Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔話させると杏仁さんのトークがいつまでも止まらないwでもそれを聴いて納得してしまう自分が居るw
ネットで何でも調べられる今より、雑誌買って読みまくったり、自分達であーでもないこーでもないやってた時代の方が100倍楽しかった!!
あとトラックのステッカーで「手積みダヨ!全員集合!」とか「最大積載量 積めるだけ」とかもあったなあ…
このシリーズ結構ありましたねw最大積載量 ギャルだけとかいうワケのわかんないのも見かけましたwもっと古くなりますが「ゆっくり走ろう〇〇県」なんてステッカーも思い出しましたw
熊出没注意もお忘れなく
@@ika_gesokun1869 比較的新しいかもですが、酒POWERってのも謎めいてましたねw
最大積載量🐷🐷(2t)みたいなのもありましたねw
最大積載量 かあちゃんの体重計ってのも
40代のオッサンです。動画拝見して懐かしさで爆笑しました。当時自分は改造には全く興味は無かったけど周りの友達はやってましたね。ホーンをフェラーリホーンに変えたり、糞デカいウーハーに数十枚CDが入るチェンジャーとか。蛙の様にピョンピョン跳ねる車とか。静電気を空中放出させる長いアンテナか、地上に放出させるゴムを引きづらせたり。足元に絨毯のようなカーッペットを敷き詰め、土禁(土足禁止)にして靴をトレイに入れたり。あれ何て言うのかなぁ、スペアキーを変えるのに高級感を出した馬だったり、女王のようなコインの様な絵柄のスペアキーに変えてる人とか。リアワイパー外してマスコットを代わりにつけて常時動かしてたり。当時の思い出と共に甦ってきますね。面白い企画で第二弾に期待してます。
ミラーに何かを掛けたり、バンダナ巻いたり、ハイビスカスシールは、今40代以上のちょっと車好きな人なら一つは皆やってましたねw
皆んなはやってへん。
年寄りなので全部分かっちゃうし、杏仁さんのトークが止まらなくなる気持ちも分かりすぎますw
杏仁さんのトークずっと見てれる。
40過ぎたオッサンなら全部わかるな。だいたい今回出てきた内容は90年代終りから2000年代初頭にかけて流行りましたね。個人的にはブラックライトも入れて欲しかった。
全部分かるwww杏仁さんが、テンション上がるのわかるw🤣
トラッカーで好きな文句「泣いた数だけ幸せに」この言葉はよかったですね。
私も免許取り立ての頃憧れました。メカドックのマンガを読みそんな車を乗りたかった世代です。ちなみに最初の車はカッコインテグラと呼ばれていたインテグラに乗りアルパインのスピーカーを付け6連装のCDチェンジャーを装備してました。かなり懐かしかったです。またこの企画お願いします。
昔の流行り楽しいですね。ハイビスカスぶら下げが流行ってた頃、車内にブラックライト、リアガラスに斜めにネオン管、ストロボにバックフォグ色々ありました。第2段もお願いします。
懐かしい、アースアンテナ2本出しやブーメランアンテナとかも流行ったよね☺️
教習車のローレルもボンネットマスコットがありましたね~♪教官に「それを目印に車を走らせると分かりやすい」と教わったのが懐かしいです~♪
ランサーの教習車にもボンネットマスコットありました。あれあると車線のどのあたりにいるのかよくわかりましたね。最初に買った車も同じボディのランサーでしたが、なんか違うなと思ったらこのせいでした。
