Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
吉田さん、今度は監督として残留に導いてくれて非常に助かる…!
2:39 かっこよ…諦めないことって大事なんだな…
2012年当時アルビのシーズン途中から監督になった柳下が最終節の前の試合で退場処分になったんだけど、最終節4-1で奇跡の残留決めた後に柳下監督が「監督がいないとこんなに良い試合ができるのか」って言ってたwww
今でも2012年アルビ最終節は覚えてる。私立高校入試前だったけど、友達数人と観に行って勇気をもらったしめちゃくちゃ泣いた。
新潟の私立入試って年内にやるんですか!全然関係ない質問ですいません
@@ミウソンエジ 推薦とかなら早いんじゃないんですかね?自分、推薦だったけど、12月にやりましたよ!
@@sR-bd3mo たにたなにままさにはままのや。を さ
レオシルバが新潟に加入したのは残留の翌年です
7:48前半43分にブルーノロペスが点を取ったのはコーナーキックからの流れです。使われている映像は後半にアランミネイロがミドルシュートを決めたシーンですね。ちなみにこの試合のブルーノロペスの2得点はどちらもヘディングで決めてます。
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
@@Jにダイビングヘッド 適当過ぎてくさwww
2014年のJ2のカマタマーレ讃岐の残留が何気に記憶に強く残っている。
08年の最終戦だけでなく、谷沢には度々ひどい目に遭わされた記憶がありますが、まさか3年後にその谷沢が東京J1復帰の立役者になってくれるとは…。
12:06この時湘南サポと名古屋サポがお互いに祝いあった不思議な雰囲気のスタジアムになった話を現地だった人に聞いたな名古屋の選手はアウェイ側にも挨拶に来たらしい
テレビで見ましたが、両クラブが喜ぶのも不思議なものでした。2016は名古屋は最終節で降格の決まっていた湘南に負け、道連れにしていましたね。
めちゃくちゃ良い話しじゃないですか!素晴らしいですね!
当時は現地で観戦していましたが隣に座っていた湘南サポと抱き合って喜びましたよ
2018年の名古屋はアウェー磐田戦で6-1で大勝したのが効いたんだよねサッカーは意外なとこで勝負が分かれるから面白い
普通のトーンでボケてくるの草すぎて好き
DAZNで2018年の最終節見てたけど磐田の最後は衝撃的だった。「お前かよ…」みたいな。結局入替戦でヴェルディに勝てたから良かったけど。そういえばそのヴェルディもPO6位から勝ち上がった下克上だったんだよなぁ。横浜FC戦の勝ち越しゴールは痺れた。
新潟サポですが、この奇跡の残留を思い出すとその後降格してから早数年、昇格で涙できそうな今季を思うだけでもう涙出てくる
今シーズンは次で昇格決まりそうですもんね!!横浜FCと一緒に戻ってきてください!!自分はエスパサポですが、何とか残留して上で待ってます!!
優勝おめでとうございます!
復帰おめでとうです。
@@-kiriya5687 さん、エスパルスなんとしてでもJ1昇格して欲しいです。
2008年の千葉、2012年の新潟の残留が強く印象に残ってる。
落ちない湘南毎年ヒヤヒヤドキドキ💗ですわ
⚽アルビレックス新潟は今季J2で優勝して久しぶりにJ1に来季復帰が決まった。おめでとうございます🎉✨😆✨🎊⚽アルビレックス新潟、すぐにJ2降格しないでね。
あれ?wもしかしてアルビファン?
@@tanakafoot アルビファンで何が悪いんだ?
@@猫わらび 僕もアルビファンですよ
ネットやってるとみんな喧嘩腰に見えちゃう病気あると思う
FC東京降格時の「浦和に期待した僕がバカでした」って権田の発言好きすぎる
後に本人は「そんな事は言ってない。『浦和に期待するほど僕はバカじゃない』と記者に答えた」と言ってます。マスゴミの捏造。
逆に2ちゃんねるのスレッドに、ロンドン五輪・メキシコ戦のスローイングのミスをなじられ
権田に期待した俺が馬鹿でしたというスレッドを立てられた。
言ってない定期
2012年のアルビ残留の瞬間、今は無き古町三越にいたんですが、緊急館内放送で残留が伝えられ、見ず知らずの客たちが拍手でもりあがりました😂
やっぱ2020年のベルマーレが一番の奇跡だろうなテル ベッチーニョ アウミール 小島田坂達を死ぬほど応援したあの時は俺の青春だったチームだけに もっと頑張って欲しいよ
諦めちゃダメ。と言うのが改めて感じたよな。
ジェフは最終節よりも春先にもうお通夜だったんよ…。11戦勝ち無しはやばやばだった。
奇跡の裏に必ずある悲劇やな
栃木の残留はすごかった
新潟残留のエピソードにウルウルしてたのにその後のハッピーターン可愛すぎて笑った😂😂
細かいこと言うとガンバは引き分けで降格したのでは無く最終節磐田に負けて降格しました。訂正よろしく。
2012年の新潟の残留は、その前の試合で優勝争いをしていた仙台にアウェイ勝てたのが本当に大きかった。正直ここで降格が決まると思っていたし。
まとめ(映像と字幕のズレは除く)・レオシルバは2012にはまだ新潟にいない・2012ガンバは最終節引き分けじゃなくて負け・2018はマリノスも勝ち点41・2021大分は既に降格決まってた
2022年シーズンのガンバも入る。最終節、鹿島に引き分け他会場結果待ち。ホンマにドキドキした
