Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさに、この時代がドンピシャでした。今に比べれば相当、不自由、不便な生活でしたが、当時はテレビ番組や歌謡曲など楽しく、素晴らしい作品が沢山有りました。今より、充実感は有りましたね。
今でも工場では二槽式洗濯機が現役です。今のより耐久性が高く、なかなか壊れないのが素晴らしい。今でも二槽式洗濯機製造されてるのはそういう事かも。
フルマニュアルでつかいたいなどの需要もあるみたいです。
以前に勤めていた運輸会社の車庫にも二層式洗濯機がありましたツナギ、洗車用のウエスを洗うのに重宝していました
5年くらい前に親が欲しがるから二槽式買ったけど、大容量のものを手に入れるのはかなり苦労しました。わけのわからん支那企業製はやめて日立(但しインドネシア製)にしました。前に使ってたのがどこで拾ってきたか分からんようなポンコツ大宇(朝鮮企業)製だったし。
自分、昭和40年生まれですが、、、木製の箱に入ったアイロン、我が家で使ってました。電話に関しては、、、無いお宅が結構あって、小学校の名簿なども、名前の後ろに(呼)って表記がありました。これは、他のお宅に電話して、当人を「呼び出してもらう」という意味なんですね。なんとも懐かしいいい時代でした
バリバリの平成生まれだけど昭和のあの空気感は好き近所のみんなが1つの家に集まってテレビを見たり近所のみんなが知り合い同士だったり何故か生まれてないのに人の温かさと懐かしさがあるのが本当好き
昔のリンスって洗面器にキャップ1杯のリンスを入れてお湯で薄めて使ってなかったかなぁ。
やってました 今は髪に直接が多いですよね
やってた。ばあちゃんが。
61歳ばぁです。懐かしく拝見致しました。ブラウン管TVの映像が不安定で途切れたらTVの横をバンって殴ってなおしていたのを思い出しました。懐かしい思い出を蘇らせて下さって感謝!感謝!です。ありがとうございました。
大学生で一人暮らししてた時はまだ二槽式洗濯機でした。冬は脱水槽に移す時に水が冷たくて辛かった思い出。
40年代生まれとしてはテレビと電話が個人で自由に使える現代がめちゃすごい!!
確かに言われてみたらそうですよね自分の部屋があるだけではなく部屋に電話やテレビがあるなんて言ったら羨望の的でしたよね電話すると取り次ぎの為に一旦親経由になってしまうのは必然でしたから夜中に電話なんてありえませんでしたね。
携帯電話なんてないほうが良い、と思うことはよくあります。俺は電話嫌いだから個人的には多用しないし、仕事でかかってくるときはいつもビビってます。テレビは…叔父さんのお古をもらったときはファミコン映すのにしか使ってなかったのです。ゲーム遊ぶようになってからは放送のありがたみなんてほとんど感じなくなり、学校でテレビの話題を振られるとうざいとしか思えずw
そうですよねぇ我が家には複数台のテレビがありましたが、それでもカラーテレビはリビングの1台だけで、それを姉と取り合いよく喧嘩したものですwwまた、使い込まれたチャンネルは、微妙な位置でしか止まらなくなり、綺麗な画面を映すにはいろいろなツマミを調整するという...現代の子供では絶対不可能なことをやったものですねぇ
いつも懐かしい動画ありがとうございます。50年前に亡くなった祖母の木製電気あんか まだ使っています。東京芝浦電気と書いてあります。東芝ではありません。
黒電話のダイヤルが戻るときのジーて戻る音好きだった!!チャンネル争いあるあるだねぇ!!ゴールデンタイムは…スポーツカー自転車乗ってた…嗚呼懐かしや昭和!!と思う反面年を取ったなぁと実感した良い動画をありがとう!!
太平洋の向こう側、電話メーカー会社の宣伝映画ruclips.net/video/OOd-ZhoWcc8/видео.html
懐かしい。35年前に約8万円超でスーパーカー自転車を買ってもらったのを思い出しました。ちなみに2層式洗濯機は予備で外に置いてあるがよく使うよ。あれば今の時代でもかなり便利です。特に汚れの激しい物には2層式がよく落ちる!
すべて懐かしい😌今は便利な時代だけど‥『昭和大好きだぁ‼️』と叫びたい😆
エモイとか言ってあえて昔のヤツ使う奴がいるらしい、あんな不便な物使いたくないけど
黒電話は懐かしい。携帯電話の無い時代は黒電話のみの通信手段でしたね。友人とか恋人と駅前とかで待ち合わせる時は携帯電話が無いから伝言板を使うしか無かった。不便ですけど良い時代でした。
アマチュア無線も手段のひとつ。難点は免許制、アマチュア無線に興味のない人を誘うのが難しい。それでも携帯電話普及前の通話料を考えれば、旨味があった。
@@tael3761アマチュア無線なんか普通の大多数の人は使わんよ
現代ほど便利な道具はなかったけれど、のんびりした時代だったなぁ、テレビは調子が悪くなったら叩いて治すのが常識の時代でした、土曜は「8時だよ全員集合」、日曜は「兼高かおる世界の旅」が日課だったなぁ。
よく"昔のテレビは調子が悪いと叩いて治す"というが、それは案外テレビ本体の基板回路に付着した埃を取り払うのに有効と聞いたことがある。それでもダメなら真空管がヘタっている可能性もあるとも聞くし。。。
画面より先にチャンネルのつまみがポトッと落ちて仕方なくペンチで回してた思い出。
ハイ、よく叩きました。
月曜日の夜8時からは水戸黄門や大岡越前等の時代劇だった。
インバーター以外はどれも馴染みのあったものばかりだあの頃は大人も子供も元気でワイワイしてました。
昭和45~50年には携帯電話はおろか。ダイヤル黒電話が一家に一台あるのが普通。まれに家が医者や会社のエライさんとかの家庭にはプッシュ式の固定電話があった。小学生時代の学級連絡網(氏名、誕生日。親の名前、住所、電話番号、全て記載(笑))には、「○○家、呼び出し」とかの家庭もあった。当然、友達のうちにかける時は、先方に誰が出るか分からないので、失礼にならないようにと「電話のかけ方」も誰もがしっかり身につけていた。お年頃になると。長電話しては親に「はよ、切れ!」って怒られた。懐かしいな~。
懐かしい映像ばかりでした
そのガス湯沸かし器、今アパートで使っています。マンション上階に住んでいた時は暖かいお湯が出るまでに何分かかかったけど、これは瞬間にお湯が出るので無駄な水道代と時間がかからなくて便利です。
ガス湯沸器、これには忘れられない思い出があります。高校1年生の晩秋に拾ってきた猫をとても可愛がっていました、一年後には体重10キロの大猫に😅しかし、気は小さく弱虫でケンカはいつも負け(当時の猫は放し飼いが常識)真冬にドブに落ちて帰ってきて(全身!)水で洗うのは可哀想で台所のガス湯沸器で兄と二人がかりで洗いました、暴れて大変だったなあ…😸
およねこぶーにゃん思い出したwいいエピソードですね。
いつの時代に育っても、その時代にあったものこそが最先端なのよ。今みれば完全レトロだけどね。電話が片手て持ち歩ける時代でも、黒電話はまた使ってみたいよ。
我が家にカラーテレビが来たのは昭和49年(1974)でした。多分クラスで一番遅かったと思う。 ウチは新製品の導入が本当に遅くてレンジを使い出したのがここ20年程、据え置き電話はいまだに黒電話ですwww
古い物件だとお風呂沸かすのにバランス釜のがあって、ガス栓開けてハンドルぐるぐるして点火だったなぁ沸かしっぱなしで自動温度調節なんて機能ないから、忘れてるとお風呂のお湯ボコボコに沸いて大変な事になるw
夏はすぐに沸くしね。
五右衛門風呂の時代は忘れていても燃料の木材が燃え尽きたらそれ以上沸騰するまではいかなかったからいい時代やった。
LIONは、石鹸作って特許取った時に、No17番だったらしい。それをひっくり返して読んだのがLIONって聞いた。
電子レンジは、1961年12月9日に東海道線の急行「よど」に連結されたサハシ153形(ビュッフェ車)に搭載されたのが始まり。これによってビュッフェでも温かい料理が出せるようになった(それまではビュッフェには温かい料理は一切なかった)。
今にしては不便と思うだけで当時はそれが当たり前だったから不便とは思わなかったかな…
爆破系ネコさん当時は,その更に昔と比べるからその時代の最新な物が出回ったらこんな便利な物が出て来て世の中便利になったなぁ🐱と思ってましたからね🎵😊
そう考えると果たして「現代は便利」なのだろうか?
