Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしいです。中学生の頃、見た記憶があります。関東圏では、フジテレビで夕方に放送していたと思います。オープニングの曲が、とても好きです。幼稚園の頃にやっていた少年探偵団と感じが違うけど❗時々、You Tubeで映像付きの動画を見ています。
全くコメントなくて残念ですが明智小五郎役の堀光昭さん大好きでした。声優の堀秀行さんの弟さんで、お父様も有名な俳優さん。そして忘れてはいけない天知茂さんのお弟子さんでもあります。明智小五郎繋がりなんですね~お二方とも知的で素敵な俳優さんでした。
貴重な情報ありがとうございます。堀秀行さんの弟さんとは知りませんでしたが、この明智小五郎がずっと忘れられなくて。原作のイメージに近いんですよね。天知茂さんとのつながりも初めて知りました。ありがとうございます❤
これ小学校の頃見てて探してたやつです。ほんまに懐かしいです。ありがとうございました。
宝塚映像は本当に素晴らしいドラマを製作してくれた。が、今の宝塚は「映画とドラマの撮影の街・宝塚」という面影が消えてしまったのが残念。
このドラマ大好きだった!今も口ずさんでる♪
神戸と宝塚市が舞台のドラマなのに、少年探偵団は標準語を喋っているのが、不思議でした。
東京では夕方にやってたような記憶が…それにしてもこんなにガキンチョ、いや少年探偵たちが尾行してたら目立ち過ぎるだろと、当時から思って見てました。
フジテレビを御覧になっていましたね。by酒向正也
@@酒向美由起 フジテレビでしたか。局は覚えてなかった。。。
音楽を担当されてたのは、TV・映画の主題歌・主題曲などを多く手掛けるも、平成元年に56歳の若さでこの世を去った渡辺岳夫さんとは、正直いって驚きです。
渡辺岳夫氏は同じく関西テレビ制作の時代劇「大奥」でも音楽を担当していて、同局との関係が深かった渡辺氏が亡くなった時、関西テレビでは深夜に追悼特番を放送している
故·渡辺岳夫は、大映テレビ製作でフジテレビ系列の「怪人二十面相」も"大塩潤"名義で担当。(ちなみに、同作品での小林芳雄少年役は川崎麻世)
@@鹿沼信彦騎馬奉行・眠狂四郎。
高校在学中に通っていた映像京都も、このドラマのオープニングタイトルの製作・撮影に携わっていましたから、今でも憶えていますね。ちなみに、このドラマで怪人二十面相を演じられていた、立川 光貴さんと山本 昌平さんが、「鬼平犯科帳」のゲストとして来られて、同じくゲストとして来られていた内田 勝正さん(1977年のドラマで怪人二十面相役)と、撮影の合間に「怪人二十面相トーク」で盛り上がっておられましたね✨彼等の世代のダークヒーローですし、御三方も、「これを演じる為に、役者を続けているのだからねぇ。」と、語られておられましたね✨
ちなみにこれの続編ではその映像京都の前身・大映京都出身の大洲斉監督がメガホンだったんですよ…。
フジテレビ~関西テレビローカルこれこそ!ナベタケ先生の真骨頂やあああああ!
久しぶりに見ました。ドラマも見たいです
小学生の時に見てました。東京では金曜日16時からやっていたのを覚えてます。友永マネージャー役の須永克彦さんは、アニメじゃりん子チエでは、作家で竹本テツの小学生時代の担任 花井拳骨役の声をやられてましたね。音楽を担当された渡辺岳夫さんは1989年に56歳で亡くなりましたが、渡辺さんはアニメに限らずテレビの音楽を数多く出かけましたね。主題歌はCD化されてないのが残念です。音楽は今でも頭の片隅に残っています。
最終回の大どんでん返しは、あ然。二十面相の正体にはびっくりしました。
夕方の4時にピッタリですね❤️
ファミリー劇場でこの作品と続編の「Ⅱ」を全話欠かさず見てました!中田真理亜さんはあの中田ダイマルラケットさんの娘さんでしたね。(続編でも出演されまたね)
このオープニングタイトルは、宝塚大劇場に往く「花のみち」でのロケーション撮影でした。でも、編集の段階でカットされましたけど……。
真理亜さんは、現在、えらくMCが面白いので、それ目当てにコンサートに来る方も多い歌手だそうです。父親の才能は娘がもらい、母親の才能は息子がもらうといいますが、真理亜さんの息子さん、ダイマルの血をがっつり受け継いで、これまたえらく喋りが面白い子らしいです。
良いですね。そういえばフジテレビ系の怪人二十面相の動画は、何処にも、動画がないですが、是非見てみたい!!
