【CA】飛行機 扉開閉シーン 国内外違い | Airplane door opening scene Domestic and foreign differences

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 янв 2021
  • 飛行機 扉開閉シーン 国内外違いを編集してみました。
    日本の場合は、地上係員が開け閉めする航空会社が多いです。
    ※日本の航空会社が国内の空港でと言う意味
    日本の空港に着いた外国の航空会社だと、比較的客室乗務員が開けるケースが多いと思います。
    多いか少ないかなので、一般的と言う言葉が適切かどうか。
    ↓↓↓以下引用↓↓↓
    ameblo.jp/medaka1005/entry-12...
    「Cabin crew door mord in autmatic and report」
    日本語だと「客室乗務員はドアモードを変更してください。」です。
    このアナウンスがパーサーからなされると地上での出発準備完了で、機体はゲートから離れ始めます。
    同時にサービス準備の手を止めて素早く(走って)担当のドアに行きドア操作をします。
    で、反対側のドアに立つクルーと操作完了サインを出し合い、ピンポンコールに「Door 1 cross checked」「ドア1番 両側とも(モード変更)確認できました」と返答します。
    ここまでの一連の作業、ご存知でしたか?
    これは鍵の開け閉めではなく、ドアに取り付けられた緊急脱出用の装置をオンにするためのものです。
    離陸前、機 内ビデオで、乗客が滑り台を使って旅客機から滑り降りる映像が流れますが、ドアの内部にはこの緊急脱出用の滑り台(スライド・アンド・ラフト)が収納 されています。
    そして、ドアを開けると同時にガスが充填され、自動的に滑り台ができるように設計されています。
    しかし、緊急時ならともかく、通常の場合に滑り台は必要ありません。
    しかも、一気に高圧のガスが送り込まれ、およそ10秒で膨らむようになっているため、周囲にいる人はとても危険です。
    あってはならない事ですが、操作を誤りケータリングの方や地上のスタッフがいるときにドアを開けると…あちら側は間違いなく吹っ飛びます。
    事件、事故発生です。(発表されないだけでね、実は結構あります)
    到着するとすぐケータリングの方に外から窓をのぞき込んでノックされます。
    窓越しに「OK」サインを出して開けます。
    何気ない作業ですが 本当に笑えない危険な場所なのですーーー!!
    #飛行機 #CA #客室乗務員
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии •