

    久しぶりに見たんだけどめっちゃアレックス君『少年』の顔になっててビビった。
    イケメンくんになったねぇ!
    アレックス君、数学は本当に大人になっても使うから『5桁から4桁計算』『九九』『割合計算』は毛細血管にまで染み込ませたほうがいいぞ!割合とかは食べ物とかによくある3割引とかで見るからね〜!

  • @真樹平田
    @真樹平田 Год назад +2

    アレックスの元気な姿が見れて嬉しいです!さすがアレックス。しっかりとしていますね。公立とインターの違い面白いです。社会の話がありましたが、学年が上がってくると、また違ってくると思います。なので、その時にアレックスがどう感じるのかでしょうね。

  • @あーゃ-i7p
    @あーゃ-i7p Год назад +7

    アレックスくんにアメリカのローカルスクールも体験してみて感想を教えてほしい。

  • @IchigoNoShoujo
    @IchigoNoShoujo Год назад +11

    Hi Alex!
    Thank you for this interesting video, and for telling us so much about your schools. 🥰 Alex Academy sounds like the perfect mix of both! 👏
    Where I come from in Austria, many schools actually have math classes with both drills and creative excercises. I think you would enjoy that! 😊
    As for social studies, it is very common here to first learn about our local community and region. When the students get older (age 10 or older), we talk a lot about the world and how to find solutions for different worldwide problems. So at your age, you would learn mostly about local things. But when you get older, you would learn about the world. I think it's a good way to include both topics. What do you think? 😊
    Also, I'd love to ask you two things that you haven't talked about in the video. 😉
    1. Do you wear school uniforms in both schools? We don't have school uniforms in Austria, so I'd love to learn more about them. 😍
    2. Do you do presentations in both schools? I think this is also something that is very important in Austrian schools, so I wonder if it is the same in your international school.
    I hope you're having a great summer! Sending lots of love all the way from Europe 🥰
    Sabrina

    • @bilingualbaby-english
      @bilingualbaby-english  Год назад +5

      From Alex
      Thank you for that amazing message to answer your questions I didn’t wear uniforms at the local school and we didn’t have allot of presentations at the local school. Once again thank you far that amazing message it also taught me about schools in Austria.

    • @IchigoNoShoujo
      @IchigoNoShoujo Год назад +2

      @@bilingualbaby-english oh you're welcome Alex! Thanks for taking the time and answering my questions 🥰 I hope you're having a great weekend! ☀

  • @Acci-ie1tc
    @Acci-ie1tc Год назад +4

    わーぉ、めっちゃ賢い子!明るいしハキハキしてるし説明が的確で分かりやすかったです!

  • @nonyama2385
    @nonyama2385 Год назад +4

    インターと公立両方に通ってるってどういうことだろ??日本版サマースクールみたいな?それとも2校にお金払ってどちらかを休んでるって感じなのか、、、
    純日本人はそういうシステムないですよね?わからない!(笑)

    • @Bayboo-qp6gv
      @Bayboo-qp6gv Год назад +3

      日本の義務教育は無償なので登録?籍入れれば通学可能ですよ。
      アレックスくんとは逆に海外に住んでる日本人が長期で帰国したときだけ地元の学校に行くパターンもよくあります。向こうの夏休みは長いから…😅

  • @over50ebifurai
    @over50ebifurai Год назад +1

    とても興味深い動画でした。アレックスくんありがとう!観察力も素晴らしいです^^

  • @ayamaruyama9052
    @ayamaruyama9052 Год назад +1

    You guys made me happy🎉❤ alex is soon cute! Love you アイーシャ👍👍

  • @はく-e7g
    @はく-e7g Год назад +5

    算数、数学はアメリカ簡単って言いますもんね

  • @kttk7151
    @kttk7151 Месяц назад

    はいはい。
    インターに通わせながら、公立小学校にも在籍させて日本の小学校卒業資格を得る、これを実際にやってる家庭があるのを初めて見ました。
    そういうことが出来るんですね。

  • @totorokamikaze2633
    @totorokamikaze2633 Год назад +3

    素晴らしい!!

  • @mamaemrick7074
    @mamaemrick7074 Год назад +6

    どうやって日本の学校に在籍しながらインターに通えるんでしょうか?
    インターに普段行ってる時、日本の学校ではどういう扱いになっているの?

  • @金城武-j9g
    @金城武-j9g 11 месяцев назад

    Alex Great job!!

  • @suruga_n
    @suruga_n Год назад

    やっぱアレックス賢過ぎ😂

  • @ciara.s2067
    @ciara.s2067 Год назад +1

    なんて素敵な息子さんでしょう😊 かしこいアレックス君の将来が楽しみです❤️

  • @wk6396
    @wk6396 Год назад

    👏

  • @kahay7637
    @kahay7637 Год назад

    私も図工の時間が好きだったなあ〜。学年が上がったら版画もできた!(it is print! Each student got a wood plate, and carve it, then paint by ink. And print to another paper. 英語が合ってるかわからないけど😅)
    一番好きだったのが、年に一回夏休み前の数ヶ月を使って、先生が本を読んでくれる。(絵は見せないで)それで、読んでもらった本の中で1番好きだったシーンを覚えておいて、想像だけで絵を描く授業!
    By the way, how about to go to local school only have lunch??😂