『どうする家康』第20回「岡崎クーデター」雑談
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- #井伊直政 #板垣李光人 #解説
※概要
『どうする家康』第20回「岡崎クーデター」の雑談です。板垣李光人くん演じる虎松(井伊直政)が美しすぎる話や、大岡弥四郎達が書いていた連判状のこと、千代とのやりとりに干柿を使っていいのか? など、思いつくまま好き勝手に話しております。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
/ @kashimashi_rekishi_ch
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
深い洞察てためになります。
大好きなロボット
デザインからしてガンダムって時代劇の衣装と巧く重なりキャラクターとしてのメカデザインを作劇に落とし込んでますのが、子供時代に惹かれた要素でした。
スターウォーズにしても、時代劇の意匠は大きな要素占めて眼に馴染みましたね…。
戦隊や魔女っ子のシナリオにも
歌舞伎や時代劇の作法が息づいて感じます。
親父、干し柿つまみ食いして減らして怒られてましたらしいですが、僕も絶対つまみ食いしますね🎵干し柿、大好き!
twitterにあったんですが、李光人くんのあの美形さに一人称おいらはかわいい…という投稿を見ましたね😂とってもわかる😂
おいら、はビックリしましたw
今日、初めてこのチャンネルを発見しました。市橋さん動画とこの楽しいチャンネル見たらどうする家康が3倍楽しくなります😊 とても深い考察力に関心します‼️
コメントありがとうございます。
今回の大河、松潤より李光人君です。美しさにノックアウトされました
来年の大河で劇中劇があるなら光源氏役をやってほしい、源氏嫌いだけど李光人君なら好きになります。
源氏、きらいなんだ~ww
瀬名さんが五徳さんに
「それでも三河の女ですか?」
って叱った背後には、
瀬名さんは既に関口の家も今川家もなく、
三河を故郷にする覚悟で戦っていたのに対して、
織田家という良くも悪くも
「大き過ぎる実家」を背負って三河にいる五徳さんの立場を対比させたのでは、と思いますね。
パッと見、五徳さんはダメな人で、
瀬名さんは素敵な人、だけど、
彼女たちの立場から考えたなら、
どっちもどっちで、それぞれに立派なんじゃないかと🤔
それこそ、
信玄と勝頼。
家康と信康。
瀬名と五徳。
バトンを渡す者と渡される者の葛藤、が滲んでいるような気もしますね〜😌
もちろん、瀬名ちゃんの覚悟も哀しいのです。
干し柿、同じように思いました。あずきちゃんが干し柿欲しさにマラソン大会に出ちゃって怒られたくらいなんだし。あと、若殿1人にして大勢の謀反の者と対峙させるなんて!と思ったら、時代劇の手法(見せ場)と同じと聞いて納得しました😮血判状が円になっているのはそういう為だったんですね。また一つ覚えました😊
私も干し柿が気になりました。透明な黒曜石(諏訪の辺りの特産品)でも良かったと思いました。
くーさんが😆ピンクにこだわりまくってたのが笑えた😆😆😆
大河みてここに来て、皆さんのお喋りに癒される、最高😃⤴️⤴️の時間😊
ラットさん、鎌倉殿の件を思い出したのはさすが!時政パパのあの行動を思い出し笑いしましたw
干し柿に関しては、武田側の甘言を象徴してる。大岡弥四郎がも、手紙の内容が懐柔のための甘言であることは承知の上で、戦から逃れたい一心で、苦い顔をして、甘言を受け入れる。
って演出かと思いました。
信玄が干し柿を食べるシーンも以前にあったし、武田側=干し柿のイメージもあります。
深い!