14:57 ちなみに、Bリーグでも2020-22ともに全カテゴリーで降格は無しになりました。なお、2020-21はコロナの影響でしたが、2021-22はB2全体最下位の青森ワッツが15歳以下の選手を確保したことによる出来事でした。
アルビは最終節もだけど、その前の優勝争いしてたベガルタに勝ったのも凄いと思う。点を取った金珍洙はKで一番年俸高いw
アルビはアルベル前監督からの積み上げで凄く良いサッカーをしてるし、J2王者になって自信を深めたと思う先日、ヨドコウでの開幕戦で戦ったけど内容でもかなり押されてたからなぁこちらの試合内容が悪くて主力複数不在だったのを差し引いてもアルビは真っ向勝負で良いサッカーをしてたあのサッカーなら大崩れしない限り降格する事はないと思います
新潟が残留したのは最終節前の優勝争いしてた仙台戦で勝ったのがマジで凄かった
15:48まず、この時点で「大分の降格は決まっていた」。この時残留争いをしていたのは湘南、徳島、「清水」であったのは情報として訂正しておきたい。さて、この辺の話で多分流れが大幅に変わったのは湘南にとってのホーム最終戦、湘南対徳島の一戦の後の出来事だと思う本来なら流れに乗るのはそれに勝利した徳島であったはずなのに、流れに乗り損ねたというのがこの時の俺の感想。当時現地で観戦してたけど、試合前も試合後もスタジアム全体が悲嘆にくれているような雰囲気もあり、当時エースのウェリントンは試合前に号泣していたりと、ショックから全く立ち直れていなかった(実は選手たちはクラブ主催のお別れ会=告別式みたいなものがまだ済んでいなく(日程は翌日だった)、メンタル的に折り合いは全くついていなかったのではないか)ゴール裏のサポーターも喪章を作って持ってくる人もいたし、非常に大事な大一番に集中できない状況だったがそれを攻めるサポは誰1人いなかった、少なくとも俺の周りには試合終了後、ホーム最終戦セレモニー、コロナ下にあってオリに対面して行うことができない今、実質的な葬式ともなった中で、監督がオリへの追悼コメントを語っていた時、一部の徳島サポーターが勝利に酔いしれたのだろう、ヤジを飛ばした。「湘南ありがとう!さようなら!」だっけな。DAZNでは割と聞こえたらしい。現地では聞こえず、騒ぎは帰った後に知ったのだが、それを知った時不思議と「ああ、残留できるのはうちだろうな。」という確信を抱いたのは覚えている。俺個人としては徳島サポはその前々年にTwitterで暴れた挙句湘南は心が狭いと言い放ったアホがいるのが念頭にあったので、そう言う輩はもはや眼中にもなかったため強い怒りが沸くことはなかった。他の多数のまともなサポとフロントが非常に可哀想と思ったくらいで……おそらくは、俺自身もオリという同い年で前途洋々たる若者が突然亡くなったことのショックでそれどころではなかったのかもしれない。結局徳島は次の試合引き分けでも初の残留だったところを惨敗に近い形で負けて降格し、湘南は本来の姿を取り戻し、ついでに東口健在を見せつけられてシーズンを終えた。徳島側は試合前にはヤジを飛ばした当該サポにJFAまでおそらく出張ってきた処分(国内の「サッカーの試合」の入場禁止処分)、試合後のセレモニーでは社長の怒りのスピーチもあり、あのヤジひとつで来ていた流れを手放したのは鮮明に見えた。後に徳島のある選手のインタビューであのヤジ問題が心に引っかかり続けていたと語っていたのをみて、あの予感は正しかったのだろうなと感じた。あそこであのヤジがなければ、あるいは今年の魔境J2に巻き込まれていたのは湘南だったかもしれない……もちろん降格には他の要素が多数絡む。しかし、最終盤での愚行は、たとえ1人のサポーターの行動であってもチームの流れを断ち切ってしまうこともあるのだという事例として、自らを戒めておきたい。
アルビの2012年の残留の時、電気屋さんのテレビの前で試合を見守っていました。近くで残留できるかな…と周りの方々と話してたんですが、話しかけたおじ様が出張中の広島サポさんでした。「新潟さんには前節に世話になったからな。」と言われ、広島vs神戸の試合経過を見ながら「ワシらのとこに新潟さんのお世話になったメンバーもいるからな。千葉ちゃんとポイチも新潟に縁のある人だ。勝つために頑張ってくれるよ。しかもメンバーもいつも通りだからな。」と言っていたら広島が勝ち、磐田vsガンバの試合結果が出て、残留が決まったらおじ様が「良かったなあ!良かったなあ!」と男泣きしながら背中バンバンしてくれたのが思い出に残っています。
吉田さんは常にカッコいいのですね
3:21 千葉銀カップ草
J特集も嬉しい
当時は、また最終節湘南かーって思った。前半で0-2で、今回もまたダメかーと思った。ただ今回は後半に追いついて、残留もできたから、うおー!!ってなった。
2011年の東京ヴェルディがない。残り5戦で加入して勝ち点10を叩き出したエジムンドによる残留が1番の奇跡。
2001年ですかね。
@@zuka2759 ですね間違えました
アビスパのロートル勢の息切れや平島事件による急ブレーキの影響も大きかった
@@miceli2363 平島懐かしい。当時の日本の最年少記録だった(その後18歳に更新)
マリノスも降格争いしたりとカオスだった
ヴェルディ対川崎の試合は中村憲剛が凄まじいシュート決めたのは覚えてる
去年の湘南はギリギリだったけど奇跡は起きなかったなあ。故人を冒涜した徳島サポの因果応報で徳島が勝手にコケた感じ。そして今年もギリギリだぜ…
2012の新潟が仙台に勝ってくれたおかげでサンフレ優勝できたし次の年も新潟がマリノスに勝ってくれたおかげで連覇できたからほんと感謝しかない
