Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こださんの手話動画のおかげで、手話の勉強始めた、興味をもった方が沢山いると思います😊✨手話広まりますよ😊✨
こんにちは。私は在宅保健師として健診などの相談に携わらせていただいています。今回の動画を拝見させていただいて医師からの診断、勧めだけでは現状が変わらないときの親御さんのお気持ちとその現状を知ることができました。手話に対する受け入れ、様々な思いがあっての今の発信は同じような悩みを抱えられている方にすごく力になると思いました😊。ありがとうございます😌。私自身、手話学習中でこださんのようにスムーズに会話や伝えたいことが手話でできるようになりたいです。
いつもためになる動画ありがとうございます!私には、生まれつきろう者の弟がいるのですが、家族の中で手話を使える人がいないので、手話を覚えて弟ともっと会話したいと思い、こださんの動画で勉強させてもらっています。うちの弟は、中学校に上がるまで聾学校で手話は教えてもらっていなかった様です。(主流ではなかった?)口話は上手なのですが、複雑な会話になるとやはり難しいので、「やっぱり手話だよなぁ」と思いながら見させて頂きました。勉強させてもらいます。
私は中学校位から聞こえなくなってきて、障害を受け入れられず健常人と33年間仕事をして来ましたが、無理をし過ぎて2年前に身体壊して会社を辞めた。難聴なばかりに選択技が無くて、しがみついていたんだろうなぁ〜。良いお母さんで息子さんも無理なく人生を過ごせるでしょうね。
いつもありがとうございます。20年前、聾唖のお客様の家を建てさせていただいた時、手話を学びまして、手話で会話している時が、とても心地よかったのを思い出します。最近転職した今の職場にも聾唖の方がおられ、会うだけでストレスが解消します。大分忘れてしまった手話をもう一度使いたく、色々探してこちらのチャンネルに辿り着きました。とてもわかりやすく、素早く思い出せそうです。これからも宜しくお願いします。ありがとうございます。
こう言う事を、発信してくれることはとても大切だと思います。私自身、手話🧏にとても興味があり、手話が出来るようになったら、国立駅の近くのスタバに行くことが、目標です👊✨
こださん、はじめまして!私の娘は2歳で難聴が発覚しました。それと同時に私も手話を学びはじめ、8ヶ月程になります。てっきりこださんはお子さんが0歳の時から手話をされていたと思っていたので、2歳からと知りびっくりしました!4月からろう学校の幼稚部に通います。手話のレベルを0歳から通っている周りのママとつい比べてしまっていましたが、こださんの動画で元気が出ました!ありがとうございます♪
初めまして!周りが0歳から始めていると焦りますよね!私も同級生が0歳から通っていると聞いて「なんでうちは通うのが遅れたんだろう…」とショックでした。子育てしていて思うようになったことは周りと比べず、比べるのはその子の前と今。前より成長している部分をたくさん見つけてあげることが大事だなって思うようになりました♪幼稚部生活楽しんでください〜!!
こんばんは。私は健聴ですが大切な人が聾者なので去年の秋から手話の勉強を始めました。こださんの手話は初心者にも分かりやすいです😊こんな長い動画はとてもとても勉強になります!いつもありがとうございます✨
はじめまして😊🔰私の手話のキッカケはお付き合いしている彼のご両親が耳が聞こえなくて、はじめてのご挨拶に行くために動画を少しずつ見始めたのがキッカケです。こださんの動画で見た、いくつかのわかる単語で話せると、楽しくてまたご両親に会いに行きたいな♪と思っています😀こださんの動画でコツコツ楽しみながら勉強して、コミュニケーションを増やしていけたらいいなと思います!いつもありがとうございます✨😁
私は生まれつきろう者です。学生時代でいろいろ強制されてつらかったことありました。この動画をたまに見たのきっかけで今は手話サークルとかで楽しんでます
よくいらっしゃるお客様の中にろう者の方がいましたわたしはレジの対応がうまくできずお客様を困らせてしまったことがありましたそれ以来、そのお客様が来店されなくなってしまったことをずっと後悔しています手話を勉強しはじめて一年ほどになりますが、こださんの動画とても勉強になっていますそのお客様がまた来てくれたとき手話で接客することが今のわたしの目標です
いつも動画で勉強させて頂いています!手話というものがまだあまり言語として認識されることが少なく、お医者さんでも言葉を喋れるように訓練していかなければいけない、音声として言語を話せるようにするのが最良 という考えを持つ人が多いのが現状です...ろう学校でも、声を出す、言葉で伝えることを主として、手話は最終手段と考えるところもあるようです手話が言語として広がっていくことを願っています✨
こださん、話してくれてありがとうございました。とても勉強になりました。日本中の小児科のドクターにも見てもらいたいなって思いました。私が手話を始めた動機は・・・内緒です♡
こんにちは。Instagramから飛んできました。私の両親は耳が聞こえません。私も弟も聞こえますが、手話と口話で育ったので こださんの動画を見ながら知らない手話を勉強してます。すごく、上手で読み取りやすい手話なので理解しやすいです。私も3人の子供がいるので 親近感が湧いてコメントしてみました。こらからも動画たのしみにしてます。
ふとしたきっかけで、手話を覚えたいと思いチャンネルを見つけました。わかりやすく勉強に役立っています😊ありがとうございます。この動画はこださんのすてきな人柄が伝わってきて、勇気つけられました❣️
今日は。今日から学んでみます。動画ありがとうございます😊
コダさん、こんにちは。私は昭和生まれの世代なので、難聴であるとわかったのは、2〜3歳ごろでした。今は生まれてすぐに聴力システムがあっていいことです。医者からろう学校と補聴器について紹介された。学校は口話法なので発声訓練もしました。泣きながら発音していたかと思います。今は入学の頃から手話教育されてていいですね。親は手話使えないので、口話で読み取りづらいこともあります。親は戦前生まれなので人情が堅いかもしれんね。笑
私は😭障害有って、手話なかなか覚えれません。会社でも、いつもアホ扱いです。デモ、コダさんの手話は、とても見やすいです!
