Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このチャンネルはなまら面白い。今後とも楽しみにしてるぜよ。
更新が滞っていて申し訳ないのぜ。気長に待っていて欲しいのぜ!
このチャンネル本当に好きです。続けてくださるとありがたいです。
ありがとうなのぜ!更新遅いけど気長に待っててくれると嬉しいのぜ!
最初から火サスの音楽で笑った😊 道民だから全部わかる 買ったすじこをいくらにして醤油漬けは最高ですね 日本酒少し入れると臭みがなくなり美味しくなるよ
お酒が多めのレシピもあったり、イクラは家庭の味なのぜ!
今回の方言、30年前はやたら使っていたし、そこら中で聞いていたのに、全く使わず聞かなくなった😢暖かみが無くなって寂しくなりました😢イクラですが、我が家では母と妹が塩漬けの方が好んでます💦
使われなくなってしまった方言もあるが、長生きしてる方言もあるのぜ!
うわー懐かしい!もう亡くなっていますが、大正生まれの祖父が全部よく使ってました!曾祖父の転勤で旧満州国の大連生まれ→10歳から函館なのでいわゆる浜言葉なんですかね?札幌育ちの祖母はぼっこ以外は使っていませんでした。イクラ漬けは母が毎年30㎝ボウルに満杯作ってます笑
今回の方言は、かなりマイナーだったかもなのぜ
じょっぴんは懐かしい中学生の時に友達がそう言っていて、意味わからなくて聞いたから覚えてる
じょっぴんと言う言葉の響きが聞きなれない謎言語なのぜ
生筋子と言えばお盆明けに登別の築港で初めて鮭を釣り上げたのをきっかけに周囲が鮭釣りにハマってたなー。あのゴツゴツというアタリはクセになるよ。釣ったあとはイクラや、刺身や石狩鍋で楽しめるし、本当いい魚だわ
鮭の刺身といえば、凍らせたルイベなのぜ!
いくらの醤油漬け、昔我が家でも作っていましたが、私がいくらを食べられない状態になったためやらなくなりましたね😢
イクラの醤油漬けは、美味しいから食べ過ぎちゃうのぜ…
じょっぴんかった? とかあんまり使わないじょっぴんかった?より錠かった?の方がよく使ってるし、オッチャンコはよく使ってる希ガス。棒っこもよく言う。
じょっぴんは年配の方が使うイメージなのぜ
えぇ…おっちゃんこって赤ちゃんや幼児に対して使う言葉だと思ってたのに、まさかの北海道弁だったとは…
道外の保育園でおっちゃんこ使って、周りの人にびっくりされるのがあるあるなのぜ!
そして『イクラ丼』はご飯が見えなくなるまで、イクラをかけるのがデフォ。ご飯が見える程度は、『イクラご飯』であって、『イクラ丼』とは言わない。イクラの粒が小さいけど、トキシラズの親子丼は個人的に絶品でした。聞けばイトウ(魚片に鬼)の親子丼も在るとか。鱒科は白身魚の最高峰だと思う、今日此の頃。
道産子にとってイクラはふりかけ感覚なのぜ!
ボッコもジョッピンも使ってたが聞かなくなったねぇ…イクラの醤油漬けはデフォ!
じょっぴんは特に聞かなくなった気がするのぜ
投稿ありがとうございますハイイクラの醤油漬け作ります毎年
タッパーいっぱいのイクラで幸せなのぜ!
おっちゃんこは割と最近でも使う人がいると思います。何故なら「おっちゃんこベアーズ」なるおっちゃんこした熊達のグッズが円山動物園公式グッズにあるから…(可愛くて最近買いました)ぼっこは今でも使う、じょっぴんは昔近所のおっちゃんが使ってました。…いくら美味しそうて
子供に対しておっちゃんこはデフォなのぜ!
主さん、初めまして!生粋の道産子です!主さんは、回転寿司の「まつりや」と「なごやか亭」はご存知ですか?よくどっち派なのかと言った、派閥争いがあったり、なかったりします(笑)良かったら動画のネタとして上げてみて下さい!
コメントありがとうございますなのぜ!釧路方面は、その二つで派閥争いが激化してるらしいことは聞いたのぜ…
生筋子は100gあたり278円が過去の最安値! つい最近は798くらいでした😢買えません
鮭の最盛期ならもっと値下がりするかも⁉︎なのぜ
今回の北海道弁は道東内陸部では聞かないな😅浜の方は訛りが強くなるから浜の方かなぁ?
