楽に積むコツを伝授!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 成長に必要なアドバイスを必要な時に

Комментарии • 28

  • @RELIGIONBAD-qu2uk
    @RELIGIONBAD-qu2uk 4 года назад +1

    勉強になりました。あとシート養生してるとことか好感もてます!

  • @いわたひろゆき-j1e
    @いわたひろゆき-j1e 3 года назад +1

    カッコいい…✨

  • @藤井友則
    @藤井友則 4 года назад +2

    理にかなってますね!

  • @apia-7759
    @apia-7759 4 года назад +1

    大阪のブロック屋さんです。
    いつも意識してませんが1.2段目はかってにその体制になりますよね。

  • @6129-d9n
    @6129-d9n 4 года назад +1

    ブロックの積み方と思ったら身体の使い方でしたか

  • @tomoyasu3103
    @tomoyasu3103 4 года назад +2

    モルタル目地のモルタルはセメントと砂と水だけのモルタルなのですか?それでも白くなったりせずきれいに仕上がるのですか⁉️

    • @masonich
      @masonich  4 года назад

      私どもは入れないのですが、白華防止剤を入れてみてはいかがでしょうか?

  • @佐野将斗-o5v
    @佐野将斗-o5v 4 года назад +2

    気になる事がありますコメント失礼します、
    なぜモルタルを載せたあと何回かコンコンするのでしょうか、
    もしよろしければ教えてください

    • @masonich
      @masonich  4 года назад +2

      良いところに気づきましたね。
      コンコンとたたいているのは、バイブレーションをあたえて密着させ縦目地を落ちにくくしているのです。その一手間がなかなかなのですね。

  • @ぶり大臣
    @ぶり大臣 4 года назад

    ほんとは若い日本人いれたいけどつらい仕事で技能実習生いれないと仕事なりたたないし 造成みたいな広いとこならましだけどビルとビルの境界なんて狭くてやれないしブロック手間安いしつらですよね わかってほしい

    • @masonich
      @masonich  4 года назад

      今若い人でハングリー精神なかたは見かけなくなりましたね。頑張り次第ではかなり良い職業だと思うのですが…😓
      うちの若い子が私くらいの年になったら独り勝ちになりそうです。

  • @あぱーすけ
    @あぱーすけ 3 года назад +1

    コメント失礼します、僕もブロックを積んでいるのですが水糸を手前にするか奥にするかで違いってありますか?

    • @masonich
      @masonich  3 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。
      皆さん気になっているみたいで、結構よくある質問ですね。
      1.糸に出来るだけ触れないで設置するのに、手のひらが手前に向いて置きやすい為。
      1.高い段数でも確認しやすい。
      1.片手で置くのでブロックの向こう側を持つと無理にならない姿勢になる。
      1.高低、通りが確認しやすい。
      1.途中で糸が切れても修復しやすい。
      私はどちらでも積みますが手前糸の方が数を積めますね。

    • @あぱーすけ
      @あぱーすけ 3 года назад

      @@masonich ご返信ありがとうございます♪ 僕も綺麗に速く積めるように精進します!

  • @ピーポくん-f8i
    @ピーポくん-f8i 4 года назад +1

    楽に積むじゃなく 安定求めてるだけじゃん 凄くもないけどな。。。
    ですが皆それぞれ色々と考えますよね!

  • @takaabco229
    @takaabco229 4 года назад +2

    はじめまして、毎回拝見してます。
    ①ブロックを積みたいと考えております。15メートル4段です。一段目の水平を取る時ははじめと最後にブロックを置いてそこに、水糸を貼るのでしょうか?
    ②目地なしブロックには縦に目地セメントを挟みむすか?
    よろしくお願いいたします。
    Facebookなどはされてますか?

    • @masonich
      @masonich  4 года назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。①糸の張り方はその通りですが、長いと糸がたるむので8mくらいまでなら良いかと…。
      ②縦目地には目地セメントはつけない代わりにジョイントのモルタルを十分に押し込んで充填すると良いかと思います。
      Facebookは開設していません。友達登録が3人から増えなかったので、辞めちゃいました。

    • @takaabco229
      @takaabco229 4 года назад +1

      @@masonich さま
      ありがとございます。
      水糸は横目地の厚みみ考慮した高さですかね?例えば210くらいにした方が良いでしょうか?
      素人ですみません。
      ジョイントのモルタルを押しつけるとはどんな感じでしょうか?
      すみません。縦にはモルタルは少しつけるのでしょうか?

    • @masonich
      @masonich  4 года назад +1

      一般的なブロックの高さは190mmなので、200〜210くらいが施工しやすいと思います。ジョイントのモルタルは棒で突くと良く充填されるので、強度も上がって良い壁ができると思います。
      頑張ってくださいね💪

    • @takaabco229
      @takaabco229 4 года назад +2

      @@masonich ありがとございます!また、ご質問しても大丈夫でしょうか?
      大変わかりやすくまた拝見させてください。😊

  • @山田太郎-v8i6b
    @山田太郎-v8i6b 4 года назад +2

    やれこれしょっとって
    一服して持たれたりはしないんですか❓笑笑

    • @masonich
      @masonich  4 года назад

      山田太郎
      教えながらの撮影はいつもの動きではないので、なんか変な感じです。誰か自然な動きを内緒で撮影して欲しいです💧

  • @goldensleep
    @goldensleep 3 года назад +1

    目地レス使いなはれ

  • @ひろやん-h6j
    @ひろやん-h6j 4 года назад +2

    鉄筋キャップ取ってから詰め

  • @神田潤平
    @神田潤平 4 года назад

    このレベルでブロック屋ってw
    糸逆にしてみたら?笑

    • @ちぇるぴー20
      @ちぇるぴー20 4 года назад +7

      ブロックだって多少の凸凹があるから正面に来る方に糸をはって正面を少しでも通りを綺麗に見せる。
      そこを気にしないあなたの方がレベル低い。

    • @鶴天性
      @鶴天性 4 года назад +1

      仰るとおりですね👍