やっと!探し当てた!感涙😢
宝塚映像の阪急ドラマは不滅です!まさか今年の2月末で解散してしまった時にはショックを受けました。
DVD化希望です。
この探偵団は全く覚えてない・・・下の方のコメントで関東ではドルバックの時間って事は習字塾に行ってたんだな。なんかシブがき隊みたいな曲ですね。こういうのもいいな。
知名度的には70年代の日本テレビ版の方が上なんだろうけど、記憶に残ってるのはこちらの方。あちらと違って派手さは無い代わりに話はリアルだった。
1975年度版の「少年探偵団」は、VFXを売りにしていた傍らで、「目的の為なら、殺人も辞さぬ。」という怪人二十面相の狂悪化が仇となって、その評価は低いですね。
@@和田裕広志-o2c 従来の二十面相のイメージからすれば改悪💦
自分的には立川三貴さんの二十面相がイメージ的に一番シックリ来る。刑事役の三角八朗さんは、その後「おもいっきり探偵団覇悪怒組」で、辛切警部役を演じております。
アイマスク不要のコーディネートなら、立川 三貴さんの二十面相がベストですね✨
いやいや20面相言ったらやっぱり郷秀樹の団時朗のイメージの方が強いかと…確か日本テレビ系で放送されて、ちなみにその数年後にフジテレビ❔🤔でやってたような記憶はあるけど、このローカル放送のやつは最近迄知りませんでした…
@@溝口武志-c4s 殿。フジテレビの『 怪人二十面相 』は、故・内田 勝正さんの二十面相と、上條 恒彦さんの主題歌ですね✨
関西テレビ、宝塚映像制作のドラマ番組です。たしかこの枠は阪急東宝グループ(当時)一社提供で金曜日19時からの30分のドラマ枠でした。最後期はフィルム作品からVTR作品になっていました。小学生〜中学生の頃はこの枠のドラマをよく見ていました。とても懐かしいです。
8カンテレは1958年に開局しましたが、立ち上げたのは当時京阪神急行電鉄という名称だった現在の阪急電鉄が開局に携わりましたね。by酒向正也
8カンテレは現在でも阪急阪神東宝グループに加盟しており、8カンテレに於ける阪急電鉄と阪急百貨店提供は宝塚映像制作の阪急ドラマシリーズだけではなく宝塚歌劇の中継もそうでしたね。by酒向正也
宝塚映像は既に解散していたとは全く知らなかった。そう、宝塚といえば宝塚歌劇団とそう言いたくなります。by酒向正也
宝塚といえば阪急電鉄沿線の観光地でお馴染みだが温泉、遊園地(1910年から2003年まで存在した宝塚ファミリーランド)そして忘れてはならない宝塚大劇場といった施設がどっしり肩を並べていました。そして現在では宝塚大劇場が唯一の砦となりました。by酒向正也
関西テレビ(8カンテレ)・宝塚映像制作の阪急ドラマシリーズは本家の関西テレビのほか、フジテレビや東海テレビでも放映されていましたがそのうち東海テレビでの提供スポンサーは名古屋鉄道(名鉄電車)と名鉄百貨店に差し替えていた。by酒向正也
実は、新潟(NST新潟総合テレビ)でも放送しましたよ、土曜の夕方5時だったし。
ぶたまんさんがまさか二十面相だったとは!
