【昭和】いつの間にか消えた車用語10選!今でも使ってたらオジサン?

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 2,1 тыс.

  • @シオン-i3b
    @シオン-i3b 2 года назад +123

    グローブボックスが今や手袋入ってないのにそういう名前なのは、
    筆を入れてないのに筆箱(今はペンケースが主流)だったり下駄を入れてないのに下駄箱(今は靴箱とか下足箱?)って感じの時代の名残を感じさせられるアイテムですね…

    • @WRCevo6
      @WRCevo6 7 месяцев назад +4

      黒板も同じっすね

    • @浩樹山本-x7f
      @浩樹山本-x7f 4 месяца назад

      死語にならないでしょう。両替💱も。

  • @kourienstadium
    @kourienstadium 2 года назад +23

    1:52
    「筆箱に筆は入ってますか」的な理屈ですねw

    • @mint-wc4bz
      @mint-wc4bz 2 года назад +13

      下駄箱も仲間に入れてやって

  • @wolverin00012
    @wolverin00012 2 года назад +87

    更に古の車用語
    _人人人人人人_
    > チョーク <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

    • @user-LockeTheZuperman
      @user-LockeTheZuperman 2 года назад +7

      あぁ、プロレス好きな友人が、よく叫んでいたなぁw

    • @wolverin00012
      @wolverin00012 2 года назад +8

      @@user-LockeTheZuperman それチョークスリパー!wwww

    • @mint-wc4bz
      @mint-wc4bz 2 года назад +8

      オートチョーク、セミオートチョークという文言もあった。今の時代はオートチョークなんだけどそれすら知らないだろう。

    • @user-LockeTheZuperman
      @user-LockeTheZuperman 2 года назад +8

      時代の流れですかね。
      信じられないけど、今では段々無くなって来ているらしいですね。
      もしかしたら、今の若い人の中には、見たことがない人も居るんじゃないでしょうか。
      白以外にも黄色や赤色があることも、居眠りしてたら
      先生に投げつけられる等の経験も、無くなって行くんでしょうね。

    • @wolverin00012
      @wolverin00012 2 года назад +8

      @@user-LockeTheZuperman それ、黒板の板書するチョーク!wwww

  • @needleSAMURAISakata
    @needleSAMURAISakata 2 года назад +1

    ラバー博士ありがとうございます。解説わかりやすかったです😁✌️スペアタイヤは鉄チンホイールですねぇ(笑)杏仁社長お疲れ様で〜~~~~~す😚

  • @lockon1028
    @lockon1028 2 года назад +41

    杏仁さんに同感ですね。
    マニュアル楽しいですよね。

  • @Takashi_Uwasano
    @Takashi_Uwasano 2 года назад +67

    免許取り立ての頃、カーナビがない車に乗っててスマホもなかったので、ドライブ行く時は助手席の友達が地図を見てました。
    今から思えば助手として優秀だったなと思います🌞

  • @fitgp48205
    @fitgp48205 2 года назад +49

    ドッカンターボといえば、頭文字Dのアニメで、拓海VS渉のバトル中に啓介が渉のレビンに対して、時代遅れのドッカンターボか というシーンがありましたね

    • @桜崎桐乃
      @桜崎桐乃 2 года назад +5

      しょうまる峠のはなしですね

  • @くくりくくり-g5x
    @くくりくくり-g5x 2 года назад +70

    私の親はオートマが出たての頃、MT車と区別する為に「ノークラ」と呼んでましたね。

    • @DOHCSR16VZR
      @DOHCSR16VZR 2 года назад +5

      そうでしたね。クルマの仕組みにうといと思われる人が言っていましたね。
      オートマにもクラッチはあるのに・・・
      要するに「クラッチペダルが無い」から「ノークラ」って言っていたんですね。

    • @イチロー-q3p
      @イチロー-q3p 2 года назад +6

      トルクコンバーターの略(?)かな?
      オートマの事をトルコンとも言ってましたね。あと、オルタネーターのこともダイナモって言ってました。
      これは何の略だったのかな?

    • @くくりくくり-g5x
      @くくりくくり-g5x 2 года назад +4

      @@イチロー-q3p ダイナモはそのままdynamoだそうで、直流電気を生成する部品だそうです。オルタネーターは交流電気だそうです。
      ノークラは、、、クラッチペダルが無い車だと思います。当時は車の事知らなかったのでわかりませんがクラッチ機構の変わりにトルクコンバータって事でいいのかな?トルコンって言葉最近知ったので(๑¯ω¯๑💧)

    • @イチロー-q3p
      @イチロー-q3p 2 года назад +1

      なるほど。
      ありがとうございました。

    • @5jh402
      @5jh402 2 года назад +1

      @@イチロー-q3p たぶん「ダイナミックモーター」発電機の略語だと思う

  • @doridorizippo6569
    @doridorizippo6569 Год назад +2

    いつも楽しく拝見させて頂いております😆
    さて、私57歳ですが、鉄ちん。とは言ってませんでしたよ。
    周りの皆は、がん鉄ホイールと呼んでました。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 5 месяцев назад

      確かに、うちの職場に居た現在は退職したシニアの方(65歳前後)は“がん鉄”と呼んでいましたね。
      一方で、40代前半の私自身は“鉄ちん”と呼んでいますが…。

  • @nekomaskudraider
    @nekomaskudraider 2 года назад +5

    スタットタイヤ(笑)懐かしいですね、でも僕の地域では普通にスパイクと呼んでましたね。もうスパイク履いたとか?粉塵問題とかあるけど、安心して冬道を走ってました。今は当然無いけど、オーツSコンパウンドが良かったですね😀話は変わるけど僕の車は4足オートです。今は懐かしいシフトレバーを右に倒すと+−でなんちゃってセミオートにもなります。余り使わないけどね(笑)楽しい配信有り難うございました🤗

