Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
甲1試験まで、あと2週間。消防設備は未経験ですが、この動画はとても分かりやすく。現場のマニュアルですね。自分のビル施設で、内容を確認してみよう。とても良い勉強になりました✨✨
動画を視聴して頂きコメントまでありがとうございます!そう言って頂けると、また次の動画を作る意欲に繋がるのでとても嬉しいです😭正直この動画は試験対策にはならないですが、合格できるよう、陰ながら応援しております(*•̀ㅂ•́)و✧
予作動式スプリンクラーで、ヘッド交換や、多口継手からのフレキの交換をしなければならない場合ですが、手順を教えて頂きたいです。連動停止をかけてポンプのブレーカーも落としてアラーム弁の一次側を閉めて水が出ないようにします。2次側の圧の抜き方は、アラームについてる手動弁を開放して抜けばいいですか?また、圧の復旧方法もしりたいです。
工事であればスピンドル締めが確実かと思いますが🤔乾式予作動と仮定して1次側仕切り弁閉2次側仕切り弁閉信号停止弁閉空気供給弁閉排水弁開工事完了後多分漏れ確認の為に水張りもすると思いますので…2次側バルブを開けて通水作業した後排水弁と末端試験弁を開けて2次側の水排水これだけでは全量排水できませんので、バキューム等で吸い出したあとはスピンドル締めで2次側仕切り弁閉ポンプ起動して1次側仕切り弁微開手動弁の開閉にて制御室エア抜き2次側仕切り弁全開空気供給弁全開ポンプ停止2次側仕切り弁全開空気供給弁全開信号停止弁全開スピンドル全開1次側仕切り弁全開でわないでしょうか🤔やった事はありませんので、仕組み上の想像でしか応えられませんが、万が一の責任は取れませんので悪しからず😅
1点質問です。予作動式SPは2次側に圧縮空気が充填されていますが、感知器は動作せず、ヘッドの開放のみが起きた場合、圧縮空気がヘッドから漏れていくのでしょうか??
その認識で合っていますよ!そこから感知器が作動して初めて電磁弁が動き二次側へ通水します!逆パターンであればヘッドが弾けるまで水は出ません^_^負圧式の予作動であれば、空気すら漏れません😄
@@tamubosai なるほど!!分かりやすいご説明ありがとうございます!もう1点追加で質問なのですが、負圧の予作動かどうかはどこかに記載されてますか??立て続けに質問してしまいすみません💦
@@いけのすけ-z4v 見ればわかります!そもそもアラーム弁が特殊なので、負圧式湿式予作動という商品で販売されているスプリンクラーになりますね!ほとんど世にありませんが…
@@tamubosai ご丁寧にありがとうございました!他の動画も引き続き拝見させていただき、知識を増やしていこうと思います今後の動画投稿も楽しみにしてますね!
甲1試験まで、あと2週間。
消防設備は未経験ですが、この動画はとても分かりやすく。
現場のマニュアルですね。
自分のビル施設で、内容を確認してみよう。
とても良い勉強になりました✨✨
動画を視聴して頂きコメントまでありがとうございます!
そう言って頂けると、また次の動画を作る意欲に繋がるのでとても嬉しいです😭
正直この動画は試験対策にはならないですが、合格できるよう、陰ながら応援しております(*•̀ㅂ•́)و✧
予作動式スプリンクラーで、ヘッド交換や、多口継手からのフレキの交換をしなければならない場合ですが、
手順を教えて頂きたいです。
連動停止をかけてポンプのブレーカーも落としてアラーム弁の一次側を閉めて水が出ないようにします。
2次側の圧の抜き方は、アラームについてる手動弁を開放して抜けばいいですか?
また、圧の復旧方法もしりたいです。
工事であればスピンドル締めが確実かと思いますが🤔
乾式予作動と仮定して
1次側仕切り弁閉
2次側仕切り弁閉
信号停止弁閉
空気供給弁閉
排水弁開
工事完了後
多分漏れ確認の為に水張りもすると思いますので…
2次側バルブを開けて通水作業した後
排水弁と末端試験弁を開けて
2次側の水排水
これだけでは全量排水できませんので、バキューム等で吸い出したあとは
スピンドル締めで
2次側仕切り弁閉
ポンプ起動して1次側仕切り弁微開
手動弁の開閉にて制御室エア抜き
2次側仕切り弁全開
空気供給弁全開
ポンプ停止
2次側仕切り弁全開
空気供給弁全開
信号停止弁全開
スピンドル全開
1次側仕切り弁全開
でわないでしょうか🤔
やった事はありませんので、仕組み上の想像でしか応えられませんが、万が一の責任は取れませんので悪しからず😅
1点質問です。
予作動式SPは2次側に圧縮空気が充填されていますが、感知器は動作せず、ヘッドの開放のみが起きた場合、圧縮空気がヘッドから漏れていくのでしょうか??
その認識で合っていますよ!そこから感知器が作動して初めて電磁弁が動き二次側へ通水します!逆パターンであればヘッドが弾けるまで水は出ません^_^
負圧式の予作動であれば、空気すら漏れません😄
@@tamubosai なるほど!!
分かりやすいご説明ありがとうございます!
もう1点追加で質問なのですが、負圧の予作動かどうかはどこかに記載されてますか??
立て続けに質問してしまいすみません💦
@@いけのすけ-z4v 見ればわかります!
そもそもアラーム弁が特殊なので、負圧式湿式予作動という商品で販売されているスプリンクラーになりますね!ほとんど世にありませんが…
@@tamubosai ご丁寧にありがとうございました!
他の動画も引き続き拝見させていただき、知識を増やしていこうと思います
今後の動画投稿も楽しみにしてますね!