そのサンフレの監督は、新潟でコーチをしていた森保一残留争いの対象だった神戸に、サンフレが最終節で勝利して、前節の恩返しをした感じになりましたね
6:01 優勝監督ありがとう
J1の優勝よりも、各リーグの昇格・残留争いの方が面白い。
お父ちゃんがベルマーレのスポンサーやってるからよくベルマーレの試合見に行くけど勝った時のダンス最高
早くみんなで肩組んで踊りたいねえ……
残留争い中のオウンゴール、一生夢に見るトラウマやろうな
湘南のやつは、大分が36節の時点で降格が決まっていて最終節は湘南と徳島だけの残留争いです。ちなみに大分は36節以降負けた試合はありません
草
直接対決である湘南vs徳島の試合がオリベイラの追悼試合で、試合後のセレモニーの最中に勝利した徳島サポーターから「湘南ありがとうバイバ~イ」と不謹慎発言をした徳島が落ちるという愉快な年でした。
新潟住みのアルビファンです。当時自分は7歳のガキンチョで父母と共にビッグスワンへ行き残留の瞬間に立ち会いました。後半あたりから父がガラケーで速報を仕切りに確認していました。4対1のスコアは今でもしっかり覚え得ています
2018年瑞穂にいたけど本当に終わったと思ったもんな…残留決まった時のあの感動は忘れられない後ちなみにこの時一応マリノスも降格の可能性が残ってて(得失点でほぼないけど)、最終的に5チームが勝点41で並びました
Jリーグでの宇宙改発特集も期待してます!!!
こちらでもコメント頂き嬉しいです!!
2016年、名古屋は最終戦の(降格決定チーム)湘南と引き分けでも残留の試合に敗けて降格。一年でギリギリの成績でJ1復帰を果たすも成績はふるわず、またもや降格かという最終戦がまた湘南で、そしてこれまた勝つ事ができずほぼ諦めていたサポーター(私個人)にとっては、まさに奇跡でした。
2010年の残留争いは京都の追加点はドゥトラではなくディエゴ。そのときに今清水の守護神の「浦和の結果を期待した自分が馬鹿だった」という名言が生まれました。2012年の新潟の残留は札幌が相手に来たこともあったんだが、ガンバと神戸は負けたんですよね。
後に権田は「そんな事は言ってない!記者に『浦和に期待するほどバカじゃない』って言ったのを改変させられた」と、インスタライブで言ってました。権田はマスゴミの犠牲者。
札幌も残留争い常連だったのにJ1定着したね。
え!こんなチャンネルやってたの!?教えてくれても良かったのに!知らなかった!!代表よりこっちのが好きだよ!千葉銀カップ拾ってくれてありがとう😂
いつもコメントありがとうございます!!こっそり始めましたwこちらでもご視聴よろしくお願いします!
自分は鹿児島出身で降格したのが誕生日だったのでとても悲しい思い出
2020年は降格ないって決まってから挑戦的な采配をずっとしてたので他所から言われる「ラッキーだったね」って言葉にあまりピンとこない湘南サポです
いやそれなすぎる
2012年の新潟の残留は前節で首位と1差の2位仙台をアウェーで叩けた事も大きいそしてその背景には新潟戦の前節の仙台ー鹿島戦で、仙台の勝ち試合を鹿島が前半30分までの2枚交代という好采配で引き分けに持ち込んだ事がありましたここで仙台が引き分けた事で、負けたら終戦の可能性が高い2位で新潟戦を迎えることになり、緊張からかいつもと動きが違く、気合で上回る新潟に敗北したように見えました鹿島戦が一方的な試合運びで前半20分頃までに2-0の勝ち試合だっただけに、まさかの前半中盤での2枚変え、そしてそこから流れが変わって勝ち星を落とすことにもなったあの好采配は今でも覚えています
ちばぎんカップネタが聞けて嬉しい。
新潟サポです 2012年を思い出せば大抵の辛いことは乗り越えられます
新潟、二人のシルバ、レオとラファエルは凄かったね
残留争いをしているチームが最終戦に降格が決まったチームと当たった時は特に要注意10年にFC東京は、降格が決まっていた京都に前後半それぞれ1失点ずつして0対2で敗戦。1つ下の神戸がまさか4対0で浦和を粉砕。神戸が残留。FC東京は、まさかの敗戦で道連れ降格の憂き目に遭う16年にも名古屋も同様に降格が決まっていた湘南に敗れて道連れ降格の次なる犠牲者になった降格が決まった相手は、プレッシャーなく伸び伸びプレーする。反対に上記の2チームは、残留しなきゃというプレッシャーに潰され、自分たちのプレーができないまま結果的に敗れてしまった。降格チームだから勝てるだろうって思ったら、大体最悪な結果になるってことを裏付けるいい例だろう
こういう逆転劇があるから今年も全然わからんのよな
2019の鳥栖はカレーラス時代で10試合を1勝1分8敗、1得点という酷すぎる結果になった。解任されてからは少しずつ調子を上げていったけどたまに連敗。ラスト2試合を連敗フィニッシュなのは本当に怖かった。今でもよく残留できたと思う。
マジで。あのシーズン確か他会場の結果に神頼みしてたわ
6:07 これにより、東京勢がJ1から姿を消すというおぞましい出来事がおこってしまったのである。
2019年の栃木鹿児島はJ3の結果も入れるとより深みが出ると思いますJ2ライセンスがない藤枝が2位以内に入る可能性がありました
名古屋がリーグ初優勝した対戦相手が湘南だったし、両チームは何かと縁がある
2016年は既に降格の決まっていた湘南が名古屋を道連れにしてしまいましたね。
早速チャンネル登録しました!人生にもJにもダイビングヘッド頑張ってください!