いつも大変貴重な情報をありがとうございます。まずテレビ、幼稚園児だから昭和40年ころ、まだ田舎では普及しておらず、喧嘩しても夕方になると仲直り、小生宅にいつもテレビを見に来ていた、もちろん白黒、近所の電気屋の店頭にはカラーテレビが外に向けて置いてあり、野球、プロレスをおやじさんたちがタバコを吸いながら見ていましたね、、、洗濯機、夏休みに初めて知ったのですが、近所の奥さん方が脱水槽を仮に来ていました、毎日2~3人が来ていましたね、、、黒電話は今でも2台あります、1台はコードを切ってしまい玄関に置いてあります、もう1台はたぶん使えるはず、さらにスヌーピーかミッキーマウスのが箱に入ったまま置いてありますよ、、、、、
リビングではなくお茶の間朝・昼・晩と家族揃ってご飯食べていましたうちは5人家族でしたが思えばテーブルの席も会社の上司と部下みたいな上座下座みたいな配置だったかな
TVがまっすぐ前の席がお父さん、子供は端っこからななめになった画面を見ていたものです。
二層式の脱水部分の洗濯物のバランスが悪いとうまく脱水出来なく、、、苦労した覚えがあります。特にジーパンはうまくやらないと脱水自体がうまく回らず大変でした!今となっては良い思い出です。
スーパーカー自転車で中学生の頃自転車通学してました。この頃のほとんどの男子生徒は、スーパーカー自転車でした。
子供の頃テレビや電子レンジの見た目がそこそこの年数使われたくらいのくたびれようだったけどこうやって見るとかなり最新のものをいち早く購入していたのが分かった。
スーパーカー自転車憧れでした。父親がくれたのは業務用の配達用の自転車でした。
昭和40年代の洗濯機は二層式でもなく脱水は横についた主導回転ローラーで絞ってた。二層式は平静初期まで使ってた(私は)自転車は買ってもらったな ウインカー、セミドロップ、ブレーキランプ、ギアシフトトースターはオーブントースターでなく焼けると上がるやつ
その主導回転ローラーを回すのをよく手伝ったのを思い出しました。服がせんべいみたいになって出てくるのが楽しくて・・・。焼けると出てくるトースターも懐かしいですねぇ。但し、食パンにマーガリンを先に塗ってから焼いてはいけなと言われてました。
ポップアップ式のトースターは今もア〇リスオー〇マなどから出ています。私も最近買いました。
数ある白物家電の中で唯一都市部より農村部が先に普及が進んだのは洗濯機だったそうです。
野良作業着洗うの大変ですしねえ
レトロショップで見た扇風機が可愛くて役に立たなくてもいいなと思ってしまいました。愛がありますね。
最近、電子レンジを「レンシレンジ」という層がいるのを知り耳から聞く音だけで生きているのかと驚愕。
文字に触れず耳だけで覚えてる人は一定数いて、「いちよう(一応)」←多い、「想像どうり(どおりとどうりの区別)」「うる覚え(うろ覚え)」←とても多い、「やむおえず(やむを得ず)」など見かける。よく言われる「漫画で言葉、漢字を覚えられるから漫画は有用」という意見は、だったら活字の本の方が何倍も効率が良いと言える。更に言うと「なろう系小説」の台頭により、ラノベの格が上がったのは興味深い。
「チン」っていう世代も耳で聞いただけの音だけど、チン自体が絶滅危惧種。
@@mizutansan594ちょっと言ってることがコメントしてる人とズレてるな
♪ダイヤル回して 手をとめた~♪これわかるひとが少なくなっていくのかな…
まぁ少なくなるでしょうが……意外と若い世代の1部だけど昭和モダンを逆に新鮮だとレコードを聴く子が居るようだ☆♪
「カセットの爪」をわかる人も減っていくんだろうなあ。
でもフリープッシュって言わずフリーダイヤルっていまだに言うよね
2チャンネルはファミコンで使ってましたね
後にファミコンもAV 端子仕様に変わったね( ´∀` )b
アパートの壁が薄かったので、隣がファミコンで野球ゲームをやってると薄っすらと映ったのを思い出しました。
あーそうそう!
アメリカのテレビドラマを観ていたらでっかい冷蔵庫からでっかい牛乳瓶が入っていてゴクゴク飲んでいるの····憧れました😂
🚲スーパーカー自転車、私はサイクリング車と言ってましたがギアチェンジが出来るから坂道はたしかに楽だったなぁ〜。☎︎黒電話は新潟の実家に骨董品として保管してます。電子レンジは約30年現役で活躍してます。
我が家では昔ながらのアイロンが活躍中です。😚残り湯を洗濯機に入れる為に、専用ポンプが発売されたので楽チンでした。w
そうそう!!洗濯機のオプション別売りで有ったなぁ☆
幼稚園のころまでテレビの丸ハンドルを回して、チャンネル変えたり音量を調整したり、小学生のときにリモコン付きに買い替えた時の感動・・・・・・・・
歯医者でどこかのガキがテレビチャンネルを勝手に下らんアニメに変えてしまうので、つまみを勝手に引っこ抜いてました。取り戻そうと必死になるから、頬を軽くパシッ。虫歯の場所にクリーンヒット。熾烈な争いがありました。
2000年ころ、熊谷の古いホテルに泊ったらコイン投入する必要のあるダイヤル式テレビがおいてあってびっくりしました。有料だから利用しなかったけどw
二層式洗濯機は時間の調整して洗濯の量を考えて時間の短縮できたよね。今はマイコンなので少なくてもかなり時間がかかりますね、スーパー自転車はブレーキもディスクブレーキとオイルブレーキか有って金が無いのでオイルブレーキにして、フラッシヤーは後ろにささやかなのをつけてましたね。この当時自転車屋に行くとズラリといろいろの自転車が並んでましたね。
タレントの伊集院光の父親がライオンに勤めていて、当時エメロンの開発に携わっていたため、一斗缶に入った試作のエメロンを家族で使っていたとラジオで言っていた記憶がある。
一家揃っていい香りのサラふわヘア♪
コンバータ:懐かしすぎる。広島市では広島ホームテレビ(35ch)、テレビ新広島(31ch)がUHFの番組でした。黒電話:留守番電話も留守録用の機械を別に買って電話をつなげて使ってました。テレビ:回すダイアルに外付けで受信機を取り付ける赤外線リモコンが有りました。ボタンを押すとチャンネルがガチャガチャと回るだけ。 ボタンは2つ有り右回りと左回りだった。今から考えるとおもちゃみたいな物だが、便利になった物だと思った。
千葉テレビも31チャンネルでした。電話の他に有線があったね。
我が家に最初に来た洗濯機は一槽式で折りたたみのハンドルを回すと手が挟まりそうなローラーが回転する絞りをするものだった。その前はシーツの洗濯で幼いながら片方をしっかり持って一緒に絞ってお手伝いした記憶がうっすらある。掃除機は割と早くに買っていて細長いボディでやたら音がうるさかった。エメロンはCMソングと『お嬢さん』の声で振り向くお姉さんの姿が印象的だった。電話はおじいちゃんの家のが昔ので交換を通して相手に繋ぐダイヤル無しのに驚いた(゜ロ゜)ちなみに我が家のTVは長いこと白黒でNHK受信料のカラー契約が高いからというのが理由だったらしい。そのうち白黒TVが売られなくなってやっとカラーTVになった感動は忘れられない。まぁ倹約してくれたおかげで子供は進学できたのでそれには感謝しかない。
マヨネーズを絞って、蓋が飛んだ時には、怒られたな❗️今思い出しでも、面白かったな‼️テレビも今と違って、寝込んで見てると怒られたな❣️
テレビは3m離れてきちんと座って見ましょう
昭和は良かったよなぁ…懐かしい。テレビのチャンネル争い…チャンネルをねそぶり足で回す…家族揃ってテレビ観てたなぁ!電子レンジも高い電化製品だった…調理と言うよりも、温め直すだけの商品だったなよう気がする…便利になりすぎも良くないのかも知れない…
二層式洗濯機懐かしいですね。現在も製造されてます。
昭和44年生まれ、エメロンシャンプー使ってました。
エメロンのほかに、資生堂からバスボン、花王からフェザーが発売され、対抗していた…
昭和44年はアポロチョコの発売年。僕と変わらない。1969生まれ。
「指でアイロンの温度を測る」 思い出しました。
ローラーの脱水機付き洗濯機や足踏み式ミシンとかあったな。テレビのリモコンもごく初期はコード付きもあったりしました。母の実家だとコタツは掘りごたつ。
昔の冷蔵庫には鍵が付いてた。ガスコンロやストーブには点火装置が無くていちいちマッチで点火してた。マッチが無くなると近所のタバコ屋に買いに行った。ガスはプロパンで、料理中に無くなったら近所のガス屋に持ってきて貰う迄料理は中断した。炊飯器に保温機能が付いて無かったから夕飯以外は基本冷や飯かおかゆ。風呂は無かったから銭湯行くけど高いから2・3日に一度、父ちゃんの給料日前になると回数が減った。風呂に行けない日は蒸しタオルで体を拭いてた。電子レンジと全自動洗濯機は結婚するまで無かった。エアコンも無かったから夏は体中あせもだらけだったし冬はあかぎれやしもやけになったし、いつも鼻水ズルズルでよく風邪をひいた。今より寿命が20~30年ぐらい短かった。懐かしいけど戻りたくは無いかな・・・・・。
プロパンには石ぶつけて遊んでいたな。いい音するし響くから。20キロサイズの。蹴りまで入れて遊び道具だった。
