Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
リムを傷つけそうな実験でヒヤヒヤするww
参考になりました!飽きない、聞き取りやすい喋りで楽しく見れました
質問なんですが、ふさがった穴は雨でまた再びパンクとなったりしませんか?
クリンチャー+ラテックスチューブが正義だと思っていたクリエイターのマツムラは、今回の結果でチューブレスでもいいかなと思うようになったそう。みなさんの感想もぜひ聞かせてください👌
金貯めていいやつに代えるか〜
家から出て3kmぐらいでちょっと穴開きましたが、そこから50kmくらい走っても全然平気でしたね。
チューブレスは漕ぎだしが軽い感じがするから、おススメ。
チューブレスは低圧運用出来るので、しっとりモチモチ柔らかい乗り心地でダウンヒルの接地感が良いです。
クリンチャーやチューブレスの品質が向上しているのは間違いありませんが、それでも自分はチューブラー派です。近年はチューブラーもタイヤが太くなってサイドカットしにくいです。ミドルグレードのやつは耐パンク性能や耐磨耗性能がちゃんとありますし、チューブラーでもクリンチャーでもチューブレスでもタイヤの表面に穴が開くようなパンクだったら結局交換しないといけないので出費はそんなに変わりません。
革ポンチが突き刺さる状況だとホイールがぶっ壊れる気がするw
イイトモさんの自転車のホイール割れたら笑えなかった
シーラントの性能は人が乗った状態で塞ぎきるか?ではないでしょうか?穴を開けて何気圧で走行できるかまで見てみたいです。
役立つ上に面白い動画でした!
めっちゃ貴重な動画でした!
せっかくチューブレスレディのバイクを手に入れたのですが、パンクが怖くてクリンチャーにしようかと悩み中です。と参考になりました。ありがとうございまいした。
想像以上のチューブレスの凄さに感動しましたwナイス動画です!!
素晴らしい検証でしたもう手遅れだけどこの動画を先に見てたらチューブレス導入してたと思う
1:25 「くれぐれも逆で呼ばなーい」は草
チューブにシーラント入れたら修復されるのかなぁ?チューブレスはタイヤ交換のハードル的に無理っていう人でもチューブに入れてパンクが塞がるならそういう使い方もアリかなと思うのだけれど。
革ポンチwwww、ありえないでしょwww。短いネジクギはありますね。
シーラントをキメてるとしか思えない笑
ガラスの実験で音が止まったのみて、すげえええええええええ!!ってなった
シーラントの重さってあまり感じません。タイヤ内部で動いてるから??
マックオフのシーラントが一番最強な気がする 緊急時に自分はアロンアルファも携帯 これで大体のサイドカットも生還できました😃
タイヤを濡らすとガラスは刺さりやすくなります。なので雨上がりはパンクする人が多いです。その濡れた状態でシーラントの効果を試して欲しいですね。
実際止まったように見えても走り出して体重とかでタイヤが潰れると漏れ出すんですよね・・・。スローパンクで何度も空気入れながら帰るハメに😓
イイトモさん回が一番オモシロいw
同感です😆
チューブレスはパンクにはいいけど空気圧がクリンチャーに比べて物凄く抜けやすいから検討する人は注意した方がいいですよ。自分の場合50キロ走行で1bar近く抜けちゃいます。
1:25 ほんと草
ガラスの破片のような欠けて飛びやすいもので無茶するときはゴーグルつけたほうがいいです。 目を傷つけると大変なことになりますので
家族の冷たい視線が刺さるとシーラントといえども塞ぐことは出来ません。
「革ポンチ道路に並んでたら引っ越すべき」で吹いた
ホイール手で回してブレーキ逆握っちゃうの本当にあるあるw
さすがにイタズラでサイドウォールを刺されたらアウトですよね❓タイヤ回してもサイドにシーラントはいきませんよね❓知ってる方はいますか❓気になる‼️
おふろ○きーに似た何かを感じた
チューブレスで穴が空いちゃった場合は、臨時には今回の実験でわかったようになんとか走れるとは思うんですが、結局、交換するんですか?
