Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
きのさん、もけんちゅわー🎵バルキリーカッコいいよねー😁でも完全変形にしちゃうと無理なとこが見え隠れしちゃうから難しくなっちゃうんだよね😅
相変わらずきのさんは綺麗ですね。マクロスバルキリープラモデルは放送当時購入しましたが、動画同様シャフト仕様で可動部については文句無しだった(はめ込みが大変だけど)。その代わり作った達成感が半端なかった。今またその感動を味わえるのが凄い。ギミックも凄いし文句の付けようが無いです。
様々なバルキリーが現れてどの機体も格好いいけど、小学生の頃に初めて見て衝撃を受けたVFー1が今でも自分の中では1番のバルキリーですわ😄
バルキリーは一日にしてならず。。。ですな。ホントお疲れさまでした。ムツカシサがヒシヒシ伝わりました(笑)
変形できるところが、男心くすぐるんだよな〜✨
マクロスの3変形式プラモ懐かしいですね。小学生の頃に6種類のバルキリーのプラモを作り持ってましたね。昔のプラモは、コックピットパーツが全キット共通だったのでマックスとミリアや一般兵用と訓練機はコックピットをそのバルキリーの色に塗り直す必要が有りましたね
バルキリーかっこいいですね😃✨リアルタイムで観てました😆✨変形機構が渋い❗️😊✨今日も服装がセクシーですね🥰✨
きのさん、こんばんは🤗今日はインスタライブと2本立て🤩楽しませて頂きました🤗珍しく苦戦されてたのも新鮮でした🤣また次回も楽しみにしております🤗ありがとうございました🥰
劇中では一瞬で変形するんですけどねwマクロスの変形ギミックはスゴイですよねファイターモードが人型に変形するとは思えない!マニアな男子は変形の仕方を考えるのが楽しくてしょうがない!
河森氏は、レゴで機構検討をおこなうそうです。
たかがメインカメラをやられただけだ変形・合体はロマンです♡昔のプラモは変形させるたび、ボロボロになっていった・・やっぱトムキャ〇ト・・・だよね、カッコイイ
マクロスΔのバルキリー完成度凄いよ
バルキリーの完全変形モデルと云えば初代のリアルタイム放送当時(82年10月~83年6月 全36話)に今はなきタカトクトイスから発売されたのが始まりでプラモだと今はなき今井科学や有井製作所(現マイクロエース)から発売されました。
タカトク懐かしいですね。車輪のバネが強くて何度も爪先が痛い目にあった記憶がw
プラモなら、ニチモからも出てたよ
@@XDODONPA 確かに。私もその経験をした事がありますが他に電撃合身版ビッグダイX(Xボンバー)のレッグスターのすねの車輪も同様でした。
@@saychangyoursweetheart1038 そいつは盲点でしたね。ピタバン(吸盤付きプラモ)の他にゼントラーディ語の翻訳スタンプも出てました。
@@Yosikazzcounter マジですか?当時の玩具開発者の魂には頭が下がります。もちろん、現在の安全基準に四苦八苦されてる玩具開発者にも同様に頭が下がりますが。
バルキリー懐かしいなあ。放映当時にハセガワさんのを作ってました(*´▽`*)BANDAIさんのは結構ギミックとか凄いのに変形大変なんですね。
これほしいんやけど再販にならんかな
1/72 VF-1 A/S バルキリー 一条輝機は発売当時に作りました。😀ロイ・フォッカー機も買いましたが積んだままです。🔧差し替え無しで変形出来るのが売りだったけれど、変形は部品が破損しそうで難しかった記憶があります。💧デカールを貼ると、さらにカッコ良くなります。✨結局ファイターモードで飾ってあります。👍1/20ファイター バルキリーなんていうデカいのも出てましたね❗懐かしいキットの動画をありがとうございました❗🐤🍄
バルキリーの変形アイディアは画期的というか、感動したな~そういう体験がないと、なんだよ~ってなるんでしょうねw
バリキリーの中では基本中の基本の機体です。だからこそその機体を何機も作って、ギミックを覚えると面白く成ります。めげずに頑張れ。俺なんか何十機って作ってます。が、面白いです。マクロスは人類の宝です❤
ハセガワ マクロスもこんだけ色分けと稼働付けて組みやすくしてくれればいいのになぁー
香坂きのさん、マクロスバルキリー製作&変形動画ありがとうございます。変形ギミック、大変そうでしたが、やっぱり形が変わっていく姿を見ていると格好良いですね。シールや水転写デカールを貼ったらもっと良いのだろうと思いますよね。ピン状の部品変形ギミックの為に、至るところに使用されていましたね。お疲れ様でした。
きのさん、お疲れです、マクロスと言えばこのバルキリーしかちゃんと視てな~い多分劇中で変形見て分からないと大変かも、変形アリだとゼ―タもそうだったけど中身すかすか仕方ないですね。(笑)
まいどです~いやぁ懐かしいなぁVF-1は! プロポーションの話は言われている通りで当時の超合金タイプの変形でも結構難しかったんですよ。なお上にかぶせるアーマードパーツが当時はありましたね~ あれつけるとメチャよかった! バトロイド限定ですがw
変形可能なアーマードのコンセプトがスーパーパック(ストライクパック)ですね。
きのさんお疲れ様でした👍😊❗