鎌倉殿からいつも拝見しておりますが、初めてコメントします。
五徳姫と瀬名さんの対立場面で、このシチュエーションは五徳が可哀そうだなと思っていたのですが、私がへそ曲がりなだけかしらと、モヤッていたところ、私の気持ちを見事に言語化して頂いて、溜飲が下がる思いでした。
ありがとうございます😊
初コメありがとうございます💖
きりゅうさんの五徳さんの解説、なるほどと思いました。手伝いたくてあそこまで出て来ていたのですね😭可哀想だったなぁ。
五徳ちゃんの今後も気になります~。
今日は寸前で楽しい解説ありがとうございます😁井伊直政さんは後で大出世するのに謙虚なこと言ってましたね😁
傘連判状ですが武士には身分があるで身分の高い人が首謀者にされるのわかっているのに丸く署名しても意味あるのかな?と思ったりしました🤔
まあ、普通は百姓一揆の時に使うんですけどねw
五徳ちゃん…男じゃああいう描きかたしか出来ないね。
今回は、きりゅうさんの解説全て見終わってから土曜日の再放送で初視聴でした❗️
ポイント色々知れていたので、より深い所まで見られた気がします❗️五徳ちゃん孤独ですよね。瀬名ちゃんとの大きな違いは、瀬名ちゃんは恋愛結婚で、五徳ちゃんは政略結婚だと言うですよね。そりゃ瀬名ちゃんは家康のため、徳川のため、岡崎のためって純粋になれるよね~。五徳ちゃんにすれば、自分は選ぶ権利なかったみたいに思うかも知れないですよね。深い~‼️
それぞれの表情に、思いがひしひしと出ていて、それぞれ素敵でした❗️私も、きりゅうさんと同じように、嫁はその癒えに染まらんといかんってことのか~‼️と思いました❗️
政略結婚でも、浅井家をとったお市みたいな例もあるので、やっぱり五徳ちゃんが信康を愛せなかったのが大きいのかな~。どっちにしても可哀想すぎる!
字を勉強してた上総が懐かしい
ありがとうございます🌸
傘連判状、湊かなえさんが「円とはいえ、どこに名前を書けば、一番罪に問われないか…!?」と日本史の授業中、悩んでた、という話をされてた。
徳姫の「私は、織田信長の娘じゃ❗…」という台詞ですが
当時の武家の女性は、嫁いでも実家優先というのが一般的だった(実家に婚家の情報を伝える役目をする)ときいたことがあります。
だから、徳姫も、そう言い返したのかとも思いました。
もちろん、人質のような形で政略結婚したり
実家より夫を優先にする女性もいたとは思いますが…。
今回の、どうする家康は、岡崎クーデターのお話でしたね、でも、クーデター軍団は、たたかつさんや虎松さんなど、強い皆さんお陰で、クーデター軍団はぼこぼこ撃退したね、私は、大興奮しながら、観てましたよ。細田かなた君の、信康さんも、少しクーデター軍団と、戦ったシーンは、大興奮して観てました。板垣リヒトさんの、虎松さんも、ついに、家康さんの家来なったね‼️リアルタイムで、観てた私はやったー😃✌️、虎松さんの、女装シーンは、思わずうっとりしました❤かしましさん歴史チャンネル動画ありがとう❤️
こんばんは。丸い血判状は傘連判状という名前で理由もわかったことがとても勉強になりました。私も鎌倉殿の時のりくさんを思い出しました。古の武士はちゃんと学習しているんですね😊
私は連判状がムカデに見えたので、そのムカデが散らばって消えたので武田軍が失敗するんだと深読みしていました😜
今回は時代劇ファンの私もチャンバラシーンよかったと思います。
予算とか人手の問題とかで大掛かりな合戦シーンは描けないかもしれないけど、ああいうワクワクする殺陣シーンが定期的に見られるならいいかなと思います。
大規模な合戦シーンは大河ならではですが、今後は難しくなるでしょうし、ああいった殺陣を増やすっていうのもアリですよね💖
グレンラガン、分かります😂
五徳が言ったノコギリ引きを思わせるセリフは
今回の岡崎クーデターの2年前
杉谷善住坊が同じ刑に処せられていることを
もちろん知ってて言ってますよ
織田信長の娘ですから!
と理解しました。
リヒトくんは仮面ライダーに出てたし、アクションも大丈夫です!👍
「スタッフさん脇が甘い!」で、笑っちゃいました😄
干柿については、同じ様に思いました!猿とかに食べられそうとか😅楽しい雑談ありがとうございます!😊
こんにちは。いつも動画楽しみにしてます。静岡にある大河ドラマ館の展示で、今回は役ごとにテーマカラーが選ばれてる、と書いてありました。家康が水色、信長が紺色とか。ピンクはリヒト君のテーマカラーかな、って思ってみてます。
この頃の五徳ちゃんはもう「パパがじゅさんみ♪」の娘だからなぁ
そこらのプリンセスとは訳が違う😁
思った事をズバズバ言う於大と五徳
何事も内に秘めてしまう瀬名…
う~ん溜まっているマグマが噴き出した時が怖い😶
たしかに、あの信長パパがバックにいれば怖いものなしですね~。
李光人君は仮面ライダージオウでウールで出ていた時にほんとに女の子だと思ってたけど、最後の方で少し成長して、あれ?男の子だったんだってわかりました。とにかく可愛かった❤
名は体を表す、とはいうけれど、リヒトというのはドイツ語で光ですからね〜
李光人くん、キラッキラしてましたね!