元プロがブレーキ左右間違えるにいまだに草w
半年くらい経つとシーラントほぼなくなってますね。定期的な補充が必要ですね。
皮ポンチの瞬間爆笑しましたwwww
完全に「キメてる」目だわ…
ポンチ落ちてるの見た事無いですwww
この芸人さん自転車くわしいなあ
初めてのホイールアップグレードついでに期待を抱きながらチューブレスにしたものの前後とも普通にパンクしてお釈迦になって以来、クリンチャー+軽量ブチルチューブ派です。
自分MTBerでロードは一回も乗ったことないので確実な事は分かりませんがタイヤの性能やシーラントの性能によって変わるのでもう少し研究すると良いと思います。おそらくその点に置いてはMTBもロードも変わらないと思います。あと緊急時の為にチューブレスでも一本チューブを持つことをお勧めしますあとはプラグですかね。
軽量ブチルもけっこう怖くないですか...?エスワのターボ使ってましたけどびっくりな耐久性でした
@@pantsbike474 確かにタイヤでもかなり変わると思います。自分が使ってたのは結構薄い奴だと思うので。でもパンクしたときにシーラントまみれになりながらチューブ入れるのが嫌で……シーラントを何処に捨てたらいいかもわからないですし……
@@ikeanitori649 自分が使っているのはHTRというブチルチューブですが、500kmくらい乗ってますが普通に気を使わず、道路の凹みとか突っ切ってますけどw全然パンクしないです。1本50gちょいくらいで普通に軽いし千円ちょいなんでいいですよ!試してみては!?
@@ややや-q7l おおお初めて聞きました。今時代に逆行してチューブラーのホイールしか使わなくなっちゃったので(クリンチャーより安く買えたので)軽量ブチル使う機会がもうなくて...
革ポンチには気おつけます!
今回の検証も参考になりました。こっちか...で吹きましたがww
1回1回違うタイヤですか?
マビックのキシリウムのチューブレスが出て直ぐに購入して約7万キロ走行しているけど、パンクは1回だけだ。それもタイヤが摩耗しすぎて限界を超えた為だった。チューブレスは空気圧を下げれるのでタイヤのグリップ力も乗り心地もクリンチャーとは比較にならないほど上等、もうクリンチャーには戻れない。でも、好きなのは軽量でグリップで勝るチューブラー。
チューブレスのパンクは修理方法の多さとクリンチャーよりは一気に抜けないことがメリット。修理方法はシーラントを足す、裏からパッチを貼る、表からパッチを貼る、チューブを入れる、プラグを刺す。これらの組合せ。出先で全部揃っているわけもなく、結局チューブは用意するけど、プラグが薄い細いロードでも使えるならシーラントと合わせてかなりいけるはず。個人的にはまだビード上がりが確実に思えないのが最大の弱点。CO2インフレーター無しでどこまでいけるか…。次点は見えないタイヤ内シーラントの管理。一気に抜けない安全性だけでも価値はある。私は表パッチとプラグが情報不足で結局チューブなのでクリンチャーに戻りました。低圧にもしないから、フックレスリムで最大5barとかもちょっと選べません。
USTでサイドに穴開いて塞がらず、1ヶ月経たずに交換した..
クリンチャーにシーラント入れてますww安上がりパンク対策だで
どうやって入れるんですか!?
@@Sakura_kannnta ステップ1 mcoff なり、stansなりのクリンチャーに特化したシーラントを入手します。ステップ2 チューブのバルブコアを外します。手か、ニッパーでステップ3 30mlくらい入る注射器にシーラントを入れ、バルブコアを外し、そこからゆっくり注入します。この時、バルブが上向きだと吹き出してくるのでホイールを回転させて3時ぐらいの位置で注入します。ステップ 4 バルブコアを付け直します。ステップ 5 ここからいつもの空気入れ。注意点は上記と同じように、吹き出しを防止するためにホイールを12時から2時ぐらいの位置に回転させてから空気を入れるキャップを閉めて終わり!
@@take.norris9251 バルブコアって取れるもんなんですね…知らなかったですクリンチャー用のシーラントですか…探してみます
「で、こちらがカーポンチ・・・くれぐれも逆から読まないようにね」wwww
4年前からチューブレスです。最初はいくつか不満がありましたがGP5000TLが出てから一切の不満がないです。5セット2万キロほど走ってますが、マジパンクしない。あ、一つだけ不満があった。タイヤをはめるのがつらすぎw
いいともさん、いつもながら面白かったです。ためにもなりました。持っているバイクの1つはチューブレスなんですが、パンクしたらその場では自分じゃ直せないだろうともう諦めて、CO2カートリッジしかツールボックスに入れていないので、ちょっと安心しました。気になるのは、シーラントが塞いでくれても、実際ライドに戻って体重かけた時にまた抜けたりしないのかということです。晴れだったらその後ライドもできたんでしょうから、残念ですね。あと、シーラントを時々(数ヶ月に一度?)足すべきというのを時々読みますが、素人の僕にはシーラントが減っているのかわかりません(そしてタイヤ付け直すの大変だからやりたくないです)。入れすぎるのも嫌だなと思うのですが、シーラントの追加のタイミングがわかる方法ってあるでしょうか?