そっすね、しかし変形プラモでやったね!完全変形中2の時、イマイさんのプラモあったが、不完全だった。しかしデザインは良かったので買うの迷い、差し替えなしの、完全変形の3形態できるプラモが欲しかった。結局、タカラのダグラムのでかいやつ買って我慢した。マクロスは影響受けたしかっこいいね。他もカッコいい
これは・・・もろ代弁に近いですね。ありがとうございます(苦笑)このキット持ってて同じこと考えてましたのでただそれだけに各形態のキットがなくならない理由もわかりますしそれ以上に変形の神様を益々尊敬するようになりましたし(笑)
初コメです。VF-1懐かしい、フォッカー機と一条機を発売日に購入し当時作りました。別売りのストライクパーツを取り付ける遊びもあるので個人的にテンション上がるキットです。
もけんちゅわ🤗。このバンダイ製VF-1は、リメイク(というより新規)で、かなり出来が良いキットだと思っていたのですけどね😅。これで苦戦していると、フロンティアのメサイア(アーマード)や、デルタのジークフリート(メッサー)は大変かもしれません🤔。でも、苦戦するのも楽しいですよね🥰。
メサイヤは胸部のクリアランスが本当にギリで知恵の輪やってる感じ(笑)。このVF-1はオマケでJ型の頭部付けて(あと首の接続パーツ3機分)くれたら、もっと売れただろうにと思いながら仮組してそのままです。スーパーパックのマイクロミサイルポッドとストライクパックのビームキャノンを付け替える方法を検討中、決まったら再開する予定(笑)。
変形でHG1対つくれそうなくらい時間かかりますよねw
2年前の動画がオススメに上がってるんだけど、再販への匂わせ?
VF-1の変形でめっちゃムズイって言ってるけど、もしVF-25Sのアーマードメサイアバルキリーの変形させたらどんな反応するんだろうかw
バンダイの可変バルキリーキットはかなり難しいキットですよね。自分はマクロスフロンティアのメサイアバルキリーを作ったことがありますが、あれも変形が複雑で可動部に金属シャフトが使われてましたよ。ただ、強度が不安で結局ほとんど変形はさせませんでした。プラモのギミックにこだわるバンダイらしいキットだとは思いますが、やはり完全変形のバルキリーをプラモで再現するというのはちょっと無理があるのかもしれませんね。ただ、きのさんも仰っているようにマクロスは複数のメーカーからキットが発売されているので、変形無しで各形態を再現した別メーカーのキットを楽しむのがストレスがなくてよさそうだな、と変形に苦心するきのさんを見ていて思いました😅
めっちゃかっこいいな
バルキリーは、変形の為の稼働箇所が多いから、大変だよね😆お疲れでッす!!
Beautiful to start ,✌️pretty very good when finished love ☺️😃👍nice work 👌🙏😃
バンダイ版は変形を入れるから欠陥出るんですよね。ハセガワみたいに潔く固定モデルかつ要接着式を出すべきです。VF-25メサイア、VF-31ジークフリードのバトロイド固定モデル、どこかのブランドが出さないかな?
マクロスシリーズの可変戦闘機の原点であるVF-1が完全変形できるだけで、リアルタイムで見ていた自分としては感激モノなんです。キットとしては、皆さんのおっしゃる通りで、私もファイター形態のままです。VF-25やVF-31はだいぶ改善されたらしいので、機会があればチャレンジしたいです。
このバルキリーはねぇ・・・持ってるんだけどねぇ・・・本来の脚部の変形を再現してるけどその弊害として変形時のパーツ固定が物凄く脆弱でもう二度と変形させたくないと思わせてくれた逸品です💦
VF-1は発売前の記事をよく観ていたなぁ😃変形に関する新解釈がかなり多く、パーツ強度も何度も検討されたようだ。小ぶりな機体+変形機構はバンダイさんも苦労したようです😊
完全変形こそ男のロマンなんだなぁ…。プラモじゃなく同じバンダイの超合金DXとか最高ですよ。
バルキリー懐かしすぎる♪ミーハーって言われるかもですが、やっぱフォッカーのVF−1S(フォッカースペシャル)がカッコ良かったなぁ(*´∀`*)
フォッカースペシャルは後半には主役の一条輝の機体になったりとシリーズ全般に渡って出ずっぱりでしたね。
え、バンダイさんのバルキリーは、変形する際に一度取り外し❓知らなかった❗️ ハセガワさんなどの他のメーカーバルキリーは積んでるけど、バンダイさんは、まだ手を出してないので、驚きデス😵私は、劇場版 時空要塞マクロス 愛おぼえてますかに登場する、缶チューハイ機が好きです😊きの師匠、紹介してくれてありがとうございます。
△バ↗ル→キ→リー↘○バ→ル→キ→リー↘
きのさん。配信お疲れ様です。このバルキリーは変形がたいへんでしたね。やっぱり変形はアニメで見るのがいいような😅でもプラモだからのいいところもあると思います。飛行形態はやっぱりかっこいい😆
お疲れ様です。自分もバンダイの変形するバルキリーは作ったことがありません。変形することが目的なようなのでプロポーションに納得できず手を出していません。バルキリーはプロポーション重視でハセガワのキット一択です。今はアオシマのキットが気になります。今日も楽しい動画有難うございました。
VF-1バルキリーは密かにマックス&ミリアのVF-1Jタイプが好きです。
ロイ・フォッカーと比べて下さい。ロイ・フォッカーは補強パーツ付きなので。一条機は厳しいかも
これは設計のずさんさで悪名高いキットですねまともに武器を持てない手にはじまり、このサイズで劇中の受け渡し変形を再現しようとして強度を無視したパーツ、頭はファイター時の設定画の幅を基準にしたせいで変形がしづらい上にバトロイド時のプロポーションも頭でっかちになっていたり。後に発売されたメサイアバルキリーやジークフリードは改善されているのも相まって、このキットだけで「可変プラモだからこうなる」と総括されるのはわだかまりが残ります※追記:メサイアバルキリーの後に本キットが発売され、次にジークフリードという順番でした。退化してる……
マクロス…マクロスデルタ★ジークフリード2機目今組んでます可変とかまるでパズルみたい(笑)今度是非是非デルタ ジークフリード組んでレビューしてください(^∨^)オススメです✨
動画お疲れ様でした。このキット作ろうと思って出してあるんだけどやっぱり変形が面倒臭そうですね。ファイター固定で飾るのがいいかな🤣
分解しないと、変形出来ないなんて…。(泣)
一条機はJ型のイメージだけど 入ってないようですねぇ……
この製品は過去、モデルアップされたVF-1バルキリーの中で、『“唯一”設定通りに変形できるキット』です。近年発売されている超合金やベストセラーのヤマト(アルカディア)の製品も含め設定通りでは、ユーザーが遊びにくい(変形させにくい)為、アレンジされてます。そういう意味で、大変貴重でマニアック・・・いやチャレンジングな製品といえます。だからといってマーケットが受け入れるかというと、それはまた別の話という一例ww
変形おもちゃじゃなく、変形システムを再現したプラモデルなんでしょうか。当時値崩れ、今は再販もなく高額取引。頑丈変形なら当時ものの今井の可変機が今でも好きです。
当時、変形可能のキットを作りましたが、胴体の折れ曲がるとこの接着が大変でした。金属パーツを挟み込んで接着でしたが、上手くくっつかない、待てないで、挫折したなぁ。変形しないでいいから、ファイター形態とバトロイド形態で出していただけるとありがたい。WAVEさんのキットのように合わせてガウォーク形態だとプロポーションもさほど破綻しませんね。今作りたいのは、ドラケンⅢのミラージュ機ですね!
ストライクパック着けないとVF-1でへこたれてたら、VF-25は無理ですね再販されないVF-1。入手困難ですね。積みプラで積んでますが。デカールもシールタイプと水転写タイプ入ったるから、悩むところですね
人形?人型?どっちの方がマクロスには合ってるんでしょ?
やはり変形に重点を置くとプロポーションが犠牲になるみたいですね。当時も変形モデルがあったけど… やはりプロポーションが悪く、強度に問題が有りましたね〜ファイター形態で維持するのが無難かもですね。
やっときのさんがVF-1つくってくれたぁ
すいてんしゃに違和感w
VF-1、バトロイドよりファイターの方が好きやなぁ☺️
作っている途中で引っ越しして、そのまま紛失したキットです(泣)きのさんの作る姿を観て、自分も作りたくなりました。色々なバルキリーがあるけど、初代が一番好きですね(*^^*)
Zガンダム、ZZガンダムよりも複雑ですかね。ガオークモードの時の足は、ハの時にするのが定位置です。前傾姿勢も定位置です。バルキリーシリーズは、実際の戦闘を想定したデザインだと聞いてますが、変形は日本の特徴の一つでしょうね。むずい・・・
バトロイドでポージングがカッコよく決まるの出してほしい。。。変形なんて差し替えで良いのに。。。ハセガワにやられっぱなしでバンダイは恥ずかしくないのかね?まぁ、慈善事業じゃないのは理解してる。けど、プレバンだと新規で色々出すのにリベンジしろよバンダイさん!
ガンプラ系が続いていますね また戦車シリーズ楽しみにしています。
難しいよねぇ。色々作って慣れるしかないですね。ガウォーク形態間違ってるし、難しいと言いつつ雑なのが残念。
バルキリーの構造を理解してないと変形が難しいのかね。なんでガウォークの時に脚部移動用のアクチュエーター伸びてんだよ(笑)。
いかんせん入手困難。
翼の付け根の部品破損注意。再販の際は部品の強化してほしい。。
組み上げお疲れ様でした。メサイア バルキリーより後発のキットなので洗練されていると思っていましたが、初代の変形機構の矛盾を背負ってしまっていたのですね。
きのさん、お疲れさまですバルキリーは超時空変形ですよね😅モチーフのF-14戦闘機に元々無い腕をエンジン(脚)の間に入れちゃったもんだから、、、😅でも、変形は手を出しちゃいます
もう、二度と作りたくないヤツです。特にバトロイドモードが悲劇的でね。強度も無くて各部ガタガタだし股関節が(以下省略)開発途中で普通気付くだろが・・・・・。でも2個残ってるんだよな。どうしてくれよう・・・・・。
変形はトイに任せて長谷川等のファイター、バトロイド固定モデルを作り込んだほうがストレスたまらないかな
長谷川製品なのでそこそこ技量はいる
開発に時間がかかりすぎて、時間切れになったので無理くり製品にしてる感がたっぷりなのでツメが甘い箇所だらけの難キットなのです逆に言えば手の加えどころが満載なので腕がなるぜなキットではあります
コレ発売当時作りましたが…バンダイの愚策で残念でしたよ先の発売のメサイアバルキリーはかなり良かったのにってかコノ愚策がプレ値で転売されてるのはなぜ?
