【危機】日本にも襲来したインフレについて基本からわかりやすく解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 июн 2022
  • 【関連動画】
    ①金融緩和の仕組み!日銀は一体何をしてるの?
    • Video
    ②悪い円安の影響は?基本の知識から分かりやすく解説!
    • 【危機】悪い円安の影響は?基本の知識から分か...
    【動画の説明】
    ニュースでもよく取り上げられるようになったインフレ・物価高について、コアラ先生がスライド形式でわかりやすく簡単に解説します!
    【参考記事・書籍】
    「4月の物価上昇率、7年ぶり2%超 - 日本経済新聞」
    www.nikkei.com/article/DGXZQO...
    「消費者物価指数(CPI)結果 - 総務省統計局」
    www.stat.go.jp/data/cpi/1.html
    「スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 - 紀伊國屋書店」
    www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08...
    ★★チャンネル関連情報★★
    ▼コアラ先生が所長をつとめるライフ&マネーの情報サイト「コアラボ」開設!
    「転職してよかった理由と転職活動がめんどくさい人の楽な進め方解説」
    koalab-nisa.com/tenshoku/
    ▼コアラ先生の著書「世界の重大ニュースが1時間でわかる本」はこちら!
    amazon.co.jp/dp/B0BFWL84RR/re...
    ▼Twitter コアラ先生@ニュース解説RUclipsr
    / koala_cst

Комментарии • 93

  • @aa5085
    @aa5085 Год назад +3

    超わかりやすかったです!ありがとうございます。

  • @user-iy1ww5vk5p
    @user-iy1ww5vk5p 2 года назад +10

    悪いインフレと言う言葉がまさにしっくりです。今は原料高や資材不足から内需も上手く行かない。加え円安から輸出に力を入れたいと思っても同じ理由でモノづくりが出来ていないので、いくら忙しくても企業の利益には足を引っ張る要素があります。

  • @type85fukushi
    @type85fukushi 2 месяца назад +2

    大変ためになります!ありがとうございます!

  • @user-zd2vz8xy8l
    @user-zd2vz8xy8l 2 года назад +12

    すごく分かりやすい解説!ありがとうございます!

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm 6 месяцев назад +1

    とても勉強になる内容です!

  • @user-gt4hw8eh4d
    @user-gt4hw8eh4d Год назад +3

    家族で楽しみながら学んでいます。いつもありがとうございます。

  • @jjhony1682
    @jjhony1682 Год назад +3

    高校の時に学んだことを調べるの恥ずかしかったけど、思ったより詳しく説明してくれてて見に来てよかった

  • @TAKIKO-ib3xt
    @TAKIKO-ib3xt Год назад +1

    分かりやすいです😊

  • @japannana8695
    @japannana8695 10 месяцев назад +1

    チャンネル登録しました。わかりやすいです!

  • @dmasu
    @dmasu Год назад +1

    わかりやすい!!

  • @taka3341
    @taka3341 2 года назад +6

    安売り店では常時やっていた特売が無くなり、お財布に直撃です

  • @pocorapi
    @pocorapi Год назад +8

    とても分かりやすい説明で楽しく歴史・経済を勉強する気になりました。ただ、うっすら聞こえるBGMがややウザいので、無くした方が良いと思います。(1.25倍などで聞くとノイズでしかない為)

  • @byebyesarusan
    @byebyesarusan 3 месяца назад +2

    めちゃめちゃわかりやすくて震えた

    • @koala.t
      @koala.t  3 месяца назад

      ありがとうございます!
      嬉しいコメントに震えています🐨

  • @user-ri1qx6yp1d
    @user-ri1qx6yp1d 11 дней назад +1

    ジンバブエのインフレ率が5000億%を超えたってニュースからここに来たww

  • @shimarin9324
    @shimarin9324 2 года назад +6

    だから今円は価値が下がり株価はまあまあ上がり続けてるのですかね。

  • @staysafestayhappy
    @staysafestayhappy Год назад +2

    コアラ🐨、ライン🦁ペンギン🐧みんな好き🙏いろいろな経済知識をわかり易い教えてくれて、ありがとうございます。

  • @user-yz7ju6go2m
    @user-yz7ju6go2m 2 года назад +7

    先生今日はモザイク明けましたね♪

  • @TheHaretahi
    @TheHaretahi 2 года назад +58

    「インフレ」とはインスタの友達のことだと勘違いしてたので大変勉強になりました!ありがとうございます!✨

    • @koala.t
      @koala.t  2 года назад +11

      いとこのインフルもややこしいので注意しましょう🐨

    • @TheHaretahi
      @TheHaretahi 2 года назад +4

      @@koala.t
      はとこのコロナにも気をつけます!

