【ボルダリングの上達加速】広背筋を使う❗背中で登るとここまで変わる❗距離が出る。遠くまで届く!足に乗れる!壁に入り込める😄広背筋を使えると登りが変わります🔥

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 9

  • @Chloe-oq5dd
    @Chloe-oq5dd 5 месяцев назад +2

    6:36
    今行き詰ってる課題と似た配置でとっても参考になりました✨分かりやすい動画ありがとうございます!

    • @climbing-saya
      @climbing-saya  5 месяцев назад +1

      @@Chloe-oq5dd おぉ〜それは良かったです😄クライミング楽しんで下さいませ❤️

  • @Ōはるやす
    @Ōはるやす 3 года назад +1

    わかり易いですよ〜
    伸び悩んでいましたが、抜けました。
    背中、足ですね。

    • @climbing-saya
      @climbing-saya  3 года назад

      そうなんですよ!背中が使えると、一気に持てない物が持てたりします😊力の弱い私が保持できるのは、実はコレです❗️一緒に頑張りましょー🙌😄🙌

  • @寝たか
    @寝たか Год назад +1

    基本は腕を伸ばして、取りに行くときだけ腕を使うと初めに習いました。広背筋も力を抜いて取りに行くときだけ力を入れるのでしょうか?

    • @climbing-saya
      @climbing-saya  Год назад +1

      背中の筋肉っていくつかあるので、腕が伸びていても使っている部分はあると思います。
       広背筋が使えるように、傾斜の壁では、背中だけを使うのではなく、腰の位置や骨盤の向き、体の入り方などでも変わってくると思います。
       広背筋を使えると、難しいものも登れます。
      色んな筋肉を有効に使えるように、姿勢なども気をつけてみて下さい😊💕

  • @ぐっちゃん-z3p
    @ぐっちゃん-z3p 3 года назад

    さやさん、こんばんは。
    広背筋を活用し足に乗り込む理論、わかりやすかったです!!
    かぶった壁の課題を2ヶ月かけてようやくできるようになったんですが、なんと、数日後ギックリ腰の背中版?みたいな猛烈な痛みに襲われ今週頭は2日間寝たきりに(-""-;) 傾斜+ひねりムーブの負荷が積み重なったのにちゃんとケアをしなかったからだと反省、、、《背中》と思いきや動画内の筋肉画像をみたらまさに広背筋が患部だったと今判明しました(笑)
    ストレッチポールや筋膜ローラーみたいなやつで、何かできることがあれば教えて頂けると助かりますぅ!

    • @climbing-saya
      @climbing-saya  3 года назад

      そこまでひどいなら、一度プロに診てもらうのはいかがですか?
      人間の骨って、意外と簡単に動いちゃうんですよ。
      私は自己整体で無理な時は、整骨院で骨を正しい位置に戻してもらいます。
      で、メンテナンスとして、ストレッチやマッサージなどをします。
      お近くでスポーツ整体のできる先生を探す事をお薦めします。
      猛烈な痛みということは、筋肉を痛めてますよね?まずは安静にして、患部は触らない方が良いと思いますよ。
      腕の良い柔整師さんを探すことをお薦めします。

    • @ぐっちゃん-z3p
      @ぐっちゃん-z3p 3 года назад

      ありがとうございます!
      骨は大丈夫だったので、スポーツ整体探してみます!