ガウォークが違いますよ。
ほしくて探してるんですよ 今プレミア価格で一万こえてるんですよー
マクロスのバルキリーはTV放映当時はリアルロボット系のアニメでは有りましたが、変形システム自体の考察は無く、ほぼ後付け設定ですからね。変形作業は苦労するのはしょうがないですよ。
河森氏がご自身でモックアップを制作されたのではありませんでしたか?
俺も作った。そして同じように変形で泣いた(笑)旧キットの方が変形は簡単だったような気がします。作られたらキット用のストライクバルキリーパックが有るんで次はそれにチャレンジして下さい(笑)
数はありますが、デカールが2種類なのはうれしいですね😊
懐かしい
Difficult to find this product in Hong Kong 😌
当時完成済みおもちゃ3体買って塗装して練習機とか作ってましたヴァルキリーは変形壊れそうだよねw
これはなかなかクセが強いキットでしたね😅『変形のクセが強いんじゃあ!』頑張ったきのさんにグッドボタンをみんな押してあげて下さい✨バンダイ製のイメージって成形色できっちり色分けされてそうなのに、真っ白だしプロポーションもイマイチですね😅
自分もこれ作りました!と言ってもロイ·フォッカー仕様のVFー1Sですが。別売りでストライクパックとブースターパック(?)がありましたが、ストライクパックを購入して取り付けてました。劇場版マクロス愛おぼえていますか仕様っぽく仕上げましたが、変形させようとして尾翼の可変部分をメキッとやっちゃいました。無理矢理変形させない方がいいと思いました。
マクロスバルキリーの変形プラモデル、ガンプラより面倒ですね🤣
このキットはアニメとキットの中間を選択したって感じだな。モビルスーツと違って、変形するとバドロイドの脇部分が空くのはアニメの設定でもあったのである意味リアルだと思う。必要以上に差し替えもせずプロポーションを崩さない選択はさすがバンダイ。
今度、ハセガワのバルキリーを作ってみましょうヨ(*´▽`*)変形しない分こっちのほうがラクかもしれませんヨ~
うぽつです👍 バルキリーは3形態🔫🤖 きのさんは七変化~👗✨🌹✨🌷✨🌻✨🌺✨🌼✨🌸✨🍄✨きのさん、🐜x10 編集協力さん、も疲れさま~👍
私はこの模型を、リアルタイムで放映していた頃に作った事があります。当時は変形というより頭や機首の差し替えで、変形部分もプラの噛み合わせで強度がなくすぐにへたり、完全変形は夢の又夢だなと思っていました。それから数十年、技術の進歩は凄いですなぁ。
変形メカはいろいろ大変。
これ以前作ったけど、後発のバンダイなんだが、バルキリーのプロポーションがちょっとねぇ、、、頭でかすぎなんだよね^^;
バンダイから出てたんだ バンダイのマクロスって マクロス2のバルキリーってイメージしかないです
バンダイのロボット魂のバルキリーは良くできていますよ。でも自分は、持っていません・・・(高額)・・・
ガウォーク時の足の付根の位置が違うw他にも色々間違ってて草バルキリーは変形構造を知っていれば結構簡単な方なんですけどねアニメ見てないと難しいかなその後のファイヤーバルキリーやメサイヤになるともっと変形が複雑になって、アニメ見てても初見での変形は無理ですかね羽根は左右がくっついて完全に閉じてからカチッと押し込むんだと思います
キノチの感想は正直でよろしい
およそ18年前に、ついにバンダイから差し替えなし完全変形のバルキリーが出ると言うことで アドレナリン出まくりのキットでしたが、ほとんどのレビューがポロリひどい、フニャフニャで自立させたり、ポーズすらつけられないで、散々な評価のキットで、買ったのに未だに積んだままにしてるバルキリーです。結局2種類のバリエーションだけで、ブラッシュアップされたモデルがリリースされることもなかったやつですね。きのさんの評価は間違ってないものだと思われます。作ってないんで偉そうなこと言えないですが。
後ろにあるディープストライカーの存在感・・・
夢幻益品⋯⋯😍
このキットは変形させるべからずです。モデルの耐久性もないし。
きのさん、もけんちゅわー🎵
バルキリーカッコいいよねー😁
でも完全変形にしちゃうと無理なとこが見え隠れしちゃうから難しくなっちゃうんだよね😅
相変わらずきのさんは綺麗ですね。
マクロスバルキリープラモデルは放送当時購入しましたが、動画同様シャフト仕様で可動部については文句無しだった(はめ込みが大変だけど)。
その代わり作った達成感が半端なかった。今またその感動を味わえるのが凄い。ギミックも凄いし文句の付けようが無いです。
様々なバルキリーが現れてどの機体も格好いいけど、小学生の頃に初めて見て衝撃を受けたVFー1が今でも自分の中では1番のバルキリーですわ😄
バルキリーは一日にしてならず。。。ですな。
ホントお疲れさまでした。ムツカシサがヒシヒシ伝わりました(笑)
変形できるところが、男心くすぐるんだよな〜✨
マクロスの3変形式プラモ懐かしいですね。
小学生の頃に6種類のバルキリーのプラモを作り持ってましたね。
昔のプラモは、コックピットパーツが全キット共通だったのでマックスとミリアや一般兵用と訓練機はコックピットをそのバルキリーの色に塗り直す必要が有りましたね
バルキリーかっこいいですね😃✨
リアルタイムで観てました😆✨
変形機構が渋い❗️😊✨
今日も服装がセクシーですね🥰✨
きのさん、こんばんは🤗今日はインスタライブと2本立て🤩楽しませて頂きました🤗珍しく苦戦されてたのも新鮮でした🤣
また次回も楽しみにしております🤗ありがとうございました🥰
劇中では一瞬で変形するんですけどねwマクロスの変形ギミックはスゴイですよねファイターモードが人型に変形するとは思えない!
マニアな男子は変形の仕方を考えるのが楽しくてしょうがない!
河森氏は、レゴで機構検討をおこなうそうです。
たかがメインカメラをやられただけだ
変形・合体はロマンです♡
昔のプラモは変形させるたび、ボロボロになっていった・・
やっぱトムキャ〇ト・・・だよね、カッコイイ
マクロスΔのバルキリー完成度凄いよ
バルキリーの完全変形モデルと云えば初代のリアルタイム放送当時(82年10月~83年6月 全36話)に今はなきタカトクトイスから発売されたのが始まりでプラモだと今はなき今井科学や有井製作所(現マイクロエース)から発売されました。
タカトク懐かしいですね。車輪のバネが強くて何度も爪先が痛い目にあった記憶がw
プラモなら、ニチモからも出てたよ
@@XDODONPA 確かに。私もその経験をした事がありますが他に電撃合身版ビッグダイX(Xボンバー)のレッグスターのすねの車輪も同様でした。
@@saychangyoursweetheart1038 そいつは盲点でしたね。ピタバン(吸盤付きプラモ)の他にゼントラーディ語の翻訳スタンプも出てました。
@@Yosikazzcounter マジですか?当時の玩具開発者の魂には頭が下がります。
もちろん、現在の安全基準に四苦八苦されてる玩具開発者にも同様に頭が下がりますが。
バルキリー懐かしいなあ。
放映当時にハセガワさんのを作ってました(*´▽`*)
BANDAIさんのは結構ギミックとか凄いのに変形大変なんですね。
これほしいんやけど
再販にならんかな
1/72 VF-1 A/S バルキリー 一条輝機は発売当時に作りました。😀
ロイ・フォッカー機も買いましたが積んだままです。🔧
差し替え無しで変形出来るのが売りだったけれど、
変形は部品が破損しそうで難しかった記憶があります。💧
デカールを貼ると、さらにカッコ良くなります。✨
結局ファイターモードで飾ってあります。👍
1/20ファイター バルキリーなんていうデカいのも出てましたね❗
懐かしいキットの動画をありがとうございました❗🐤🍄
バルキリーの変形アイディアは画期的というか、感動したな~
そういう体験がないと、なんだよ~ってなるんでしょうねw
バリキリーの中では基本中の基本の機体です。
だからこそその機体を何機も作って、ギミックを覚えると面白く成ります。
めげずに頑張れ。俺なんか何十機って作ってます。が、面白いです。
マクロスは人類の宝です❤
ハセガワ マクロスもこんだけ色分けと稼働付けて組みやすくしてくれればいいのになぁー
香坂きのさん、マクロスバルキリー製作&変形動画ありがとうございます。
変形ギミック、大変そうでしたが、やっぱり形が変わっていく姿を見ていると格好良いですね。シールや水転写デカールを貼ったらもっと良いのだろうと思いますよね。
ピン状の部品変形ギミックの為に、至るところに使用されていましたね。お疲れ様でした。
きのさん、お疲れです、
マクロスと言えばこのバルキリーしかちゃんと視てな~い
多分劇中で変形見て分からないと大変かも、変形アリだとゼ―タもそうだったけど中身すかすか仕方ないですね。(笑)
まいどです~
いやぁ懐かしいなぁVF-1は! プロポーションの話は言われている通りで当時の超合金タイプの変形でも結構難しかったんですよ。
なお上にかぶせるアーマードパーツが当時はありましたね~ あれつけるとメチャよかった! バトロイド限定ですがw
変形可能なアーマードのコンセプトがスーパーパック(ストライクパック)ですね。
きのさんお疲れ様でした👍😊❗