山梨、長野は干し柿の生産量が多いところなんで、単純に武田を象徴しやすいアイテムだったのかなと思ってました。
でも、きりゅうさんがおっしゃるように、誰かに食べられちゃいそう、というのは同意です。
五徳ちゃんの立場になってはなしてくれるきりゅうさんに惚れた 考えもしなかったさ 嫁ぎ先に染まるのが美徳と思ってましたから いつか大河ドラマ『徳姫』ができるとみた 主演は山谷花純で
円に書く傘連判状というものを初めて知ったのですが、これを見た時に「円卓の騎士や~」と思ってしまいました。 国や時代が違っても、同じ様な事を考えるんですね。
干し柿はおそらく市田柿あるいは甲州百匁柿の暗示です。
ドラマを楽しんでみていますが、私もきりゅうさんと同じで干し柿あんな所に置いたら誰かに食べられても仕方ないと思いましたし、くーさんの脇が甘いのお言葉にもどう意見です。
あと、五徳ちゃんが信長の娘をいろんな場面でひけらかし過ぎなのは、従来の瀬名のイメージを五徳ちゃんに向けられているんですね
でも、今回で、五徳ちゃんを、ただ悪役として描くのではないんじゃないかな~、という気もしています。
時代劇で干し柿と言えば、石田三成が関ケ原で敗れて捕えられ護送兵に干し柿を勧められたが断る話です。
確かに干し柿は食べ過ぎると便秘になり易い弊害も有り、甘未と毒(裏切り)を食らう比喩ではないか?と思いました。
いつもとても楽しく観てます!
この動画のおかげで中学生の息子の歴史の勉強話の相手が少し出来るようになりました笑
大奥シリーズも分かりやすく、ドラマ&漫画の面白さもさらに上がりましたー!ありがとうございます
全然関係ないんですが夏にキングダム3やるのでキングダム1.2を観たんですが中国史難しい!涙
キングダムシリーズもお時間あったらお願いします〜笑
干し柿 喰われる
に笑いました😂😂😂
亀姫が慣れないので寝付けないと言ったのと、瀬名ちゃんが寝付こうとしないわけは、きりゅうさんの解説で解った。別室でおきるはずのドタンバタンに耳をそばだてる母親と、知らずに寝ようとする娘なんだ。
駿河から来て三河の女になろうとしている母親と、尾張から来ていつまでも自分の出自を誇る嫁との、ジェネレーション・ギャップが悲しい。現代に生きる女性が嫁を応援するのは解るけれども、演出家は中立の立場で、ギャップをギャップとして描いているのではないだろうか。瀬名ちゃんは、嫁に「無礼者!」と言われても我慢している。
勝頼はいかにも強そうである。実際、強かったらしい。ところが強い場面が十分に描かれていない。家康vs勝頼をもっと見たいのに。ひょっとしたら、歴史ドラマは、消えていった者の立場から描く方が面白いかも。「ザ・時代劇」も、もちろん面白いけれど。
いつも動画を楽しませていただいております。
干し柿、観ていて確かに「ん?」とは思いましたよね。
で、浮かんだのが「麒麟がくる」での光秀とは竹千代の干し柿のシーン。
大河ドラマって干し柿好きなんですね。
そうだね、麒麟が来るで、光秀さんが竹千代さんに、干し柿あげたエピソードが、思い出した。
この頃のお菓子、干柿くらいしかありませんからね~w
判りまするとも 『ク~はん』は判るお人を知らはれしまへんのやなぁ 寂しい話やわぁ…涙滂沱累々
李光人くんはライダー出身でーす
敵だけど。。。
雑談メイン楽しみにしてました😆✨グレンラガン😳きりゅうさんアニメも詳しくて凄い😂
干し柿に関しては、供物として自然に見えるようにしたのかなと思っていました。
瀬名ちゃんと五徳ちゃんのシーンは、単純に「織田の娘である私五徳の方が家康の嫁であるアンタより立場上なのよ!」を表してるだけかと思ってました。笑
きりゅうさんの深読みすごいです^^憎まれ役になるのかもしれないけど、織田の娘感出てきててちょっとカッコイイと思ってしまった・・
呉座先生のチャンネルで
元々百姓一揆が専門の呉座先生の考えでは首謀者隠しというより、メンバーに上下関係ありませんよっていう意味らしい
近年の研究では
なぜなら、毛利元就達がやった国衆一揆でも別に首謀者がばれてもよいのにからかさ連判だったし
からかさ連判ではなくて
ヨコイチの連判でもしだいふどうってかいてあって、メンバーに上下関係ありませんよって言う意味らしいです。
そうなんですね。情報ありがとうございます。
干し柿はカラスが食べますよね^^
時代劇といえば、椿三十郎、隠密剣士、眠狂四郎に決まり.