ウチのオヤジは好きな野球中継が始まると、電源のスイッチとダイヤル式のチャンネルを引っこ抜いて、他の家族にチャンネル変えさせなかった…。これ見てて思い出した。懐かしいなぁ…。今みたいになんでも人数分ある時代じゃ無かったから、自然とみんな居間に集まっていたなぁ。
テレビに限らずクーラーやこたつも居間にしかないから集まってましたねあと新聞もテレビ欄があるから居間に置いておかないといけない読み終わったら母がまとめてちり紙交換に出していました
そのチャンネルを引っこ抜いてかほかの者に変えさせない方法を初めてやったのは、我が家の場合、姉でした。小生とのチャンネル紛争が起きる前に知らん顔してチャンネルを引っこ抜いて自分の見たい番組を堂々と見ていました。但し、親父がしらふで居る時は、親父の権威が絶対だったのでチャンネルを変えろと言われれば諦めるしかありませんでした。ある日、ペンチでチャンネルを回す方法を知った小生は、姉がトイレに行った隙にチャンネルをソロっと変えて、素知らぬ顔で自分の見たい番組を楽しむのでした。
我が家は長いことチャンネル権は父親だけにしかありませんでした。子供が主張して喧嘩するとかはありえなかったです。唯一父が帰宅するまでの午後数時間が私たちの好きに使える時間帯でしたが洋画か夕方のアニメ再放送しかなくて、どうしても観たい番組がない時は勉強かピアノの練習をしていたな。重大事件はリアルに中継していた記憶があり、あさま山荘や豊田商事の光景を鮮明に覚えています。しかしスポ根ドラマや巨人の星、8時だよ全員集合は父も見たかったのか毎週家族で見ていました。
うちは父親がNHK信者で19時のアニメを見るなんて泣く泣くあきらめるしかなかったです。刷新された鉄腕アトム(当然カラー版)などはほとんど見る機会がなかったし。でも世界名作劇場アニメ(ニルスの不思議な旅や名犬ジョリーなど)はNHKで放送されてたからそれらは見ることができたという…。
エメロン。柔らかい響きがある造語。言葉の響きってイメージ作りに大事なことがよく分かる例です。
アイロンの紹介の時の赤い色のアイロン。似たような物、持ってます。母ちゃんの嫁入り道具で、私が一人暮らしするときもらって今も使えます。ただ、コードが黒くなってきて発火の心配があるので使うのはやめようと思います😅
LIONライオンは、NO17(ナンバー17)も商標登録していると聞いたことがある。流石です。NO17を右180度したらLION に見えますもんね。
おじさんなので全て知って体験してました。昭和40年代にボウリングブームが来て、花王フェザーシャンプーのコマーシャルはボウリングのスター選手だった中山律子さんだったのを覚えてます。スーパーカー自転車は買って貰えませんでしたね
三丁目の夕日ですね🥰。TVコンバータは覚えてないです。父が野球はお風呂屋や喫茶店でよく見てたと聞きました。エメロンは覚えてます叔母が使ってました、CM長い。アイロンは実は祖母は炭火アイロン使ってたの覚えてます。その後のあて布の電気アイロンも覚えてます。赤いフッ素加工や水タンクのアイロンも覚えてます。タライと洗濯板で祖母が洗濯してました。その後に横にレバーを回して絞るロール付き洗濯機も覚えてます。二槽式洗濯機は母親が体調崩して入退院を繰り返すから洗濯のお手伝いさせられてたから良く覚えてます。ガス給湯器は冬にお皿を洗う時は助かりましたね。電子レンジもかなり後に購入。スーパーカー自転車?名前が違う様な?。流行りましたね!。ダイヤル式黒電話懐かしい壊れるまで多分平成の最初の方迄使ってました。最初は白黒でした。幼稚園の年長時代に来たかな?ガチャガチャ回してTV家族で見て一家団らんで時代劇やドラマや8時だよ!全員集合など見てました。昭和は痒い所に手が届く様に家電製品を作る為に試行錯誤しながら味のある商品がありましたね👍今や松下電器の博物館?でしか見れませんが。
2層式の洗濯機は最初は脱水はハンドル式でした!小学校に上がった頃に脱水がハンドル式でなくなりました❗スーパーカー自転車乗ってました❗37年生まれなのでカラーになったのは小学校に上がった頃かな?
洗濯機や冷蔵庫は緑色が多かった。先日扇風機を緑色に塗り替えて70年代風にリメイク、昔の家電品は華やかで味わい深くて良いです。
昭和時代は、とてもいい時代でした❗️当時の電気用品も便利でしたよ❗️
魔理沙は還暦か?スーパーカー自転車の表現がヘンフラッシャー付き自転車は昭和45年頃から出ていて、スーパーカーは昭和50年の「サーキットの狼」で普及して総和55年頃にリトラクタブルヘッドライトが出て来た記憶が
UHFの多い地域は合わせるの大変だったのでマジックで印付けてた
テレビとアイロンはまだまだ健在だけど。二槽式洗濯機懐かしいなぁ、子供の頃お手伝いしてたっけ✨✨✨黒電話のダイヤル回すの好きだった✨✨
希望しかなかったよ✨
スーパーカー自転車。よく近所の兄ちゃんたちが後輪脇にある折り畳みのカゴに、雑誌だのポテチだのを入れて走ってたなあ。女子の自転車にはついてないので(当たり前)、ちょっぴり羨ましかった。弟が持ってたので借りたことあるけど、「チョンチョン乗り」でまたがろうとして、前の棒に足が引っかかり、どえらい目に遭った。こけるかと思ったよ。(普通、男子は後ろから足を回すが、女子はスカートの関係上、前から回す)
確かに女の子のことは考慮されてませんね。ながズボンなら乗れたかも。上に棒状のフレームがありましたからね(トップチューブという)あれに足が当たりましたね。
幼稚園の頃に白黒TVがありました。スイッチを切って画面が消える瞬間に中央部がキラッと光るんですが、目が悪くなるから見ちゃいけないと言われ、目をつぶってスイッチを切ったものです。画面を大きく見せるフレネルレンズや、白黒をカラーっぽく見せるカラースコープなんて商品もありましたね。そしてカラー化と共に家にも家具調TVが鎮座しました…。
そういや今みたいに薄型テレビがでる以前の奥行きがあるテレビは冬場になると猫が上に乗ってくつろいでたっけw
アイロンは最初に出てきたアイロンがちょっと重いけど使いやすいし、こては未だに着物製作の印つけで使われる。今、うち、レンジが壊れているしテレビも無いけど問題なく生活出来てる。エメロンは無くなったけど、シャワランは近所の銭湯やAmazonで買える。
電話には専用のカバーがあって、置き場所は玄関近くと決まっていた玄関には家の中が外から見えないようにする玉すだれみたいなやつもあったな
二層式洗濯機は、理美容室でタオル等を洗濯する時に使用してる
赤チンってありましたねー怪我したらぬられてましたね😆
私の家は、ここに紹介されたものは平成までありました。まず電話がコードレスになったのは平成3年で、洗濯機が全自動になったのは平成6年のことでした。ダイヤルをまわすのは楽しいといいますが、あれが結構面倒で、最後まで回しきれなかったり、番号をどこまで廻したか忘れることもあり、そのときは「この番号は使われていません」と、イラッとしたものです…
テレビの画面拡大鏡は今の百均でスマホを見やすくするアレです。木製テレビは「家具調テレビ」といって、名前も「魁--さきがけ」などの和風でしたね。先日量販店でとても小さな二層式洗濯機を見ました。あれなら洗濯機置けない学生さんとか、使う時だけお風呂の排水口使って洗えますね。共同洗濯機は本当に嫌だったなー。
『エメロン』からの『夕張メロン』の返し面白過ぎ😁🎶プチプチが入ったシャンプーとかキョンキョンが多分CMしてた恋コロンシャンプーなんてのもあったよね😉
60年代生まれのアテクシには懐かしさしかない。特にコンバーターは懐かしいw
私が生まれた長野県では、UHF局としては早い時期に長野放送(NBS、フジテレビ系)が1968年12月に開局したので、長野でもUHFチューナーが使われていた模様です。それと、チューナーといえば、テレビがアナログからデジタルに変わる過渡期にデジタル放送を見るためのチューナーが売られてましたね。
それと過渡期といえば、音声多重放送や文字放送の専用アダプター、それにBS放送専用チューナーもあったかな。。。
兵庫県に放送局があるサンテレビや京都放送が開局したのは、1969年頃である日親父が競馬で万馬券を当てたとかでUHFチャンネルのついたTVとアンテナを買ってきました。アンテナを調整して映るのを手伝ったのを今でも覚えています。で、親父はなにが見たかったのかと言うとめしより好きな競艇のその日の結果でした。開局当初は大阪でも京都放送は綺麗に映っていたのですが、数年もするとあまり綺麗に映らなくなりました。UFHのチューナーを少しずつ回して違うチャンネルを探すのも好きで暇な時はそれをいじって遊んでましたねぇ。サンテレビは甲子園の阪神の試合を試合開始から終了までやってたのが画期的でした。
今見なくなったものとしては、足踏み式ミシンとかエレクトーンとかあるなあ。友達んちにいったらエレクトーン羨ましかった思い出。
エレクトーンなど現役ですよ。音が好き。
スーパーカー自転車、自分も持っていましたよ~。父に欲しい!!って値だったらスンナリ買ってくれた。そのころ父は事業をしていて、裕福でした。バブル崩壊後、経営が悪化。その後倒産・・・没落。(^^;昭和時代が一番良かったなぁ。😊