そっすね、しかし変形プラモでやったね!完全変形中2の時、イマイさんのプラモあったが、不完全だった。しかしデザインは良かったので買うの迷い、差し替えなしの、完全変形の3形態できるプラモが欲しかった。結局、タカラのダグラムのでかいやつ買って我慢した。マクロスは影響受けたしかっこいいね。他もカッコいい
これは・・・
もろ代弁に近いですね。ありがとうございます(苦笑)
このキット持ってて同じこと考えてましたので
ただ
それだけに各形態のキットがなくならない理由もわかりますし
それ以上に
変形の神様を益々尊敬するようになりましたし(笑)
初コメです。
VF-1懐かしい、フォッカー機と一条機を発売日に
購入し当時作りました。
別売りのストライクパーツを取り付ける遊びもあるので個人的にテンション上がるキットです。
もけんちゅわ🤗。
このバンダイ製VF-1は、リメイク(というより新規)で、かなり出来が良いキットだと思っていたのですけどね😅。
これで苦戦していると、フロンティアのメサイア(アーマード)や、デルタのジークフリート(メッサー)は大変かもしれません🤔。
でも、苦戦するのも楽しいですよね🥰。
メサイヤは胸部のクリアランスが本当にギリで知恵の輪やってる感じ(笑)。
このVF-1はオマケでJ型の頭部付けて(あと首の接続パーツ3機分)くれたら、もっと売れただろうにと思いながら仮組してそのままです。スーパーパックのマイクロミサイルポッドとストライクパックのビームキャノンを付け替える方法を検討中、決まったら再開する予定(笑)。
変形でHG1対つくれそうなくらい時間かかりますよねw
2年前の動画がオススメに上がってるんだけど、再販への匂わせ?
VF-1の変形でめっちゃムズイって言ってるけど、もしVF-25Sのアーマードメサイアバルキリーの変形させたらどんな反応するんだろうかw
バンダイの可変バルキリーキットはかなり難しいキットですよね。自分はマクロスフロンティアのメサイアバルキリーを作ったことがありますが、あれも変形が複雑で可動部に金属シャフトが使われてましたよ。ただ、強度が不安で結局ほとんど変形はさせませんでした。プラモのギミックにこだわるバンダイらしいキットだとは思いますが、やはり完全変形のバルキリーをプラモで再現するというのはちょっと無理があるのかもしれませんね。ただ、きのさんも仰っているようにマクロスは複数のメーカーからキットが発売されているので、変形無しで各形態を再現した別メーカーのキットを楽しむのがストレスがなくてよさそうだな、と変形に苦心するきのさんを見ていて思いました😅
めっちゃかっこいいな
バルキリーは、変形の為の稼働箇所が多いから、
大変だよね😆お疲れでッす!!
Beautiful to start ,✌️pretty very good when finished love ☺️😃👍nice work 👌🙏😃
バンダイ版は変形を入れるから欠陥出るんですよね。ハセガワみたいに潔く固定モデルかつ要接着式を出すべきです。
VF-25メサイア、VF-31ジークフリードのバトロイド固定モデル、どこかのブランドが出さないかな?
マクロスシリーズの可変戦闘機の原点であるVF-1が完全変形できるだけで、リアルタイムで見ていた自分としては感激モノなんです。
キットとしては、皆さんのおっしゃる通りで、私もファイター形態のままです。
VF-25やVF-31はだいぶ改善されたらしいので、機会があればチャレンジしたいです。
このバルキリーはねぇ・・・
持ってるんだけどねぇ・・・
本来の脚部の変形を再現してるけど
その弊害として
変形時のパーツ固定が物凄く脆弱で
もう二度と変形させたくないと
思わせてくれた逸品です💦
VF-1は発売前の記事をよく観ていたなぁ😃
変形に関する新解釈がかなり多く、パーツ強度も何度も検討されたようだ。
小ぶりな機体+変形機構はバンダイさんも苦労したようです😊
完全変形こそ男のロマンなんだなぁ…。
プラモじゃなく同じバンダイの超合金DXとか最高ですよ。
バルキリー懐かしすぎる♪
ミーハーって言われるかもですが、やっぱフォッカーのVF−1S(フォッカースペシャル)がカッコ良かったなぁ(*´∀`*)
フォッカースペシャルは後半には主役の一条輝の機体になったりとシリーズ全般に渡って出ずっぱりでしたね。
え、バンダイさんのバルキリーは、変形する際に一度取り外し❓知らなかった❗️ ハセガワさんなどの他のメーカーバルキリーは積んでるけど、バンダイさんは、まだ手を出してないので、驚きデス😵
私は、劇場版 時空要塞マクロス 愛おぼえてますかに登場する、缶チューハイ機が好きです😊