銭形平次、桃太郎侍、暴れん坊将軍を経て「どうする家康」に回帰した…なるほど🧐.(忠臣蔵の討ち入りのようでもあったし…).
私時代劇やった時観てた世代です思わず懐かしいな、格好いいなと興奮してた、世代です🍒悪者ぼこぼこする時代劇は、大ファンで、大興奮しました❤正義の、人ももう格好いいから興奮しました、思わず待ってましたと、興奮しました。
@@中三川 さんへ
これでもか、これでもか、というくらいの勧善懲悪でした😙
干し柿は、南信州の名産「市田柿」ではないでしょうか?信州=武田からの密書…という暗示のように思います。
なるほど~!
@@kashimashi_rekishi_ch 「おんな城主 直虎」に登場した〝井伊の隠し里(久留女木の棚田)〟で、実際にお米づくりをしています。今後の直政くんの活躍に期待しています!
おばちゃんあるある梁ぁ(笑)
やはり女性目線での解説は良いですね。瀬名と五徳の揉める場面は私も思いました。他の男性RUclipsは歴史の先生の解説で学校授業を受けてるみたいで、こちらは女性目線の解説で男性の私はなるほどと思う所有ります。
ハードな仕事で無理しないでいつもの用に動画を見させて下さい。
東映の時代劇演出風は久しぶり〜と手を叩いてました。やっぱりかっこいいですね。毎回だとくどいですがw ジェンダー問題は何か回収があるといいなぁ。嫌味なくそのあたりが書かれていたので期待したりもしてます
何かありそうな気もするんですけどね~。
私時代劇やった時観てた世代なので思わず懐かしい。と、興奮してしまった
リヒトくんがいつも間にか家臣に❣️「わしのそばに仕えよ!」でキャー😆となった❣️
五徳ちゃんは孤独だなぁ😂あの時代は自分のアイデンティティを嫁ぎ先と旦那に求めるしかないのか?💢私も古い世代なので嫁ぎ先におつかえしている感じ(ただの庶民ですが笑)ですが、子供たち若い世代にはそうなってほしくないと切に思っています。
干し柿はねー私も獣とかに食べられちゃって手紙だったらどっか行ってまうから、干し柿のみに何か意味があってなんか書いてあるとは思わなかった〜ちょっとえ?って感じでした笑笑
今回も楽しかったです♪
ここで解説を聞くと、ほーーーっと思ってもう一回大河見ちゃう笑
今までで1番大河ドラマを楽しんでます。
かしましチャンネルありがとうです😊
今回は楽兎さんの唐傘連判状から始まり寅松の件でそろそろ衆道の特集を為ては如何かと思ってしまいました(笑)空さんの「詰めが甘い」を二回も戴き有難う御座います(笑)
姑と嫁の問題も戦国時代となると大変だなと思いました。亡国の姫(築山殿)と大国の姫(五徳)では背負っているものの違いがあるのかと思いました。亡国の姫は嫁ぎ先に溶け込み息子に国を取り戻させるとの思い、大国の姫は実父の為に嫁ぎ先を何とかするとの思い、戦国時代は女性も闘っていたのですね(悲)
干し柿の件は騎龍女史の意見に賛成です。幼かった頃、方丈さんに「お供物は飢えた人が命を維ぐ為に食べる事は悪く無いのだよ」と教わったのを思い出しました。演出上、今回の干し柿の件は三成をイメージし姉川の鉄砲の件は小早川をイメージ為ているのでは無いでしょうか(浅はかな考えですが)
グレンラガンの件で騎龍女史は相当な漫画アニメ好きと見ましたが「少年徳川家康」はご存知ですか?