僕もエレクトロボーイとかモンテカルロとか乗っていました。後にロードマンに。倒したら壊れる。電池は消耗著しい。考えたらデザインが年輩社員なのかおじさんぽいのが多かった。リトラクタブルが電動式だと一目おかれました。
そういえばうちはしばらくお風呂はガス湯沸かしで風呂の裏にある湯沸かし器に直接火を着けるタイプだったな。それをするのは子供たちの勤めで、なかなか着かなかったりガス漏れからボンッと爆発して火傷したりしたな…怖かったけどいい思い出だな……
昭和40年生まれです。懐かしいね🙂
子供の頃、実家にあった洗濯機は半二槽式というのか、ハンドルとローラーが付いていて、洗濯物をローラーに差し込んでハンドルを回すと絞れるというタイプだったwそのタイプの画像が出なかったのは残念ですが、大体のモノは見覚えがある様なない様な😅昭和40年代初めの生まれなので懐かしく感じるTVのチャンネルを変えるツマミが取れて、ペンチで挟んで回してたよ
出ました❗スーパーカー自転車。リアに派手なフラッシャーが付いてた。あと自転車の部品で作られたロボットが店頭に飾られてました。
湯沸かし器ないと不便ですね、今は蛇口にお湯と水両方使えるけど。
昭和30年代半ば生まれ,40年代,小中学生です.まぁ,余り記憶にないものもありますね.最初のコンバータは記憶にないし,友人の家でも無かったような・・・今もあればなぁというのが,自転車のセミドロップハンドルです.プロ仕様?のドロップハンドルは日常的な低〜中速度では,確かに不安定で危険でしたが,セミドロップハンドルは日常的速度で安定感があって,今の横一線のマウンテンバイク型やママチャリ型よりしっくりくると思います.復活してほしいですね.家に初めてテレビ,洗濯機,冷蔵庫が来たとき(幼稚園〜小学低学年)の喜びも覚えてます.友達呼んで見せてあげたり・・・いい時代で,父さん母さんも一生懸命で優しく温かい時代でした.
お風呂のつまみ式の湯沸かし器が壊れて銭湯に行く定番の流れ
テレビの上に ビクターの 白い犬‼️いつのまにか 無くなってました。
テレビのUHFコンバーターは地元でサテライト局が昭和40年頃出来た。で、学生時代の昭和60年代に中古品が入手できたのでラジカセに繋いでテレビ音声だけ聴いていた。
サンテレビは開局当初、専用コンバーターを甲子園球場とかで配布し、阪神間のトラキチに認知度を上げる営業努力をやったという逸話がある…そのコンバーターがきっかけで、のちにサンテレビに入社し、野球の実況アナとして活躍したのが谷口アナだったりします。
サンテレビのアナウンサーと言えば「トーク70」などを担当していた、現公明党代表だよ。
うちの実家、まだ二層式洗濯機使ってる。電話もダイヤルだし。懐かしいなぁ
うちの実家にもまだある。めったに使わないけど。祖母が使う離れの外に。畑仕事とかで汚れた物専用。昔の家は洗濯機や野菜や魚や足を洗ったりするための流しが外にある。
⚫️エメロン、いい匂いでしたよ!⚫️うちの実家の母は、今でも二層式洗濯機で、壊れてもあえて二層式選んで購入しています💦やはり冬は手が冷たいです。
ガス湯沸かし器いまでも現役です(´・ω・`)
カラーテレビのリモコンが使われ始めた頃、祖父が テレビの、リモコンを ズバコンと言っていたのを思い出した😀昔は、確かにテレビは ダイヤル式だったなぁ。昔のアイロンの電気コードや、コタツの電気コード、布が巻いてあったと思う。
あれ❓トイレに吊るしていた ハエ取り紙が出て来ない❓w
昭和時代、子供の頃冬場に石油ストーブを着けるのに親から ストーブの石油タンクに オイルを入れるのやれって言われるの嫌だったなぁ。外は寒いし、石油臭くなるし、オイル注入するポンプ使うと手が痛いから💦
そう言えば、昔 自分が子供の頃 祖母の部屋に白黒テレビが有りました。祖母は カラーテレビは目が疲れるからこっちが良い。と言ってました。いつも、NHKのニュースと、相撲を観て居ました。
そう言えば、昭和40年代から50年代産まれ世代なら知ってるだろうけど昔の小学校の教室って 窓側にストーブが設置してありましたね、寒くなると、 🎵お煎餅焼けたかな🎵とか言って遊んでましたね😊
そう言えば…昔、家に ミシンも有ったなぁ。昭和の電気ミシンだったけど。友達の家に 古い 足踏み式ミシン、有ったなぁ。
スーパーカー自転車、私の同世代の男子はみんなこれに乗っていました。
私は未だに昭和を引きずっていることが多く、洗濯機は二層式、電子レンジはあっても使わないほうが多いです。掃除機もいまだにがーがーやってます。アイロンも昨夏に50年物がついに壊れ、最近の物になりました。ともかく長持ちするのが昔ながらの家電品。そうそう、家電品ではありませんが、車もマニュアルです。ほんと、やめられませんねえ。
自分平成(89年)生まれですが、ダイヤル式のテレビさわったことあります。たしか自分の家のそばにある保育園(自分がそこにいた/建物はすでにない)にあったパナカラー(クイントリックス)。
昭和40年代前半に家に来た電話機は、ダイヤルの無い電話機。受話器を上げ交換手を呼び出し相手先の番号を告げるいわゆる有線電話だった。それでも近所では一番早い方だったので、電話を借りに来る人がかなりいた。地元の市役所の電話番号は0001となっているが、これは有線電話番号の名残りが残っている。映像のダイヤル付き黒電話が来たのは昭和47年くらいだったか。
エメロンシャンプー小学生の頃使ってました。甘くていい香りが大好きでした。
回す電話は二種類あったようで、うちにあったのは回すと早めにガー、と戻るやつ。祖母の家の回す電話は回すとチリチリチリ、とゆっくりもどるやつでした。ちなみにその祖母の家の電話の戻りかたが好きで、祖母の家に行くと用はなくても必ず一度は電話をかけていました。
11:35 このナショナルの電子レンジ、実家で今も現役で使ってますね。メイドインジャパンは故障知らず!😁👍
関東でUHF放送はなかったので、コンバータは無かったけどそれ以外はオンタイムで使ってたな。アイロンは電気だったけど、初期はスチームでなく霧吹きを別途用意して使ってた。70年代に日本製のスチームアイロンを導入するも、アイロンを立てておいたときにも熱湯を吹き続け、子供の自分には恐ろしい代物だった。あとレトロなものでは、蝿帳とかつかってたな。我が家ではパサパサになった食えないほど塩の効いた焼き鮭の切り身が入っているイメージ。懐かしい思い出だ。
関東だと茨城以外の各都県でUHF民放局があった。ただ、開局時期がUHF対応受像機が普及し始めた1970年以降なので、コンバータとはほぼ無縁だったのかも。。。
@@鈴木元-b7n 自分は埼玉だったのですが、1980年代近くになって開局したと思います。当時はUHFアンテナすらつけている家は、ほとんどなかったですね。放送もつまらないものでしたし、なかなか普及はしてなかったと思います。うちでもアンテナつけたのは、1986年になってからでした。
ゲームとかでもあるんだけど、不便になると人がそれを埋めたりする、テレビをみるためにご近所でみるってのが、その埋める何かみたいなかんじでうらやましい気がしますね便利じゃないからこその楽しさみたいな。
まさに、この時代がドンピシャでした。今に比べれば相当、不自由、不便な生活でしたが、当時はテレビ番組や歌謡曲など楽しく、素晴らしい作品が沢山有りました。今より、充実感は有りましたね。
今でも工場では二槽式洗濯機が現役です。
今のより耐久性が高く、なかなか壊れないのが素晴らしい。
今でも二槽式洗濯機製造されてるのはそういう事かも。
フルマニュアルでつかいたい
などの需要もあるみたいです。
以前に勤めていた運輸会社の車庫にも二層式洗濯機がありました
ツナギ、洗車用のウエスを洗うのに重宝していました
5年くらい前に親が欲しがるから二槽式買ったけど、大容量のものを手に入れるのはかなり苦労しました。
わけのわからん支那企業製はやめて日立(但しインドネシア製)にしました。
前に使ってたのがどこで拾ってきたか分からんようなポンコツ大宇(朝鮮企業)製だったし。
自分、昭和40年生まれですが、、、木製の箱に入ったアイロン、我が家で使ってました。
電話に関しては、、、無いお宅が結構あって、小学校の名簿なども、名前の後ろに(呼)って表記がありました。
これは、他のお宅に電話して、当人を「呼び出してもらう」という意味なんですね。
なんとも懐かしいいい時代でした
バリバリの平成生まれだけど昭和のあの空気感は好き近所のみんなが1つの家に集まってテレビを見たり近所のみんなが知り合い同士だったり何故か生まれてないのに人の温かさと懐かしさがあるのが本当好き
昔のリンスって洗面器にキャップ1杯のリンスを入れてお湯で薄めて使ってなかったかなぁ。
やってました 今は髪に直接が多いですよね
やってた。ばあちゃんが。
61歳ばぁです。懐かしく拝見致しました。
ブラウン管TVの映像が不安定で途切れたらTVの横をバン
って殴ってなおしていたのを思い出しました。
懐かしい思い出を蘇らせて下さって感謝!感謝!です。ありがとうございました。
大学生で一人暮らししてた時はまだ二槽式洗濯機でした。
冬は脱水槽に移す時に水が冷たくて辛かった思い出。
40年代生まれとしてはテレビと電話が個人で自由に使える現代がめちゃすごい!!