いつも動画見させていただいております。息子さんの事もわかって良かったです。私の息子は口話だけで、40歳になりまして、二人とも手話が出来ません💦私は70歳になってしまいましたが、手話を習い始めました。今更なんですが、、、やっと自己紹介が出来るようになるまで、一ヶ月かかりました。こださんの手話はわかりやすくとっても参考になります。ありがとうございます♪
凄く良いお話を聞けて良かったです🥰私は、手話を学びたいと思いつつも、なかなかその場がありませんでした。そんな時に市の『手話奉仕員養成講座』が始まり、直ぐに登録、一年間学びました。今は学びから離れ時間が経過してしまい、再度学びたいと思っている次第です💖
手話をテーマにした某アニメ映画を見て興味が出て動画を拝見させて頂きました。私の周りにはろうの方?はいませんが挨拶や困ってる人がいた時にどうしたか聞けるくらいは身に着けたいと思って勉強し始めました。今回はきっかけを聞けてよかったです。
こんにちは。私が手話の勉強を始めたきっかけは、病気からでした。甲状腺癌という病気から声が出にくくなってしまったのです。手術をすることになったけど、手術によっても癌をとるだけで癌によって機能しなくなった左の声帯は元には戻らないと聞きました。悲嘆にくれた私は手話を勉強しようと思いました。幸い、手術から2年経ち、機能している右の声帯が頑張ってくれていて声は日常生活では困らない程度に出ます。ですが、癌治療の放射線の影響か、手の動きが悪くなってしまいました。そのため、手のリハビリもかねて続けて勉強してます。こんな人、あんまりいないんじゃないかなぁ。でも、やり始めると楽しくて。やっと指文字50音を覚えたところですが、指文字の読取練習が楽しくて^_^こださん、これからもよろしくお願いします🤲
はじめまして。私は聴者ですが、今月から本格的に手話の勉強をしております。こださんのRUclipsを参考にしたり、テレビの『みんなの手話』を見たりして、勉強しています。私が手話を習い始めたきっかけは、趣味で、(趣味は剣道です)聴覚障害者の方と出会ったことです。最初は、筆談でコミュニケーションをとってましたが、字を書くのが遅い上に、字が汚いので、うまく相手に伝えることができず・・・。幸いコロナ禍だったことと、自分が怪我をして、剣道ができなくなって時間もできたのもあり、学ぶ決心をしました。趣味で出会った聴覚障害者の方とは、まだ直で会えてないので、手話を披露できてませんが、会える頃には、少しは会話になれるよう、頑張りたいと思います。
コダちゃんの手話チャンネルはわかりやすく、忘れっぽい自分でも、楽しく見せていただけます。難聴のお子さんが生まれたとの知り合いの方の情報を受けました。コダチャンネルのお話をしようと思います。
こんにちは。オススメに出てきたので動画をふと見てみました。私は健聴です。数年前まで通訳を目指して手話を勉強していたのですが、頚肩腕症の悪化で断念し手話から離れています。こださんの手話は、めちゃくちゃ見やすい手話で読み取りしやすくて久しぶりにちゃんと見た気がします。もう技術も衰えてしまって使い物にならない自分の手話ですが、まだ読み取りはできるので、勉強のためにチャンネル登録しました!