シーラントで一時止まっても気圧上げるとまた漏れたりしてとりあえず家には帰り着けましたがタイヤ変える羽目になることが何度もありました。この前、シーラントで塞がらない大きな穴を開けた時には、中にチューブ入れて帰ったのですが、シーラントベトベトでチューブ入れるの大変で、すごく時間かかりました。それからもうクリンチャーです。パンクしてもすぐチューブ交換すればいいし。パッチも予備で持ってる。シーラント拭きながらベトベトのチューブレスの中にチューブ入れるのはもう懲り懲り
チーブ笑
@@ikeanitori649 編集しました。ありがとうございます。
@@YUI-0im0 ちょっと面白かったです
dart tool 使えば良いのに〜。
いいともさん安定の面白さww
「カワ…ポンチね、くれぐれも逆から読まないように」?????チ……ポ。ww
おー🤨 結構シーラントってスゴイですね♪中々の物👍👌デワデワお疲れ様でした、有難う御座います👍🤗
壮大な実験でした!素晴らしい。
ガラス片とかからほぼ遊びなんだよなwwww
その穴のまま チューブレス用の補修の差し込んでふさぐやつで 塞がるかもやってみてほしいw
刺してる時 悪魔みたい
1:23 逆から呼んではいけない皮ポンチ僕は固定ギア(ブレーキ前後あり)乗りなので、常に替えのタイヤとチューブを持ち歩いてます。
飯野さん推し
高そうな自転車にひたすら嫌がらせするプロにしか見えねえw
最近チューブレスホイールデビューしたので気になってました!想像以上の結果で安心感増しました。万が一デカイ穴が空いてしまった時は仕方ないですけどね。
マジでいいともさんツボw
この芸人さん自転車詳しいですね!
初めまして。私もクリンチャーにラテックス最強信者だったのですが、一度試しにチューブレスにしたら、あまりの違いにビックリしてしまい、今はタイヤはチューブレス一択になりました。シーラントの威力は凄いですね!ここで一つ質問なのですが、シーラントは、どれ位の期間持つのでしょうか?もちろん、種類や量、使用環境でも変わると思いますが...。
スタンズとカフェラテックスの2種類を使ったことがあります。32Cのシクロクロスタイヤに片輪30ml程度入れて冬の室内で屋内保管した時、2ヶ月後でも半分強は液体として残っていました。後者の方が乾くのは遅かったです。ただここまで減っていると、パンク防止効果があるかちょっと怪しいところですね。
2:05 あるあるw
キャラクターが面白すぎるwww
使用状況によって誤差は有るんでしょうが、知らなかった人には、チューブレスに換える検討を始めるきっかけにはなったでしょうね。
チューブレスの威力に衝撃‼︎
パンクは運もありますが道路をよく見て走ればなかなかパンクしないです。あと、マツムラさんすごい面白くて好きです。
あ、ありがとうございます
どういたしまして
@@autaumaru-11 www
「パンクの神様が~」とか言ってる人がたまにいますが、ほとんどは本人の不注意ですね。レースで集団走行してる時は仕方ありませんが。
「どんな道路の、どの辺のラインを走ると、どんな事が起こりがちなのか」を意識して走る事、大事ですよねそれだけでもパンクのリスクはかなり減らせそうそれにしてもイイトモさんの油断ボディ……!
顔面の情報量が多い笑笑
結局空気は抜け続けるのでチューブラーと同じくタイヤ交換になるよ。
オープニング、まさかドラえ◯んの真似?まさかねぇ😁
釘とか、タイヤ突き抜けて、リムに刺さりそう
この人なんか好きじゃない
しょっぱなからチャンネル間違えたと思ったwww
😂
ホッチキスがホチキスw
研究費用(タイヤ代など)がどれくらいかかったのか気になりました(笑)
1:22うるせぇwwwwwww
リムを傷つけそうな実験でヒヤヒヤするww
参考になりました!飽きない、聞き取りやすい喋りで楽しく見れました
質問なんですが、ふさがった穴は雨でまた再びパンクとなったりしませんか?
