北海道京極町の脇方鉱山へ行きました

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 янв 2025

Комментарии • 14

  • @ゆうゆう-t5l1g
    @ゆうゆう-t5l1g 6 месяцев назад +2

    お疲れ様です😀。相変わらず探究心がすごいなあと思いました👏。北海道の広さと歴史を感じました。次回も楽しみですね‼

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад +1

      @@ゆうゆう-t5l1g
      こんばんは!
      通行止の哀しさは計り知れない絶望感があるのですが、そのかわりに歴史ある鉱山をぶら歩きできてよかったです😊いつもコメントありがとうございます😊😊

  • @alone-hd5se
    @alone-hd5se 6 месяцев назад +1

    お疲れちゃんです😊
    脇方には3年前に訪問。
    あの扉を開けるとはなかなかの度胸ですねぇ😂
    褐鉄鉱はヒ素が含まれていてそれを無化するのに当時は苦労したそうですよ。長〜い斜行の管で鉱石を加熱して😅今もあるのかな?川の色も鉄臭い色していたはずです。
    橋を渡った川の対岸に最初の抗口。これは既に無し😅 左手の斜面上にはメイン抗口がありました。当時は軌道もありましたね。日鐵鉱業の山で豊浦にもあり高速道路脇の選鉱場が有名ですかね😊 実はその対面に通洞抗口があるのよん😊山の上には鉱水処理場や密封された、鉱水のドバドバ出てる抗口跡もあります。
    周りは硫黄臭もしてました。 大滝の徳舜瞥山も日鐵鉱業の山で索道もそのままあるのでぜひ探索してみてねー😊

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад +1

      @@alone-hd5se
      まだ抗口などもあるのですね!😳
      もっとじっくりと探索してくれば良かったですー😭 軌道跡もあったのかな、今回は草ぼうぼうでわからなかったです😭
      かなりの遺構が残っているんですね!
      今回は急遽の訪問だったのであっさりと散歩で終わってしまいました😔
      貴重な情報ありがとうございます!リベンジしてみたいと思います👊
      徳舜瞥や喜茂別にも行ってみたいです!
      いつも有意義な情報ありがとうございます😊

  • @茎津宏章
    @茎津宏章 6 месяцев назад +1

    脇方というと何故かペーペナイを思い出します。子供の頃の地図の記憶かなぁ。あの近辺は鉱山マークに鉄って書いてあったような。中山峠の喜茂別側のズリも多分鉄かなと。
    私は昨日松前層を探して松前にいましたが、上ノ国で、アブ地獄により撤退しました。石炭紀の化石はわからずでした。場所が違ってたみたいです。

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад

      @@茎津宏章 ペーペナイ川の水源とされる、無意根山中岳の山麓にある小さな沼は言い伝えも多いようですね!雨が降らないと昔はあのペーペナイ川上流の沼に行って雨乞いをしたそうです。(京極町史によると)
      鉄鉱石はズリも、金山などに比べると地味な感じですね😌
      アブに刺されませんでしたか?!
      熊だけでなく、さまざまな敵がたちはだかりますね😭
      行ったけど場所が違ったという試練は辛いですね😭ヒグマに気をつけて探索されてくださいね!

  • @akihikoh7809
    @akihikoh7809 6 месяцев назад +1

    今回と前回の豊羽鉱山もお疲れ様でした、やっとコメント出来ました😅
    脇方鉱山は普通に車で行けそうな所なので行ってみたいと思っている場所でした。
    7/13にまた懲りずに仁世宇に行って来たら…ゲートが開いていて5km位侵入(走行)してきました🚗 7/15は然別・上目名駅・道道344号を黒松内側から行ってみましたが、全ての道に嫌われました(ゲート封鎖)😢 仁木〜蘭越〜黒松内〜伊達市と経由して、R230で帰札途中に中山峠を越えた林道(定山渓トンネルを通り旧定山渓熊牧場迄の道)が開いていて少し進むと作業服を着た車両とすれ違い、何か嫌な予感がして直ぐにUターンしたらゲートを閉められていました😮
    ゲート横をギリギリ交わせるかな?と思ったら、亀になってしまいレスキュー対応して貰う始末…最後が最悪でした🤢