手話動画沢山あるけど…パート2→聴力診断レントゲン,MRI,CTで見れる以外は赤ちゃんに 声かけて音に反応するか?で初めて判る。聾唖と言ってもことば声別だから声帯正常なら泣き声出る。声→泣き声・悲鳴・叫び声と言葉は別に考える必要😅早期訓練で曖昧でも発語出来る場合ある…また、年齢行ってから病気(突発性難聴、中耳炎など)・事故(鼓膜、脳の言語機能部破損)で聴力落ちる場合ある…大人になってからなら 手話が言葉を補う意味で対応手話になるよ😅いろんな人、状況あるを頭に入れといて(聴障がいのユーちゃん)
はじめまして私が手話を勉強したのは20数年前、働いていた職場で手話を取り入れるようになり、職場の方々と週1で通っていました。まさか我が子が聾で産まれるとは…今、役に立ってますが、学んでいた当時は仕事が終わってからで、自分から学びたくて勉強始めた訳では無かったので、なかなか覚えられずに大変でしたが約2年ほど通っていました。そのお陰で20数年経ちますが今は、手話が上手と聾学校の先生や聾の方々に褒めて頂きますが、歳なのか、単語がなかなか覚えられません…これから、子どももだんだん大きくなるので、私もしっかり学んでいきたいと思っています。特に読み取りが苦手なんですよね…💦
🎉手話仲間皆さん明るく元気私は楽しくて幸せ😃💕
手話とても上手ですね😳羨ましいです!環境がもう健聴の世界なので家と学校と比べると家はもう手話より口話を使うことが断然多いです。ちなみに私の母親は日常生活に困らない程度はできますが私と同じように早くパッパっと手話はできません。(口話もつけないと理解ができません。)父親は全くゼロ。身振りと口話です。もう早口言葉なので口で読み取りはできないので声の判断で理解するように頑張っています。そして私は生まれつき重度難聴で、口話と手話両方です。
手話動画沢山あるけど…少し前投稿したと思うけど手話以外の情報少ない😮聴覚機能診断→医者、福祉関連→役所・福祉事務所、聞く話す機能→病院内リハビリ聴覚言語士(わりと新しい資格),補聴器→申請は役所で適合規格対応は今は家電でも売ってるけど補聴器にも医療機器だから資格がある…😮手話以外の大変さを知っている(聴障がいのユーちゃん)
俺の趣味?前に洋画シナリオ(見開き左英語で右日本語訳)を読んでた😊英語の感覚と日本語感覚が違うから…愛してます→love,like,need,wantの使い分けがあるとかスラング→show-the-flag⇔矜持(旗印)を示せ、groundーofーブーツ👢→軍隊を~英語でナンパ😅(聴障がいのユーちゃん)
こんにちわ 手話を覚えたいと 色々動画を検索して コダさんにたどり着きました 字幕と 動きと 一緒でわかりやすく 全く手話知らない私ですが 日常で使えそうな のを見つけては コツコツ 練習しています いつか お会いして 息子さんとも 会話できるようになりたいと 夢は大きく 楽しみながら覚えたいと思います これからも 動画楽しみにみますね🤗 よろしくお願いします
字幕を見たり、隠したりしながら、何回も見せていただいてます。手話の読み取りに慣れるのに、ピッタリ ^_^
あっという間の動画でした1〜2歳から手話を身についていることは今では考えられない時代ですね!
早いコメントありがとさん…手話に関して誤解がある手話言語条例がポツポツ出てる(条例)ってことはその上の法律(文科省・厚労省)が無いから,ろう学校で手話は学校任せで(手話をやる、やらない)決まりは無い。何故手話が認められなかった?昭和頃の国会の答弁?口話法がイイみたいなのが出て手話認めない風潮になつたから😮だから学校教育の統一された手話が無い訳…😮(聴障がいのユーちゃん)
医者、ろう学校教員→聴覚言語士と違うから今判ると思うけど…親が喋りかけじゃなく子供の残存聴覚機能を補聴器などで可能な限り育てことばに反応するのが一歩かな?また手話もろう学校教員→ほぼ専門性持って無いから生徒間のコミュニケーションから先輩卒業生から…孤独な世界に今も住んでる(聴障がいのユーちゃん)
正解じゃないけど…ことば遊び(布団がフットンダみたいな)好きな人は手話⇔ことばの変換しやすい?先入観無く手話にことば当てはめやすい?例えば→出来る⇔やった👍️硬い⇔変わらない、言い方(手話=1つの言い方)に拘らない表現できんで内科医?(聴障がいのユーちゃん)
何も考えて見ないパート1→今時のアイスティー技術でオニオン会議しペーパーレタスに貢献する😅最近ヤホーにハマってる→ヤフー(ナイツ)→アイテー(IT)・オンライン・ペーパーレス(聴障がいのユーちゃん)
私は、元々両耳は聞こえていました!43歳の時に真珠腫性中耳炎になり両耳を手術をしましたがその時に先生から再発をするかも知れない!と言われていました!再発をしたのは今から5年前です!しかしもうすでに手術は、出来ない状態でした!両耳が聞こえないなら人に伝える時に紙がある!目がある!最終的に手話の本を買う事も考えました!