2003セカンドステージ最終節のビッグアイの大分トリニーターベガルタ仙台の直接対決ですね。1ー1で引き分けで大分トリニータが残留しましたね。33000以上の観客が大興奮してましたね。
レオシルバって2013年から新潟だから、2012の残留には関係なくない?
それな、ブルーノロペスとかが正解
すみません!!
レオシルバは2013年から
レオ&ラファエルシルバを連れてきた新潟フロントはやっぱり優秀
ハッピーターンが好きってわかった
3:19 余談のこの感じwww
動画の素材がびっくりするほどやべっちFCというw
8:37 これからはハッピーターンもおやつに入れますwww
ジェフは99年の残留も逆転でしたね。フクアリの奇跡の方がインパクトが強いですが
湘南はやく専用スタジアムつくれ
もう河野太郎の神通力も過去のもの
神奈川サッカーチーム多すぎるから、県内で「こんないらん専スタいらんだろ」って雰囲気があるんかもね
税金使うなよ。
自治体と揉めてなかった?
金は?
毎年降格するだろうって言われながら、残留して、去年から2年連続で1桁台をキープ出来てる鳥栖を入れるべきやな
海外クラブに主力選手とられまくっても上位維持してるフロンターレも入れてやってくれ
ジェフの奇跡的な残留時・・・・味スタで試合終了前から弾幕を垂れてるヴのサポ連中を間近で見て、「こりゃ落ちて当然」と鼻で笑っていたな・・・・しかし、残留を決めた試合での谷澤はお世辞抜きでワールドクラスのパフォーマンスだった。
この時レオシルバ新潟に在籍していませんけどね
湘南だけなんで臭そうとか言われなきゃならんのです
こういうの見ると、最初からその気持ちでやれやって思ってしまう(笑)
神戸って残留争い強すぎるな
千葉は古参だし今は寂しいね、オシムいなくなりJ2が長いよね、ヴェルディも。
2016年の金沢は?2019年の栃木のJ2残留出てたから金沢のも出るかな?と思ったのですが
「オレンジは降格しない」の象徴だった2012新潟 今はそんな言葉見る影もないけど
7:49 アランミネイロですよ
神戸が浦和から4点取って残留したとかもまあまあ凄くないか
残留といえば1998年のJ1参入決定戦。通称神を見た夜でしょうか
レモンガススタジアム含め他のスタジアムも問題抱えていますぜ。
ベルマーレのスタジアムは、サッカー専用のスタジアムではないから仕方ないっちゃ仕方ない…笑
ハッピーターンは日本全土で売ってる事を知り移籍したレオシルバ
うちはヴィッセル神戸サポーターですが、残留確定に貢献した吉田孝行選手が現在監督をなさってることで、彼は残留の厳しさをよく知られています。
湘南ベルマーレは新しくスタジアムを造ったほうがいいのかな平塚競技場老朽化しているから
1999年の市原も紅白しかけましたね
ジェフが残留出来なかったのは、一度だけだから
早く帰ろうよ
ジェフは今すぐ身売りしないと何も変わらん。中日やロッテみたいなチーム。
2016の誤審連続の勝ち点30で残留の新潟もお忘れなく
ジェフに関しては「オシム・ロス」に尽きる。あまりにも痛い
フロントが腐敗しとるのが一番痛い。15年以上も低迷してたら、クラブの体質が問題よ。
一番の奇跡は間違いなく2018年名古屋一番可能性の低かったケースで生き残った
世界三大カップww
覚えてるわあー、新潟の残留ww懐かしいな、今やJ2優勝🏆も狙えるチームによく復活したアイシテル新潟ッ!🥺来年はJ1で輝くぞ!🌈🌈🌈
アルビの上野優作の呪いってのがあったような…
あの戦力があって降格圏内にいた神戸ってやばいな
吉田さん、今度は監督として残留に導いてくれて非常に助かる…!