  • @宮本拓也-u7l
    @宮本拓也-u7l 2 года назад +26

    車も良いけど、いつかは杏仁さんのジョジョについて熱く語る動画とか見てみたいわ~

  • @桜吹雪-m9i
    @桜吹雪-m9i 2 года назад +6

    現在55才
    全て古時代の自分です。
    確かに未だに言ってますね。
    スパイクタイヤ廃止の裏にはアスファルトとスパイクを削って粉塵公害が問題になり、宮城県の某新聞社が取り上げた事がきっかけで廃止になったと聞いてます。
    時代を感じます。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 2 года назад

      北海道でも主に札幌市で問題になってスタッドレスになった。大手タイヤメーカーは北海道にテストコースを作ってますね。

  • @RiRi-c9d
    @RiRi-c9d 2 года назад +13

    子供の頃、父親が運転してナビシートで母親が地図見てナビしてたの思い出します

  • @Jextuto632
    @Jextuto632 2 года назад +292

    まじでいつまでもマニュアルの車を作って欲しい

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 года назад +22

      もって早くから作るべきだった。老人にはこちらがよい。古くから生産が続いていたらお手頃中古車もたくさんあったろうに。僕も50すぎてマニュアルミッション好き。だがうまい具合にほしい車にマニュアルミッションがなくCVTである。

    • @Rutoruto_o
      @Rutoruto_o 2 года назад +6

      需要ない

    • @yuduki52
      @yuduki52 2 года назад +13

      @@スーツインナー めっちゃわかります、まだ日産エクストレイルが角ばってた時代ですが、あの頃はMT車がまだありましたが、丸みを帯びてからすべてSUV(AT)車に変わりました。
      SUBARUも元々MTばかりだったのがCVT(SUV)に変わり無くなったし…。
      古と言われてましたがRV車だったものが全てSUV(AT)に置き換わってしまって、せっかくのオフロード車両がつまらなくなりましたね…。
      本当に、SUVとかCVTとかじゃなくMT車で出してほしい車沢山あります。

    • @hayabusa174
      @hayabusa174 2 года назад +24

      MAZDAさんはいまだにSUVでもマニュアル作ってくれてます!
      これからも頑張れMAZDA!

    • @monoeye4x489
      @monoeye4x489 2 года назад +15

      若年層にもマニュアル車を推めたい。

  • @ピッツァ-x7r
    @ピッツァ-x7r 2 года назад +55

    つい最近マニュアル教習受けてきましたが、「ロー」「セコンド」「サード」「トップ」「オーバートップ」みたいに習いました!
    その言葉古かったのですね😂

    • @bacho_1970
      @bacho_1970 Год назад +5

      私は「よろしくメカドック」でこの呼称を覚えました。

    • @uramitihunter
      @uramitihunter Год назад +3

      @@bacho_1970  私もですw

    • @STI555LIMITED
      @STI555LIMITED Год назад +4

      自分は横浜銀蝿の「羯徒毘璐薫'狼琉(かっとびロックンロール)」で覚えました。

    • @us-cbactqa8893
      @us-cbactqa8893 Год назад +1

      MT乗るなら6速MTの現代では通用しない古臭い呼称w

    • @雪花ぺこちだ余
      @雪花ぺこちだ余 Год назад +3

      ​@@STI555LIMITEDロー!ロー!ロー!
      セカン!セカン!セカン!セカン!
      サー!サー!サー!サー!
      ですよねw

  • @hirayan22
    @hirayan22 2 года назад +47

    放課後では杏仁さんのフードが
    いつの間にか無くなってる。

  • @gt14b4
    @gt14b4 2 года назад +120

    昔は、4ATでODボタンぽちぽちだけで結構楽しく走れたのが懐かしい。

    • @マサ大工
      @マサ大工 2 года назад +6

      私は2もODもガンガン使ってましたね

    • @みけたま-s4i
      @みけたま-s4i 2 года назад +5

      CVT率高くなってるけどATだってまだ普通に現役
      …なんだけどO/Dは無いってのが正しいと思う
      車種にもよるけど平成10年代頃には既に無くなってた様な記憶

    • @マサ大工
      @マサ大工 2 года назад +12

      @@みけたま-s4i さん
      高級車で段数が多いATだと無いと思いますが、今でも4速ATとかでしたらオーバードライブ付いてますよ。
      シフトのとこにD4 3 2とかになってるとODないでしょうけど。

    • @takahirokojima2330
      @takahirokojima2330 2 года назад +5

      助手席の由来は異なります
      助手席という言葉は日本で生まれたものである。助手席の言葉の由来はタクシーの業界用語とされている。大正時代の用語とされ、当時は着物の客が多く、タクシーの乗降を手助けする人が必要であった。運転手の隣に座る係は助手さんと呼ばれ、のちに助手席という言葉が残り定着していったとされている。助手席は英語にすると後席と同じくパッセンジャーシート(搭乗者席)となる[4][5]。

    • @伊藤雲黒斎
      @伊藤雲黒斎 Год назад +3

      助手席に他人を搭乗させたら対人保険。自分と家族なら搭乗者保険。覚えておきましょう。

  • @tako-chan226
    @tako-chan226 2 года назад +8

    懐かしい用語が並びましたね。
    アラフォーですが、かろうじて全部分かってしまった。。。子供の頃だったのかな…スパイクタイヤが廃止になるからピン抜くのを手伝ったら小遣いくれるて言葉に踊らされてピン抜いたっけなー。
    ミッション車‼︎ アタシは、セコからトップ→ハイトップ(サードは使わないのがかっこよかった。)ギアチェン得意だったわ♡

  • @dai-zi6xf
    @dai-zi6xf 2 года назад +3

    懐かしいです。80年初期生まれのZ世代ですw
    「スタッドレスタイヤ」のワードは確かに現在の冬タイヤの代名詞ですが、昔はスタッドタイヤ=スパイクタイヤというのが昭和後期までの冬タイヤでしたね。
    僕が子供の頃、家のオヤジも冬になると60チェイサーをスパイクタイヤにして、某アニメのようにアスファルトにタイヤをガリガリ切りつけて暗闇を走り抜けてました。確かこれが原因でスパイクの粉塵が舞って健康被害が出るからスパイクタイヤが禁止になり、現在のスタッドレスタイヤに変わったと記憶しています。

