Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地学ヒマなのリアルで草
地学の内職率は異常
本物w
本物で草
灘系RUclipsrのパイオニア参戦!!
埋もれてるの草
「解けた」の屈託の無い言い方好き
0:35 友達に自分で作った問題解いてもらって想定外の解き方された時の「え、そっち?」感マジ分かるwwww
これ知識になるの凄く良いよなどっちの方が良いか考察するの楽しい
問題解かれた時って「問題としてしっかり成り立って嬉しい」という感情と「解かれてしまって悔しい」みたいな感情が入り交じるよな。
当たり前のように作問してるんやなすげーわ
「作問した」の一言から普通の高校生のレベル違くて草
それだったwww
ほんまそれなwww
@@tile_shirokuro キモ
@@tile_shirokuro 純粋に友達少なそう
@@tile_shirokuro 中学生の作問と高校生の作問はレベルが違うってことに気づいてから後悔しそう
尾崎も無理とか絶望じゃん
あの尾崎だもんなー
そんなん無理に決まってるやん
でも解けた奴おるんよ!「これ俺」
「面積ってそもそも何?」測度論に自力で到達してて草
この疑問に「そもそも」という言葉があるかないかでバカに見えるか天才に見えるか変わるのおもろい(って思いました)
@@両性具有の女神 確かに「面積って何?」ていうとアホっぽく聞こえる
@@脳-l4m 「面積って何?🤪」「面積ってそもそも何?🤔」
@@かき揚げ-w1z 前者は「おいしいの?」が語尾に付きそう
ルベーグ草
尾崎の設定続いてるの草
尾崎実在するらしいね
尾崎って誰なんや(新参)
@@みちご1130 灘にいた天才のこと
@@みちご1130 ruclips.net/video/dvS9mFYnDBg/видео.html
ちゃんと尾崎の存在生き残ってて草
1437Good頂きました
1771Good頂きました
1919Good頂きました
@@Enu.428 変態で草
2021頂きました
いつも寝てるのにテスト中に公式導き出して解くやつ
どこぞの今i...
@@シャイニングスターリン 今井ではないで
@@シャイニングスターリン 落ちこぼれ列伝のTくんだね
俺の友達もそうやったわ
それで時間切れにもならないんだったら本物だわてかもしそうだったら学校が低レベルなのでは?
このあるある結構面白くて好き容易に想像できる笑
伝書鳩、いたいたwwwww 懐かしすぎる。半ばネタバレしているのにフェアを保つ努力しているのもリアルすぎる。
和積とドップラー効果の式はその場で導出するに限るそして導出しすぎて答えの形結局わかってるから毎回安心する
滅茶苦茶同意
ドップラー効果は覚えてたな
ドップラーに関しては覚える方がはやい
最初は毎回導出するけどそのうち結果的に覚えてるようになってる
交流の式も微積で導出するよな
数学できる自慢とかじゃなくて、ほんとに数学楽しいと思ってやってるあたり好感しかない。
2:06医大行った脳筋の友人が全く勉強してない頃に、こんな感じの本質をつく難しいことを言い出した時を思い出した
医大行った脳筋とかいう矛盾ワード
@@Ebi_Ringo 脳外科志望なんでしょ(適当)
@@茶太郎-r3c 上手くて草
会話の内容レベル高すぎて草
勉強に全振りした崎山蒼志
あのとんでもねぇギターの能力値を勉強に持ってかれたか、、
くっっそおもろい
ずっと思ってたから同じこと考えてる人いて嬉しい
高校数学と大学数学について話し始める先生は多分大学で数学頑張ってほしいんじゃないかと思ってる。
それか絶対数学科にはくるなよっていう暗示もある、先生が教育学部出身なら知らんけど
和積一応うっすら覚えといて、不安で結局導出するのわかる笑
和積の件めっちゃわかる
こんなにレベル高い学校では無いけど、テストの難易度を伝えに来る伝書鳩はいたw
中学校の時から居たわw
土佐兄弟見たあと「これめっちゃある!!笑」しがない見たあと「あ、る、、、??」頭の出来が違うので問題ないですね、、
は、うっせえわ
中二病をこじらせなかった世界線
学のある陰キャ
うっせぇわ
「伝書鳩なやつ」っていうワードにじわじわくる
灘以外にもいそう
4:09 メガネの直し方がリアルで好き
同じアイコンの人初めて会った...