手話きっかけ苦しみ、楽しみいろいろあるまた続ける内壁に当たることもある…だから少しだけ楽しさを入れたい😅慣用句、ことわざを教える時(馬の耳に念仏・馬耳東風)→そのまま馬の…表すのもある効果無い、ムダと表すのもある…でも,仏教開祖お釈迦様が悟つた時に最初に教えたのは生き物(動物)達らしい😅言い伝えだから解らんけど昔と現代の使い分けが違うから…と小咄入れてやってた😮毎度バカバカしい1席入れといたバカの😅(聴障がいのユーちゃん)
手話学習の壁→手話文法があり日本語文法がある…手話もことばと同じ脳の言語野が働く😊ただ英語や韓国語の文法知らないで喋れないと同じ手話とことばの文法の対比の理解する文章力も同じ例えば普通に喋るけど手紙書くの苦手な人いる😅それなりにムダな知識をもて余す(聴障がいのユーちゃん)
こださんは健聴者ですか?手話を覚え始めた、となってるから…小さい時から手話を使わず口話だけの会話やったんかな?聾学校が懐かしいわぁ。
俺の経験から→補聴器について言い方悪いけど中途失聴なら聞こえた時の比較して選ぶ慣れる出来るかな?俺は小さい時に既に聞こえない音(高低/音域)比較できないから補聴器の失敗した😢
#コバ
手話動画沢山あるけど…パート3(聴覚検査)→簡易と正式?ある。簡易は補聴器店のその場で小さな器具の検査,正式→検査部屋の中で小さな遮音部屋に入ってヘッドフォン🎧️高音域と低音域の検査(これ難しい耳鳴りも聞こえたと思ったらOKする😮)と骨伝導の検査、座った後ろから検査する人が意味の無い言葉を言うそれを聞いて感じたまま答える😅意味あると想像で答えちゃうから…聞こえないけど「聞こえる」と見栄でウソ❔言う人いるらしい😢(聴障がいのユーちゃん)
看護学生の2年生です。元々手話は興味があって漠然と手話ができる看護師っていいよなと思っていました。しかし手話の勉強はなかなか始められませんでした。でも今はオンライン授業で時間があるので、思い切って勉強を始めてみようと思いました!本を買ったり色々な動画を見て勉強させていただきますね( ᵕᴗᵕ )
ファーストloverじゃないけど昔、通訳養成講座講師を辞めたあと講演かなにかで俺を見て「私,今通訳養成講座通ってるけどあなた講師やらないの?」と声かけて来た子がいた😊「前にやってたけど…いろいろあって辞めた」と言ったら「いろいろ沢山知識あってもったいない😮友達何人か誘ってみるから特別に内緒で教えて😅」と頼まれ個人グループ教えて通訳士と通訳者数人育てた。金魚のふんじゃないけどいつも二人一緒に動いてたけど…人並みの悲しみ経験した😢(聴障がいのユーちゃん)
自分で楽しみ見出だすのも大変だす😅慣用句、ことわざを考えてみるパート2→(弘法も筆の誤り/書の達人も間違う)と失敗誰にもある…裏話で弘法が書をしたためる時弟子が準備したが墨が足りなく出す筆も違った😮弘法(空海)は弟子の不備庇いわざと間違い改めて書いた😅人を責めないって教訓らしい😮と見たような嘘を言う方便作家の(聴障がいのユーちゃん)
手話あれば🆗❓️そうでもない…息子さんまだ幼い?社会に出ると理不尽な事が多々ある、聞こえる人お喋りしながら仕事してる聞こえない人全員じゃないけど仕事に集中してる😮「皆仕事中お喋りする」と言うと「連絡を話してる」言うがそれなら2~3分で終る❗またはメモ・メールで済む❗聞こえない人仕事一生懸命と言うより聞こえる人がズルしてると思う…(聴障がいのユーちゃん)
一般的に勘違いされることが多い…耳鼻科は病気診察・福祉課障害の申請受付・認定専門医で診断と申請書の記載で支援学校は(小中学校は普通区市町村教育委員会だが)県立だから紹介受付対応場所が違う?「ろう学校ある」と言われても対応場所が曖昧に勘違いされることが多い…(聴障がいのユーちゃん)
俺の経験から→多少知ってる人(補聴器、人工内耳あるでしょ)と申すが聴障害者音域の高低差があり機械の相性もあるから慣れの必要ありで俺は補聴器失敗した音は入るが神経回路にあーないで数万円どぶに捨てると同じ😢マル福制度知らない時の話し😅40代行くまで手帳・マル福無しで最低限の生活してたから全部実費の生活😢#コバ
こんにちは、いつも拝見させて頂いております。動画のリクエストなのですが、こださんが手話を習得するまでにかかった期間、手話でナチュラルにコミュニケーションを取る上で難しかったことがあれば聞きたいです。例えば、口語でも言い方によって上から目線に聞こえてしまったりとかキツく聞こえてしまうから、言い方を柔らかく気を付けることなどあるかと思いますが、手話でもそのようなことはあるのでしょうか?気をつけないと失礼になりそうな表現などがあれば、それも知りたいです。(初対面の人だと、馴れ馴れしすぎる表現とか)長文すみません!もしよかったら、宜しくお願い致します。
こんにちは。来月難聴者の研修の予定ありまして、少し手話の勉強したいと思ってますが、手話の指導は出来ますか?
どうしても字幕に目がいってしまって、手の動きに目がいかなくて😭音声があるとありがたいです。
俺の経験から→医者=厚生労働省、学校=文部科学省だから管轄違うから医者が学校の事で口出しできない😮ろう学校ほとんど公立だから積極的に(おいで)と言えない😮またカリキュラムの通達あるので方針が保護者の希望する方針どおりにならない😮
こんばんはこださんの手話大変わかりやすく毎日観ています来月、手話4級の検定がありますお尋ねしたいのですが続くと連絡の手話は同じですか?
fightーcoda,ah~ -you-(look)-like-my-first-lover⁉️(I'm-DEF-yu-chan)
言語聴覚士の方いますか?
全くの素人で、こんなことを聞くなと言われてしまいそうで申し訳ございません。こちらは対応手話ですか?日本手話ですか??