    • @getsvilla8605
      @getsvilla8605 Год назад +1

      えぐすぎんだろ笑笑

    • @user-ik5tn1yc9p
      @user-ik5tn1yc9p 10 месяцев назад

      いとこのインフルってなんですか?

    • @user-ik5tn1yc9p
      @user-ik5tn1yc9p 10 месяцев назад

      ​@@TheHaretahiおしえてコアラ先生

  • @ggc03517
    @ggc03517 Год назад +8

    スタグフレーションの対義語がないのが不思議です。
    物価が下がり給料が上がるのが最高です。
    実際バブル崩壊後、私はそうでした。

    • @user-ic5hi6yt2y
      @user-ic5hi6yt2y Год назад +3

      いいデフレなんかあっても一時的なものだろうから存在しないに等しい

  • @al-zl8qh
    @al-zl8qh 11 месяцев назад +1

    今のインフレはコストプッシュです。
    日本は供給力をつけるのと同時に需要も上げる必要があるので政府は財政出動を増やすべきですね。

  • @mory-ayk
    @mory-ayk 5 месяцев назад +1

    長年デフレだったことが、ここに来てプラスに働いているのを見ると、未来はどうなるか分からないものだなあと思った

  • @refine3714
    @refine3714 17 дней назад

    インフレは素晴らしい😊

  • @user-sq9ph8ve8t
    @user-sq9ph8ve8t 2 года назад +8

    7:51 なぜ物価が下がってるのに今買うより将来に使う方が良いのでしょうか?

    • @user-zd2vz8xy8l
      @user-zd2vz8xy8l 2 года назад +5

      より物価が下がることを見込んでってことじゃないですか?

    • @koala.t
      @koala.t  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      既に回答いただいていて、まさにその通りです。あまり細かく説明できませんでしたが、デフレは継続的に物価が下がっていくことであり、「明日より明後日の方が安い」という感覚です。

    • @user-sq9ph8ve8t
      @user-sq9ph8ve8t 2 года назад

      @@koala.t 将来的には物価上がるんじゃない?という逆張り思考でいたので疑問に思っていました。ありがとうございます!

  • @Genzeikeizai
    @Genzeikeizai 25 дней назад

    外為介入ありがとう!次はゆっくり
    ゆっくり180円台を目指して!

  • @user-ee1dq4mq5g
    @user-ee1dq4mq5g 3 месяца назад

    7:51 物価がどんどん下がるデフレ状態だと、今使うよりも後で使う方がものが安く買えるというのは、ある種、賭けですよね
    デフレは抜け出す可能性はあるのに、もしかしたらまだ安くなるのでは、まだ安くなるのでは、を繰り返して、結果的にお金を使わない状態が続くということですね

  • @mshi3096
    @mshi3096 Год назад +6

    いつも楽しく勉強させていただいてます。ありがとうございます。
    インフレ率8%超の欧米よりはまだましとのことですが、日本は賃金が上がってないので、一般庶民(特にびんぼー階層)の生活実感としては厳しいですよ無茶苦茶に。うちの近所のスーパーでは、こないだまで78円だった食パンが98円ですよ。128 円だった玉葱が今198 円ですよ。こんなんばっかりで当分買えません。代わりに何を食べようか、日々悩みが尽きませぬ(泣)。

    • @ahoseazear6082
      @ahoseazear6082 Год назад +1

      アベノ〇クスで上辺の景気はいいと言われていたころから、容量は減って、品質は低下してますからね。その時点から実質的に物価が上がっていて、少子高齢化でさらにモノは売れない。物価が上がらないのは貧乏になってるからですね。買いたくても買えない、結婚したくても結婚できない。現在、消費者物価のほうも上がってきてますが、これでさらに売れなくなるとスタグフレーションとなって物価は上がって企業の倒産は増えていきます。

  • @John_Doe____
    @John_Doe____ 10 месяцев назад

    15:10「 激しいインフレを引き起こし、経済に深刻なダメージを与えます」
    激しい需要型インフレ(そんなものあるの?) が起こす深刻なダメージとは、具体的にどういうものなのでしょうか。
    戦争や疫病が原因で、供給型の悪性インフレにとってかわった場合のことを指しているのでしょうか。

  • @rion6964
    @rion6964 Год назад +2

    個人にできることあるよ
    海外移住

  • @user-nf8po7lt5k
    @user-nf8po7lt5k 2 года назад +2

    緊縮増税の自公はインフレも物価上昇も本腰入れて対策する気はないとおもいますー

    • @user-mn6cl2qy7q
      @user-mn6cl2qy7q Год назад +1

      そういう、無意味な被害者意識はもう卒業しない?