  • @tetutaka3068
    @tetutaka3068 2 года назад +17

    いにしえは理解できます!オッサンなので…逆に最新のディーラーオプションカタログに書かれてる正式な「オプション名」〜写真が無いと、その名称が車のどの部分なのか判らない…。クイズ形式で動画1つ出来ると思います。

  • @とよガレージ
    @とよガレージ 2 года назад +14

    おじさんですが昔AT車をトルコンと呼んでましたが10選の中に入れて欲しかったです(笑)

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +4

      今はトルコン使ってないATもありますからねぇ・・・
      個人的には、他の方も挙げてましたがノークラを入れてほしかったり(^^;

  • @sakurabana8
    @sakurabana8 2 года назад +17

    古って良く言うのは、むしろ杏仁さんの方だと思いますw

  • @宮本一正-h4d
    @宮本一正-h4d 2 года назад +45

    貨物車は昔アルミホイール禁止と言うのがあって
    鉄製ホイールを鉄チンホイールって言ってましたね
    今みたいにラジアルタイヤではなくてチューブ入りのバイアスタイヤが
    主流だった時代の名残だと思います

  • @ボン太-x4l
    @ボン太-x4l 2 года назад +1

    コラムシフトの車の駐車ブレーキはステッキブレーキって呼んでたな。家の親父はオートマチック車をノークラ車(ノークラッチ)から来ていたと思う。トルコン車(トルクコンバーター車)はほとんど無いのね。CVT車ね。勉強になりました。バス🚌のウィンカーはレバーを引いて右折する時はロバの耳👂みたいな矢印が横に出る方式だった。光らない代わりに蛍光塗料が塗られていた。

  • @みと-i2c
    @みと-i2c 2 года назад +31

    縦のシフトの方が使いやすくて個人的に好き

  • @swiftrs1433
    @swiftrs1433 2 года назад +4

    おじさんだぁ🤣
    時代背景が知れて
    ためになりました。

  • @ひでぶ-r2p
    @ひでぶ-r2p 2 года назад +8

    昔家にあった耕運機がデコンプついてて、クランク回してエンジンかけてました(笑)

  • @Oltre-wc1vi
    @Oltre-wc1vi 2 года назад +10

    全部知ってます
    でも自分はMT車は
    マニュアル
    AT車はオートかオートマと
    言ってました👍
    ミッションと言ったら
    MTとATどちらもミッション車だから
    使ってませんでした

    • @sizel6286
      @sizel6286 2 года назад +3

      私は、オートマをノークラ!と言ってました。

    • @Oltre-wc1vi
      @Oltre-wc1vi 2 года назад +2

      @@sizel6286 さん
      確かにAT車を
      ノークラと言ってた人もいました

  • @tttokkym4126
    @tttokkym4126 2 года назад +1

    面白い動画ありがとうございました。一人笑いながら視聴してました全ての言葉普通に使ってましたねぇ。
    私個人の意見ですが古としてはコラムシフト(オートマじゃなくマニュアルの方)が出なかったのが以外でした。
    ただエンコはエンストとは別にエンジンの故障の略(エン故)と認識して使ってましたね。
    言われてみればですがオーバードライブが搭載されてる車って見かけなくなりましたよねぇ。
    古の車用語、装備はまだまだ調べてみれば色々ありそうで第2弾、第3弾と続編を楽しみにしてます。

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +1

      ググったら、ライトエースのコラムMT最終型が5速になってたのを初めて知りました。
      3速でも大変なのに5速で普通にギアを変えられたのか、乗ったことのある方に聞いてみたい(^^;

    • @tttokkym4126
      @tttokkym4126 2 года назад

      @@tama-102さん、 昔、仕事で古いライトエースだったかな?コラムシフト(4速)トラックを運転したことがありました。慣れるまでは違和感ありましたが、何度か乗ると慣れてけっこう楽しくなりましたよ。
      今では見かける事はありませんが、確か昔のタクシーもコラムシフトのがありましたね。

  • @m4k-o5v
    @m4k-o5v 2 года назад +3

    鉄チンホイール好きです。無骨なデザインがいいですね。特に商用車の鉄色モロ出しのやつが大好きですw

  • @Shin-lm1kv
    @Shin-lm1kv 2 года назад +33

    毎回おもろいです!
    杏仁さんの笑い声、黄金バットの笑い声とそっくりです!

  • @りやっつよ
    @りやっつよ 2 года назад +51

    エンコは故障して動かなくなった状態でクラッチ操作ミスとかのエンストとは使い分けていたけどなぁ…
    元々エンコは座るという幼児語?で座り込んで動かないということとエンジン故障を略してのエンコと親和性があったからそう言われるようになったと記憶していましたが?

    • @crescentmoon0320
      @crescentmoon0320 2 года назад +1

      ガソリンエンコって言葉もガス欠も、電欠になっていきますかねえ。

    • @morishan211
      @morishan211 2 года назад +2

      昔はホントにエンジンの故障で道端で動かなくなってるクルマがありました。あれが「エンコ」ですね。

  • @ハリネズミ-w6b
    @ハリネズミ-w6b 2 года назад +7

    RV車で思い出しましたが、ハードトップも今じゃ死語になっちゃいましたよね(笑)

  • @Ys_speed
    @Ys_speed 2 года назад +2

    現行GR86やBRZはサイドブレーキ標準で付いてますよ
    新車でサイドブレーキがあるのはこれくらいですかね🤔

  • @taa70k0222
    @taa70k0222 2 года назад

    いつも楽しく拝見しています。
    新型64ジムニーは4ATのOD仕様です。
    ジムニーはZ世代にも人気な車です。
    ロー、セコも四駆トランスファーレバーがあるので、ローローとかセコハイとかギアのチョイスの表現で今も使います。
    RV車は最近では軽キャンカーをRV車と呼んでおり、軽キャンカーでキャンプできるRVパークなんてのもあります。
    死語ではないと思います。

  • @なべねこ-c6b
    @なべねこ-c6b 2 года назад +22

    2021年式の日産ADにまだO/Dがついてるってことは古の車なのか・・・

    • @牧野健一-x6o
      @牧野健一-x6o 2 года назад +1

      ホンマでっか?