関東ではなぜかドルバックとセットで金曜夕方に放送されてた。
自分の中での20面相が団時朗ではなく立川三貴だった謎が解けました。この番組の記憶はないですが、当時見ていたんでしょうね。
「アイマスクを外した、二十面相」は、立川さんのVersionからですね。
関西では同じ時間帯(毎週金曜日夜7時)に「ドラえもん」と「銀河漂流バイファム」そしてこの「怪人二十面相と少年探偵団」が放送されてたからどの番組を見ればいいのかわからなかったな〜。(ちなみに「バイファム」は後半から土曜の夜5時台に移ったけど)
バイファムの時間変更は仮面ライダースーパー1と同じ運命を辿っている。
20年ほど前にスカパーで見ましたが、この番組は関西限定の番組だったのでしようかね?僕は札幌出身ですが、当時北海道ではこの番組は放送されていなかったと思います。丁度20年前当時は関西に暮らしていたので、親近感を持って見ていましたね。坂道が多い所からするとロケ地は西宮、芦屋、神戸辺りでしょうかね?
♪おか~いものなら、は~んきゅう♪そんなCMソングを思い出しましたw
宝塚ファミリーランドのCMの「🎵世界は、ひとつ。 手をつなぎましょう。」のフレーズも憶えていますね✨
私はⅡの方が好きでした。加納竜さん演じる明智小五郎と山本昌平さん演じる二十面相はどちらもカッコ良すぎました。
最終回で、人の良い豚まんちゃんが実は二十面相だったのは、子供ながらに驚いた!通りで少年探偵団の手の内をよく知ってたわけだと。うろ覚えですが
うろ覚えではありません、その通りです!
北海道では放送したかな?佐野量子デビューする一年くらい前かな。本人は昨年オオカミ少年歌謡際に出てましたが、ゴジラ映画再出演望む。東宝にメールしました
来年で宝塚映像は設立30周年を迎えますね。早く昔のような活発が見たいです。そしてもう一度宝塚市民を始め関西地区のファンに夢を提供してほしいものです。
宝塚映像は2013年3月に解散しました。by酒向正也
豚まんさんがまさか二十面相とは。舞台はバリバリの関西なのに標準語😅
怪人二十面相役の立川光貴(現・立川三貴)氏は、現在は声優としても活動している
立川さんは、「アニメ化されたらの話だけど、また、怪人二十面相を演じてみたいですね✨」と、熱く語っています。
時代劇・現代劇の悪役専門。
事件ですよ 赤いバッシュ はずめイエローボール それいけズッコケ3人組もみたい!
古川聡くんが 石森章太郎の 宇宙鉄人キヨーダインにレッドビッキーズに小さい時 出ていた。見てました。
1977フジテレビ版が見たいです
ぼくら少年たんてだん♪(◍•ᴗ•◍)
0:20宅急便の男って・・・スポンサーはクロネコヤマトかいな
Ohh this look like a mix between The Goonies and Arsene Lupin
BD=BOY DETECTIVESつまり英語で少年探偵団
これ初めて観ましたが、いつ頃あってたんですか?
20面相の変装する、ピエロ。メイクの感じ良いですね。
怪しいピエロのコーディネートは、立川さんのアイディアも取り入れていましたね。
これ、はじめて知りました❗️いつ、放映したんですか?
できたら、フルコーラスの歌詞付でお願いします。(少年探偵団・キャメロットの歌のみ)
07/10/198330/03/1984
小林団長は、「仮面ライダーV3」のシゲル君ですよね?もしくは「レッドビッキーズ」のカリカリ?
「宇宙鉄人キョーダイン」の、葉山 健二です。
「3年B組貫八先生」の生徒役の一人。
「夏体験物語」パート2の生徒役でもある。
Emperor Edutainment
北海道ではその時間帯は『さんまのまんま』が放送されていたかと…?同じ関テレでありながら?