個人的には、おっちゃんこは使うけどじょっぴんは知ってるけど使わないって感覚なのぜ
このチャンネルはなまら面白い。今後とも楽しみにしてるぜよ。
更新が滞っていて申し訳ないのぜ。気長に待っていて欲しいのぜ!
このチャンネル本当に好きです。
続けてくださるとありがたいです。
ありがとうなのぜ!
更新遅いけど気長に待っててくれると嬉しいのぜ!
最初から火サスの音楽で笑った😊 道民だから全部わかる 買ったすじこをいくらにして醤油漬けは最高ですね 日本酒少し入れると臭みがなくなり美味しくなるよ
お酒が多めのレシピもあったり、イクラは家庭の味なのぜ!
今回の方言、30年前はやたら使っていたし、そこら中で聞いていたのに、全く使わず聞かなくなった😢
暖かみが無くなって寂しくなりました😢
イクラですが、我が家では母と妹が塩漬けの方が好んでます💦
使われなくなってしまった方言もあるが、長生きしてる方言もあるのぜ!
うわー懐かしい!
もう亡くなっていますが、大正生まれの祖父が全部よく使ってました!
曾祖父の転勤で旧満州国の大連生まれ→10歳から函館なのでいわゆる浜言葉なんですかね?
札幌育ちの祖母はぼっこ以外は使っていませんでした。
イクラ漬けは母が毎年30㎝ボウルに満杯作ってます笑
今回の方言は、かなりマイナーだったかもなのぜ
じょっぴんは懐かしい
中学生の時に友達がそう言っていて、意味わからなくて聞いたから覚えてる
じょっぴんと言う言葉の響きが聞きなれない謎言語なのぜ
生筋子と言えばお盆明けに登別の築港で初めて鮭を釣り上げたのをきっかけに周囲が鮭釣りにハマってたなー。あのゴツゴツというアタリはクセになるよ。釣ったあとはイクラや、刺身や石狩鍋で楽しめるし、本当いい魚だわ
鮭の刺身といえば、凍らせたルイベなのぜ!
いくらの醤油漬け、昔我が家でも作っていましたが、私がいくらを食べられない状態になったためやらなくなりましたね😢
イクラの醤油漬けは、美味しいから食べ過ぎちゃうのぜ…
じょっぴんかった? とかあんまり使わないじょっぴんかった?より錠かった?の方がよく使ってるし、オッチャンコはよく使ってる希ガス。
棒っこもよく言う。
じょっぴんは年配の方が使うイメージなのぜ
えぇ…
おっちゃんこって赤ちゃんや幼児に対して使う言葉だと思ってたのに、まさかの北海道弁だったとは…
道外の保育園でおっちゃんこ使って、周りの人にびっくりされるのがあるあるなのぜ!
そして『イクラ丼』はご飯が見えなくなるまで、イクラをかけるのがデフォ。
ご飯が見える程度は、『イクラご飯』であって、『イクラ丼』とは言わない。
イクラの粒が小さいけど、トキシラズの親子丼は個人的に絶品でした。
聞けばイトウ(魚片に鬼)の親子丼も在るとか。
鱒科は白身魚の最高峰だと思う、今日此の頃。
道産子にとってイクラはふりかけ感覚なのぜ!
ボッコもジョッピンも使ってたが聞かなくなったねぇ…イクラの醤油漬けはデフォ!
じょっぴんは特に聞かなくなった気がするのぜ
投稿ありがとうございますハイイクラの醤油漬け作ります毎年
タッパーいっぱいのイクラで幸せなのぜ!
おっちゃんこは割と最近でも使う人がいると思います。
何故なら「おっちゃんこベアーズ」なるおっちゃんこした熊達のグッズが円山動物園公式グッズにあるから…(可愛くて最近買いました)
ぼっこは今でも使う、じょっぴんは昔近所のおっちゃんが使ってました。
…いくら美味しそうて
子供に対しておっちゃんこはデフォなのぜ!
主さん、初めまして!生粋の道産子です!
主さんは、回転寿司の「まつりや」と「なごやか亭」はご存知ですか?
よくどっち派なのかと言った、派閥争いがあったり、なかったりします(笑)
良かったら動画のネタとして上げてみて下さい!
コメントありがとうございますなのぜ!
釧路方面は、その二つで派閥争いが激化してるらしいことは聞いたのぜ…
生筋子は100gあたり278円が過去の最安値! つい最近は798くらいでした😢買えません
鮭の最盛期ならもっと値下がりするかも⁉︎なのぜ
今回の北海道弁は道東内陸部では聞かないな😅
浜の方は訛りが強くなるから浜の方かなぁ?
個人的には、おっちゃんこは使うけどじょっぴんは知ってるけど使わないって感覚なのぜ