クリンチャー+ラテックスチューブが正義だと思っていたクリエイターのマツムラは、今回の結果でチューブレスでもいいかなと思うようになったそう。みなさんの感想もぜひ聞かせてください👌
金貯めていいやつに代えるか〜
家から出て3kmぐらいでちょっと穴開きましたが、そこから50kmくらい走っても全然平気でしたね。
チューブレスは漕ぎだしが軽い感じがするから、おススメ。
チューブレスは低圧運用出来るので、しっとりモチモチ柔らかい乗り心地でダウンヒルの接地感が良いです。
クリンチャーやチューブレスの品質が向上しているのは間違いありませんが、それでも自分はチューブラー派です。
近年はチューブラーもタイヤが太くなってサイドカットしにくいです。ミドルグレードのやつは耐パンク性能や耐磨耗性能がちゃんとありますし、チューブラーでもクリンチャーでもチューブレスでもタイヤの表面に穴が開くようなパンクだったら結局交換しないといけないので出費はそんなに変わりません。
革ポンチが突き刺さる状況だとホイールがぶっ壊れる気がするw
イイトモさんの自転車のホイール割れたら笑えなかった
シーラントの性能は人が乗った状態で塞ぎきるか?ではないでしょうか?
穴を開けて何気圧で走行できるかまで見てみたいです。
役立つ上に面白い動画でした!
めっちゃ貴重な動画でした!
せっかくチューブレスレディのバイクを手に入れたのですが、パンクが怖くてクリンチャーにしようかと悩み中です。と参考になりました。ありがとうございまいした。
想像以上のチューブレスの凄さに感動しましたw
ナイス動画です!!
素晴らしい検証でした
もう手遅れだけどこの動画を先に見てたらチューブレス導入してたと思う
1:25 「くれぐれも逆で呼ばなーい」は草
チューブにシーラント入れたら修復されるのかなぁ?
チューブレスはタイヤ交換のハードル的に無理っていう人でもチューブに入れてパンクが塞がるならそういう使い方もアリかなと思うのだけれど。
革ポンチwwww、ありえないでしょwww。短いネジクギはありますね。
シーラントをキメてるとしか思えない笑
ガラスの実験で音が止まったのみて、すげえええええええええ!!ってなった
シーラントの重さってあまり感じません。タイヤ内部で動いてるから??
マックオフのシーラントが一番最強な気がする 緊急時に自分はアロンアルファも携帯 これで大体のサイドカットも生還できました😃
タイヤを濡らすとガラスは刺さりやすくなります。なので雨上がりはパンクする人が多いです。その濡れた状態でシーラントの効果を試して欲しいですね。
実際止まったように見えても走り出して体重とかでタイヤが潰れると漏れ出すんですよね・・・。
スローパンクで何度も空気入れながら帰るハメに😓
イイトモさん回が一番オモシロいw
同感です😆
チューブレスはパンクにはいいけど空気圧がクリンチャーに比べて物凄く抜けやすいから検討する人は注意した方がいいですよ。自分の場合50キロ走行で1bar近く抜けちゃいます。
1:25 ほんと草
ガラスの破片のような欠けて飛びやすいもので無茶するときはゴーグルつけたほうがいいです。 目を傷つけると大変なことになりますので
家族の冷たい視線が刺さるとシーラントといえども塞ぐことは出来ません。
「革ポンチ道路に並んでたら引っ越すべき」で吹いた
ホイール手で回してブレーキ逆握っちゃうの本当にあるあるw
さすがにイタズラでサイドウォールを刺されたらアウトですよね❓
タイヤ回してもサイドにシーラントはいきませんよね❓知ってる方はいますか❓気になる‼️
おふろ○きーに似た何かを感じた
チューブレスで穴が空いちゃった場合は、臨時には今回の実験でわかったようになんとか走れるとは思うんですが、結局、交換するんですか?