UHB北海道文化放送をご覧になっていましたね。by酒向正也
うーん、原作者が江戸川乱歩…登場人物の明智小五郎(毛利小五郎?)少年探偵団(江戸川コナン?)うーん名探偵コナンみたいだ…わからない…だけど『真実は、いつも一つ』だよ。怪人20面装さん(^-^)/
悪を倒す
立川光貴(現在は、立川三貴)さんと言えば、やはり「影の軍団Ⅲ」の方が印象深い。Ⅳでは悪役だが。
脚本 鳥居元宏
これじゃ、バレバレなのがいいw
はあど組かまりん組を想起させる映像に飛べ!イサミの様な歌
怪人21面相はどこに行ったのかな?
ナレーターは鉄仮面ことカロッゾ
ナガル空港
2001
BDって何?
不思議コメディ?
BD 9かな?
事件は必ず、阪急沿線で起きる。それがおもろい。
怪獣物をやるなら、近鉄沿線が広大な分、スケールが大きいでしょうね✨
火山爆発です‼️by酒向正也
阪急沿線には豪邸が多いですね。by酒向正也
だってスポンサーですよ…。
ああ、関西初のドラマだね。登場人物がみんな標準語だったけど…
謙司清水 そうそう、舞台が関西なんだよね。リアルタイムで見てたよ。
関西が舞台のドラマや映画は関西では視聴率が高かったよな
だって、スポンサーが阪急(今は阪急阪神東宝)グループですよ。
阪急沿線だったんですね。関西在住ながら、知らなかった!
この件に関しては「ドラマの舞台=首都圏という概念は、如何なものか?それぞれの舞台の「怪人二十面相」が在っても良いでしょ。」と、立川光貴さんが語っていましたね✨
懐かしいです。中学生の頃、見た記憶があります。関東圏では、フジテレビで夕方に放送していたと思います。オープニングの曲が、とても好きです。幼稚園の頃にやっていた少年探偵団と感じが違うけど❗時々、You Tubeで映像付きの動画を見ています。
全くコメントなくて残念ですが
明智小五郎役の堀光昭さん大好きでした。声優の堀秀行さんの弟さんで、
お父様も有名な俳優さん。
そして忘れてはいけない
天知茂さんのお弟子さんでもあります。
明智小五郎繋がりなんですね~
お二方とも知的で素敵な俳優さんでした。
貴重な情報ありがとうございます。堀秀行さんの弟さんとは知りませんでしたが、この明智小五郎がずっと忘れられなくて。原作のイメージに近いんですよね。天知茂さんとのつながりも初めて知りました。ありがとうございます❤
これ小学校の頃見てて探してたやつです。ほんまに懐かしいです。ありがとうございました。
宝塚映像は本当に素晴らしいドラマを製作してくれた。
が、今の宝塚は「映画とドラマの撮影の街・宝塚」という面影が消えてしまったのが残念。
このドラマ大好きだった!今も口ずさんでる♪
神戸と宝塚市が舞台のドラマなのに、少年探偵団は標準語を喋っているのが、不思議でした。
東京では夕方にやってたような記憶が…
それにしてもこんなにガキンチョ、いや少年探偵たちが尾行してたら目立ち過ぎるだろと、当時から思って見てました。
フジテレビを御覧になっていましたね。by酒向正也
@@酒向美由起 フジテレビでしたか。局は覚えてなかった。。。
音楽を担当されてたのは、TV・映画の主題歌・主題曲などを多く手掛けるも、平成元年に56歳の若さでこの世を去った渡辺岳夫さんとは、正直いって驚きです。
渡辺岳夫氏は同じく関西テレビ制作の時代劇「大奥」でも音楽を担当していて、同局との関係が深かった
渡辺氏が亡くなった時、関西テレビでは深夜に追悼特番を放送している
故·渡辺岳夫は、大映テレビ製作でフジテレビ系列の「怪人二十面相」も"大塩潤"名義で担当。
(ちなみに、同作品での小林芳雄少年役は川崎麻世)
@@鹿沼信彦
騎馬奉行・眠狂四郎。
高校在学中に通っていた映像京都も、このドラマのオープニングタイトルの製作・撮影に携わっていましたから、今でも憶えていますね。ちなみに、このドラマで怪人二十面相を演じられていた、立川 光貴さんと山本 昌平さんが、「鬼平犯科帳」のゲストとして来られて、同じくゲストとして来られていた内田 勝正さん(1977年のドラマで怪人二十面相役)と、撮影の合間に「怪人二十面相トーク」で盛り上がっておられましたね✨彼等の世代のダークヒーローですし、御三方も、「これを演じる為に、役者を続けているのだからねぇ。」と、語られておられましたね✨
ちなみにこれの続編では
その映像京都の前身・大映京都出身の
大洲斉監督がメガホンだったんですよ…。
フジテレビ~関西テレビローカルこれこそ!ナベタケ先生の真骨頂やあああああ!