    • @sei-un
      @sei-un 2 года назад

      ジムニーにもO/D付いてるで

    • @vone5077
      @vone5077 2 года назад +2

      CVTは日本に多く、海外では逆に少ないんですよね。なので、古いというのもまた違うと思うんですが。

    • @sei-un
      @sei-un 2 года назад +2

      @@vone5077 CVTと多段ATは日本と米国都市部では多いけど
      それ以外(主に欧中)だとDCTが多いんでしたっけ

    • @vone5077
      @vone5077 2 года назад +1

      @@sei-un 中は良く分かりませんが、欧州はデュアルクラッチが多いとは聞いたことありますね。なので、古いとかではなくて、その土地環境それぞれの国にあった進化してると思うんですよね。

  • @きのけん-q6x
    @きのけん-q6x 2 года назад +14

    いつも楽しく拝見しています!50代半ばのオヤジですが 若い頃はまだまだ男はマニュアルシフトの時代でしたのでエンコは恥ずかしい意味でよく使ってました!

  • @Jh-rg6un
    @Jh-rg6un 2 года назад +22

    老人じゃからねェ・・・ノークラが出るか?って思った。毎度楽しみにしておるから、コロナに気ィ付けて頑張りなされ!ジョージさんのファンじゃゾ!

    • @kondous2
      @kondous2 2 года назад

      まあ今は正式名称のATって言葉が普及しましたね

    • @consaworld
      @consaworld Год назад

      ノークラ良く聞きました。

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト

    「エンスト」は、「エンジンストール」一択です。
    「エンジンストップ」は自分の意思でエンジンを停止させることであり、正常な動作です。
    逆に「エンストストール」は自分の意思に反してエンジンが停止した異常時の言葉です。
    飛行機で例えると普通に着地した事を着陸(ストップ)。
    不時着を墜落(ストール)。
    真逆の意味合いですので、古の人は区別してました。

  • @kon8493
    @kon8493 2 года назад

    「チョーク」が出てこないかずっと待ってましたが出ませんでしたネ。FITを買うとき若い営業マンに「チョーク」と言って怪訝な顔をされたのが忘れられません。
    何十年も前からオートチョークが当たり前で「チョーク」という言葉は「あかでみっく」さんの頭からも完全に消えてしまったんですね。(笑)

  • @shirokuro857
    @shirokuro857 2 года назад +45

    おじさんホイホイ企画は楽しいねw  ドッカンターボはオプションって雑誌で初めて見たような記憶があるけど忘れたww
    忘れ去られそうな水温計、ブローオフバルブ、チョーク、暖気、ターボタイマー、フォグ・・・

    • @Zaukun
      @Zaukun 2 года назад +12

      チョーク… いわゆるZ世代といわれる人は全くわからないでしょうね

    • @kakuta7015
      @kakuta7015 2 года назад +10

      昔4WD車の2WD4WD切り替えは今は自動だけど、
      昔は専用のレバーかスイッチがあったり、さらに昔だったらホイールに切り替えスイッチがあったことが分からないでしょうねえ。

    • @息子花屋
      @息子花屋 2 года назад +12

      4WDは手動切り替えを標準にして欲しいと思ってますね。
      必要な時は自分で判断するから機械は黙っててほしい

    • @5jh402
      @5jh402 2 года назад +2

      @@Zaukun 「プロレスの凶器で首絞めるやつね」「チョーク!チョーク!」叫んだね・・・こっち思い出した

    • @5jh402
      @5jh402 2 года назад +1

      @@kakuta7015 パジェロについてた「ホイールフリー」かな?

  • @ゆんっち
    @ゆんっち 2 года назад +12

    最後の話したいのに終わらせに行ってるのはおもしろい

  • @ルイン-j7t
    @ルイン-j7t 2 года назад +28

    助手はクランク始動時にクランクを回す役目もあります。運転手が適切にアクセルを吹かさないとエンジンがかからなかったため、一人での運用は難しかったようです。

    • @Red_Ribbon_Army
      @Red_Ribbon_Army 2 года назад +10

      自分もそっちで記憶している。2人がかりじゃないと始動出来なかったからね
      着物が引っかからないように乗せて上げるだけなら、現代と同じ運転手が乗車を手伝ってあげたら良いだけだしね

    • @やのすけ-g2g
      @やのすけ-g2g 2 года назад +4

      私もそのように記憶しております!

    • @中島秀樹-l3i
      @中島秀樹-l3i 2 года назад +5

      だから、運転席の隣は「助手」席なのです。

    • @nm-vj3nv
      @nm-vj3nv Год назад +1

      その通り。 二人必要。 ドライバー一人だと、他車に応援して貰いました。

    • @浩樹山本-x7f
      @浩樹山本-x7f 4 месяца назад

      ヤッターマンの「ヤッターワン」はクランクで始動していたような。

  • @石田一朋
    @石田一朋 2 года назад +2

    キャブレターとかディストリビュータもなくなりましたね

  • @敏晴川崎
    @敏晴川崎 2 года назад +1

    面白いです🎵
    マニュアルミッション車、オートマチックミッション車って、言ってましたね。
    トルコンとか言ってましたね。

  • @下口岳宏
    @下口岳宏 2 года назад +11

    石川県の自動車博物館行くとクランクを手で回す時代の車など、いにしえの車がたくさんあるので是非、杏仁さん達に行ってリポートして欲しいです。

  • @冷凍みきゃん
    @冷凍みきゃん 2 года назад +3

    私の親父が若い頃は車のスターターでエンジンかからなかった時は、嫌々クランクシャフト回して大変だった、夏なんかは汗だくになるって言ってましたね。
    汎用エンジンとかと違って圧縮抜けないから回すのも大変って言ってました。