    • @user-ik5tn1yc9p
      @user-ik5tn1yc9p 10 месяцев назад

      次は何処に入学しますか?

  • @user-bl5bz6mz1j
    @user-bl5bz6mz1j Год назад +1

    4:50

  • @user-vo5sp7ec3f
    @user-vo5sp7ec3f Год назад +9

    物価の上昇しても賃金が上がれば問題ないけど、まだ賃金が一部の企業しか上がってないから問題なのかも知れない

  • @user-zi7bh8uk8c
    @user-zi7bh8uk8c 2 года назад +15

    欧州のとある国に住んでいて、ここでも当然インフレが起こってるのですが、同時に賃金も上がり続けています。日本は賃金が上がらずインフレだけ進むスタグフレーションのような状況なのでしょうが、賃金が上がらない理由が知りたいです。もしくは欧米で賃金が上がる理由も知りたいです。

    • @user-nt3rz9oz9r
      @user-nt3rz9oz9r 2 года назад

      シンプルに国民が政治に関心が無い為かと!
      日本政府が取る政策を海外で行うと間違いなく暴動が起きます。
      私の予測では夏場以降に恐ろしい物価上昇が起きると考えてます。
      出来る事は外貨建て貯金と食料備蓄、そして自民党・公明党・維新・国民民主を政界から追放させる事ですね。

    • @koala.t
      @koala.t  Год назад +16

      コメントありがとうございます!
      賃金の問題はなかなか難しいところだと思います。終身雇用のような流動性のなさや、非正規労働の充実(企業が安く雇える環境)といった雇用面の問題。あるいは企業の設備などを含めた生産性の低さを指摘する声もあります。ほんの些末な問題ではありますがFAXがバリバリの現役だということは一人の労働者が生み出せる価値が低いことの象徴だとも言えます。
      そして生産性の向上に国がお金を使わない(投資しない)ことも原因の一つだと言えますが、そういった将来のことに投資ができなくなった要因に社会保障費の増大というまた別の問題があるとも考えられます。

    • @user-kz8zo3by4g
      @user-kz8zo3by4g Год назад

      @@koala.t もう少し勉強してから動画を作ってはいかがですか?
      社会保障費がいくら増えようが国債発行して、最終的に日銀が買えば終わりでしょう。
      どうせ借り換えるんだから。
      終身雇用が悪いとか、昭和の時代だって無能はたくさんいたはずだし、佐川やタクシーの運ちゃんが1000万近く稼げたのは有能だったわけではなく、その時代の勝手に給料が上がると錯覚するほど誰もが金を使うような環境でしかない。
      国の豊かさを表すGDPの三面等価の原則をご存知ですか?
      生産=支出(消費、投資)=所得
      所得を増やしたいなら、生産か支出を増やさなくてはならない。
      なぜ日本の給料が上がらないのかは、投機バブル崩壊後に多額の借金を抱えた企業は合理的に利益を借金返済にあてた。
      誰のモノやサービスの購入をしていないので、借金返済はどれだけやっても支出にはならない。
      借金返済が第一になるから当然、生産性の向上のための設備投資等はできない。
      一方、家計は本来実体経済と関係のないはずの投機バブル崩壊によって将来不安により節約することが合理的になったので貯蓄を増やして支出を減らした。
      ここまでは世界中で起きる可能性があって、日本が25年もデフレなのはここからの政策を間違えたから。
      橋本内閣以降、消費増税、公共投資削減等の緊縮路線をとった事がデフレ化したすべての原因。
      やらなければならなかった政策はアメリカがコロナ対策で800兆円支出した様に、企業と家計が減らした支出を政府が代わりに大規模にすること。
      デフレから抜け出せないのは労働者が無能なのではなく、この判断を政府が間違え続けているから。
      どこの国、人種であってもバブル崩壊後に緊縮すればデフレ化するのはあたりまえ。
      ではなぜ政府は緊縮路線をとったのか。
      それはほとんどの政治家が、ミクロとマクロの違いもわからない馬鹿な家計簿脳で財政健全化が省是であり、出世の査定の全てになっている財務官僚のスピーカーにすぎないから。
      そして、経済を何も知らない財務官僚のスピーカーを選挙で国民自ら選び続けているから。
      日本と欧米や中国が違うのは政府、企業、家計、もしくはどれかが支出を増やし続けているから給料がちゃんと増えていると言うこと。
      誰かの負債は必ず誰かの資産になるから、政府、企業、家計がいずれも支出を増やしていない日本は経済成長していなくて当然だ。
      なんやかんや日本以外の国は必要な時には必要な量の支出をするが、起こりもしない財政破綻やハイパーインフレにびびっている日本の政治家(財務省)はいつまでたってもその判断ができないし、戦争や独裁政権でもないのにデフレが25年も続いているのは世界中で日本だけ。