きの師匠、紹介してくれてありがとうございます。
△バ↗ル→キ→リー↘
○バ→ル→キ→リー↘
きのさん。配信お疲れ様です。このバルキリーは変形がたいへんでしたね。やっぱり変形はアニメで見るのがいいような😅でもプラモだからのいいところもあると思います。飛行形態はやっぱりかっこいい😆
お疲れ様です。自分もバンダイの変形するバルキリーは作ったことがありません。
変形することが目的なようなのでプロポーションに納得できず手を出していません。
バルキリーはプロポーション重視でハセガワのキット一択です。
今はアオシマのキットが気になります。
今日も楽しい動画有難うございました。
VF-1バルキリーは密かにマックス&ミリアのVF-1Jタイプが好きです。
ロイ・フォッカーと比べて下さい。
ロイ・フォッカーは補強パーツ付きなので。
一条機は厳しいかも
これは設計のずさんさで悪名高いキットですね
まともに武器を持てない手にはじまり、このサイズで劇中の受け渡し変形を再現しようとして強度を無視したパーツ、頭はファイター時の設定画の幅を基準にしたせいで変形がしづらい上にバトロイド時のプロポーションも頭でっかちになっていたり。
後に発売されたメサイアバルキリーやジークフリードは改善されているのも相まって、このキットだけで「可変プラモだからこうなる」と総括されるのはわだかまりが残ります
※追記:メサイアバルキリーの後に本キットが発売され、次にジークフリードという順番でした。退化してる……
マクロス…マクロスデルタ★ジークフリード
2機目今組んでます
可変とかまるでパズルみたい(笑)
今度是非是非デルタ ジークフリード組んでレビューしてください(^∨^)オススメです✨
動画お疲れ様でした。このキット作ろうと思って出してあるんだけどやっぱり変形が面倒臭そうですね。ファイター固定で飾るのがいいかな🤣
分解しないと、変形出来ないなんて…。(泣)
一条機はJ型のイメージだけど 入ってないようですねぇ……
この製品は過去、モデルアップされたVF-1バルキリーの中で、
『“唯一”設定通りに変形できるキット』です。
近年発売されている超合金やベストセラーのヤマト(アルカディア)の製品も含め
設定通りでは、ユーザーが遊びにくい(変形させにくい)為、アレンジされてます。
そういう意味で、大変貴重でマニアック・・・いやチャレンジングな製品といえます。
だからといってマーケットが受け入れるかというと、それはまた別の話という一例ww
変形おもちゃじゃなく、変形システムを再現したプラモデルなんでしょうか。
当時値崩れ、今は再販もなく高額取引。
頑丈変形なら当時ものの今井の可変機が今でも好きです。
当時、変形可能のキットを作りましたが、胴体の折れ曲がるとこの接着が大変でした。金属パーツを挟み込んで接着でしたが、上手くくっつかない、待てないで、挫折したなぁ。
変形しないでいいから、ファイター形態とバトロイド形態で出していただけるとありがたい。WAVEさんのキットのように合わせてガウォーク形態だとプロポーションもさほど破綻しませんね。
今作りたいのは、ドラケンⅢのミラージュ機ですね!
ストライクパック着けないと
VF-1でへこたれてたら、VF-25は無理ですね
再販されないVF-1。入手困難ですね。積みプラで積んでますが。
デカールもシールタイプと水転写タイプ入ったるから、悩むところですね
人形?人型?どっちの方がマクロスには合ってるんでしょ?
やはり変形に重点を置くとプロポーションが犠牲になるみたいですね。
当時も変形モデルがあったけど… やはりプロポーションが悪く、強度に問題が有りましたね〜
ファイター形態で維持するのが無難かもですね。
やっときのさんがVF-1つくってくれたぁ
すいてんしゃに違和感w
VF-1、バトロイドよりファイターの方が好きやなぁ☺️
作っている途中で引っ越しして、そのまま紛失したキットです(泣)
きのさんの作る姿を観て、自分も作りたくなりました。
色々なバルキリーがあるけど、初代が一番好きですね(*^^*)
Zガンダム、ZZガンダムよりも複雑ですかね。ガオークモードの時の足は、ハの時にするのが定位置です。前傾姿勢も定位置です。バルキリーシリーズは、実際の戦闘を想定したデザインだと聞いてますが、変形は日本の特徴の一つでしょうね。むずい・・・
バトロイドでポージングがカッコよく決まるの出してほしい。。。変形なんて差し替えで良いのに。。。ハセガワにやられっぱなしでバンダイは恥ずかしくないのかね?まぁ、慈善事業じゃないのは理解してる。けど、プレバンだと新規で色々出すのにリベンジしろよバンダイさん!