  • @toshi3373
    @toshi3373 2 года назад +10

    全部分かった、マニュアル乗りの50代後後半😂

  • @ろこりん-d5j
    @ろこりん-d5j 2 года назад

    最近息子が車購入を考えるようになり自分も動画をちょくちょく見させていただくようになりました。オバサンドライバーですが色々ササるものがありました。個人的にはミッション車オートマ車の下りとか好きです。今でもATフルートとか、AT限定免許とかあるのだからまだまだSUVとかに無理やりしなくても良いのでわ?とか思っちゃいます。
    自分が初めて親からあてがわれた車は商用のダイハツハイゼットで当時純正エアコンが無く後付でクソウルサイエアコンが付いていたのを思い出しました。
    楽しいお話楽しみにしています。

  • @k38u43
    @k38u43 2 года назад +1

    面白かった!😁👋👍
    思い当たる所がいっぱい合った感じですよ😅🤔😄

  • @abashiri_910
    @abashiri_910 2 года назад +9

    RV車だと乗り物と車を2重に言ってしまうため呼ぶ時にはRVで終わるのが正しいらしいですね。他に古があるとしたらダイバーシティアンテナとかアースベルトかな🤔

  • @kawauti09030
    @kawauti09030 2 года назад +5

    杏仁さんが言うエンコって…
    違う意味が出てくるww

  • @上野晋吾
    @上野晋吾 2 года назад +21

    今回も楽しかったです。
    Z世代…。はるかに年上の僕はスカG世代です。

    • @cccc-cb6co
      @cccc-cb6co 2 года назад +6

      フェアレディZ世代www

    • @上野晋吾
      @上野晋吾 2 года назад +4

      Zに対抗できるのはやっぱりスカイライン だと思ってます。

    • @ニャー-y3k
      @ニャー-y3k 2 года назад +3

      (ФωФ)…笑笑
      いや、そのZなのか?
      ゆとりの後の有れだろ?
      ネタに釣られた…の💧

    • @上野晋吾
      @上野晋吾 2 года назад +1

      なんとなく知ってはいましたが、今初めてwikiで調べました。
      むしろ2代目ホンダZ世代ですね。

    • @石田玲-v3g
      @石田玲-v3g 2 года назад +2

      @@上野晋吾 様
       2代目ホンダZもすでに激レアの部類ですよ。初代の水中眼鏡なんてもう・・・。

  • @キノコマッシュ-e8j
    @キノコマッシュ-e8j 2 года назад +2

    スタッドタイヤありましたね!
    昔は冬になると必ず鉄チンホイールにスタッドタイヤ履かせたRV車がごりごりいわせながら走ってました。
    アスファルトは傷だらけになって粉塵も酷かったです。

  • @tyhi12b
    @tyhi12b 2 года назад

    いま26歳です。
    最近自分の車2台をタイヤ交換しに後輩に1台ガソスタに運転してもらったんですけど、帰りに一緒にでたはずなのに来るの遅いなーって思ったら引くタイプのサイドブレーキが初めてで解除できてなくてびっくりしました笑
    自分の1つ下の代から教習所の車がキーレス・サイドブレーキもボタン式になってて、後輩と1つしか変わらないのにちょっと時代の流れを感じました笑

  • @shinyakai
    @shinyakai 2 года назад +6

    とりあえずサムネから察するに杏仁さんがテンション高く脱線しまくる回かな?

  • @takeoo1967
    @takeoo1967 2 года назад +11

    全部知ってたなあ〜。^^;
    EVや自動運転が普及したらもっと使わなくなる言葉
    増えるんだろうな〜

  • @別府香里奈
    @別府香里奈 2 года назад +7

    オーバドライブは良く車をぬかす時に良く使ってましたね~👍

  • @39B
    @39B Год назад +1

    MTのハスラー乗ってますけど、サイドブレーキはちゃんとサイドにあります。
    実家の車のパーキングブレーキはクラッチの位置にあるペダルで踏むタイプなので、いつもの感覚で運転すると走行中に踏みそうになります。

  • @電電突撃隊
    @電電突撃隊 Год назад +1

    日産アトラストラックにもオーバードライブボタン付いてますよね〜
    でも何より全ての車用語懐かしいです。

  • @DreamMakerCH
    @DreamMakerCH 2 года назад +14

    お客さんの鉄ホイールのタイヤ交換した時に最後トルク確認するからキャップ外した状態にしたら「うちの車のホイールじゃない」って言われたことある

    • @Ebi_Ringo
      @Ebi_Ringo 2 года назад +12

      私も毎日2、3台は増し締めしますが、ホイールカバーがホイール本体だと思ってる人稀にいますよね。

  • @はーふとーん
    @はーふとーん 2 года назад +11

    3速ATなどに1速追加して(実質4速)それをオーバードライブギアと呼んだりMTでも3速がトップの場合4速はオーバートップと言ってたような気がしますね

    • @Joker-je3rz
      @Joker-je3rz 2 года назад +2

      それに加えて5速だとスーパートップって昔教わりました。

    • @sei-un
      @sei-un 2 года назад +4

      自分のトコだとファースト(ロー)、セカンド、サード、トップ、ハイ(もしくはハイトップ)でした

    • @中島秀樹-l3i
      @中島秀樹-l3i 2 года назад +3

      トップギアは、エンジン回転を減速させずに直接プロペラシャフトに伝達するギアの位置を指します。ギア比でいうと「1」です。「直結」とも呼ばれます。で、エンジン回転より速い回転を伝達する、つまりギア比が1未満となるギアポジションを「オーバートップ」と呼びます。

  • @たけし-g2h
    @たけし-g2h 2 года назад +12

    オートマ車をトルコン車って言うおじさんいましたよね😂

    • @kakasusu5291
      @kakasusu5291 2 года назад +4

      ノークラとも言いましたね。

    • @mint-wc4bz
      @mint-wc4bz 2 года назад +2

      AT車でもトルコンがないものがあるのに・・・。

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +1

      トルコンって呼んでた頃には電制クラッチとかなかったと思うので、間違いとも言い切れないかと・・・
      電制クラッチがついたのって、いすゞのNAVI5あたりからじゃなかったかな?