中間だと思う。ところとごろ、日本語よりなので、ミックスに見えますね😉
大阪は今は『こめっこ』という活動がされています。こういう活動が全国に広まってくれたら…と思います(*´˘`)(✽-ᴗ-)ウンウン❤︎
こださんの手話動画のおかげで、手話の勉強始めた、興味をもった方が沢山いると思います😊✨
手話広まりますよ😊✨
こんにちは。私は在宅保健師として健診などの相談に携わらせていただいています。今回の動画を拝見させていただいて医師からの診断、勧めだけでは現状が変わらないときの親御さんのお気持ちとその現状を知ることができました。手話に対する受け入れ、様々な思いがあっての今の発信は同じような悩みを抱えられている方にすごく力になると思いました😊。ありがとうございます😌。私自身、手話学習中でこださんのようにスムーズに会話や伝えたいことが手話でできるようになりたいです。
いつもためになる動画ありがとうございます!
私には、生まれつきろう者の弟がいるのですが、家族の中で手話を使える人がいないので、
手話を覚えて弟ともっと会話したいと思い、こださんの動画で勉強させてもらっています。
うちの弟は、中学校に上がるまで聾学校で手話は教えてもらっていなかった様です。(主流ではなかった?)
口話は上手なのですが、複雑な会話になるとやはり難しいので、「やっぱり手話だよなぁ」と思いながら見させて頂きました。
勉強させてもらいます。
私は中学校位から聞こえなくなってきて、障害を受け入れられず健常人と33年間仕事をして来ましたが、無理をし過ぎて2年前に身体壊して会社を辞めた。難聴なばかりに選択技が無くて、しがみついていたんだろうなぁ〜。良いお母さんで息子さんも無理なく人生を過ごせるでしょうね。
いつもありがとうございます。20年前、聾唖のお客様の家を建てさせていただいた時、手話を学びまして、手話で会話している時が、とても心地よかったのを思い出します。最近転職した今の職場にも聾唖の方がおられ、会うだけでストレスが解消します。大分忘れてしまった手話をもう一度使いたく、色々探してこちらのチャンネルに辿り着きました。とてもわかりやすく、素早く思い出せそうです。これからも宜しくお願いします。ありがとうございます。
こう言う事を、発信してくれることは
とても大切だと思います。
私自身、手話🧏にとても興味があり、
手話が出来るようになったら、
国立駅の近くの
スタバに行くことが、目標です👊✨
こださん、はじめまして!
私の娘は2歳で難聴が発覚しました。
それと同時に私も手話を学びはじめ、8ヶ月程になります。
てっきりこださんはお子さんが0歳の時から手話をされていたと思っていたので、2歳からと知りびっくりしました!
4月からろう学校の幼稚部に通います。手話のレベルを0歳から通っている周りのママとつい比べてしまっていましたが、こださんの動画で元気が出ました!ありがとうございます♪
初めまして!
周りが0歳から始めていると焦りますよね!
私も同級生が0歳から通っていると聞いて「なんでうちは通うのが遅れたんだろう…」とショックでした。
子育てしていて思うようになったことは
周りと比べず、比べるのはその子の前と今。
前より成長している部分をたくさん見つけてあげることが大事だなって思うようになりました♪
幼稚部生活楽しんでください〜!!
こんばんは。私は健聴ですが大切な人が聾者なので去年の秋から手話の勉強を始めました。こださんの手話は初心者にも分かりやすいです😊こんな長い動画はとてもとても勉強になります!いつもありがとうございます✨
はじめまして😊🔰私の手話のキッカケはお付き合いしている彼のご両親が耳が聞こえなくて、はじめてのご挨拶に行くために動画を少しずつ見始めたのがキッカケです。
こださんの動画で見た、いくつかのわかる単語で話せると、楽しくてまたご両親に会いに行きたいな♪と思っています😀
こださんの動画でコツコツ楽しみながら勉強して、コミュニケーションを増やしていけたらいいなと思います!いつもありがとうございます✨😁
私は生まれつきろう者です。学生時代でいろいろ強制されてつらかったことありました。この動画をたまに見たのきっかけで今は手話サークルとかで楽しんでます
よくいらっしゃるお客様の中にろう者の方がいました
わたしはレジの対応がうまくできずお客様を困らせてしまったことがありました
それ以来、そのお客様が来店されなくなってしまったことをずっと後悔しています
手話を勉強しはじめて一年ほどになりますが、こださんの動画とても勉強になっています
そのお客様がまた来てくれたとき手話で接客することが今のわたしの目標です
いつも動画で勉強させて頂いています!
手話というものがまだあまり言語として認識されることが少なく、お医者さんでも言葉を喋れるように訓練していかなければいけない、音声として言語を話せるようにするのが最良 という考えを持つ人が多いのが現状です...
ろう学校でも、声を出す、言葉で伝えることを主として、手話は最終手段と考えるところもあるようです
手話が言語として広がっていくことを願っています✨
こださん、話してくれてありがとうございました。とても勉強になりました。日本中の小児科のドクターにも見てもらいたいなって思いました。私が手話を始めた動機は・・・内緒です♡
こんにちは。
Instagramから飛んできました。
私の両親は耳が聞こえません。
私も弟も聞こえますが、手話と口話で育ったので こださんの動画を見ながら
知らない手話を勉強してます。
すごく、上手で読み取りやすい手話なので理解しやすいです。
私も3人の子供がいるので 親近感が湧いてコメントしてみました。
こらからも動画たのしみにしてます。
ふとしたきっかけで、手話を覚えたいと思いチャンネルを見つけました。わかりやすく勉強に役立っています😊ありがとうございます。この動画はこださんのすてきな人柄が伝わってきて、勇気つけられました❣️
今日は。今日から学んでみます。動画ありがとうございます😊
コダさん、こんにちは。
私は昭和生まれの世代なので、難聴であるとわかったのは、2〜3歳ごろでした。
今は生まれてすぐに聴力システムがあっていいことです。
医者からろう学校と補聴器について紹介された。学校は口話法なので発声訓練もしました。泣きながら発音していたかと思います。
今は入学の頃から手話教育されてていいですね。
親は手話使えないので、口話で読み取りづらいこともあります。親は戦前生まれなので人情が堅いかもしれんね。笑
私は😭障害有って、手話なかなか覚えれません。会社でも、いつもアホ扱いです。デモ、コダさんの手話は、とても見やすいです!