元プロがブレーキ左右間違えるにいまだに草w
半年くらい経つとシーラントほぼなくなってますね。定期的な補充が必要ですね。
皮ポンチの瞬間爆笑しましたwwww
完全に「キメてる」目だわ…
ポンチ落ちてるの見た事無いですwww
この芸人さん自転車くわしいなあ
初めてのホイールアップグレードついでに期待を抱きながらチューブレスにしたものの前後とも普通にパンクしてお釈迦になって以来、クリンチャー+軽量ブチルチューブ派です。
自分MTBerでロードは一回も乗ったことないので確実な事は分かりませんが
タイヤの性能やシーラントの性能によって
変わるのでもう少し研究すると良いと
思います。おそらくその点に置いては
MTBもロードも変わらないと思います。
あと緊急時の為にチューブレスでも
一本チューブを持つことをお勧めします
あとはプラグですかね。
軽量ブチルもけっこう怖くないですか...?エスワのターボ使ってましたけどびっくりな耐久性でした
@@pantsbike474 確かにタイヤでもかなり変わると思います。自分が使ってたのは結構薄い奴だと思うので。でもパンクしたときにシーラントまみれになりながらチューブ入れるのが嫌で……
シーラントを何処に捨てたらいいかもわからないですし……
@@ikeanitori649 自分が使っているのはHTRというブチルチューブですが、500kmくらい乗ってますが普通に気を使わず、道路の凹みとか突っ切ってますけどw全然パンクしないです。1本50gちょいくらいで普通に軽いし千円ちょいなんでいいですよ!試してみては!?
@@ややや-q7l おおお初めて聞きました。
今時代に逆行してチューブラーのホイールしか使わなくなっちゃったので(クリンチャーより安く買えたので)軽量ブチル使う機会がもうなくて...
革ポンチには気おつけます!
今回の検証も参考になりました。こっちか...で吹きましたがww
1回1回違うタイヤですか?
マビックのキシリウムのチューブレスが出て直ぐに購入して約7万キロ走行しているけど、パンクは1回だけだ。それもタイヤが摩耗しすぎて限界を超えた為だった。チューブレスは空気圧を下げれるのでタイヤのグリップ力も乗り心地もクリンチャーとは比較にならないほど上等、もうクリンチャーには戻れない。でも、好きなのは軽量でグリップで勝るチューブラー。
チューブレスのパンクは修理方法の多さとクリンチャーよりは一気に抜けないことがメリット。
修理方法はシーラントを足す、裏からパッチを貼る、表からパッチを貼る、チューブを入れる、プラグを刺す。これらの組合せ。出先で全部揃っているわけもなく、結局チューブは用意するけど、プラグが薄い細いロードでも使えるならシーラントと合わせてかなりいけるはず。
個人的にはまだビード上がりが確実に思えないのが最大の弱点。CO2インフレーター無しでどこまでいけるか…。次点は見えないタイヤ内シーラントの管理。
一気に抜けない安全性だけでも価値はある。
私は表パッチとプラグが情報不足で結局チューブなのでクリンチャーに戻りました。低圧にもしないから、フックレスリムで最大5barとかもちょっと選べません。
USTでサイドに穴開いて塞がらず、1ヶ月経たずに交換した..
クリンチャーにシーラント入れてますww安上がりパンク対策だで
どうやって入れるんですか!?
@@Sakura_kannnta ステップ1 mcoff なり、stansなりのクリンチャーに特化したシーラントを入手します。
ステップ2 チューブのバルブコアを外します。手か、ニッパーで
ステップ3 30mlくらい入る注射器にシーラントを入れ、バルブコアを外し、そこからゆっくり注入します。この時、バルブが上向きだと吹き出してくるのでホイールを回転させて3時ぐらいの位置で注入します。
ステップ 4 バルブコアを付け直します。
ステップ 5 ここからいつもの空気入れ。注意点は上記と同じように、吹き出しを防止するためにホイールを12時から2時ぐらいの位置に回転させてから空気を入れる
キャップを閉めて終わり!
@@take.norris9251 バルブコアって取れるもんなんですね…知らなかったです
クリンチャー用のシーラントですか…探してみます
「で、こちらがカーポンチ・・・くれぐれも逆から読まないようにね」wwww
4年前からチューブレスです。最初はいくつか不満がありましたがGP5000TLが出てから一切の不満がないです。5セット2万キロほど走ってますが、マジパンクしない。
あ、一つだけ不満があった。タイヤをはめるのがつらすぎw
いいともさん、いつもながら面白かったです。ためにもなりました。持っているバイクの1つはチューブレスなんですが、パンクしたらその場では自分じゃ直せないだろうともう諦めて、CO2カートリッジしかツールボックスに入れていないので、ちょっと安心しました。気になるのは、シーラントが塞いでくれても、実際ライドに戻って体重かけた時にまた抜けたりしないのかということです。晴れだったらその後ライドもできたんでしょうから、残念ですね。あと、シーラントを時々(数ヶ月に一度?)足すべきというのを時々読みますが、素人の僕にはシーラントが減っているのかわかりません(そしてタイヤ付け直すの大変だからやりたくないです)。入れすぎるのも嫌だなと思うのですが、シーラントの追加のタイミングがわかる方法ってあるでしょうか?