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 2 года назад +1

      トルクコンバーターか…

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 3 месяца назад

      ATの一種で初期のスバルのCVT(ECVTや2代目マーチ前期型向けに日産へ供給されたN•CVT)やホンダマルチマチック(CVT)などの一部のCVTはトルコンを使用していませんでした。

  • @吉田邦彦-y6i
    @吉田邦彦-y6i 23 дня назад

    お疲れ様です。
    懐かしのOD付き4ATとサイドブレーキですか。
    いまだに64ジムニー&74シエラには普通に付いていて現役です。
    出る出ると噂のシエラ5ドアも同じ4AT+サイドブレーキです。
    新しく出来ないのはスペースの関係とは言われてますが・・ほんまかいなw。

  • @ぶたさん-o4d
    @ぶたさん-o4d Год назад

    2007年?!平成10年頃の新規登録位の車にはオーバードライブのボタン有りましたね~☺️
    懐かしい言葉や昨日がいっぱいでした‼️😊

  • @lenfoooooo
    @lenfoooooo 2 года назад +5

    Z世代ですが半分くらい使いますし全部分かります!
    18歳のオッサンですかね🤔

  • @蒼龍飛龍-c8z
    @蒼龍飛龍-c8z 2 года назад +13

    死語の世代です。杏仁さんの気持ちが良くわかります。

  • @jnr9010
    @jnr9010 2 года назад +12

    杏仁さんの気持ちが痛いほどわかる😅

  • @ぼぅ-t9y
    @ぼぅ-t9y 2 года назад

    うちの車は新車から3年目の車で鉄チンですよ~
    スパイクタイヤは僕が初めて車持った時には一部地域でのみ認められてる状況で、見た事はあります。
    僕はてっきりチョークとか出てくるのかと思ってたんですが、そんなのよりもずっと面白いお話を聞けました。
    楽しかったです!

  • @amechan7495
    @amechan7495 Месяц назад +1

    スタットタイヤはスパイクタイヤって呼んでましたね😊
    エンコはエンジン故障で使ってましたが?!
    後は普通に今でも使ってます☺️

  • @take3chan
    @take3chan 2 года назад +30

    マニュアル車自体が減ってるのでセル発進とか押しがけも古になり始めてるかもしれませんね。
    セル発進に関しては、マニュアル車でも最近はクラッチ踏まないとエンジン掛からないようですし

    • @kum0kum
      @kum0kum 2 года назад +1

      クラッチ踏んでエンジンスタートは初代WRXに乗ってる人もクラッチ踏んでエンジンスタート。でも、鍵をまわすのかな?

    • @take3chan
      @take3chan 2 года назад +1

      @@kum0kum 2つを並べて書いてしまったので分かりづらくなってしまいましたが、押しがけはクラッチ繋ぐだけなので関係なかったですね。
      GC8の事情は知りませんが、セル発進は鍵回さないと進まないです。使うことはまずありませんが、無いよりあったほうがマシというお守り感覚で今でも接しています。

    • @kum0kum
      @kum0kum 2 года назад +3

      @@take3chan
      線路でエンストした時の脱出方法で習った気がする。
      今の車、マニュアルだけどクラッチ踏んでエンジンスタートボタン。セル発進できるのかな。。。挑戦する度胸はないなぁ~

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +3

      @@kum0kum 今時の車はどうかわからないですが、ちょっと前(と言っても21世紀になったばかりの頃)はクラッチペダルのとこにスイッチが付いてたので、そこに細工しないとセル発進できなかったです。
      車止める時にローなりバックなりに入れたままなのを忘れて、ギヤを抜かずにセルを回してしまうのを防ぐ意味があった模様(パーキングブレーキを忘れてなければ大事に至らないけど、冬場に寒冷地行くとパーキングブレーキを使わないのでマズいことに)。

    • @zekefreedom236
      @zekefreedom236 2 года назад +3

      @@kum0kum 教本には残ってましたが口頭で「クラッチスタートの車じゃ無理」って教えられましたね。
      たしか1998年ぐらいからの新車に搭載が義務化されて以来、クラシックカー以外では使えない方法となってるはずです。
      押すか引くかして脱出させるか諦めて発炎筒なり停止ボタン使うなりしろとのことで。
      そもそも踏切内で変速をするなというのがルールになってます。

  • @りゃう-o5l
    @りゃう-o5l 2 года назад +8

    多分このチャンネルを見てる人は基本的に車好きだろうからZ世代でも全部知ってるような気がする…

  • @MUTSURABOSHIPINK
    @MUTSURABOSHIPINK 2 года назад +35

    元MT車乗りとしてはミッション車とは意地でも言わなかった

    • @Una-Guine
      @Una-Guine 2 года назад +13

      周りが言うのに対して全力で否定はしないものの、自分は「マニュアル」または「エムティー」とか言ってましたね。

    • @ひろし-u1l
      @ひろし-u1l 2 года назад +1

      平成産まれですが、マニュアル車のことをミッション車と言うのは恥ずかし事でしょうか?(笑)

    • @Una-Guine
      @Una-Guine 2 года назад +8

      @@ひろし-u1l
      我々が免許を取った時は、暗黙の了解で、男はマニュアル車で取りました。
      オートマ限定なんて女じゃあるまいし!
      っていう「時代」でした。
      それだけ
      「男はマニュアル」
      「オートマは女」
      という、今の時代には合わない考え方がありました。
      なので、マニュアル車をこよなく愛する、一部の、いにしえの人には「はあ?」など言われる可能性はありますが、意味としてはミッション車=マニュアル車で通じるので大丈夫です。
      逆に「お前何も分かってないなぁ」と説教始める人は、適当にあしらって良いよ。
      自分は「マニュアル車」って言うだけで、他人の「ミッション車」を否定はしません。