いつも動画見させていただいております。息子さんの事もわかって良かったです。私の息子は口話だけで、40歳になりまして、二人とも手話が出来ません💦
私は70歳になってしまいましたが、手話を習い始めました。今更なんですが、、、やっと自己紹介が出来るようになるまで、一ヶ月かかりました。こださんの手話はわかりやすくとっても参考になります。ありがとうございます♪
凄く良いお話を聞けて良かったです🥰
私は、手話を学びたいと思いつつも、なかなかその場がありませんでした。
そんな時に市の
『手話奉仕員養成講座』が始まり、直ぐに登録、一年間学びました。
今は学びから離れ時間が経過
してしまい、再度学びたいと思っている次第です💖
手話をテーマにした某アニメ映画を見て興味が出て動画を拝見させて頂きました。
私の周りにはろうの方?はいませんが
挨拶や困ってる人がいた時にどうしたか聞けるくらいは身に着けたいと思って勉強し始めました。
今回はきっかけを聞けてよかったです。
こんにちは。私が手話の勉強を始めたきっかけは、病気からでした。甲状腺癌という病気から声が出にくくなってしまったのです。手術をすることになったけど、手術によっても癌をとるだけで癌によって機能しなくなった左の声帯は元には戻らないと聞きました。悲嘆にくれた私は手話を勉強しようと思いました。幸い、手術から2年経ち、機能している右の声帯が頑張ってくれていて声は日常生活では困らない程度に出ます。ですが、癌治療の放射線の影響か、手の動きが悪くなってしまいました。そのため、手のリハビリもかねて続けて勉強してます。こんな人、あんまりいないんじゃないかなぁ。でも、やり始めると楽しくて。やっと指文字50音を覚えたところですが、指文字の読取練習が楽しくて^_^こださん、これからもよろしくお願いします🤲
はじめまして。私は聴者ですが、今月から本格的に手話の勉強をしております。こださんのRUclipsを参考にしたり、テレビの『みんなの手話』を見たりして、勉強しています。私が手話を習い始めたきっかけは、趣味で、(趣味は剣道です)聴覚障害者の方と出会ったことです。最初は、筆談でコミュニケーションをとってましたが、字を書くのが遅い上に、字が汚いので、うまく相手に伝えることができず・・・。幸いコロナ禍だったことと、自分が怪我をして、剣道ができなくなって時間もできたのもあり、学ぶ決心をしました。趣味で出会った聴覚障害者の方とは、まだ直で会えてないので、手話を披露できてませんが、会える頃には、少しは会話になれるよう、頑張りたいと思います。
コダちゃんの手話チャンネルはわかりやすく、忘れっぽい自分でも、楽しく見せていただけます。難聴のお子さんが生まれたとの知り合いの方の情報を受けました。コダチャンネルのお話をしようと思います。
こんにちは。オススメに出てきたので動画をふと見てみました。
私は健聴です。数年前まで通訳を目指して手話を勉強していたのですが、頚肩腕症の悪化で断念し手話から離れています。
こださんの手話は、めちゃくちゃ見やすい手話で読み取りしやすくて久しぶりにちゃんと見た気がします。
もう技術も衰えてしまって使い物にならない自分の手話ですが、まだ読み取りはできるので、勉強のためにチャンネル登録しました!