3:13こういうの高校で先生よく言ってたけど、訳わからなすぎて「ヤッター証明の問題でないんだー」と思ってぼーっとしてたわ
当たり前のように理系東大生がしてそうな会話日常的にしてるの非日常過ぎて灘
灘が草みたいになってて灘
@@きき-t8p 灘が草になっていて難
それは薙
いやもう内容全然わからんけどめっちゃ面白い
めっちゃイキイキしててかわいい
自作問題が意外な解法で楽に解かれるのはあるある
テスト考える灘の先生も大変だなあ💭
灘の先生も灘
灘って2年の定期テスト東大から引っ張って多少変える的なこと聞いたんやけど
@@撮影師見習い まっさか〜www嘘だよね…?
@@撮影師見習い 今はどうか知りませんが先生はずっと一緒です。
ちなみに授業で使う参考書の筆者が先生だったりします
1時間前のアップで3000回超えの視聴って、数学徒くんニーズあるんやな
あたまえ
灘卒RUclipsrってだけでもかなりレアなのに、灘→岡大RUclipsrやぞ ひれ伏せ
後もうちょいで10万いくぞおい
@@rove5030 なお現在は40万の模様
神々の会話…なんか面白かったです。
和積のやつめちゃくちゃわかるww覚えてるねんけど一応怖いから導出して結局合ってるから時間ロスするっていうw
難しいテスト受けた天才の感想が「怪しい」なのリアル
灘の数学の授業は循環論法とか高校数学の限界とかきちんと教えてくれるのすごいうちの高校は進学校だったけど、数学の先生は数学科出身ですらないからそんな授業はしなかったなので自分で黒大数読んで学んだよ
たしかに和積覚えるやつは"えらい"
数学の神尾崎また出てきて艸
数学の先生が「和積は加法定理の延長線だから覚えなくてもいいからね。」って言ってて、「これだから数学科出身は!」って思ったw
いや、和積全部暗記できるやつおらんやろ暗記してる奴は何十回も導出して理解が暗記の領域に来てるだけで
和積覚えてないからその場で導出するのは同じでちょっと安心した
面積の定義についてつい最近疑問に思ったからめちゃ共感したw
ようこそ大学数学へ
和積の導出は普通の進学校だけどあるあるやったわw
連続は高校数学の限界を超えてる(笑)
lim(x→a)f(x)=f(a)が成り立つ時x=aで連続て数3の教科書に書いてあるよ
@@chocolatecornetnothermitcr6159 大学ではlim云々を論理式で定式化します
lim(x→a+0)f(x)=f(a)lim(x→a-0)f(x)=f(a)じゃないの
@@chocolatecornetnothermitcr6159 極限の定義がそもそも曖昧だからその式も曖昧って話なんじゃないの?
@@goodnoob4557 そーだよ。lim〇に=とか高校では不可能だから。
循環論法の話、本当に分かる
@@user-bv4sn4tv5h はい、存じております。教えてくれた気持ちは嬉しいです。ありがとう
お手本
やさしいせかい
やさいせいかつ
ここまでがテンプレ
4:00桐朋高校は授業2つくらい使ってデデキントの実数切断からやってくれたww変なとこだけある
文学も数学も突き詰めると実践哲学と理論哲学に帰着する。
カントさんさぁ...
自分高校卒業してるけど、こう言う会話みると年上に感じる
視聴者と灘生の共通の物差しがヲザキ
和積導出するやつくそわかるwww
和積積和の公式ははマジで覚えれない
あれ覚えなくてもいいよ
大学1年生ワイ差積に悩む
加法定理を足したり引いたりするだけで作れるから覚える必要ないよ!
懐かしぃ
普通に覚えれた人
和石の公式毎回導出してたw灘あるある初めて共感できて少し嬉しいw明日も頑張ろ。
和積は加法定理から導出するのが絶対オススメ
和積の話めっちゃわかるw
ペン回し失敗して逆カチカチするのだけは共感できた
和積導出以外考えたこともなかった笑
俺より成績優秀な尾崎って奴
ジャルジャル好きなやつにしか分からないギリギリのやつ笑
名前がヒントじゃ
学問に対して前向きの人の集まりでうらやましい。やっぱ環境って大事だよね。
尾崎ですら怪しいならやばいわな
灘の表札、中学は楷書、高校は行書なの面白い
行書と草書じゃーねー⁉️
数学に特能振りすぎて語彙力下がってるの草
何言ってるか全くわからんし全くあるあるとは思わんけど好き
灘高ならではの青春って感じやな〜東京の名門私立でもこんなん絶対ない笑(地方有名公立の数理科ならあるかも)
有名私立かどうかは微妙だけど、理系だと似たような会話は結構しますよ...