ガンプラ系が続いていますね また戦車シリーズ楽しみにしています。
難しいよねぇ。色々作って慣れるしかないですね。
ガウォーク形態間違ってるし、難しいと言いつつ雑なのが残念。
バルキリーの構造を理解してないと変形が難しいのかね。なんでガウォークの時に脚部移動用のアクチュエーター伸びてんだよ(笑)。
いかんせん入手困難。
翼の付け根の部品破損注意。
再販の際は部品の強化してほしい。。
組み上げお疲れ様でした。
メサイア バルキリーより後発のキットなので洗練されていると思っていましたが、初代の変形機構の矛盾を背負ってしまっていたのですね。
きのさん、お疲れさまです
バルキリーは超時空変形ですよね😅
モチーフのF-14戦闘機に元々無い腕をエンジン(脚)の間に入れちゃったもんだから、、、😅
でも、変形は手を出しちゃいます
もう、二度と作りたくないヤツです。特にバトロイドモードが悲劇的でね。強度も無くて各部ガタガタだし股関節が(以下省略)開発途中で普通気付くだろが・・・・・。でも2個残ってるんだよな。どうしてくれよう・・・・・。
変形はトイに任せて長谷川等のファイター、バトロイド固定モデルを作り込んだほうがストレスたまらないかな
長谷川製品なのでそこそこ技量はいる
開発に時間がかかりすぎて、時間切れになったので無理くり製品にしてる感がたっぷりなのでツメが甘い箇所だらけの難キットなのです
逆に言えば手の加えどころが満載なので腕がなるぜなキットではあります
コレ発売当時作りましたが…バンダイの愚策で残念でしたよ
先の発売のメサイアバルキリーはかなり良かったのに
ってかコノ愚策がプレ値で転売されてるのはなぜ?
ガウォークが違いますよ。
ほしくて探してるんですよ 今プレミア価格で一万こえてるんですよー
マクロスのバルキリーはTV放映当時はリアルロボット系のアニメでは有りましたが、変形システム自体の考察は無く、ほぼ後付け設定ですからね。
変形作業は苦労するのはしょうがないですよ。
河森氏がご自身でモックアップを制作されたのではありませんでしたか?
俺も作った。そして同じように変形で泣いた(笑)
旧キットの方が変形は簡単だったような気がします。
作られたらキット用のストライクバルキリーパックが有るんで次はそれにチャレンジして下さい(笑)
数はありますが、デカールが2種類なのはうれしいですね😊
懐かしい
Difficult to find this product in Hong Kong 😌
当時完成済みおもちゃ3体買って塗装して練習機とか作ってましたヴァルキリーは変形壊れそうだよねw
これはなかなかクセが強いキットでしたね😅
『変形のクセが強いんじゃあ!』
頑張ったきのさんにグッドボタンをみんな押してあげて下さい✨
バンダイ製のイメージって成形色できっちり色分けされてそうなのに、真っ白だしプロポーションもイマイチですね😅
自分もこれ作りました!と言ってもロイ·フォッカー仕様のVFー1Sですが。
別売りでストライクパックとブースターパック(?)がありましたが、ストライクパックを購入して取り付けてました。劇場版マクロス愛おぼえていますか仕様っぽく仕上げましたが、変形させようとして尾翼の可変部分をメキッとやっちゃいました。無理矢理変形させない方がいいと思いました。
マクロスバルキリーの変形プラモデル、ガンプラより面倒ですね🤣
このキットはアニメとキットの中間を選択したって感じだな。
モビルスーツと違って、変形するとバドロイドの脇部分が空くのはアニメの設定でもあったのである意味リアルだと思う。必要以上に差し替えもせずプロポーションを崩さない選択はさすがバンダイ。
今度、ハセガワのバルキリーを作ってみましょうヨ(*´▽`*)変形しない分こっちのほうがラクかもしれませんヨ~
うぽつです👍 バルキリーは3形態🔫🤖 きのさんは七変化~👗✨🌹✨🌷✨🌻✨🌺✨🌼✨🌸✨🍄✨
きのさん、🐜x10 編集協力さん、も疲れさま~👍
私はこの模型を、リアルタイムで放映していた頃に作った事があります。当時は変形というより頭や機首の差し替えで、変形部分もプラの噛み合わせで強度がなくすぐにへたり、完全変形は夢の又夢だなと思っていました。それから数十年、技術の進歩は凄いですなぁ。
変形メカはいろいろ大変。
これ以前作ったけど、後発のバンダイなんだが、バルキリーのプロポーションがちょっとねぇ、、、頭でかすぎなんだよね^^;
バンダイから出てたんだ バンダイのマクロスって マクロス2のバルキリーってイメージしかないです
バンダイのロボット魂のバルキリーは良くできていますよ。でも自分は、持っていません・・・(高額)・・・
ガウォーク時の足の付根の位置が違うw
他にも色々間違ってて草
バルキリーは変形構造を知っていれば結構簡単な方なんですけどね
アニメ見てないと難しいかな
その後のファイヤーバルキリーやメサイヤになるともっと変形が複雑になって、アニメ見てても初見での変形は無理ですかね
羽根は左右がくっついて完全に閉じてからカチッと押し込むんだと思います
キノチの感想は正直でよろしい
およそ18年前に、ついにバンダイから差し替えなし完全変形のバルキリーが出ると言うことで アドレナリン出まくりのキットでしたが、ほとんどのレビューがポロリひどい、フニャフニャで自立させたり、ポーズすらつけられないで、散々な評価のキットで、買ったのに未だに積んだままにしてるバルキリーです。結局2種類のバリエーションだけで、ブラッシュアップされたモデルがリリースされることもなかったやつですね。きのさんの評価は間違ってないものだと思われます。作ってないんで偉そうなこと言えないですが。
後ろにあるディープストライカーの存在感・・・
夢幻益品⋯⋯😍
このキットは変形させるべからずです。モデルの耐久性もないし。