手話動画沢山あるけど…パート2→聴力診断レントゲン,MRI,CTで見れる以外は赤ちゃんに 声かけて音に反応するか?で初めて判る。聾唖と言ってもことば声別だから声帯正常なら泣き声出る。声→泣き声・悲鳴・叫び声と言葉は別に考える必要😅早期訓練で曖昧でも発語出来る場合ある…また、年齢行ってから病気(突発性難聴、中耳炎など)・事故(鼓膜、脳の言語機能部破損)で聴力落ちる場合ある…大人になってからなら 手話が言葉を補う意味で対応手話になるよ😅いろんな人、状況あるを頭に入れといて(聴障がいのユーちゃん)
はじめまして
私が手話を勉強したのは20数年前、働いていた職場で手話を取り入れるようになり、職場の方々と週1で通っていました。
まさか我が子が聾で産まれるとは…
今、役に立ってますが、学んでいた当時は仕事が終わってからで、自分から学びたくて勉強始めた訳では無かったので、なかなか覚えられずに大変でしたが約2年ほど通っていました。
そのお陰で20数年経ちますが今は、手話が上手と聾学校の先生や聾の方々に褒めて頂きますが、歳なのか、単語がなかなか覚えられません…
これから、子どももだんだん大きくなるので、私もしっかり学んでいきたいと思っています。
特に読み取りが苦手なんですよね…💦
🎉手話仲間皆さん明るく元気私は楽しくて幸せ😃💕
手話とても上手ですね😳羨ましいです!環境がもう健聴の世界なので家と学校と比べると家はもう手話より口話を使うことが断然多いです。
ちなみに私の母親は日常生活に困らない程度はできますが私と同じように早くパッパっと手話はできません。(口話もつけないと理解ができません。)父親は全くゼロ。身振りと口話です。もう早口言葉なので口で読み取りはできないので声の判断で理解するように頑張っています。
そして私は生まれつき重度難聴で、口話と手話両方です。
手話動画沢山あるけど…少し前投稿したと思うけど手話以外の情報少ない😮聴覚機能診断→医者、福祉関連→役所・福祉事務所、聞く話す機能→病院内リハビリ聴覚言語士(わりと新しい資格),補聴器→申請は役所で適合規格対応は今は家電でも売ってるけど補聴器にも医療機器だから資格がある…😮手話以外の大変さを知っている(聴障がいのユーちゃん)
俺の趣味?前に洋画シナリオ(見開き左英語で右日本語訳)を読んでた😊英語の感覚と日本語感覚が違うから…愛してます→love,like,need,wantの使い分けがあるとかスラング→show-the-flag⇔矜持(旗印)を示せ、groundーofーブーツ👢→軍隊を~
英語でナンパ😅(聴障がいのユーちゃん)
こんにちわ 手話を覚えたいと 色々動画を検索して コダさんにたどり着きました 字幕と 動きと 一緒でわかりやすく 全く手話知らない私ですが 日常で使えそうな のを見つけては コツコツ 練習しています いつか お会いして 息子さんとも 会話できるようになりたいと 夢は大きく 楽しみながら覚えたいと思います これからも 動画楽しみにみますね🤗 よろしくお願いします
字幕を見たり、隠したりしながら、何回も見せていただいてます。手話の読み取りに慣れるのに、ピッタリ ^_^
あっという間の動画でした
1〜2歳から手話を身についていることは今では考えられない時代ですね!
早いコメントありがとさん…手話に関して誤解がある手話言語条例がポツポツ出てる(条例)ってことはその上の法律(文科省・厚労省)が無いから,ろう学校で手話は学校任せで(手話をやる、やらない)決まりは無い。何故手話が認められなかった?昭和頃の国会の答弁?口話法がイイみたいなのが出て手話認めない風潮になつたから😮だから学校教育の統一された手話が無い訳…😮(聴障がいのユーちゃん)
医者、ろう学校教員→聴覚言語士と違うから今判ると思うけど…親が喋りかけじゃなく子供の残存聴覚機能を補聴器などで可能な限り育てことばに反応するのが一歩かな?また手話もろう学校教員→ほぼ専門性持って無いから生徒間のコミュニケーションから先輩卒業生から…孤独な世界に今も住んでる(聴障がいのユーちゃん)
正解じゃないけど…ことば遊び(布団がフットンダみたいな)好きな人は手話⇔ことばの変換しやすい?先入観無く手話にことば当てはめやすい?例えば→出来る⇔やった👍️硬い⇔変わらない、言い方(手話=1つの言い方)に拘らない表現できんで内科医?(聴障がいのユーちゃん)
何も考えて見ないパート1→今時のアイスティー技術でオニオン会議しペーパーレタスに貢献する😅最近ヤホーにハマってる→ヤフー(ナイツ)→アイテー(IT)・オンライン・ペーパーレス(聴障がいのユーちゃん)
私は、元々両耳は聞こえていました!43歳の時に真珠腫性中耳炎になり両耳を手術をしましたがその時に先生から再発をするかも知れない!と言われていました!再発をしたのは今から5年前です!しかしもうすでに手術は、出来ない状態でした!両耳が聞こえないなら人に伝える時に紙がある!目がある!最終的に手話の本を買う事も考えました!