和積公式はマジで下手に覚えるよりも導出した方が確実だからあえて覚えてない半角も
この数学をネタにした笑いって斬新。一般受けは難しいけどR1に出れるレベルと思う。ブレークして欲しい!
一般受けせなR-1は…
途中から話全く聞いてなかった授業の感覚思い出したわ
先生が喋ってる途中で唾飲むのリアリティある
問題内容は意地でも言わないの学生の鑑やな
高校で出てくる公式ほぼほぼ覚えられなかったなぁ、物理数学含めて。
中間値の定理全くおんなじ口調で言ってたの思い出して笑った
中間値の定理のくだり、うちの高校の先生も全く同じこと言ってた笑
TシャツのロゴTEXなの好きすぎるww
sinx/xの極限、三角関数の微分、円の積分で循環論法にならない方法の解説動画をマジで出してほしいです。
0
@通りすがりの数学者 単位円と直角三角形2つ書いて(斜辺が1のものと底辺が1のもの)小さい三角形の高さ
孤度法の定義を変える、もしくは扇型の面積ではなく、扇形の孤の長さで評価すれば循環論法からの脱却が可能
@@どっかのだれか-z3r 今度は、はさみ撃ちの原理を証明してみよう(大学数学)
@@gauss6047 その文言をどこかのサイトで見たことあるのですが、全くピンと来ないので動画あげて説明してください笑
0:50河野玄斗のあのポーズで草
3:11 内容に関係ないけどペン回しの技術すご
地方進学校だったけどクラスにいた東大目指してた男子まさにこんな感じで、動画見てる時全部そいつじゃんwwwってなったw変なやつだな〜〜ってしか思ってなかったけど多分灘高にいるべき存在だったんだなあ、知り合えて良かった
ここまで共感できないあるあるは初めてだ
作問は数学が好きな人あるあるなんですね…高校生当時は作問した問題を周りに解かせる一方で持ち込まれること皆無だったわ
私立文系だけど見させてもろてます。
俺の友達が「平均値の定理」を「平均知能定理」と言ったときはクラス全員笑った
その聞き分けできるクラスメイト人間じゃない
イプシロン・デルタ論法やなぁ
和積は頭の中で考えてるわ。
証明の話あるある過ぎてめっちゃ共感できる
難易度だけ伝えに来るのが進学校内容まで伝えに来るのが自称進学校
導出不安になるの分かるわ。
私超自称進学校の底辺だけど、和積覚えてるけど合ってるか心配だから毎回導出するのクソわかる
こういう動画好きです。数学拒否反応しかないアラフォーですがこういうのいいですねーわからない世界を教えてくれて✨…なによりかわいいですねえー^_^
私も和積は覚えられませんでした
1:50 導出したのを確認する用じゃなくて、導出したものが合ってるものとして、脳内で覚えてる公式と照らし合わせるんだけど、同じ人いる?まあ言ってることは多分そんな変わらないんだけど
和積はチ◯チ◯とニシンの子とかで覚えてた
え、なにそれ詳しく知りたいんですが
みんな数学好きなの前提なのね笑
塾の年末勉強会なるものに参加した時、隣が灘高のクラスだったからビビり散らかして精神崩壊したのはいい思い出()
やっぱり尾崎が数学の一種のレベルになってるの草
2:11描きやすさに全振りして腕めっちゃ疲れる癖の強いシャーペン使っとるな
頭いい人の動画って癖なく見れるから登録しちゃう。面白いです
発想と計算量やばいの絶対積分で草
前日のテレビ番組とか趣味とかの話題で話してるぐらいの盛り上がり方ある
そっちがめちゃくちゃわかる笑難しくしたのに問題に穴があることも多い😂
灘高生じゃないけど面白いからもっと見たいです
覚えてるけど不安だから導出するの分かりみが深すぎる
和積は導出すればいいけど覚えとかないといざと言うときに発想として出てこないってのがある。
何を話してるのか全く理解できんかったwww
TシャツのTEX…これは意味深だな…🤔
地学ヒマなのリアルで草
地学の内職率は異常
本物w
本物で草
灘系RUclipsrのパイオニア参戦!!