また長文・乱文に為ってしまいました。申し訳ありません。
次回も楽しみに為ています。
そろそろ鳥居くんの話ですかね。
りひと君は仮面ライダーで敵幹部の役もやっていたので、動けるのかなと思ってました。
やっぱり異性の心情を描くのはむずかしいところがあるんですね💧女性の描き方で思い出したんですが、鎌倉殿では三谷さんが女性にアドバイスを求めて脚本に生かした話がありましたね。こちらでお聞きしたような気がします…
お供え物を食べたら罰があたると子供たちは長老に教えられてた?
奥さんって旦那と同じ墓に入りたくないものなんかー
なんかちょっと引くわ……
五徳ちゃんと瀬名さんのアイデンティティの違いなど、今回もハッとさせられる解説をありがとうございました。
ただ、まさか「天元突破グレンラガン」が出てくるとは、思いもよりませんでした😂
グレンラガンで1日話せますよ~www
ききたいです!
グレンラガンのファンより
グレンラガンでたとえるんかーい^^
世の中気合です!!!!!
要するに愛ってことよ💖BYリーロン
解説動画、ありがとうございます🙏❣️ 「やっぱり男の人には、女性の気持ちはわからない‥」に、クーさんの「まだまだ‥」って言うとこ、笑えました😂
五徳姫を悪くするというよりも五徳姫と瀬名の亀裂を表すための演出かと思いました。すこし細かいですけど。
なんで亀裂を表す必要があったのかはその先の事件の前フリでもあったと思いますし五徳姫と瀬名がわかりあえる演出の前フリなのかなとも思いました。
そんな五徳姫って最後どうなったんだろと思って調べてみたら意外と長生きしていて少し意外でした笑
秀吉のもとで長生きしてますねw
信康・築山殿の悲劇はなぜ起きたのか? 信長に殺せと言われたからという事はありえない。信長はそんなことをいう立場ではないし、たとえ言われても家康は納得しない限り実行しない。信康は武田の配下にはなりたくないはず。なので、今まで言われていない何かで家康と信康は対立のでしょう。今回のドラマではどう描かれるのか??
五徳さんのその後も教えてください。
旦那と一緒の墓に入りたいって思ってる女性もいっぱい居ますよ。
旦那と一緒の墓、じゃなくて、旦那の家の墓、というべきでしたねw
ドラマ観たあとは雑談上がるのがいつも楽しみです。
嫁いだからとか抜きにしても、五徳も瀬名も三河の民の税で暮らしている部分はあるだろうから、三河の女として頑張るべきかと思います。それに三河の女と信長の娘は両立できるんじゃないかと思います。
14:30そこで「ジェンダー」とか「LGBT」という単語をどういう認識で使っているのか❓。ちょっと意味が分からないです。
五徳姫を悪く描くんだろうね…
いつもは瀬名姫が悪く描かれてたので、やはり歴史は本当に辿るわけだから五徳姫が信長に通告して知らせて、のちに瀬名信康事件に発展するんだろうな…
マサカ⁉️きりゅうさんから『グレンラガン!』が出るとは⁉️😱💦
ほんとー🎉
なるほど!長男の嫁になりたくない五徳ちゃんに、座布団一枚!😊ガンバレー🎉
この時代には、ジェンダーフリーどころか、もっと根底の基本的人権すらないのに😢
10分
五徳ちゃんの話。
わかる❗️
田舎長男に嫁いで、田畑ないし小作人じゃん。
ふざけんなって思うよねー。
李光人さん、仮面ライダージオウにも出てましたし、多少アクションはやっていたのでは。あそこまでアクロバティックなものかは不明ですが😅
そうなんですね💖
そのたとえ、わかりますとも!(笑)
五徳ちゃん頑張れば、ニ第将軍の正妻になれたかもなのにね~
時代劇に、ジェンダーの話とか出しても仕方ないと思うけどね。
同性愛蔑視は、実は近代になって世界を席巻したキリスト教的な西洋人の新しい価値観で、それまではそんな価値観は寧ろ世界的に少数派だった事を、現代日本人の殆どは知らない。
きりゅうさんのロボットアニメ減少からのグレンラガンを作ったの例えに、く~さん曰く、「その例え誰がわかるの?」のツッコミがありましたが、私は分かります。
なのでこれからもそんな例えを安心して喋ってください。鞍馬天狗はわかりませんが、確かに今ではベタな時代劇やロボットアニメは皆無に等しい。
ロボットアニメも一番最近だとメガトン級ムサシぐらいしか放送してないなあ。
お言葉に甘えて、ガンガン行きますw
当方57歳ですが、時代劇の復古とグレンラガンの親和性はよく分かりますよ☝🏼
シン・ゴジラ〜シン仮面ライダーも同じ流れですよね😉
私時代劇やった時世代です思わず懐かしい。
さすがです!