当時はライブ行くと会場の外にあゆ連とか居ましたね!ワゴンRとステップワゴンをカスタムした車たくさんいました😄凄く懐かしいです😆
ワゴンRといやあ。あの仕様が当時流行りだったね。ノーマルのミラーをメッキのカリフォルニアミラーに付け替えて走っているのなんてさ!あの当時よく見てたなあ。【因みにオレもそのワゴンRを運転していたけど。その時は自分でカスタムをしたいなぁ。とかは考えていなかったね。今の車:エブリィはかなり遣ってるけどね。】
すいませんでした。杏仁さんの全てのコメント、この回の全ての内容がまるで昨日の事のように甦りました。自分がおじさんを通り越して、おじいちゃんになってた事に気づきました。
30代後半ですが全てが懐かしいです。クリアテールは軽からミニバンからセダンまでよくいましたよね。
クリアテールって90系カローラセダンの後期型がメーカー標準だったような気がします。
杏仁さん同世代だわ。まじでハマるw
今19歳でアルテッツァ乗ってますが、クリアテールにしたいなぁ、と思っています!自分含め生まれた世代に流行ったカスタムに憧れる若者って結構いるんですよね✨
ハイビスカス🌺のステッカーや飾りは、当時のギャルの間で流行ってたALBA ROSAってブランドロゴのハイビスカス🌺からだと思われます。ALBA ROSAのステッカーを貼りたくても貼れない人が、カーショップで売っていたハイビスカス🌺のステッカーを給油口の蓋とかに貼ってましたね。
白レンズで青ポジション電球していて神戸で整備不良切られた思い出があります。大阪やと全然大丈夫やったのに、バルタン星人ウインカーも付けてたなぁ杏仁さんより歳上確定!
杏仁さんの熱量が伝わってきます。先日ヤマダ電機の駐車場でミラーに白いお守り?をぶら下げた車がありました。古い型のクラウンでした。あっ、(動画で見たやつ!)と声が出てしまいました。
吸盤で付けるバイバイマスコット懐かしくて探したらまだ有って感動
マーバンでクリアテール入れてた頃はカラーバルブがあまり出回ってなくて有っても3000円近かったのでプラカラーのクリアオレンジとか塗って使ってましたねシフトノブは今も社外品ですがノアハイブリッドのシャフト経が6mmなのに付属のアダプターは8mmまでしか入ってないのでアルミ棒にタップ切って装着してますムートンのハンドルカバーもありましたね初期のはムートンで後発で化繊のムートン風がムートンのはそんなに汚れないのに化繊は、すぐ真っ黒になりますネオン管は音圧で光が伸び縮みするのもありましたイナズマ⚡形とかも使ってました5連ミラーは入ってないんすねマーバンはリアワイパーがダブルなのでステー使ってミッキーの手袋装着後続車に子供が乗ってたらリアワイパー機動メロディバックブザーでエレクトリカルパレード内蔵スピーカー換えて大音量仕様にしたりパーソナル無線の白くて太いアンテナも一部で流行りましたよ( ´△`)アァ-まだまだあるうううう
杏仁さんは同年代とみた‼️つり革ってのも流行ったね😁
今回の話は全部懐かしい、これの続編を期待します❗
会社の先輩が白のステップワゴンでクリアテールにしてました。懐かしい✨ヘッドレストにバンダナで大爆笑して泣きました🤣私はフラワーレイをルームミラーに下げてました😆
まだ20だから全然知らないけどなんかネットとか漫画とかで見たことある!っていうのがいっぱいありました。杏仁さんのカスタム語りずっと聴いてたい!!