2:39 かっこよ…諦めないことって大事なんだな…
2012年当時アルビのシーズン途中から監督になった柳下が最終節の前の試合で退場処分になったんだけど、最終節4-1で奇跡の残留決めた後に柳下監督が「監督がいないとこんなに良い試合ができるのか」って言ってたwww
今でも2012年アルビ最終節は覚えてる。
私立高校入試前だったけど、友達数人と観に行って勇気をもらったしめちゃくちゃ泣いた。
新潟の私立入試って年内にやるんですか!
全然関係ない質問ですいません
@@ミウソンエジ 推薦とかなら早いんじゃないんですかね?
自分、推薦だったけど、12月にやりましたよ!
@@sR-bd3mo たにたなにままさにはままのや
。を さ
レオシルバが新潟に加入したのは残留の翌年です
7:48
前半43分にブルーノロペスが点を取ったのはコーナーキックからの流れです。
使われている映像は後半にアランミネイロがミドルシュートを決めたシーンですね。
ちなみにこの試合のブルーノロペスの2得点はどちらもヘディングで決めてます。
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
@@Jにダイビングヘッド
適当過ぎてくさwww
2014年のJ2のカマタマーレ讃岐の残留が何気に記憶に強く残っている。
08年の最終戦だけでなく、谷沢には度々ひどい目に遭わされた記憶がありますが、まさか3年後にその谷沢が東京J1復帰の立役者になってくれるとは…。
12:06
この時湘南サポと名古屋サポがお互いに祝いあった不思議な雰囲気のスタジアムになった話を現地だった人に聞いたな
名古屋の選手はアウェイ側にも挨拶に来たらしい
テレビで見ましたが、両クラブが喜ぶのも不思議なものでした。
2016は名古屋は最終節で降格の決まっていた湘南に負け、道連れにしていましたね。
めちゃくちゃ良い話しじゃないですか!素晴らしいですね!
当時は現地で観戦していましたが隣に座っていた湘南サポと抱き合って喜びましたよ
2018年の名古屋はアウェー磐田戦で6-1で大勝したのが効いたんだよね
サッカーは意外なとこで勝負が分かれるから面白い
普通のトーンでボケてくるの草すぎて好き
DAZNで2018年の最終節見てたけど
磐田の最後は衝撃的だった。
「お前かよ…」みたいな。
結局入替戦でヴェルディに勝てたから良かったけど。
そういえばそのヴェルディもPO6位から勝ち上がった下克上だったんだよなぁ。
横浜FC戦の勝ち越しゴールは痺れた。
新潟サポですが、この奇跡の残留を思い出すとその後降格してから早数年、昇格で涙できそうな今季を思うだけでもう涙出てくる
今シーズンは次で昇格決まりそうですもんね!!
横浜FCと一緒に戻ってきてください!!
自分はエスパサポですが、何とか残留して上で待ってます!!
優勝おめでとうございます!
復帰おめでとうです。
@@-kiriya5687 さん、エスパルスなんとしてでもJ1昇格して欲しいです。
2008年の千葉、2012年の新潟の残留が強く印象に残ってる。
落ちない湘南
毎年ヒヤヒヤドキドキ💗ですわ
⚽アルビレックス新潟は今季J2で優勝して久しぶりにJ1に来季復帰が決まった。おめでとうございます🎉✨😆✨🎊⚽アルビレックス新潟、すぐにJ2降格しないでね。
あれ?wもしかしてアルビファン?
@@tanakafoot アルビファンで何が悪いんだ?
@@猫わらび 僕もアルビファンですよ
ネットやってるとみんな喧嘩腰に見えちゃう病気あると思う
FC東京降格時の「浦和に期待した僕がバカでした」って権田の発言好きすぎる
後に本人は「そんな事は言ってない。『浦和に期待するほど僕はバカじゃない』と記者に答えた」と言ってます。マスゴミの捏造。
逆に2ちゃんねるのスレッドに、ロンドン五輪・メキシコ戦のスローイングのミスをなじられ
権田に期待した俺が馬鹿でしたというスレッドを立てられた。
言ってない定期
2012年のアルビ残留の瞬間、今は無き古町三越にいたんですが、緊急館内放送で残留が伝えられ、見ず知らずの客たちが拍手でもりあがりました😂
やっぱ2020年のベルマーレが一番の奇跡だろうな
テル ベッチーニョ アウミール 小島田坂達を死ぬほど応援したあの時は俺の青春だったチームだけに もっと頑張って欲しいよ
諦めちゃダメ。と言うのが改めて感じたよな。
ジェフは最終節よりも春先にもうお通夜だったんよ…。
11戦勝ち無しはやばやばだった。
奇跡の裏に必ずある悲劇やな
栃木の残留はすごかった
新潟残留のエピソードにウルウルしてたのにその後のハッピーターン可愛すぎて笑った😂😂
細かいこと言うとガンバは引き分けで降格したのでは無く最終節磐田に負けて降格しました。
訂正よろしく。
2012年の新潟の残留は、その前の試合で優勝争いをしていた仙台にアウェイ勝てたのが本当に大きかった。正直ここで降格が決まると思っていたし。
まとめ(映像と字幕のズレは除く)
・レオシルバは2012にはまだ新潟にいない
・2012ガンバは最終節引き分けじゃなくて負け
・2018はマリノスも勝ち点41
・2021大分は既に降格決まってた
2022年シーズンのガンバも入る。
最終節、鹿島に引き分け他会場結果待ち。ホンマにドキドキした
14:57 ちなみに、Bリーグでも2020-22ともに全カテゴリーで降格は無しになりました。なお、2020-21はコロナの影響でしたが、2021-22はB2全体最下位の青森ワッツが15歳以下の選手を確保したことによる出来事でした。