久しぶりに見ました。ドラマも見たいです
小学生の時に見てました。東京では金曜日16時からやっていたのを覚えてます。
友永マネージャー役の須永克彦さんは、アニメじゃりん子チエでは、作家で竹本テツの小学生時代の担任 花井拳骨役の声をやられてましたね。
音楽を担当された渡辺岳夫さんは1989年に56歳で亡くなりましたが、渡辺さんはアニメに限らずテレビの音楽を数多く出かけましたね。
主題歌はCD化されてないのが残念です。音楽は今でも頭の片隅に残っています。
フジテレビを御覧になっていましたね。by酒向正也
最終回の大どんでん返しは、あ然。
二十面相の正体にはびっくりしました。
夕方の4時にピッタリですね❤️
ファミリー劇場でこの作品と続編の「Ⅱ」を全話欠かさず見てました!
中田真理亜さんはあの中田ダイマルラケットさんの娘さんでしたね。
(続編でも出演されまたね)
このオープニングタイトルは、宝塚大劇場に往く「花のみち」でのロケーション撮影でした。でも、編集の段階でカットされましたけど……。
真理亜さんは、現在、えらくMCが面白いので、それ目当てにコンサートに来る方も多い歌手だそうです。
父親の才能は娘がもらい、母親の才能は息子がもらうといいますが、真理亜さんの息子さん、ダイマルの血をがっつり受け継いで、これまたえらく喋りが面白い子らしいです。
良いですね。そういえばフジテレビ系の怪人二十面相の動画は、何処にも、動画がないですが、是非見てみたい!!
やっと!探し当てた!感涙😢
宝塚映像の阪急ドラマは不滅です!まさか今年の2月末で解散してしまった時にはショックを受けました。
DVD化希望です。
この探偵団は全く覚えてない・・・下の方のコメントで関東ではドルバックの時間って事は習字塾に行ってたんだな。なんかシブがき隊みたいな曲ですね。こういうのもいいな。
知名度的には70年代の日本テレビ版の方が上なんだろうけど、記憶に残ってるのはこちらの方。あちらと違って派手さは無い代わりに話はリアルだった。
1975年度版の「少年探偵団」は、VFXを売りにしていた傍らで、「目的の為なら、殺人も辞さぬ。」という怪人二十面相の狂悪化が仇となって、その評価は低いですね。
@@和田裕広志-o2c 従来の二十面相のイメージからすれば改悪💦
自分的には立川三貴さんの二十面相がイメージ的に一番シックリ来る。
刑事役の三角八朗さんは、その後「おもいっきり探偵団覇悪怒組」で、辛切警部役を演じております。
アイマスク不要のコーディネートなら、立川 三貴さんの二十面相がベストですね✨
いやいや20面相言ったらやっぱり郷秀樹の団時朗のイメージの方が強いかと…確か日本テレビ系で放送されて、ちなみにその数年後にフジテレビ❔🤔でやってたような記憶はあるけど、このローカル放送のやつは最近迄知りませんでした…
@@溝口武志-c4s 殿。フジテレビの『 怪人二十面相 』は、故・内田 勝正さんの二十面相と、上條 恒彦さんの主題歌ですね✨