埋もれてるの草
「解けた」の屈託の無い言い方好き
0:35 友達に自分で作った問題解いてもらって想定外の解き方された時の「え、そっち?」感マジ分かるwwww
これ知識になるの凄く良いよな
どっちの方が良いか考察するの楽しい
問題解かれた時って
「問題としてしっかり成り立って嬉しい」
という感情と
「解かれてしまって悔しい」
みたいな感情が入り交じるよな。
当たり前のように作問してるんやなすげーわ
「作問した」の一言から普通の高校生のレベル違くて草
それだったwww
ほんまそれなwww
@@tile_shirokuro キモ
@@tile_shirokuro 純粋に友達少なそう
@@tile_shirokuro 中学生の作問と高校生の作問はレベルが違うってことに気づいてから後悔しそう
尾崎も無理とか絶望じゃん
あの尾崎だもんなー
そんなん無理に決まってるやん
でも解けた奴おるんよ!「これ俺」
「面積ってそもそも何?」
測度論に自力で到達してて草
この疑問に「そもそも」という言葉があるかないかでバカに見えるか天才に見えるか変わるのおもろい(って思いました)
@@両性具有の女神 確かに「面積って何?」ていうとアホっぽく聞こえる
@@脳-l4m 「面積って何?🤪」
「面積ってそもそも何?🤔」
@@かき揚げ-w1z
前者は「おいしいの?」が語尾に付きそう
ルベーグ草
尾崎の設定続いてるの草
尾崎実在するらしいね
尾崎って誰なんや(新参)
@@みちご1130 灘にいた天才のこと
@@みちご1130 ruclips.net/video/dvS9mFYnDBg/видео.html
ちゃんと尾崎の存在生き残ってて草
1437Good頂きました
1771Good頂きました
1919Good頂きました
@@Enu.428 変態で草
2021頂きました
いつも寝てるのにテスト中に公式導き出して解くやつ
どこぞの今i...
@@シャイニングスターリン 今井ではないで
@@シャイニングスターリン 落ちこぼれ列伝のTくんだね
俺の友達もそうやったわ
それで時間切れにもならないんだったら本物だわ
てかもしそうだったら学校が低レベルなのでは?
このあるある結構面白くて好き
容易に想像できる笑
伝書鳩、いたいたwwwww 懐かしすぎる。
半ばネタバレしているのにフェアを保つ努力しているのもリアルすぎる。
和積とドップラー効果の式はその場で導出するに限る
そして導出しすぎて答えの形結局わかってるから毎回安心する
滅茶苦茶同意
ドップラー効果は覚えてたな
ドップラーに関しては覚える方がはやい
最初は毎回導出するけどそのうち結果的に覚えてるようになってる
交流の式も微積で導出するよな
数学できる自慢とかじゃなくて、ほんとに数学楽しいと思ってやってるあたり好感しかない。
2:06
医大行った脳筋の友人が全く勉強してない頃に、こんな感じの本質をつく難しいことを言い出した時を思い出した
医大行った脳筋とかいう矛盾ワード
@@Ebi_Ringo
脳外科志望なんでしょ(適当)
@@茶太郎-r3c 上手くて草
会話の内容レベル高すぎて草
勉強に全振りした崎山蒼志
あのとんでもねぇギターの能力値を勉強に持ってかれたか、、
くっっそおもろい
ずっと思ってたから同じこと考えてる人いて嬉しい
高校数学と大学数学について話し始める先生は
多分大学で数学頑張ってほしいんじゃないかと思ってる。
それか絶対数学科にはくるなよっていう暗示もある、先生が教育学部出身なら知らんけど
和積一応うっすら覚えといて、
不安で結局導出するのわかる笑
和積の件めっちゃわかる
こんなにレベル高い学校では無いけど、テストの難易度を伝えに来る伝書鳩はいたw
中学校の時から居たわw
土佐兄弟見たあと
「これめっちゃある!!笑」
しがない見たあと
「あ、る、、、??」
頭の出来が違うので問題ないですね、、
は、うっせえわ
中二病をこじらせなかった世界線
学のある陰キャ
うっせぇわ
うっせぇわ
「伝書鳩なやつ」っていうワードにじわじわくる
灘以外にもいそう
4:09 メガネの直し方がリアルで好き
同じアイコンの人初めて会った...