手話きっかけ苦しみ、楽しみいろいろあるまた続ける内壁に当たることもある…だから少しだけ楽しさを入れたい😅慣用句、ことわざを教える時(馬の耳に念仏・馬耳東風)→そのまま馬の…表すのもある効果無い、ムダと表すのもある…でも,仏教開祖お釈迦様が悟つた時に最初に教えたのは生き物(動物)達らしい😅言い伝えだから解らんけど昔と現代の使い分けが違うから…と小咄入れてやってた😮毎度バカバカしい1席入れといたバカの😅(聴障がいのユーちゃん)
手話学習の壁→手話文法があり日本語文法がある…手話もことばと同じ脳の言語野が働く😊ただ英語や韓国語の文法知らないで喋れないと同じ手話とことばの文法の対比の理解する文章力も同じ例えば普通に喋るけど手紙書くの苦手な人いる😅それなりにムダな知識をもて余す(聴障がいのユーちゃん)
こださんは健聴者ですか?手話を覚え始めた、となってるから…小さい時から手話を使わず口話だけの会話やったんかな?聾学校が懐かしいわぁ。
俺の経験から→補聴器について言い方悪いけど中途失聴なら聞こえた時の比較して選ぶ慣れる出来るかな?俺は小さい時に既に聞こえない音(高低/音域)比較できないから補聴器の失敗した😢
#コバ
手話動画沢山あるけど…パート3(聴覚検査)→簡易と正式?ある。簡易は補聴器店のその場で小さな器具の検査,正式→検査部屋の中で小さな遮音部屋に入ってヘッドフォン🎧️高音域と低音域の検査(これ難しい耳鳴りも聞こえたと思ったらOKする😮)と骨伝導の検査、座った後ろから検査する人が意味の無い言葉を言うそれを聞いて感じたまま答える😅意味あると想像で答えちゃうから…聞こえないけど「聞こえる」と見栄でウソ❔言う人いるらしい😢(聴障がいのユーちゃん)
看護学生の2年生です。元々手話は興味があって漠然と手話ができる看護師っていいよなと思っていました。しかし手話の勉強はなかなか始められませんでした。でも今はオンライン授業で時間があるので、思い切って勉強を始めてみようと思いました!本を買ったり色々な動画を見て勉強させていただきますね( ᵕᴗᵕ )
ファーストloverじゃないけど昔、通訳養成講座講師を辞めたあと講演かなにかで俺を見て「私,今通訳養成講座通ってるけどあなた講師やらないの?」と声かけて来た子がいた😊「前にやってたけど…いろいろあって辞めた」と言ったら「いろいろ沢山知識あってもったいない😮友達何人か誘ってみるから特別に内緒で教えて😅」と頼まれ個人グループ教えて通訳士と通訳者数人育てた。金魚のふんじゃないけどいつも二人一緒に動いてたけど…人並みの悲しみ経験した😢(聴障がいのユーちゃん)
自分で楽しみ見出だすのも大変だす😅慣用句、ことわざを考えてみるパート2→(弘法も筆の誤り/書の達人も間違う)と失敗誰にもある…裏話で弘法が書をしたためる時弟子が準備したが墨が足りなく出す筆も違った😮弘法(空海)は弟子の不備庇いわざと間違い改めて書いた😅人を責めないって教訓らしい😮と見たような嘘を言う方便作家の(聴障がいのユーちゃん)
手話あれば🆗❓️そうでもない…息子さんまだ幼い?社会に出ると理不尽な事が多々ある、聞こえる人お喋りしながら仕事してる聞こえない人全員じゃないけど仕事に集中してる😮「皆仕事中お喋りする」と言うと「連絡を話してる」言うがそれなら2~3分で終る❗またはメモ・メールで済む❗聞こえない人仕事一生懸命と言うより聞こえる人がズルしてると思う…(聴障がいのユーちゃん)
一般的に勘違いされることが多い…耳鼻科は病気診察・福祉課障害の申請受付・認定専門医で診断と申請書の記載で支援学校は(小中学校は普通区市町村教育委員会だが)県立だから紹介受付対応場所が違う?「ろう学校ある」と言われても対応場所が曖昧に勘違いされることが多い…(聴障がいのユーちゃん)
俺の経験から→多少知ってる人(補聴器、人工内耳あるでしょ)と申すが聴障害者音域の高低差があり機械の相性もあるから慣れの必要ありで俺は補聴器失敗した音は入るが神経回路にあーないで数万円どぶに捨てると同じ😢マル福制度知らない時の話し😅40代行くまで手帳・マル福無しで最低限の生活してたから全部実費の生活😢#コバ
こんにちは、いつも拝見させて頂いております。
動画のリクエストなのですが、こださんが手話を習得するまでにかかった期間、手話でナチュラルにコミュニケーションを取る上で難しかったことがあれば聞きたいです。
例えば、口語でも言い方によって上から目線に聞こえてしまったりとかキツく聞こえてしまうから、言い方を柔らかく気を付けることなどあるかと思いますが、手話でもそのようなことはあるのでしょうか?
気をつけないと失礼になりそうな表現などがあれば、それも知りたいです。(初対面の人だと、馴れ馴れしすぎる表現とか)
長文すみません!もしよかったら、宜しくお願い致します。
こんにちは。
来月難聴者の研修の予定ありまして、少し手話の勉強したいと思ってますが、手話の指導は出来ますか?
どうしても字幕に目がいってしまって、手の動きに目がいかなくて😭音声があるとありがたいです。
俺の経験から→医者=厚生労働省、学校=文部科学省だから管轄違うから医者が学校の事で口出しできない😮ろう学校ほとんど公立だから積極的に(おいで)と言えない😮またカリキュラムの通達あるので方針が保護者の希望する方針どおりにならない😮
こんばんは
こださんの手話大変わかりやすく毎日観ています
来月、手話4級の検定があります
お尋ねしたいのですが
続くと連絡の手話は同じですか?
fightーcoda,ah~ -you-(look)-like-my-first-lover⁉️(I'm-DEF-yu-chan)
言語聴覚士の方いますか?
全くの素人で、こんなことを聞くなと言われてしまいそうで申し訳ございません。
こちらは対応手話ですか?日本手話ですか??
中間だと思う。ところとごろ、日本語よりなので、ミックスに見えますね😉
大阪は今は『こめっこ』という活動がされています。こういう活動が全国に広まってくれたら…と思います(*´˘`)(✽-ᴗ-)ウンウン❤︎