関西テレビ、宝塚映像制作のドラマ番組です。たしかこの枠は阪急東宝グループ(当時)一社提供で金曜日19時からの30分のドラマ枠でした。最後期はフィルム作品からVTR作品になっていました。小学生〜中学生の頃はこの枠のドラマをよく見ていました。とても懐かしいです。
8カンテレは1958年に開局しましたが、立ち上げたのは当時京阪神急行電鉄という名称だった現在の阪急電鉄が開局に携わりましたね。by酒向正也
8カンテレは現在でも阪急阪神東宝グループに加盟しており、8カンテレに於ける阪急電鉄と阪急百貨店提供は宝塚映像制作の阪急ドラマシリーズだけではなく宝塚歌劇の中継もそうでしたね。by酒向正也
宝塚映像は既に解散していたとは全く知らなかった。そう、宝塚といえば宝塚歌劇団とそう言いたくなります。by酒向正也
宝塚といえば阪急電鉄沿線の観光地でお馴染みだが温泉、遊園地(1910年から2003年まで存在した宝塚ファミリーランド)そして忘れてはならない宝塚大劇場といった施設がどっしり肩を並べていました。そして現在では宝塚大劇場が唯一の砦となりました。by酒向正也
関西テレビ(8カンテレ)・宝塚映像制作の阪急ドラマシリーズは本家の関西テレビのほか、フジテレビや東海テレビでも放映されていましたがそのうち東海テレビでの提供スポンサーは名古屋鉄道(名鉄電車)と名鉄百貨店に差し替えていた。by酒向正也
実は、新潟(NST新潟総合テレビ)でも放送しましたよ、土曜の夕方5時だったし。
ぶたまんさんがまさか二十面相だったとは!
関東ではなぜかドルバックとセットで金曜夕方に放送されてた。
自分の中での20面相が団時朗ではなく立川三貴だった謎が解けました。
この番組の記憶はないですが、当時見ていたんでしょうね。
「アイマスクを外した、二十面相」は、立川さんのVersionからですね。
関西では同じ時間帯(毎週金曜日夜7時)に「ドラえもん」と「銀河漂流バイファム」そしてこの「怪人二十面相と少年探偵団」が放送されてたからどの番組を見ればいいのかわからなかったな〜。
(ちなみに「バイファム」は後半から土曜の夜5時台に移ったけど)
バイファムの時間変更は仮面ライダースーパー1と同じ運命を辿っている。
20年ほど前にスカパーで見ましたが、この番組は関西限定の番組だったのでしようかね?僕は札幌出身ですが、当時北海道ではこの番組は放送されていなかったと思います。丁度20年前当時は関西に暮らしていたので、親近感を持って見ていましたね。坂道が多い所からするとロケ地は西宮、芦屋、神戸辺りでしょうかね?
♪おか~いものなら、は~んきゅう♪
そんなCMソングを思い出しましたw
宝塚ファミリーランドのCMの「🎵世界は、ひとつ。 手をつなぎましょう。」のフレーズも憶えていますね✨
私はⅡの方が好きでした。加納竜さん演じる明智小五郎と山本昌平さん演じる二十面相はどちらもカッコ良すぎました。
最終回で、人の良い豚まんちゃんが実は二十面相だったのは、子供ながらに驚いた!
通りで少年探偵団の手の内をよく知ってたわけだと。
うろ覚えですが
うろ覚えではありません、その通りです!
北海道では放送したかな?