    • @user-zi7bh8uk8c
      @user-zi7bh8uk8c Год назад

      @@koala.t ありがとうございます!

  • @user-tt2yh3lx5b
    @user-tt2yh3lx5b Год назад

    ハイパーインフレで金が紙くずになったら
    何を対価に売買するんかな

  • @user-zl8gj4de7b
    @user-zl8gj4de7b 3 месяца назад

    2021年と2022年はまあ、多少はインフレ状態だったが、2008年ほどではない。

  • @user-in2in5nr5g
    @user-in2in5nr5g Год назад +1

    コアラせんっせー

  • @user-zl8gj4de7b
    @user-zl8gj4de7b 3 месяца назад

    2008年ほどや。

  • @user-lz8bn4vk8u
    @user-lz8bn4vk8u Год назад +1

    じわじわ上がっている原料高。
    いつ終息するのか?
    ジンバブエ並みのハイパーインフレは日本でないだろうと安心していたのは去年までの話。
    何が起きてもおかしくない世の中になりましたね😭

    • @uyuni353
      @uyuni353 Год назад

      ハイパーインフレは日本じゃ起きないよ

  • @ektakkuhjp9640
    @ektakkuhjp9640 Год назад +3

    たしかに物価上昇は悪い事ではありません
    ただ実体経済はデフレマインドのままで給与所得が下がり続けています
    つまり日本はスタグフレーションに突入していると言えます

    • @user-tc8om2zf9c
      @user-tc8om2zf9c 8 месяцев назад

      1970年代のオイルショック以降、2023年9月現在まで日本経済はスタグフレーション状態になっていません。正しいスタグフレーションの定義を理解しましょう。

    • @ektakkuhjp9640
      @ektakkuhjp9640 8 месяцев назад

      @@user-tc8om2zf9c
      見かたは人それぞれ下記URL先も話半分として・・・ほぼ一年前の動画ですがご参考まで
      ruclips.net/video/12uePkJHEcU/видео.html&ab_channel=PIVOT%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

  • @shinji4223
    @shinji4223 Год назад

    需要が供給よりも高くなるからデマンドプルインフレ、供給コストが高くなるからコストプッシュインフレ、これらの両方を説明して下さりありがとうございます。
    しかし、2020年代の今の日本は、コストアップインフレであり、「インフレ」とは言うものの、実質デフレ体質ですよね。
    退治するほどのインフレではない、というのではなくて、供給コストアップに対策するしかありません。
    政府にその対策をしてもらわないとどうしようもありません。
    いくらでも対策はありますよ。
    ガソリン代の抑制はそのひとつ。補助金という名の減税です。
    食料や、電気等のエネルギーも、減税すべきでしょ。ああ、トラス・前英首相はそれに失敗してしまいましたが、日本こそ、円の信用を落とすことなく、うまく供給コストアップ対策をして欲しいです。

  • @uSUSHIWo
    @uSUSHIWo 8 месяцев назад

    美味しくなって新登場!

  • @user-mn6cl2qy7q
    @user-mn6cl2qy7q Год назад +3

    「インフレ」や「デフレ」の仕組みや「その対策」を学ぶ事は、現状に対する「精度の高い理解」や「対策の意図」を知り、考える上で如何しても必要な事だと思う。
    物価や景気は国民生活に直結するものなので、基本「国民自身の問題」なのだと思う。
    国民が「国の政策待ち」で自らが何の問題意識を持たねば、どうにもならないし、又政策が思い道りの成果をあげるとも限らないからです。

  • @Yasuhiro666
    @Yasuhiro666 2 года назад +4

    物価が上がっても、誰も得しない?
    ちなみに、明治、大正、昭和より値段が上がってるのは、一種のインフレ?