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад +1

      @@akihikoh7809 さま
      ええー!ゲートを閉められてしまったのですか?!😳😳😳
      なんという災難…大変でしたね…😭
      ニセウは行けるんですね😀知らなかったです!林道走破は山あり谷ありですね☺️
      先日、クマがいないニセコ町の鉱山跡地をウロウロしていたら、ものすごく面白い林道を見つけました。道道791号宮田から、真狩村に向かい林道を走って道道841号に入る道、いわゆる酷道なのですが、それでも走り切れて、ゲートも開いていて面白かったですよ😆車は両脇の草ボーボーでやられてしまいましたが、エキサイティングでした😁
      途中、道道が急に終わったり始まったりするのが驚きでした‼️道道もまだまだ未舗装があるんですね😆
      Akihiko H様だったらきっと楽しめるねーなんて話しながら私たちも走破しました😁
      どうぞお気をつけて探索されてくださいね!
      コメントありがとうございます😊

    • @akihikoh7809
      @akihikoh7809 6 месяцев назад +1

      @@海と森と犬
      返信ありがとうございます🙇
      …何事も経験なので…貴重でした😵‍💫
      また仁世宇に行った際に気付いた(感じた)のですが、以前然別林道?に行かれた動画で線香臭い感じがしたと言われていたかと思うのですが、同じ事を経験しました。動画が違っていたらスイマセン🙇 本当に線香と言うかヨモギ臭いと言うか…そんな香りでした。
      情報を頂いた上記の林道はイオが戻って来たら挑戦してみます❗アトレーワゴンは一晩置いて日中少し走ってふらつきを感じるのですが、つい先程見てもらったら足回りの故障の可能性があるので明日にでも修理工事でガッチリ確認してもらう予定です😓 仕事車なので…修理にそれなりの金額がかかる様であれば別の中古車の購入も検討中ですが…😥
      最後に余談になりますが、昨日助けて頂いたロードサービスの方がジムニーを3台所有されている林道走行者で、色々な情報と羆などの写真・動画を観せて頂きました😊 札幌市内の林道情報を頂いたので、ちょっと動こうかなー❓🤔…とかなりウズウズしている懲りないジジィです😮‍💨

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад

      @@akihikoh7809
      車の修理費はこのご時世なので嵩みますね、あまり高くならないと良いですね!
      お線香の香りしましたか?!
      そういうことがあるんですね、やはり
      ご先祖さまが危険を知らせてくれていると考える方もいらっしやいますから、そういう時は早め撤退かかなり注意が必要かもです😌
      植物の匂いとは違う線香の匂い、ありますよねー😞
      ジムニーオーナーの方はすごい道を走っている方多いですね😊その方の情報も貴重でワクワクしますね👍いずれにしてもどうぞお気をつけてくださいね!
      夏の交通安全週間なども始まりますので😁

  • @さんお父-g7f
    @さんお父-g7f 6 месяцев назад +1

    探索するには良い季節だね👍
    京極町も、また行きたいな( ≧∀≦)ノ
    小樽のメノウの採れる海岸も、今年こそは行きたかったなぁ~😢
    脳梗塞で入院して6月に帰って来たばかり。体力も落ちてなかなか長距離は活動出来なくなったなぁ~😢
    今はリハビリ頑張って来年に賭けたいねd=(^o^)=b
    それにしても、あの小屋なんだったんだろう?

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  6 месяцев назад +1

      @@さんお父-g7f さんお父様
      入院されていたのですね😭体調はいかがですか?!
      そうだったのですか…
      どうぞ無理なさらず、静養してくださいね
      石は逃げませんから😊
      身体を大事にしてください!
      早く体力が戻るよう心から応援しています!

  • @川村均-e2z
    @川村均-e2z 2 месяца назад +1

    脇方小学校に通ってました
    【脇方小学校校歌】
    前に羊蹄 後に無意根
    気高い山に 囲まれた
    日本の宝庫 鉄鋼の山
    嗚呼 脇方 脇方
    我らの 郷土
    鉱山記念碑のある場所はかつての鉱業所本部跡です。

    • @海と森と犬
      @海と森と犬  2 месяца назад

      @@川村均-e2z
      こんにちは!コメントありがとうございます😊
      脇方小学校のご出身なのですね!
      今は校舎もなかったですが校門はしっかりと残っていました。
      校歌も歴史の重みを感じると素晴らしい詞ですね