アルビは最終節もだけど、
その前の優勝争いしてた
ベガルタに勝ったのも凄いと思う。
点を取った金珍洙はKで一番年俸高いw
アルビはアルベル前監督からの積み上げで凄く良いサッカーをしてるし、J2王者になって自信を深めたと思う
先日、ヨドコウでの開幕戦で戦ったけど内容でもかなり押されてたからなぁ
こちらの試合内容が悪くて主力複数不在だったのを差し引いてもアルビは真っ向勝負で良いサッカーをしてた
あのサッカーなら大崩れしない限り降格する事はないと思います
新潟が残留したのは最終節前の優勝争いしてた仙台戦で勝ったのがマジで凄かった
15:48
まず、この時点で「大分の降格は決まっていた」。この時残留争いをしていたのは湘南、徳島、「清水」であったのは情報として訂正しておきたい。
さて、この辺の話で多分流れが大幅に変わったのは湘南にとってのホーム最終戦、湘南対徳島の一戦の後の出来事だと思う
本来なら流れに乗るのはそれに勝利した徳島であったはずなのに、流れに乗り損ねたというのがこの時の俺の感想。
当時現地で観戦してたけど、試合前も試合後もスタジアム全体が悲嘆にくれているような雰囲気もあり、当時エースのウェリントンは試合前に号泣していたりと、ショックから全く立ち直れていなかった(実は選手たちはクラブ主催のお別れ会=告別式みたいなものがまだ済んでいなく(日程は翌日だった)、メンタル的に折り合いは全くついていなかったのではないか)
ゴール裏のサポーターも喪章を作って持ってくる人もいたし、非常に大事な大一番に集中できない状況だったがそれを攻めるサポは誰1人いなかった、少なくとも俺の周りには
試合終了後、ホーム最終戦セレモニー、コロナ下にあってオリに対面して行うことができない今、実質的な葬式ともなった中で、監督がオリへの追悼コメントを語っていた時、一部の徳島サポーターが勝利に酔いしれたのだろう、ヤジを飛ばした。「湘南ありがとう!さようなら!」だっけな。DAZNでは割と聞こえたらしい。
現地では聞こえず、騒ぎは帰った後に知ったのだが、それを知った時不思議と「ああ、残留できるのはうちだろうな。」という確信を抱いたのは覚えている。
俺個人としては徳島サポはその前々年にTwitterで暴れた挙句湘南は心が狭いと言い放ったアホがいるのが念頭にあったので、そう言う輩はもはや眼中にもなかったため強い怒りが沸くことはなかった。
他の多数のまともなサポとフロントが非常に可哀想と思ったくらいで……
おそらくは、俺自身もオリという同い年で前途洋々たる若者が突然亡くなったことのショックでそれどころではなかったのかもしれない。
結局徳島は次の試合引き分けでも初の残留だったところを惨敗に近い形で負けて降格し、湘南は本来の姿を取り戻し、ついでに東口健在を見せつけられてシーズンを終えた。
徳島側は試合前にはヤジを飛ばした当該サポにJFAまでおそらく出張ってきた処分(国内の「サッカーの試合」の入場禁止処分)、試合後のセレモニーでは社長の怒りのスピーチもあり、あのヤジひとつで来ていた流れを手放したのは鮮明に見えた。
後に徳島のある選手のインタビューであのヤジ問題が心に引っかかり続けていたと語っていたのをみて、あの予感は正しかったのだろうなと感じた。
あそこであのヤジがなければ、あるいは今年の魔境J2に巻き込まれていたのは湘南だったかもしれない……
もちろん降格には他の要素が多数絡む。しかし、最終盤での愚行は、たとえ1人のサポーターの行動であってもチームの流れを断ち切ってしまうこともあるのだという事例として、自らを戒めておきたい。
アルビの2012年の残留の時、電気屋さんのテレビの前で試合を見守っていました。近くで残留できるかな…と周りの方々と話してたんですが、話しかけたおじ様が出張中の広島サポさんでした。「新潟さんには前節に世話になったからな。」と言われ、
広島vs神戸の試合経過を見ながら「ワシらのとこに新潟さんのお世話になったメンバーもいるからな。千葉ちゃんとポイチも新潟に縁のある人だ。勝つために頑張ってくれるよ。しかもメンバーもいつも通りだからな。」と言っていたら広島が勝ち、磐田vsガンバの試合結果が出て、残留が決まったらおじ様が「良かったなあ!良かったなあ!」と男泣きしながら背中バンバンしてくれたのが思い出に残っています。
吉田さんは常にカッコいいのですね
3:21 千葉銀カップ草
J特集も嬉しい
当時は、また最終節湘南かーって思った。
前半で0-2で、今回もまたダメかーと思った。
ただ今回は後半に追いついて、残留もできたから、うおー!!ってなった。
2011年の東京ヴェルディがない。
残り5戦で加入して勝ち点10を叩き出したエジムンドによる残留が1番の奇跡。
2001年ですかね。
@@zuka2759 ですね
間違えました
アビスパのロートル勢の息切れや平島事件による急ブレーキの影響も大きかった
@@miceli2363
平島懐かしい。
当時の日本の最年少記録だった(その後18歳に更新)
マリノスも降格争いしたりとカオスだった
ヴェルディ対川崎の試合は
中村憲剛が凄まじいシュート決めたのは覚えてる
去年の湘南はギリギリだったけど奇跡は起きなかったなあ。
故人を冒涜した徳島サポの因果応報で徳島が勝手にコケた感じ。
そして今年もギリギリだぜ…
2012の新潟が仙台に勝ってくれたおかげでサンフレ優勝できたし次の年も新潟がマリノスに勝ってくれたおかげで連覇できたからほんと感謝しかない