佐野量子デビューする一年くらい前かな。本人は昨年オオカミ少年歌謡際に出てましたが、ゴジラ映画再出演望む。東宝にメールしました
来年で宝塚映像は設立30周年を迎えますね。早く昔のような活発が見たいです。
そしてもう一度宝塚市民を始め関西地区のファンに夢を提供してほしいものです。
宝塚映像は2013年3月に解散しました。by酒向正也
豚まんさんがまさか二十面相とは。
舞台はバリバリの関西なのに標準語😅
怪人二十面相役の立川光貴(現・立川三貴)氏は、現在は声優としても活動している
立川さんは、「アニメ化されたらの話だけど、また、怪人二十面相を演じてみたいですね✨」と、熱く語っています。
時代劇・現代劇の悪役専門。
事件ですよ 赤いバッシュ はずめイエローボール それいけズッコケ3人組もみたい!
古川聡くんが 石森章太郎の 宇宙鉄人キヨーダインにレッドビッキーズに小さい時 出ていた。見てました。
1977フジテレビ版が見たいです
ぼくら少年たんてだん♪(◍•ᴗ•◍)
0:20
宅急便の男って・・・
スポンサーはクロネコヤマトかいな
Ohh this look like a mix between The Goonies and Arsene Lupin
BD=BOY DETECTIVES
つまり英語で少年探偵団
これ初めて観ましたが、いつ頃あってたんですか?
20面相の変装する、ピエロ。メイクの感じ良いですね。
怪しいピエロのコーディネートは、立川さんのアイディアも取り入れていましたね。
これ、はじめて知りました❗️いつ、放映したんですか?
できたら、フルコーラスの歌詞付でお願いします。(少年探偵団・キャメロットの歌のみ)
07/10/1983
30/03/1984
小林団長は、「仮面ライダーV3」のシゲル君ですよね?もしくは「レッドビッキーズ」のカリカリ?
「宇宙鉄人キョーダイン」の、葉山 健二です。
「3年B組貫八先生」の生徒役の一人。
「夏体験物語」パート2の生徒役でもある。
Emperor Edutainment
北海道ではその時間帯は『さんまのまんま』が放送されていたかと…?同じ関テレでありながら?
UHB北海道文化放送をご覧になっていましたね。by酒向正也
うーん、原作者が江戸川乱歩…登場人物の明智小五郎(毛利小五郎?)少年探偵団(江戸川コナン?)うーん名探偵コナンみたいだ…わからない…だけど『真実は、いつも一つ』だよ。怪人20面装さん(^-^)/
悪を倒す
立川光貴(現在は、立川三貴)さんと言えば、やはり「影の軍団Ⅲ」の方が印象深い。
Ⅳでは悪役だが。
脚本 鳥居元宏
これじゃ、バレバレなのがいいw
はあど組かまりん組を想起させる映像に飛べ!イサミの様な歌
怪人21面相はどこに行ったのかな?
ナレーターは鉄仮面ことカロッゾ
ナガル空港
2001
BDって何?
不思議コメディ?
BD 9かな?
事件は必ず、阪急沿線で起きる。それがおもろい。
怪獣物をやるなら、近鉄沿線が広大な分、スケールが大きいでしょうね✨
火山爆発です‼️by酒向正也
阪急沿線には豪邸が多いですね。by酒向正也
だってスポンサーですよ…。
ああ、関西初のドラマだね。登場人物がみんな標準語だったけど…
事件は必ず、阪急沿線で起きる。それがおもろい。
謙司清水 そうそう、舞台が関西なんだよね。リアルタイムで見てたよ。
関西が舞台のドラマや映画は
関西では視聴率が高かったよな
だって、スポンサーが阪急(今は阪急阪神東宝)グループですよ。
阪急沿線だったんですね。
関西在住ながら、知らなかった!
この件に関しては「ドラマの舞台=首都圏という概念は、如何なものか?それぞれの舞台の「怪人二十面相」が在っても良いでしょ。」と、立川光貴さんが語っていましたね✨
Emperor Edutainment