    • @love-ju7ny
      @love-ju7ny 2 года назад +8

      @@Una-Guine 私は反AT車主義でloveMT車なのですが、手に入る車種がどんどんと減っているので悲しいです

    • @freezingpoint3261
      @freezingpoint3261 2 года назад +6

      あはは。わかる。
      動画内でもありましたが、完全EVでもなければミッションありますね。MT、AT、CVTのTはすべてトランスミッションのTですもんね。日本の市街地にはCVTが適してると思いますが、MTとかメンドクサイのが楽しいんですよね。
      そのうちEV車だらけ、自動運転車ばかりになるとしても、今のMT車は取っておこうと思ってます。

  • @澤田和寛
    @澤田和寛 2 года назад

    マニュアル楽しいですね〰️中古軽トラ最近買いましたが休みはこちらばかり乗ってマニュアル楽しんでます

  • @lake_dan_ryan
    @lake_dan_ryan 2 года назад

    いつも楽しい動画をありがとうございます。
    ウチの車、トランク部にスペアタイヤと一緒にクランクハンドル載ってます。
    それを使ってエンジンをかけたこともあります。
    でもその時に使うのは革手袋ではなく軍手を使います。
    軍手の方が金属棒に対して滑りが良くて回しやすいんですよ。
    助手席の前にはグローブボックスはなくて、棚があるだけですので、軍手はクランクハンドルと一緒にトランク部に乗せてあります。
    シトロエン2cvです。

  • @noranonyanko
    @noranonyanko 2 года назад +30

    ドッカンターボは頭文字Dで知って意味は分からなかったけど、言葉の響きって言うか、語感が好きだったなw

    • @mint-wc4bz
      @mint-wc4bz 2 года назад +7

      スターレットだったかな・・いだてんターボというものあったぞ。まあ、そのスターレットもないけど・・・。

    • @hiasai3279
      @hiasai3279 2 года назад +4

      @@mint-wc4bz さん、乗ってますよスタタボ。雨の日は気を付けないと、3速まではブーストが掛かるとともにホイールスピンが始まる・・・(^-^;

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +2

      @@hiasai3279 FFだから仕方ないというか・・・
      サニーあたりでも、雨の日にラフな運転すると簡単にホイールスピンしてたし(流石に2速以上ではしないですが)

    • @ダブクラ
      @ダブクラ 2 года назад +3

      ドッカンターボと言えば鉄仮面のイメージもあります

    • @ぷりぷりん-e3j
      @ぷりぷりん-e3j 2 года назад +6

      1980年にターボ車が解禁になり、日産・三菱はターボ車に、トヨタはツインカム(DOHC)に力を入れました。
      当時の車はターボがかかりだすと「ヒューン」と音がして、そこから正に「ドカーン」とパワーが出たから、運転していて楽しかった。

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 2 года назад +4

    小学生の頃、グローブボックスの中に野球のグローブ入れてた🤭

  • @SOARER2943
    @SOARER2943 2 года назад +7

    オーバードライブボタンは
    平たく言えばオートマの「4速」の事
    昔、まだオートマが3ATばかりの頃
    急拵えで「4速」にする為に設けたのが
    オーバードライブボタンだった筈
    オーバードライブボタンは
    それまでのオートマの直線式のシフト操作が
    ゲート式に変わって主流になるにつれ
    消滅していきました。

    • @YUUuuu-Chiii
      @YUUuuu-Chiii 2 года назад +1

      逆ですよ
      4速ATが主流の時代、エンブレ効かせたりするために、ボタン操作で4速に入らないようにするスイッチです
      だから、O/D(4速)OFFスイッチと言う名前になってます

    • @SOARER2943
      @SOARER2943 2 года назад

      @@YUUuuu-Chiii 国産メーカーが3ATを4ATにする際に
      補助的にスイッチを設けたのが「ODスイッチ」であり
      それがゲート式が主流になるまで続いたというのが本当です。
      (オーバードライブって、D(3速)の上って意味で名付けられた筈)
      当時の輸入車の4ATのシフトパターンは
      「P R N D 32 L」でODスイッチは無く
      国産車は
      「P R N (OD)D2 L」でした。

  • @ブリオッシュシノ
    @ブリオッシュシノ Месяц назад

    お疲れ様です。ごめんなさい、それ全部知ってます。鉄チンホイールは免許取り立ての時に乗ったミラパルコの時ボロボロだったのでカラースプレーで塗装した思い出があります。ドッカンターボはJA71ジムニー初期型がそれでした。

  • @dondon1973aug
    @dondon1973aug 2 года назад +2

    日産デイズには今でもオーバードライブはありますね
    そういや最近じゃ暖機運転も聞かなくなったな

  • @dtxfreaks
    @dtxfreaks 2 года назад +28

    車校での最初の実技担当(隠居が近そうな方)がロー, 2nd, 3rd, トップ, オーバートップと話していたので、
    その影響で自分もそう呼ぶようになりました。
    今主流の6速マニュアルだとトップ(直結)がなかったりオーバートップが2つあったりするので、
    4th, 5th, 6thと呼んでいます。

    • @sannsikigaitou
      @sannsikigaitou 2 года назад +3

      ちなみに、自衛隊ではまだまだ、マニュアルが多いのでローセコサード、エンコ(エンスト)がバリバリ生きてます。

    • @中島秀樹-l3i
      @中島秀樹-l3i 2 года назад +4

      直結がない場合は、変速比が1に最も近いギアを便宜上トップにする、みたいな。

  • @掃き溜めに鶴ナイスですね
    @掃き溜めに鶴ナイスですね 2 года назад +6

    ロー セコ サード トップ  オーバートップ
    忘れてはいけない古えの言葉オーバートップを

  • @ひろっぴと愉快仲間たち
    @ひろっぴと愉快仲間たち 2 года назад +7

    最近のMT車、"押し掛け"出来ないんですよね、、、

    • @user-LockeTheZuperman
      @user-LockeTheZuperman 2 года назад +1

      えっ!マジですか?
      MT車の数少ない利点の1つが…
      ちなみに、乗ってたバスがバス停でエンコして、乗客全員で押し掛けした経験があります。
      古の時代の話ですw