そのサンフレの監督は、新潟でコーチをしていた森保一
残留争いの対象だった神戸に、サンフレが最終節で勝利して、前節の恩返しをした感じになりましたね
6:01 優勝監督ありがとう
J1の優勝よりも、各リーグの昇格・残留争いの方が面白い。
お父ちゃんがベルマーレのスポンサーやってるからよくベルマーレの試合見に行くけど勝った時のダンス最高
早くみんなで肩組んで踊りたいねえ……
残留争い中のオウンゴール、一生夢に見るトラウマやろうな
湘南のやつは、大分が36節の時点で降格が決まっていて最終節は湘南と徳島だけの残留争いです。ちなみに大分は36節以降負けた試合はありません
草
直接対決である湘南vs徳島の試合がオリベイラの追悼試合で、試合後のセレモニーの最中に勝利した徳島サポーターから「湘南ありがとうバイバ~イ」と不謹慎発言をした徳島が落ちるという愉快な年でした。
新潟住みのアルビファンです。当時自分は7歳のガキンチョで
父母と共にビッグスワンへ行き残留の瞬間に立ち会いました。
後半あたりから父がガラケーで速報を仕切りに確認していました。
4対1のスコアは今でもしっかり覚え得ています
2018年瑞穂にいたけど本当に終わったと思ったもんな…残留決まった時のあの感動は忘れられない
後ちなみにこの時一応マリノスも降格の可能性が残ってて(得失点でほぼないけど)、最終的に5チームが勝点41で並びました
Jリーグでの宇宙改発特集も期待してます!!!
こちらでもコメント頂き嬉しいです!!
2016年、名古屋は最終戦の(降格決定チーム)湘南と引き分けでも残留の試合に敗けて降格。
一年でギリギリの成績でJ1復帰を果たすも成績はふるわず、またもや降格かという最終戦がまた湘南で、そしてこれまた勝つ事ができずほぼ諦めていたサポーター(私個人)にとっては、まさに奇跡でした。
2010年の残留争いは京都の追加点はドゥトラではなくディエゴ。
そのときに今清水の守護神の「浦和の結果を期待した自分が馬鹿だった」という名言が生まれました。
2012年の新潟の残留は札幌が相手に来たこともあったんだが、ガンバと神戸は負けたんですよね。
後に権田は「そんな事は言ってない!記者に『浦和に期待するほどバカじゃない』って言ったのを改変させられた」と、インスタライブで言ってました。
権田はマスゴミの犠牲者。
札幌も残留争い常連だったのにJ1定着したね。
え!こんなチャンネルやってたの!?教えてくれても良かったのに!
知らなかった!!代表よりこっちのが好きだよ!千葉銀カップ拾ってくれてありがとう😂
いつもコメントありがとうございます!!こっそり始めましたwこちらでもご視聴よろしくお願いします!
自分は鹿児島出身で降格したのが誕生日だったのでとても悲しい思い出
2020年は降格ないって決まってから挑戦的な采配をずっとしてたので他所から言われる「ラッキーだったね」って言葉にあまりピンとこない湘南サポです
いやそれなすぎる
2012年の新潟の残留は前節で首位と1差の2位仙台をアウェーで叩けた事も大きい
そしてその背景には新潟戦の前節の仙台ー鹿島戦で、仙台の勝ち試合を鹿島が前半30分までの2枚交代という好采配で引き分けに持ち込んだ事がありました
ここで仙台が引き分けた事で、負けたら終戦の可能性が高い2位で新潟戦を迎えることになり、緊張からかいつもと動きが違く、気合で上回る新潟に敗北したように見えました
鹿島戦が一方的な試合運びで前半20分頃までに2-0の勝ち試合だっただけに、まさかの前半中盤での2枚変え、そしてそこから流れが変わって勝ち星を落とすことにもなったあの好采配は今でも覚えています
ちばぎんカップネタが聞けて嬉しい。
新潟サポです 2012年を思い出せば大抵の辛いことは乗り越えられます
新潟、二人のシルバ、レオとラファエルは凄かったね
残留争いをしているチームが最終戦に降格が決まったチームと当たった時は特に要注意
10年にFC東京は、降格が決まっていた京都に前後半それぞれ1失点ずつして0対2で敗戦。1つ下の神戸がまさか4対0で浦和を粉砕。神戸が残留。
FC東京は、まさかの敗戦で道連れ降格の憂き目に遭う
16年にも名古屋も同様に降格が決まっていた湘南に敗れて道連れ降格の次なる犠牲者になった
降格が決まった相手は、プレッシャーなく伸び伸びプレーする。反対に上記の2チームは、残留しなきゃというプレッシャーに潰され、自分たちのプレーができないまま結果的に敗れてしまった。
降格チームだから勝てるだろうって思ったら、大体最悪な結果になるってことを裏付けるいい例だろう
こういう逆転劇があるから今年も全然わからんのよな
2019の鳥栖はカレーラス時代で10試合を1勝1分8敗、1得点という酷すぎる結果になった。解任されてからは少しずつ調子を上げていったけどたまに連敗。ラスト2試合を連敗フィニッシュなのは本当に怖かった。今でもよく残留できたと思う。
マジで。あのシーズン確か他会場の結果に神頼みしてたわ
6:07 これにより、東京勢がJ1から姿を消すというおぞましい出来事がおこってしまったのである。
2019年の栃木鹿児島はJ3の結果も入れるとより深みが出ると思います
J2ライセンスがない藤枝が2位以内に入る可能性がありました
名古屋がリーグ初優勝した対戦相手が湘南だったし、両チームは何かと縁がある
2016年は既に降格の決まっていた湘南が名古屋を道連れにしてしまいましたね。
早速チャンネル登録しました!人生にもJにもダイビングヘッド頑張ってください!