確かに言われてみたらそうですよね
自分の部屋があるだけではなく
部屋に電話やテレビがあるなんて
言ったら
羨望の的でしたよね
電話すると取り次ぎの為に一旦親経由になってしまうのは必然でしたから
夜中に電話なんてありえませんでしたね。
携帯電話なんてないほうが良い、と思うことはよくあります。
俺は電話嫌いだから個人的には多用しないし、仕事でかかってくるときはいつもビビってます。
テレビは…叔父さんのお古をもらったときはファミコン映すのにしか使ってなかったのです。ゲーム遊ぶようになってからは放送のありがたみなんてほとんど感じなくなり、学校でテレビの話題を振られるとうざいとしか思えずw
そうですよねぇ
我が家には複数台のテレビがありましたが、それでもカラーテレビはリビングの1台だけで、それを姉と取り合いよく喧嘩したものですww
また、使い込まれたチャンネルは、微妙な位置でしか止まらなくなり、綺麗な画面を映すにはいろいろなツマミを調整するという...現代の子供では絶対不可能なことをやったものですねぇ
いつも懐かしい動画ありがとうございます。50年前に亡くなった祖母の木製
電気あんか まだ使っています。東京芝浦電気と
書いてあります。東芝
ではありません。
黒電話のダイヤルが戻るときのジーて戻る音好きだった!!
チャンネル争いあるあるだねぇ!!
ゴールデンタイムは…
スポーツカー自転車乗ってた…嗚呼懐かしや昭和!!と思う反面年を取ったなぁと実感した良い動画をありがとう!!
太平洋の向こう側、電話メーカー会社の
宣伝映画
ruclips.net/video/OOd-ZhoWcc8/видео.html
懐かしい。35年前に約8万円超でスーパーカー自転車を買ってもらったのを思い出しました。ちなみに2層式洗濯機は予備で外に置いてあるがよく使うよ。あれば今の時代でもかなり便利です。特に汚れの激しい物には2層式がよく落ちる!
すべて懐かしい😌今は便利な時代だけど‥『昭和大好きだぁ‼️』と叫びたい😆
エモイとか言ってあえて昔のヤツ使う奴がいるらしい、
あんな不便な物使いたくないけど
黒電話は懐かしい。携帯電話の無い時代は黒電話のみの通信手段でしたね。友人とか恋人と駅前とかで待ち合わせる時は携帯電話が無いから伝言板を使うしか無かった。不便ですけど良い時代でした。
アマチュア無線も手段のひとつ。
難点は免許制、
アマチュア無線に興味のない人を誘うのが難しい。
それでも携帯電話普及前の通話料を考えれば、
旨味があった。
@@tael3761
アマチュア無線なんか普通の大多数の人は使わんよ
現代ほど便利な道具はなかったけれど、のんびりした時代だったなぁ、
テレビは調子が悪くなったら叩いて治すのが常識の時代でした、
土曜は「8時だよ全員集合」、日曜は「兼高かおる世界の旅」が日課だったなぁ。
よく"昔のテレビは調子が悪いと叩いて治す"というが、それは案外テレビ本体の基板回路に付着した埃を取り払うのに有効と聞いたことがある。
それでもダメなら真空管がヘタっている可能性もあるとも聞くし。。。
画面より先にチャンネルのつまみがポトッと落ちて仕方なくペンチで回してた思い出。
ハイ、よく叩きました。
月曜日の夜8時からは水戸黄門や大岡越前等の時代劇だった。
インバーター以外はどれも馴染みのあったものばかりだ
あの頃は大人も子供も元気でワイワイしてました。
昭和45~50年には携帯電話はおろか。ダイヤル黒電話が一家に一台あるのが普通。まれに家が医者や会社のエライさんとかの家庭にはプッシュ式の固定電話があった。小学生時代の学級連絡網(氏名、誕生日。親の名前、住所、電話番号、全て記載(笑))には、「○○家、呼び出し」とかの家庭もあった。当然、友達のうちにかける時は、先方に誰が出るか分からないので、失礼にならないようにと「電話のかけ方」も誰もがしっかり身につけていた。お年頃になると。長電話しては親に「はよ、切れ!」って怒られた。懐かしいな~。
懐かしい映像ばかりでした
そのガス湯沸かし器、今アパートで使っています。マンション上階に住んでいた時は暖かいお湯が出るまでに何分かかかったけど、これは瞬間にお湯が出るので無駄な水道代と時間がかからなくて便利です。
ガス湯沸器、これには忘れられない思い出があります。高校1年生の晩秋に拾ってきた猫をとても可愛がっていました、一年後には体重10キロの大猫に😅しかし、気は小さく弱虫でケンカはいつも負け(当時の猫は放し飼いが常識)真冬にドブに落ちて帰ってきて(全身!)水で洗うのは可哀想で台所のガス湯沸器で兄と二人がかりで洗いました、暴れて大変だったなあ…😸
およねこぶーにゃん思い出したwいいエピソードですね。
いつの時代に育っても、その時代にあったものこそが最先端なのよ。今みれば完全レトロだけどね。
電話が片手て持ち歩ける時代でも、黒電話はまた使ってみたいよ。
我が家にカラーテレビが来たのは昭和49年(1974)でした。多分クラスで一番遅かったと思う。 ウチは新製品の導入が本当に遅くてレンジを使い出したのがここ20年程、据え置き電話はいまだに黒電話ですwww
古い物件だとお風呂沸かすのにバランス釜のがあって、ガス栓開けてハンドルぐるぐるして点火だったなぁ
沸かしっぱなしで自動温度調節なんて機能ないから、忘れてるとお風呂のお湯ボコボコに沸いて大変な事になるw
夏はすぐに沸くしね。
五右衛門風呂の時代は忘れていても燃料の木材が燃え尽きたらそれ以上沸騰するまではいかなかったからいい時代やった。
LIONは、石鹸作って特許取った時に、No17番だったらしい。それをひっくり返して読んだのがLIONって聞いた。
電子レンジは、1961年12月9日に東海道線の急行「よど」に連結されたサハシ153形(ビュッフェ車)に搭載されたのが始まり。これによってビュッフェでも温かい料理が出せるようになった(それまではビュッフェには温かい料理は一切なかった)。
今にしては不便と思うだけで当時はそれが当たり前だったから不便とは思わなかったかな…
爆破系ネコさん
当時は,その更に昔と比べるから
その時代の最新な物が出回ったら
こんな便利な物が出て来て
世の中便利になったなぁ🐱と
思ってましたからね🎵😊
そう考えると果たして「現代は便利」なのだろうか?