@@kashimashi_rekishi_ch そうです🍒お返事ありがとうございました。
虎松を『嘘松』に空目した私をお許し下さい(笑)
五徳の行動や瀬名の行動を現代の尺度で見るべきではないと思いますよ。
大賀弥四郎改め大岡弥四郎、鋸挽きされず。瀬名ちゃんとゴニョゴニョはなかったなあ。わたしも五徳ちゃんに全て押し付けるのはいっぽうてきで嫌だな。安易すぎる。この時代は実家の利益代表なのは当然だし。二人の女の子はまだうまれてないのかな?仲よくしそうにないが。
いつも楽しく拝見しています!
瀬名ちゃんのセリフに違和感があったので、きりゅうさんの解説でなるほど〜!と納得しました(^^)
2人とも、色々なものを背負ってるが故にぶつかってしまうんですかね…。
仲良しな瞬間もあったと信じたいです!
女性視点でのご意見、恥ずかしい限りですがまったく思いつきませんでした。指摘ありがとうございます。
ただ・・・性自認は現代では重要な概念だけに、歴史の人物の性認識を史実にまったく記載のない方へ変えるのには抵抗がありますね、とくに大河ドラマなら。これは女性同士の恋愛の記述が歴史に残りにくそうだとしてもです。といっても、最初から最後まで重要なテーマとして扱い「現代のLGBT問題を歴史に仮託するつもりです」というテーマ性を前面に押し出した、「最初から半分仮想のお話し」と銘打ってるならなら問題は無いでしょうが。どうも「どうする家康」は史実と仮想の境界が曖昧だったり、重いテーマをぽんと軽く仮託したりと、自分にとって大事にしてほしいところの扱いが雑な様に感じています。
また、五徳姫は織田と徳川を繋ぐ橋渡しとしての役割を最も強く求められていたように思います。それを岡崎に住む家族や財産・徳川家・ひいては信康や五徳姫自身も守ってくれている兵たちを「汚い、触りたくない」は、織田家から嫁いできた徳川家嫡男の夫人としても、一人の個人としても評価はできなかったです。そういう役どころなんでしょうけどね。
この大河ドラマ「誰に何を伝えたいのか?どうありたいのか?」ちょっと分からなくなってきました
昨今はポリコレ、ジェンダー、フェミ、色々考慮しないとならない時代ですからね。
男女が政治的に対等であった時期もあった風に聞きますが、女性の立場が弱かったと見られるような演出は今後御法度になるのかな。
事実を変えずにアレンジして誰もが納得する話を書く。難易度は日に日に増していくと思いますね。
運動としてのLGBTやジェンダーには相当に眉唾してて、でも同権同負担を目指す事に異論はないし当然やろ?ってスタンスの自分でも、あのやりとりは理解しつつも僅かに違和感を感じたシーンでした。
で考えるに、瀬名役の有村架純さんのこのシーンでの演技プラン、セリフ回しが失敗だったのではないかなと。明らかに「三河の女」の一節が浮いてた。
考え過ぎたのか、感情入れすぎたのか、感情を入れる部分を間違えたのか、そもそも台本通りに読んだだけなのかはわかりませんが、ニュアンスの付け方で全然違った印象になっていたと思います。
そうなんですよね。あの瀬名ちゃんなら、教え諭すように言ってもよかったのかな~って気はします。