2003セカンドステージ最終節のビッグアイの大分トリニーターベガルタ仙台の直接対決ですね。1ー1で引き分けで大分トリニータが残留しましたね。33000以上の観客が大興奮してましたね。
レオシルバって2013年から新潟だから、2012の残留には関係なくない?
それな、ブルーノロペスとかが正解
すみません!!
レオシルバは2013年から
レオ&ラファエルシルバを連れてきた新潟フロントはやっぱり優秀
ハッピーターンが好きってわかった
3:19 余談のこの感じwww
動画の素材がびっくりするほどやべっちFCというw
8:37 これからはハッピーターンもおやつに入れますwww
ジェフは99年の残留も逆転でしたね。
フクアリの奇跡の方がインパクトが
強いですが
湘南はやく専用スタジアムつくれ
もう河野太郎の神通力も過去のもの
神奈川サッカーチーム多すぎるから、県内で「こんないらん専スタいらんだろ」って雰囲気があるんかもね
税金使うなよ。
自治体と揉めてなかった?
金は?
毎年降格するだろうって言われながら、残留して、去年から2年連続で1桁台をキープ出来てる鳥栖を入れるべきやな
海外クラブに主力選手とられまくっても上位維持してるフロンターレも入れてやってくれ
ジェフの奇跡的な残留時・・・・味スタで試合終了前から弾幕を垂れてるヴのサポ連中を間近で見て、「こりゃ落ちて当然」と鼻で笑っていたな・・・・
しかし、残留を決めた試合での谷澤はお世辞抜きでワールドクラスのパフォーマンスだった。
この時レオシルバ新潟に在籍していませんけどね
湘南だけなんで臭そうとか言われなきゃならんのです
こういうの見ると、最初からその気持ちでやれやって思ってしまう(笑)
神戸って残留争い強すぎるな
千葉は古参だし今は寂しいね、オシムいなくなりJ2が長いよね、ヴェルディも。
2016年の金沢は?2019年の栃木のJ2残留出てたから
金沢のも出るかな?と思ったのですが
「オレンジは降格しない」の象徴だった2012新潟 今はそんな言葉見る影もないけど
7:49 アランミネイロですよ
神戸が浦和から4点取って残留したとかもまあまあ凄くないか
残留といえば1998年のJ1参入決定戦。通称神を見た夜でしょうか
レモンガススタジアム含め
他のスタジアムも問題抱えていますぜ。
ベルマーレのスタジアムは、サッカー専用のスタジアムではないから仕方ないっちゃ仕方ない…笑
ハッピーターンは日本全土で売ってる事を知り移籍したレオシルバ
うちはヴィッセル神戸サポーターですが、残留確定に貢献した吉田孝行選手が現在監督をなさってることで、彼は残留の厳しさをよく知られています。
湘南ベルマーレは新しくスタジアムを造ったほうがいいのかな
平塚競技場老朽化しているから
1999年の市原も紅白しかけましたね
ジェフが残留出来なかったのは、一度だけだから
早く帰ろうよ
ジェフは今すぐ身売りしないと何も変わらん。中日やロッテみたいなチーム。
2016の誤審連続の勝ち点30で残留の新潟もお忘れなく
ジェフに関しては「オシム・ロス」に尽きる。あまりにも痛い
フロントが腐敗しとるのが一番痛い。15年以上も低迷してたら、クラブの体質が問題よ。
一番の奇跡は間違いなく2018年名古屋
一番可能性の低かったケースで生き残った
世界三大カップww
覚えてるわあー、新潟の残留ww
懐かしいな、今やJ2優勝🏆も狙えるチームによく復活した
アイシテル新潟ッ!🥺
来年はJ1で輝くぞ!🌈🌈🌈
アルビの上野優作の呪いってのがあったような…
あの戦力があって降格圏内にいた神戸ってやばいな