3:13こういうの高校で先生よく言ってたけど、訳わからなすぎて「ヤッター証明の問題でないんだー」と思ってぼーっとしてたわ
当たり前のように理系東大生がしてそうな会話日常的にしてるの非日常過ぎて灘
灘が草みたいになってて灘
@@きき-t8p 灘が草になっていて難
それは薙
いやもう内容全然わからんけどめっちゃ面白い
めっちゃイキイキしててかわいい
自作問題が意外な解法で楽に解かれるのはあるある
テスト考える灘の先生も大変だなあ💭
灘の先生も灘
灘って2年の定期テスト東大から引っ張って多少変える的なこと聞いたんやけど
@@撮影師見習い まっさか〜www
嘘だよね…?
@@撮影師見習い 今はどうか知りませんが先生はずっと一緒です。
ちなみに授業で使う参考書の筆者が先生だったりします
1時間前のアップで3000回超えの視聴って、数学徒くんニーズあるんやな
あたまえ
灘卒RUclipsrってだけでもかなりレアなのに、灘→岡大RUclipsrやぞ ひれ伏せ
後もうちょいで10万いくぞおい
@@rove5030 なお現在は40万の模様
神々の会話…なんか面白かったです。
和積のやつめちゃくちゃわかるww
覚えてるねんけど一応怖いから導出して結局合ってるから時間ロスするっていうw
難しいテスト受けた天才の感想が「怪しい」なのリアル
灘の数学の授業は循環論法とか高校数学の限界とかきちんと教えてくれるのすごい
うちの高校は進学校だったけど、数学の先生は数学科出身ですらないからそんな授業はしなかった
なので自分で黒大数読んで学んだよ
たしかに和積覚えるやつは"えらい"
数学の神尾崎また出てきて艸
数学の先生が「和積は加法定理の延長線だから覚えなくてもいいからね。」って言ってて、「これだから数学科出身は!」って思ったw
いや、和積全部暗記できるやつおらんやろ
暗記してる奴は何十回も導出して理解が暗記の領域に来てるだけで
和積覚えてないからその場で導出するのは同じでちょっと安心した
面積の定義についてつい最近疑問に思ったからめちゃ共感したw
ようこそ大学数学へ
和積の導出は普通の進学校だけどあるあるやったわw
連続は高校数学の限界を超えてる(笑)
lim(x→a)f(x)=f(a)が成り立つ時x=aで連続て数3の教科書に書いてあるよ
@@chocolatecornetnothermitcr6159 大学ではlim云々を論理式で定式化します
lim(x→a+0)f(x)=f(a)
lim(x→a-0)f(x)=f(a)じゃないの
@@chocolatecornetnothermitcr6159 極限の定義がそもそも曖昧だからその式も曖昧って話なんじゃないの?
@@goodnoob4557 そーだよ。lim〇に=とか高校では不可能だから。
循環論法の話、本当に分かる
@@user-bv4sn4tv5h はい、存じております。
教えてくれた気持ちは嬉しいです。ありがとう
お手本
やさしいせかい
やさいせいかつ
ここまでがテンプレ
4:00桐朋高校は授業2つくらい使ってデデキントの実数切断からやってくれたww
変なとこだけある
文学も数学も突き詰めると実践哲学と理論哲学に帰着する。
カントさんさぁ...
自分高校卒業してるけど、こう言う会話みると年上に感じる
視聴者と灘生の共通の物差しがヲザキ
和積導出するやつくそわかるwww
和積積和の公式ははマジで覚えれない
あれ覚えなくてもいいよ
大学1年生ワイ差積に悩む
加法定理を足したり引いたりするだけで作れるから覚える必要ないよ!
懐かしぃ
普通に覚えれた人
和石の公式毎回導出してたw灘あるある初めて共感できて少し嬉しいw明日も頑張ろ。
和積は加法定理から導出するのが絶対オススメ
和積の話めっちゃわかるw
ペン回し失敗して逆カチカチするのだけは共感できた
和積導出以外考えたこともなかった笑
俺より成績優秀な尾崎って奴
ジャルジャル好きなやつにしか分からないギリギリのやつ笑
名前がヒントじゃ
学問に対して前向きの人の集まりで
うらやましい。
やっぱ環境って大事だよね。
尾崎ですら怪しいならやばいわな
灘の表札、中学は楷書、高校は行書なの面白い
行書と草書じゃーねー⁉️
数学に特能振りすぎて語彙力下がってるの草
何言ってるか全くわからんし全くあるあるとは思わんけど好き
灘高ならではの青春って感じやな〜
東京の名門私立でもこんなん絶対ない笑
(地方有名公立の数理科ならあるかも)
有名私立かどうかは微妙だけど、理系だと似たような会話は結構しますよ...
