2025年春夏メンズの最新トレンド解説!次のトレンドはIライン?
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 仕事の依頼はDMかメールにお願いします。
新メンバーシップ参加お願いします!
下記リンク↓
community.camp...
※メンバーシップについての説明動画
• ちょっとしたお知らせです。
サブチャンネル 【Kの息抜き部屋】
bit.ly/2NZQjot
Kのインスタはこちら。
/ knofashionbeya
KのThreadsはこちら。
www.threads.ne...
KのTwitterはこちら。
/ k_fashionroom
Kの連絡先はこちら。
knofashionbeya@gmail.com
#Kのファッション部屋 #ファッション #メンズファッション
読み齧った受け売り知識ではなく、独自の視点による分析、テーマ設定、素晴らしいです。
昔から春は様子伺いでウケます😅
スクールボーイ、スクールガールは定期的に流行るよね
プレッピー好きだからうれしい
プラダのパンツええな
これってどこで示し合わせてるの??
ふだん学生服っぽいのなんて作んないっしょ
結論としては、デザインはスポンサーや親会社の経営方針とか顧客情報とかで決めてる。色と素材はちゃんとトレンドを決める機関や展示会みたいなのがある。そしてその時になんやかんやで売り出したい雰囲気みたいなのも決まる。以下駄文
少し前のクラッチバッグとかジェンダーレスとかはそういうので決まったやつ。ブランドも親会社があって、商売として成り立たせる為にアドバイザーとかがターゲット層を決めたりトレンドを予測したりしてる。サスティナブルな服作りとかジェンダーレスとかも親会社にとって、「ウチでは傘下にも社会問題解決に取り組ませてますよ」っていうアピールにもなる。色んな利権問題やビジネス的な要素が絡まり合ってトレンドはコレクション発表の2年前に作られる。どーやって予測すんねんって話だけど、ヒットした映画だったり社会的に流行ってるものだったり、社会情勢も予測要素に入ってくる。トレンドについて大真面目に書かれた論文とかもある。
@@そのだめ ありがとう2年前なんて仕込みはやいね しゃーないけどやってることほぼ政治だね
@@よよ-u6y
生地や資材のベンダーが事前に仕込むことが必要なので、上位機関である程度決めた流れを各ブランドが型・デザインにする
その後にサンプル作ったり本生産の時に材料が提供出来ないとビジネスが進まないので、事前に決める流れになってますね
ファッションが産業化したことの弊害でもありますね
@@よよ-u6y ダボパン!wドロップショルダー!wマッシュ!wセンパ!W 寄ってくるのはブスorメンヘラ地雷女でした・・・ 筋トレ経済力知能コミュ力あるやつにかわいい女全部もってかれます・・・w