いつも大変貴重な情報をありがとうございます。
まずテレビ、幼稚園児だから昭和40年ころ、まだ田舎では普及しておらず、喧嘩しても夕方になると仲直り、小生宅にいつもテレビを見に来ていた、もちろん白黒、近所の電気屋の店頭にはカラーテレビが外に向けて置いてあり、野球、プロレスをおやじさんたちがタバコを吸いながら見ていましたね、、、
洗濯機、夏休みに初めて知ったのですが、近所の奥さん方が脱水槽を仮に来ていました、毎日2~3人が来ていましたね、、、
黒電話は今でも2台あります、1台はコードを切ってしまい玄関に置いてあります、もう1台はたぶん使えるはず、さらにスヌーピーかミッキーマウスのが箱に入ったまま置いてありますよ、、、、、
リビングではなくお茶の間
朝・昼・晩と家族揃ってご飯食べていました
うちは5人家族でしたが思えばテーブルの席も会社の上司と部下みたいな上座下座みたいな配置だったかな
TVがまっすぐ前の席がお父さん、子供は端っこからななめになった画面を見ていたものです。
二層式の脱水部分の洗濯物のバランスが悪いとうまく脱水出来なく、、、苦労した覚えがあります。特にジーパンはうまくやらないと脱水自体がうまく回らず大変でした!
今となっては良い思い出です。
スーパーカー自転車で中学生の頃自転車通学してました。この頃のほとんどの男子生徒は、スーパーカー自転車
でした。
子供の頃テレビや電子レンジの見た目がそこそこの年数使われたくらいのくたびれようだったけどこうやって見るとかなり最新のものをいち早く購入していたのが分かった。
スーパーカー自転車憧れでした。
父親がくれたのは業務用の配達用の
自転車でした。
昭和40年代の洗濯機は二層式でもなく脱水は横についた主導回転ローラーで
絞ってた。二層式は平静初期まで使ってた(私は)
自転車は買ってもらったな ウインカー、セミドロップ、ブレーキランプ、ギアシフト
トースターはオーブントースターでなく焼けると上がるやつ
その主導回転ローラーを回すのをよく手伝ったのを思い出しました。
服がせんべいみたいになって出てくるのが楽しくて・・・。
焼けると出てくるトースターも懐かしいですねぇ。
但し、食パンにマーガリンを先に塗ってから焼いてはいけなと
言われてました。
ポップアップ式のトースターは今もア〇リスオー〇マなどから出ています。私も最近買いました。
数ある白物家電の中で唯一都市部より農村部が先に普及が進んだのは洗濯機だったそうです。
野良作業着洗うの大変ですしねえ
レトロショップで見た扇風機が可愛くて役に立たなくてもいいなと思ってしまいました。愛がありますね。
最近、電子レンジを「レンシレンジ」という層がいるのを知り
耳から聞く音だけで生きているのかと驚愕。
文字に触れず耳だけで覚えてる人は一定数いて、「いちよう(一応)」←多い、「想像どうり(どおりとどうりの区別)」「うる覚え(うろ覚え)」←とても多い、「やむおえず(やむを得ず)」など見かける。
よく言われる「漫画で言葉、漢字を覚えられるから漫画は有用」という意見は、だったら活字の本の方が何倍も効率が良いと言える。
更に言うと「なろう系小説」の台頭により、ラノベの格が上がったのは興味深い。
「チン」っていう世代も耳で聞いただけの音だけど、チン自体が絶滅危惧種。
@@mizutansan594
ちょっと言ってることがコメントしてる人とズレてるな
♪ダイヤル回して 手をとめた~♪
これわかるひとが少なくなっていくのかな…
まぁ少なくなるでしょうが……
意外と若い世代の1部だけど昭和モダンを逆に新鮮だとレコードを聴く子が居るようだ☆♪
「カセットの爪」をわかる人も減っていくんだろうなあ。
でもフリープッシュって言わずフリーダイヤルっていまだに言うよね
2チャンネルはファミコンで使ってましたね
後にファミコンもAV 端子仕様に変わったね( ´∀` )b
アパートの壁が薄かったので、
隣がファミコンで野球ゲームをやってると
薄っすらと映ったのを思い出しました。
あーそうそう!
アメリカのテレビドラマを観ていたらでっかい冷蔵庫からでっかい牛乳瓶が入っていてゴクゴク飲んでいるの····憧れました😂
🚲スーパーカー自転車、私はサイクリング車と言ってましたがギアチェンジが出来るから坂道はたしかに楽だったなぁ〜。☎︎黒電話は新潟の実家に骨董品として保管してます。電子レンジは約30年現役で活躍してます。
我が家では昔ながらのアイロンが活躍中です。😚
残り湯を洗濯機に入れる為に、専用ポンプが発売されたので楽チンでした。w
そうそう!!
洗濯機のオプション別売りで有ったなぁ☆
幼稚園のころまでテレビの丸ハンドルを回して、チャンネル変えたり音量を調整したり、小学生のときにリモコン付きに買い替えた時の感動・・・・・・・・
歯医者でどこかのガキがテレビチャンネルを勝手に下らんアニメに変えてしまうので、つまみを勝手に引っこ抜いてました。取り戻そうと必死になるから、頬を軽くパシッ。虫歯の場所にクリーンヒット。熾烈な争いがありました。
2000年ころ、熊谷の古いホテルに泊ったらコイン投入する必要のあるダイヤル式テレビがおいてあってびっくりしました。
有料だから利用しなかったけどw
二層式洗濯機は時間の調整して洗濯の量を考えて時間の短縮できたよね。今はマイコンなので少なくてもかなり時間がかかりますね、スーパー自転車はブレーキもディスクブレーキとオイルブレーキか有って金が無いのでオイルブレーキにして、フラッシヤーは後ろにささやかなのをつけてましたね。この当時自転車屋に行くとズラリといろいろの自転車が並んでましたね。
タレントの伊集院光の父親がライオンに勤めていて、当時エメロンの開発に携わっていたため、一斗缶に入った試作のエメロンを家族で使っていたとラジオで言っていた記憶がある。
一家揃っていい香りのサラふわヘア♪
コンバータ:懐かしすぎる。広島市では広島ホームテレビ(35ch)、テレビ新広島(31ch)がUHFの番組でした。
黒電話:留守番電話も留守録用の機械を別に買って電話をつなげて使ってました。
テレビ:回すダイアルに外付けで受信機を取り付ける赤外線リモコンが有りました。ボタンを押すとチャンネルがガチャガチャと回るだけ。
ボタンは2つ有り右回りと左回りだった。今から考えるとおもちゃみたいな物だが、便利になった物だと思った。
千葉テレビも31チャンネルでした。電話の他に有線があったね。
我が家に最初に来た洗濯機は一槽式で折りたたみのハンドルを回すと手が挟まりそうなローラーが回転する絞りをするものだった。その前はシーツの洗濯で幼いながら片方をしっかり持って一緒に絞ってお手伝いした記憶がうっすらある。
掃除機は割と早くに買っていて細長いボディでやたら音がうるさかった。
エメロンはCMソングと『お嬢さん』の声で振り向くお姉さんの姿が印象的だった。
電話はおじいちゃんの家のが昔ので交換を通して相手に繋ぐダイヤル無しのに驚いた(゜ロ゜)
ちなみに我が家のTVは長いこと白黒でNHK受信料のカラー契約が高いからというのが理由だったらしい。そのうち白黒TVが売られなくなってやっとカラーTVになった感動は忘れられない。
まぁ倹約してくれたおかげで子供は進学できたのでそれには感謝しかない。
マヨネーズを絞って、蓋が飛んだ時には、怒られたな❗️
今思い出しでも、面白かったな‼️
テレビも今と違って、寝込んで見てると怒られたな❣️
テレビは3m離れてきちんと座って見ましょう
昭和は良かったよなぁ…
懐かしい。テレビのチャンネル争い…
チャンネルをねそぶり足で回す…
家族揃ってテレビ観てたなぁ!
電子レンジも高い電化製品だった…
調理と言うよりも、温め直すだけの商品だったなよう気がする…
便利になりすぎも良くないのかも知れない…
二層式洗濯機懐かしいですね。現在も製造されてます。
昭和44年生まれ、エメロンシャンプー使ってました。
エメロンのほかに、資生堂からバスボン、花王からフェザーが発売され、対抗していた…
昭和44年はアポロチョコの発売年。僕と変わらない。1969生まれ。
「指でアイロンの温度を測る」
思い出しました。
ローラーの脱水機付き洗濯機や足踏み式ミシンとかあったな。
テレビのリモコンもごく初期はコード付きもあったりしました。
母の実家だとコタツは掘りごたつ。
昔の冷蔵庫には鍵が付いてた。ガスコンロやストーブには点火装置が無くていちいちマッチで点火してた。マッチが無くなると近所のタバコ屋に買いに行った。ガスはプロパンで、料理中に無くなったら近所のガス屋に持ってきて貰う迄料理は中断した。炊飯器に保温機能が付いて無かったから夕飯以外は基本冷や飯かおかゆ。風呂は無かったから銭湯行くけど高いから2・3日に一度、父ちゃんの給料日前になると回数が減った。風呂に行けない日は蒸しタオルで体を拭いてた。電子レンジと全自動洗濯機は結婚するまで無かった。エアコンも無かったから夏は体中あせもだらけだったし冬はあかぎれやしもやけになったし、いつも鼻水ズルズルでよく風邪をひいた。今より寿命が20~30年ぐらい短かった。懐かしいけど戻りたくは無いかな・・・・・。
プロパンには石ぶつけて遊んでいたな。いい音するし響くから。20キロサイズの。蹴りまで入れて遊び道具だった。
ウチのオヤジは好きな野球中継が始まると、電源のスイッチとダイヤル式のチャンネルを引っこ抜いて、他の家族にチャンネル変えさせなかった…。これ見てて思い出した。懐かしいなぁ…。今みたいになんでも人数分ある時代じゃ無かったから、自然とみんな居間に集まっていたなぁ。
テレビに限らずクーラーやこたつも居間にしかないから集まってましたね
あと新聞もテレビ欄があるから居間に置いておかないといけない読み終わったら母がまとめてちり紙交換に出していました
そのチャンネルを引っこ抜いてかほかの者に変えさせない方法を初めて
やったのは、我が家の場合、姉でした。
小生とのチャンネル紛争が起きる前に知らん顔してチャンネルを引っこ抜いて
自分の見たい番組を堂々と見ていました。
但し、親父がしらふで居る時は、親父の権威が絶対だったのでチャンネルを変えろと言われれば諦めるしかありませんでした。
ある日、ペンチでチャンネルを回す方法を知った小生は、
姉がトイレに行った隙にチャンネルをソロっと変えて、素知らぬ顔で
自分の見たい番組を楽しむのでした。
我が家は長いことチャンネル権は父親だけにしかありませんでした。
子供が主張して喧嘩するとかはありえなかったです。
唯一父が帰宅するまでの午後数時間が私たちの好きに使える時間帯でしたが洋画か夕方のアニメ再放送しかなくて、どうしても観たい番組がない時は勉強かピアノの練習をしていたな。
重大事件はリアルに中継していた記憶があり、あさま山荘や豊田商事の光景を鮮明に覚えています。
しかしスポ根ドラマや巨人の星、8時だよ全員集合は父も見たかったのか毎週家族で見ていました。
うちは父親がNHK信者で19時のアニメを見るなんて泣く泣くあきらめるしかなかったです。刷新された鉄腕アトム(当然カラー版)などはほとんど見る機会がなかったし。
でも世界名作劇場アニメ(ニルスの不思議な旅や名犬ジョリーなど)はNHKで放送されてたからそれらは見ることができたという…。
エメロン。柔らかい響きがある造語。
言葉の響きってイメージ作りに大事なことが
よく分かる例です。
アイロンの紹介の時の赤い色のアイロン。
似たような物、持ってます。
母ちゃんの嫁入り道具で、私が一人暮らしするときもらって今も使えます。
ただ、コードが黒くなってきて発火の心配があるので使うのはやめようと思います😅
LIONライオンは、
NO17(ナンバー17)も
商標登録していると聞いたことがある。
流石です。
NO17を右180度したら
LION に見えますもんね。
おじさんなので
全て知って体験してました。昭和40年代にボウリングブームが来て、花王フェザーシャンプーのコマーシャルはボウリングのスター選手だった中山律子さんだったのを覚えてます。スーパーカー自転車は買って貰えませんでしたね
三丁目の夕日ですね🥰。TVコンバータは覚えてないです。父が野球はお風呂屋や喫茶店でよく見てたと聞きました。エメロンは覚えてます叔母が使ってました、CM長い。アイロンは実は祖母は炭火アイロン使ってたの覚えてます。その後のあて布の電気アイロンも覚えてます。赤いフッ素加工や水タンクのアイロンも覚えてます。タライと洗濯板で祖母が洗濯してました。その後に横にレバーを回して絞るロール付き洗濯機も覚えてます。二槽式洗濯機は母親が体調崩して入退院を繰り返すから洗濯のお手伝いさせられてたから良く覚えてます。ガス給湯器は冬にお皿を洗う時は助かりましたね。電子レンジもかなり後に購入。スーパーカー自転車?名前が違う様な?。流行りましたね!。ダイヤル式黒電話懐かしい壊れるまで多分平成の最初の方迄使ってました。最初は白黒でした。幼稚園の年長時代に来たかな?ガチャガチャ回してTV家族で見て一家団らんで時代劇やドラマや8時だよ!全員集合など見てました。昭和は痒い所に手が届く様に家電製品を作る為に試行錯誤しながら味のある商品がありましたね👍今や松下電器の博物館?でしか見れませんが。
2層式の洗濯機は最初は脱水はハンドル式でした!小学校に上がった頃に脱水がハンドル式でなくなりました❗スーパーカー自転車乗ってました❗37年生まれなのでカラーになったのは小学校に上がった頃かな?
洗濯機や冷蔵庫は緑色が多かった。先日扇風機を緑色に塗り替えて70年代風にリメイク、昔の家電品は華やかで味わい深くて良いです。
昭和時代は、とてもいい時代でした❗️当時の電気用品も便利でしたよ❗️
魔理沙は還暦か?
スーパーカー自転車の表現がヘン
フラッシャー付き自転車は昭和45年頃から出ていて、スーパーカーは昭和50年の「サーキットの狼」で普及して
総和55年頃にリトラクタブルヘッドライトが出て来た記憶が
UHFの多い地域は合わせるの大変だったのでマジックで印付けてた
テレビとアイロンはまだまだ健在だけど。
二槽式洗濯機懐かしいなぁ、子供の頃お手伝いしてたっけ✨✨✨
黒電話のダイヤル回すの好きだった✨✨
希望しかなかったよ✨
スーパーカー自転車。
よく近所の兄ちゃんたちが後輪脇にある折り畳みのカゴに、雑誌だのポテチだのを入れて走ってたなあ。女子の自転車にはついてないので(当たり前)、ちょっぴり羨ましかった。
弟が持ってたので借りたことあるけど、「チョンチョン乗り」でまたがろうとして、前の棒に足が引っかかり、どえらい目に遭った。こけるかと思ったよ。(普通、男子は後ろから足を回すが、女子はスカートの関係上、前から回す)
確かに女の子のことは考慮されてませんね。ながズボンなら乗れたかも。上に棒状のフレームがありましたからね(トップチューブという)あれに足が当たりましたね。
幼稚園の頃に白黒TVがありました。スイッチを切って画面が消える瞬間に中央部がキラッと光るんですが、目が悪くなるから見ちゃいけないと言われ、目をつぶってスイッチを切ったものです。画面を大きく見せるフレネルレンズや、白黒をカラーっぽく見せるカラースコープなんて商品もありましたね。そしてカラー化と共に家にも家具調TVが鎮座しました…。
そういや今みたいに薄型テレビがでる以前の奥行きがあるテレビは冬場になると猫が上に乗ってくつろいでたっけw
アイロンは最初に出てきたアイロンがちょっと重いけど使いやすいし、こては未だに着物製作の印つけで使われる。今、うち、レンジが壊れているしテレビも無いけど問題なく生活出来てる。エメロンは無くなったけど、シャワランは近所の銭湯やAmazonで買える。
電話には専用のカバーがあって、置き場所は玄関近くと決まっていた
玄関には家の中が外から見えないようにする玉すだれみたいなやつもあったな
二層式洗濯機は、理美容室でタオル等を洗濯する時に使用してる
赤チンってありましたねー
怪我したらぬられてましたね😆
私の家は、ここに紹介されたものは平成までありました。まず電話がコードレスになったのは平成3年で、洗濯機が全自動になったのは平成6年のことでした。ダイヤルをまわすのは楽しいといいますが、あれが結構面倒で、最後まで回しきれなかったり、番号をどこまで廻したか忘れることもあり、そのときは「この番号は使われていません」と、イラッとしたものです…
テレビの画面拡大鏡は今の百均でスマホを見やすくするアレです。木製テレビは「家具調テレビ」といって、名前も「魁--さきがけ」などの和風でしたね。先日量販店でとても小さな二層式洗濯機を見ました。あれなら洗濯機置けない学生さんとか、使う時だけお風呂の排水口使って洗えますね。共同洗濯機は本当に嫌だったなー。
『エメロン』からの『夕張メロン』の返し面白過ぎ😁🎶プチプチが入ったシャンプーとかキョンキョンが多分CMしてた恋コロンシャンプーなんてのもあったよね😉
60年代生まれのアテクシには懐かしさしかない。特にコンバーターは懐かしいw
私が生まれた長野県では、UHF局としては早い時期に長野放送(NBS、フジテレビ系)が1968年12月に開局したので、長野でもUHFチューナーが使われていた模様です。それと、チューナーといえば、テレビがアナログからデジタルに変わる過渡期にデジタル放送を見るためのチューナーが売られてましたね。
それと過渡期といえば、音声多重放送や文字放送の専用アダプター、それにBS放送専用チューナーもあったかな。。。
兵庫県に放送局があるサンテレビや京都放送が開局したのは、
1969年頃である日親父が競馬で万馬券を当てたとかで
UHFチャンネルのついたTVとアンテナを買ってきました。
アンテナを調整して映るのを手伝ったのを今でも覚えています。
で、親父はなにが見たかったのかと言うとめしより好きな競艇の
その日の結果でした。
開局当初は大阪でも京都放送は綺麗に映っていたのですが、
数年もするとあまり綺麗に映らなくなりました。
UFHのチューナーを少しずつ回して違うチャンネルを探すのも
好きで暇な時はそれをいじって遊んでましたねぇ。
サンテレビは甲子園の阪神の試合を試合開始から終了までやってたのが
画期的でした。
今見なくなったものとしては、足踏み式ミシンとかエレクトーンとかあるなあ。友達んちにいったらエレクトーン羨ましかった思い出。
エレクトーンなど現役ですよ。音が好き。
スーパーカー自転車、自分も持っていましたよ~。父に欲しい!!って値だったらスンナリ買ってくれた。
そのころ父は事業をしていて、裕福でした。バブル崩壊後、経営が悪化。その後倒産・・・没落。(^^;
昭和時代が一番良かったなぁ。😊
僕もエレクトロボーイとかモンテカルロとか乗っていました。後にロードマンに。倒したら壊れる。電池は消耗著しい。考えたらデザインが年輩社員なのかおじさんぽいのが多かった。リトラクタブルが電動式だと一目おかれました。
そういえばうちはしばらくお風呂はガス湯沸かしで風呂の裏にある湯沸かし器に直接火を着けるタイプだったな。
それをするのは子供たちの勤めで、なかなか着かなかったりガス漏れからボンッと爆発して火傷したりしたな…怖かったけどいい思い出だな……
昭和40年生まれです。
懐かしいね🙂
子供の頃、実家にあった洗濯機は半二槽式というのか、ハンドルとローラーが付いていて、洗濯物をローラーに差し込んでハンドルを回すと絞れるというタイプだったw
そのタイプの画像が出なかったのは残念ですが、大体のモノは見覚えがある様なない様な😅
昭和40年代初めの生まれなので懐かしく感じる
TVのチャンネルを変えるツマミが取れて、ペンチで挟んで回してたよ
出ました❗スーパーカー自転車。
リアに派手なフラッシャーが付いてた。あと自転車の部品で作られた
ロボットが店頭に飾られてました。
湯沸かし器ないと不便ですね、今は蛇口にお湯と水両方使えるけど。
昭和30年代半ば生まれ,40年代,小中学生です.