和積公式はマジで下手に覚えるよりも導出した方が確実だからあえて覚えてない
半角も
この数学をネタにした笑いって斬新。一般受けは難しいけどR1に出れるレベルと思う。ブレークして欲しい!
一般受けせなR-1は…
途中から話全く聞いてなかった
授業の感覚思い出したわ
先生が喋ってる途中で唾飲むのリアリティある
問題内容は意地でも言わないの学生の鑑やな
高校で出てくる公式ほぼほぼ覚えられなかったなぁ、物理数学含めて。
中間値の定理全くおんなじ口調で言ってたの思い出して笑った
中間値の定理のくだり、うちの高校の先生も全く同じこと言ってた笑
TシャツのロゴTEXなの好きすぎるww
sinx/xの極限、三角関数の微分、円の積分で循環論法にならない方法の解説動画をマジで出してほしいです。
0
@通りすがりの数学者
単位円と直角三角形2つ書いて
(斜辺が1のものと底辺が1のもの)
小さい三角形の高さ
孤度法の定義を変える、もしくは扇型の面積ではなく、扇形の孤の長さで評価すれば循環論法からの脱却が可能
@@どっかのだれか-z3r
今度は、はさみ撃ちの原理を証明してみよう(大学数学)
@@gauss6047
その文言をどこかのサイトで見たことあるのですが、全くピンと来ないので動画あげて説明してください笑
0:50河野玄斗のあのポーズで草
3:11 内容に関係ないけどペン回しの技術すご
地方進学校だったけどクラスにいた東大目指してた男子まさにこんな感じで、動画見てる時全部そいつじゃんwwwってなったw
変なやつだな〜〜ってしか思ってなかったけど多分灘高にいるべき存在だったんだなあ、知り合えて良かった
ここまで共感できないあるあるは初めてだ
作問は数学が好きな人あるあるなんですね…
高校生当時は作問した問題を周りに解かせる一方で持ち込まれること皆無だったわ
私立文系だけど見させてもろてます。
俺の友達が「平均値の定理」を「平均知能定理」と言ったときはクラス全員笑った
その聞き分けできるクラスメイト人間じゃない
イプシロン・デルタ論法やなぁ
和積は頭の中で考えてるわ。
証明の話あるある過ぎてめっちゃ共感できる
難易度だけ伝えに来るのが進学校
内容まで伝えに来るのが自称進学校
導出不安になるの分かるわ。
私超自称進学校の底辺だけど、和積覚えてるけど合ってるか心配だから毎回導出するのクソわかる
こういう動画好きです。
数学拒否反応しかないアラフォーですが
こういうのいいですねー
わからない世界を教えてくれて✨
…なにより
かわいいですねえー^_^
私も和積は覚えられませんでした
1:50 導出したのを確認する用じゃなくて、導出したものが合ってるものとして、脳内で覚えてる公式と照らし合わせるんだけど、同じ人いる?まあ言ってることは多分そんな変わらないんだけど
和積はチ◯チ◯とニシンの子とかで覚えてた
え、なにそれ詳しく知りたいんですが
みんな数学好きなの前提なのね笑
塾の年末勉強会なるものに参加した時、隣が灘高のクラスだったからビビり散らかして精神崩壊したのはいい思い出()
やっぱり
尾崎が数学の一種のレベルになってるの草
2:11
描きやすさに全振りして腕めっちゃ疲れる癖の強いシャーペン使っとるな
頭いい人の動画って癖なく見れるから登録しちゃう。面白いです
発想と計算量やばいの絶対積分で草
前日のテレビ番組とか趣味とかの話題で話してるぐらいの盛り上がり方ある
そっちがめちゃくちゃわかる笑
難しくしたのに問題に穴があることも多い😂
灘高生じゃないけど面白いからもっと見たいです
覚えてるけど不安だから導出するの分かりみが深すぎる
和積は導出すればいいけど覚えとかないといざと言うときに発想として出てこないってのがある。
何を話してるのか全く理解できんかったwww
TシャツのTEX…これは意味深だな…🤔