    • @koala.t
      @koala.t  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      健全な経済がインフレだというのは、まさにそういう意味です!他の国でもそうですが、成長はインフレを伴います。

  • @user-ee1dq4mq5g
    @user-ee1dq4mq5g 3 месяца назад

    5:35 物の価値の方が高くてお金の価値が低いと、お金を借りて使った方が良いと思うのは何故?
    いつかは逆転するかもしれないんだし、貯蓄しといても良くない?
    あと、お金を借りてまでものを買うとあるが、それは銀行が保有している市場に回っていなかったお金が市場に出回るという意味で、お金の量がどんどん増えて行くという意味?

    • @user-ld2lw9wj2p
      @user-ld2lw9wj2p 7 часов назад

      いつ逆転するか分からないからだと思う。そら1年後にデフレ傾向になるなら取っといてもいいだろうけど、10年20年逆転しなかったらただただ直近が苦しいだけでしょ

  • @user-wb9fu1vj2g
    @user-wb9fu1vj2g Год назад

    このインフレで財務省が持ち出すのが、戦後直後のインフレはなぜ起きたのかということで、あれは軍票を増発したからだと言っているが実態は違いますね。どなたか解る方

    • @user-mi4lo1lj1o
      @user-mi4lo1lj1o Год назад

      借金を借金で返している状態だから、インフレ時に金融引き締め政策が取れない。

    • @user-kz8zo3by4g
      @user-kz8zo3by4g Год назад

      @@user-mi4lo1lj1o コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いもわからんやつが煽ってくんな

    • @user-mi4lo1lj1o
      @user-mi4lo1lj1o Год назад

      @@user-kz8zo3by4g
      そうでちゅね

    • @user-wb9fu1vj2g
      @user-wb9fu1vj2g Год назад

      戦後のインフレは単純に輸送能力がなかったから、市場に物資がなかったというだけの話ですね。戦後直後は海に機雷が浮いていて運搬ができないし、外から何か物資を入れることもできない。だから着物をもって農家に物々交換していたというのが戦後のありさまであって、軍票乱発が要因ではないのだが、財務省はそれを持ち出す

    • @user-mi4lo1lj1o
      @user-mi4lo1lj1o Год назад

      @@user-wb9fu1vj2g
      1929年の世界大恐慌は生産過剰が原因だが?

  • @keitanaka5191
    @keitanaka5191 Год назад

    よくわかんない人は、安易に投資なんかしない方が良いですよ。資産減らしますよ。景気も波があるのでそのうち逆方向に行きます。また、日本国内で生きていくだけなら、為替への投資も不要です。

  • @user-kz8zo3by4g
    @user-kz8zo3by4g Год назад +2

    色々間違ってますね。
    まずディマンドプルの欧米とデフレの日本のコアコアCPIとコアCPIを比べることに意味はない。
    中央銀行による金融政策でだけで金利のコントロールができると言ってますが、デフレの国ではいくら金利を下げてもそもそもの需要がないのでインフレにはならない。
    今の日本のように要は、紐では押せない。
    ディマンドプルが起きたらインフレが止まらなくなるから金利を上げると言ってますが、家計に需要があるなと経営者が判断したらモノの生産量を増やしても儲かるので必ず整備投資、 技術投資、人材投資を増やします。
    その結果、需要に供給が追いつくのでインフレは加熱しません。
    すると、給料が増えた家計がまた需要を増やす、の繰り返しです。
    先進国ほどのGDPがある国々ではハイパーインフレなど起こらない。
    政府にやれることはないと言ってますが、デフレの国での消費税なんてバカな事をまずなくさなくていけないし、なぜ欧米がコロナ後の需要不足から抜け出せたのかは、それぞれの政府が家計の代わりに大規模な財政赤字をした結果。
    97年以降ずっと日本はその政府による財政赤字で家計の需要不足を補う事をしてこなかったからデフレが終わらない。
    株などの投機は需要(消費や投資)にならないので、そんなものを家計が増やしたら余計デフレ深刻するわ。

  • @tomokida7
    @tomokida7 2 года назад +6

    自分を「先生」と呼ぶの?あんた相当な・・。

    • @user-mn6cl2qy7q
      @user-mn6cl2qy7q 2 года назад +11

      「先生までが名前」なら、それ程ヘンな事ではないのではないか?

    • @tomokida7
      @tomokida7 Год назад

      名に「先生」と付く人間がおるかな?おったら相当な・・。

    • @user-mn6cl2qy7q
      @user-mn6cl2qy7q Год назад +1

      @@tomokida7 UP主
      てか、お前に名前をとやかく言う権利無いと思う。

    • @Your_Life_is_Good
      @Your_Life_is_Good Год назад

      @@tomokida7 なるほど分かりました