シーラントで一時止まっても気圧上げるとまた漏れたりしてとりあえず家には帰り着けましたがタイヤ変える羽目になることが何度もありました。
この前、シーラントで塞がらない大きな穴を開けた時には、中にチューブ入れて帰ったのですが、シーラントベトベトでチューブ入れるの大変で、すごく時間かかりました。
それからもうクリンチャーです。
パンクしてもすぐチューブ交換すればいいし。パッチも予備で持ってる。
シーラント拭きながらベトベトのチューブレスの中にチューブ入れるのはもう懲り懲り
チーブ笑
@@ikeanitori649 編集しました。ありがとうございます。
@@YUI-0im0 ちょっと面白かったです
dart tool 使えば良いのに〜。
いいともさん安定の面白さww
「カワ…ポンチね、くれぐれも逆から読まないように」
?????
チ……ポ。ww
おー🤨 結構シーラントってスゴイですね♪中々の物👍👌デワデワお疲れ様でした、有難う御座います👍🤗
壮大な実験でした!素晴らしい。
ガラス片とかからほぼ遊びなんだよなwwww
その穴のまま チューブレス用の補修の差し込んでふさぐやつで 塞がるかもやってみてほしいw
刺してる時 悪魔みたい
1:23 逆から呼んではいけない皮ポンチ
僕は固定ギア(ブレーキ前後あり)乗りなので、常に替えのタイヤとチューブを持ち歩いてます。
飯野さん推し
高そうな自転車にひたすら嫌がらせするプロにしか見えねえw
最近チューブレスホイールデビューしたので気になってました!想像以上の結果で安心感増しました。万が一デカイ穴が空いてしまった時は仕方ないですけどね。
マジでいいともさんツボw
この芸人さん自転車詳しいですね!
初めまして。
私もクリンチャーにラテックス最強信者だったのですが、一度試しにチューブレスにしたら、あまりの違いにビックリしてしまい、今はタイヤはチューブレス一択になりました。
シーラントの威力は凄いですね!ここで一つ質問なのですが、シーラントは、どれ位の期間持つのでしょうか?もちろん、種類や量、使用環境でも変わると思いますが...。
スタンズとカフェラテックスの2種類を使ったことがあります。32Cのシクロクロスタイヤに片輪30ml程度入れて冬の室内で屋内保管した時、2ヶ月後でも半分強は液体として残っていました。後者の方が乾くのは遅かったです。ただここまで減っていると、パンク防止効果があるかちょっと怪しいところですね。
2:05 あるあるw
キャラクターが面白すぎるwww
使用状況によって誤差は有るんでしょうが、知らなかった人には、チューブレスに換える検討を始めるきっかけにはなったでしょうね。
チューブレスの威力に衝撃‼︎
パンクは運もありますが道路をよく見て走ればなかなかパンクしないです。
あと、マツムラさんすごい面白くて好きです。
あ、ありがとうございます
どういたしまして
@@autaumaru-11 www
「パンクの神様が~」とか言ってる人がたまにいますが、ほとんどは本人の不注意ですね。
レースで集団走行してる時は仕方ありませんが。
「どんな道路の、どの辺のラインを走ると、どんな事が起こりがちなのか」を意識して走る事、大事ですよね
それだけでもパンクのリスクはかなり減らせそう
それにしてもイイトモさんの油断ボディ……!
顔面の情報量が多い笑笑
結局空気は抜け続けるのでチューブラーと同じくタイヤ交換になるよ。
オープニング、まさかドラえ◯んの真似?まさかねぇ😁
釘とか、タイヤ突き抜けて、リムに刺さりそう
この人なんか好きじゃない
しょっぱなからチャンネル間違えたと思ったwww
😂
ホッチキスがホチキスw
研究費用(タイヤ代など)がどれくらいかかったのか気になりました(笑)
1:22
うるせぇwwwwwww