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 5 месяцев назад

      クラッチスタートシステムといってギアが入っている状態でクラッチを切らずにセルモーターを回した際に車が動き出すことによる事故防止の為の安全装置で、クラッチペダルを踏まないとセルモーターが回らない仕組みになっています。
      その装置は最近どころか25年くらい前のMT車から既に採用されていますね。

  • @user-zy8tv7pl4k-sakko
    @user-zy8tv7pl4k-sakko 2 года назад +2

    1967生まれでTR‐〷乗ってた。パワーバンドまでモッサモサでドッカンターボ入るとヤバかったな~(笑) 後さ、キャブレターって言葉もインジェクションに代わって無くなりそうよね💧

  • @shvvv3211
    @shvvv3211 10 месяцев назад +1

    電子制御でもパーキングブレーキは横にあることが多いからサイドブレーキでええやろ。

  • @みんち-j2d
    @みんち-j2d 2 года назад +3

    スターレットとかもドッカンターボもしくは韋駄天ターボって呼ばれてましたね

  • @char267
    @char267 2 года назад +5

    親戚のおじさんが所有してたかなり昔のクラウンだった(3~4歳くらいの時なので記憶は曖昧。ただ、実家に写真が・・)と思いますが、クランクを棒(?)みたいなので回してました。
    おじさん、グローブ無しで回してたw
    鉄工所経営してたので、杏仁さんのように手の皮が丈夫やったんやと思います。
    でも、たしかトランクじゃなくグローブボックスに軍手は入ってたと思います。

    • @tama-102
      @tama-102 2 года назад +1

      耕運機なら手でクランク回したことがありますね

  • @犬野郎-p4s
    @犬野郎-p4s Год назад +3

    一周回って鉄チンかっこいいですよね
    サイドターンするために手で引くサイドも死ぬまで残ってほしい

  • @sapuri.ch.
    @sapuri.ch. 2 года назад +1

    社用車のタウンエース、まだ鉄チンのo/d付いてますわぁ、、

  • @福山靖規
    @福山靖規 8 месяцев назад +1

    「エンコ」エンジンの故障。「エンスト」エンジンストップ(エンコの場合も有るが、ガス欠、クラッチ操作ミス等含む。)宜しいでしょうか?
    1970年大阪万博生まれより😢

  • @okadaman911
    @okadaman911 2 года назад +51

    クルマ好きであれば大体知ってると思いますよ。(バチバチZ世代ですが全部知ってました)
    ミッションのくだりはトルコンorミッションという区別して言われてる印象ですね。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan Год назад +2

      鉄道で言えば国鉄やブルートレイン知ってる若者みたいだね(笑)

  • @Nellnellchannel123
    @Nellnellchannel123 2 года назад +8

    杏仁さんて外国生活長いんですね😂色々なワードがとんでしまうくらい気になる一言でした笑

  • @たちゃん-f9u
    @たちゃん-f9u 2 года назад +3

    20:24 ゴミみたいな。。って言いそうになって止める所好き

  • @ターちゃん-s3v
    @ターちゃん-s3v 2 года назад

    グローブボックスの由来、50代のオジサンも知りませんでした。勉強になります。
    90年代、県別マップル積んで遊びに行っていました。
    95年ころのホンダシビックのCVTは回転するスイッチで、低燃費・ノーマル・
    スポーツモードの切り替えで、スポーツモードが高回転モードでした。

  • @愛猫チィちゃんとの楽しい生活

    現役路線バス運転手です。
    弊社の路線バスはまだマニュアル車の方が多いのですが、最近入って来る新車はオートマチック車となり運転が楽になりました。
    ただ、停止する前に『減速チェンジ』する事が身体に染み付いているので、回転数を合わせるとちゃんとギアに入ってくれるマニュアル車の方が好きですね。

  • @__-cm3gn
    @__-cm3gn 2 года назад +8

    O/Dはスポーツモードとかになってるんじゃないのではないだろうか

    • @5jh402
      @5jh402 2 года назад

      スポーツモード・・懐かしいです。平成一桁時代マークⅡ3兄弟に付いてました。6発ツインカム2000ccで実はヤマハ製なんですね。エンジンブロックに刻印ありました。「YAMAHA」スポーツモードでO/D OFFすると180Km/h超えてスピードリミッター働いてました。今思えば「コワ!」

  • @Una-Guine
    @Una-Guine 2 года назад +20

    グローブボックスで思い出したけど、主に学校で靴とかスリッパを入れる棚を
    「下駄箱」って言うよね〜
    下駄なんて履いてないのに。

    • @ksugawara5598
      @ksugawara5598 2 года назад +3

      めっちゃ同意。
      今どき靴箱とか呼べばいいのになーと思ってました。

    • @DOHCSR16VZR
      @DOHCSR16VZR 2 года назад +1

      あれって同じところに交互に入れるから意味ないと思います。
      (靴箱ですよね)

  • @尚也鈴木
    @尚也鈴木 2 года назад +22

    逆に古の言葉だけど今も現役っていうシリーズも見てみたいです。ウィンカーを”上げる”とか。

    • @sei-un
      @sei-un 2 года назад +5

      学校に保管してあったT型フォードがウインカーを上げる方式だったのを思い出しました
      赤い矢印が文字通り上がるんですよね

    • @long_tall_sunny
      @long_tall_sunny 2 года назад +3

      アポロ

    • @c-hrtaka6686
      @c-hrtaka6686 2 года назад +7

      ハザードを(たく)とか?

    • @ランドクルーザープラド
      @ランドクルーザープラド Год назад

      孫悟空はまさしくハンドルを斬ってましたね

  • @ぼーぼーちゃん
    @ぼーぼーちゃん 2 года назад

    スタンドで働いている時はバッテリーエンコと言っていました!
    車好きでマニュアル車も乗っていましたが、今は子供もいるので車にお金がかけられず、動画を見て楽しんでいます!

  • @彩-z6h1n
    @彩-z6h1n 2 года назад

    懐かしい 呼び方でしたね。
    最後のサイドブレーキ 自分のブレーキも電動なので あまり言わなくなって来ましたね!
    ミッションの下りが 1番でした。
    自分が若い頃は 掻き回しって言ってたように思います。