まぁ,余り記憶にないものもありますね.
最初のコンバータは記憶にないし,友人の家でも無かったような・・・
今もあればなぁというのが,自転車のセミドロップハンドルです.プロ仕様?のドロップハンドルは日常的な低〜中速度では,確かに不安定で危険でしたが,セミドロップハンドルは日常的速度で安定感があって,今の横一線のマウンテンバイク型やママチャリ型よりしっくりくると思います.復活してほしいですね.
家に初めてテレビ,洗濯機,冷蔵庫が来たとき(幼稚園〜小学低学年)の喜びも覚えてます.友達呼んで見せてあげたり・・・
いい時代で,父さん母さんも一生懸命で優しく温かい時代でした.
お風呂のつまみ式の湯沸かし器が壊れて銭湯に行く定番の流れ
テレビの上に ビクターの 白い犬‼️いつのまにか 無くなってました。
テレビのUHFコンバーターは地元でサテライト局が昭和40年頃出来た。で、学生時代の昭和60年代に中古品が入手できたのでラジカセに繋いでテレビ音声だけ聴いていた。
サンテレビは開局当初、専用コンバーターを甲子園球場とかで配布し、阪神間のトラキチに認知度を上げる営業努力をやったという逸話がある…そのコンバーターがきっかけで、のちにサンテレビに入社し、野球の実況アナとして活躍したのが谷口アナだったりします。
サンテレビのアナウンサーと言えば「トーク70」などを担当していた、現公明党代表だよ。
うちの実家、まだ二層式洗濯機使ってる。電話もダイヤルだし。懐かしいなぁ
うちの実家にもまだある。めったに使わないけど。祖母が使う離れの外に。畑仕事とかで汚れた物専用。昔の家は洗濯機や野菜や魚や足を洗ったりするための流しが外にある。
⚫️エメロン、いい匂いでしたよ!
⚫️うちの実家の母は、今でも二層式洗濯機で、壊れてもあえて二層式選んで購入しています💦やはり冬は手が冷たいです。
ガス湯沸かし器
いまでも現役です(´・ω・`)
カラーテレビのリモコンが使われ始めた頃、
祖父が テレビの、リモコンを ズバコンと
言っていたのを思い出した😀
昔は、確かにテレビは ダイヤル式だったなぁ。
昔のアイロンの電気コードや、コタツの電気
コード、布が巻いてあったと思う。
あれ❓トイレに吊るしていた ハエ取り紙が
出て来ない❓w
昭和時代、子供の頃
冬場に石油ストーブを着けるのに
親から ストーブの石油タンクに オイルを
入れるのやれって言われるの嫌だったなぁ。
外は寒いし、石油臭くなるし、オイル注入する
ポンプ使うと手が痛いから💦
そう言えば、
昔 自分が子供の頃 祖母の部屋に
白黒テレビが有りました。
祖母は カラーテレビは目が疲れるから
こっちが良い。と言ってました。いつも、
NHKのニュースと、相撲を観て居ました。
そう言えば、
昭和40年代から50年代産まれ世代なら
知ってるだろうけど
昔の小学校の教室って 窓側にストーブが
設置してありましたね、
寒くなると、 🎵お煎餅焼けたかな🎵とか
言って遊んでましたね😊
そう言えば…昔、
家に ミシンも有ったなぁ。昭和の電気ミシンだったけど。
友達の家に 古い 足踏み式ミシン、有ったなぁ。
スーパーカー自転車、私の同世代の男子はみんなこれに乗っていました。
私は未だに昭和を引きずっていることが多く、洗濯機は二層式、電子レンジはあっても使わないほうが多いです。掃除機もいまだにがーがーやってます。アイロンも昨夏に50年物がついに壊れ、最近の物になりました。ともかく長持ちするのが昔ながらの家電品。そうそう、家電品ではありませんが、車もマニュアルです。ほんと、やめられませんねえ。
自分平成(89年)生まれですが、ダイヤル式のテレビさわったことあります。たしか自分の家のそばにある保育園(自分がそこにいた/建物はすでにない)にあったパナカラー(クイントリックス)。
昭和40年代前半に家に来た電話機は、ダイヤルの無い電話機。受話器を上げ交換手を呼び出し相手先の番号を告げるいわゆる有線電話だった。それでも近所では一番早い方だったので、電話を借りに来る人がかなりいた。地元の市役所の電話番号は0001となっているが、これは有線電話番号の名残りが残っている。映像のダイヤル付き黒電話が来たのは昭和47年くらいだったか。
エメロンシャンプー小学生の頃使ってました。甘くていい香りが大好きでした。
回す電話は二種類あったようで、うちにあったのは回すと早めにガー、と戻るやつ。祖母の家の回す電話は回すとチリチリチリ、とゆっくりもどるやつでした。ちなみにその祖母の家の電話の戻りかたが好きで、祖母の家に行くと用はなくても必ず一度は電話をかけていました。
11:35 このナショナルの電子レンジ、実家で今も現役で使ってますね。
メイドインジャパンは故障知らず!😁👍
関東でUHF放送はなかったので、コンバータは無かったけどそれ以外はオンタイムで使ってたな。アイロンは電気だったけど、初期はスチームでなく霧吹きを別途用意して使ってた。70年代に日本製のスチームアイロンを導入するも、アイロンを立てておいたときにも熱湯を吹き続け、子供の自分には恐ろしい代物だった。あとレトロなものでは、蝿帳とかつかってたな。我が家ではパサパサになった食えないほど塩の効いた焼き鮭の切り身が入っているイメージ。懐かしい思い出だ。
関東だと茨城以外の各都県でUHF民放局があった。
ただ、開局時期がUHF対応受像機が普及し始めた1970年以降なので、コンバータとはほぼ無縁だったのかも。。。
@@鈴木元-b7n 自分は埼玉だったのですが、1980年代近くになって開局したと思います。当時はUHFアンテナすらつけている家は、ほとんどなかったですね。放送もつまらないものでしたし、なかなか普及はしてなかったと思います。うちでもアンテナつけたのは、1986年になってからでした。
ゲームとかでもあるんだけど、不便になると人がそれを埋めたりする、テレビをみるためにご近所でみるってのが、その埋める何かみたいなかんじでうらやましい気がしますね
便利じゃないからこその楽しさみたいな。