超懐かしかったですシガーソケットに挿して光って流れる LOVEとか流れ星を思い出しました(笑)
動画を見て頷き、みなさんのコメントを見て激しく共感しました。なにより、コメント数が凄い。出て無いのでいいますと・タイヤのホイールが二重になっててネオンが光り、外側のプレートがゆっくり回るやーつ。・光るナンプレ・フロントガラスに好きな文字のプレート・ワイパーや室内ロックにサイコロ(ふさの代わりにサイコロもいた)・
流行り物全部わかりました(笑)今でこそブレーキキャリパーに色を塗るのが流行り?みたいになってますが、笑われながらも自分20年前にやってました!社外のビックキャリパーなんて買えませんでしたからね(笑)番号灯を青い電球にしたりとか(笑)一番目立ったのは、何気に買ったフォグランプが今で言うHID以上に明るく青白いやつでした。
本当懐かしい、出てきたの全てわかります^ ^とくに僕の周りではクリアテールやウーファーとか流行ってましたね。ユーロービートかけて…あのとき僕も80のマークIIにつけたくてよくいいのないか探してました。あのときの車のスピーカーは後部座座席のヘッドレストの後ろとかについてたんですよねw竹槍マフラーは自分はやらなかったけど、先輩とかやってていいなーとか思ってたけど、自分がいざやろうとした時には、もはや流行ってなかったんですよねw自分も古の人間なったのかなとか、これをみて思ってしまいました😅
浜崎あゆみのシンボルマークはHではなくAですよネオン管装備やハイビスカスを下からブラックライトで照らすとか自分もやってましたねウインカーポジション、エアロミラーも懐かしいエアロミラーはFC3Sに装着率高かったですね
あのマークを見るとのまネコ騒動時にひろゆきがabexに喧嘩売るようにあのマークを模したのまタコっての登録するけど構いませんね?的なことやってたのを思い出します
今日国道での軽トラのデコトラ風見かけたらハートのつり革リアにしていた
ナイトライダーの光り物もありましたね!ブレーキ連動にしてゼロヨンの時だけ点けてました。くるくるテールといい懐かしい!
父親がクレスタ乗ってたのですがメッキのフェンダーカバー付けてました当時、いわゆるハイソカ一で流行ってたらしいです実物を見た事ありませんが🥴
ハイビスカスのは、ギャル御用達のファッションブランドの【アルバローザ】から来ているかと思います!☺️
リヤナンバーの封印に、ペットボトルキャップをはめ込むのが2002年頃に一時期流行りましたね。そして1995〜99年頃のドリ車は鬼キャンが流行った。
うちの母親は封印のとこになっちゃんのフタつけてました。車検の時に外されましたけど。
懐かしい、、、、近所の車にペプシマンついていました。ワゴンRのリアワイパー付け根にもいたなぁ
自分もQooのキャップ着けていました。
ヘッドライトのアイラインなんかも昔良くやってましたよね~
アイライン、無くなりましたね~💦私は付けてますけど(笑)
@@まめぞう-s2s ちょっとだけ顔つき変わるのがいいですね❗️
分かる、分かる!水中花といえば!これも愛、あれも愛、きっと愛…松坂慶子さんの網タイツでしょう!
クリアテール懐かしいし今もその車見ますね😅後ミラーにいろんなもの下げている車とか、懐かしすぎます🤣
杏仁さん世代ドンピシャなのかな〜話が凄く楽しい!
車のヘッドライトがハロゲンバルブしかない時代にゴールドバルブがめっちゃ流行ってましたイオンコーティングだかでバルブの表面はブルーっぽく見えるんだけど、光らすとイエローの光が出るやつ!
バネカットやったわ〜カットした部分がお皿の下に回り込んで、気がついたら尋常じゃないくらいにシャコタンになったり昔はしたよね〜 。跳ねてる車なんて今いないもんね。昔は楽しかった(笑)
杏仁さん昭和48年以降生まれとお見受けしました。タクシーの金華山の話が出て来ないので!
いつもながらネタ作り上手すぎる。年寄りは見たくなる。
猫も杓子もユーロテールって時代もありましたね。当方アルテッツァだったので社外品なかったですけどあ、イカリングは付けようか迷いましたね・・・懐かしい
天邪鬼な私は四輪免許をとる前の二輪時代からスモークテール大好き男。1度だけ三菱エクリプス(D32A)でクリアテールにしたことがありましたが。。。今の愛車トヨタ86(ZN6)ですが、、、スモークテールです。。。
僕のBMWはイカリングにしたら暗くてやめました。やり方が悪かったのかな。ブーメランアンテナも流行りました。
@@スーツインナー 社外品は水入ったり色々大変なようですね。しかしBMW良いですね。一回乗ってみたかったです。
@@takana4381 スモークテールで思い出しましたが、マンソリー・コンキスタドールのフルスモ仕様は迫力ありましたね。路上でお会いしたくないですけどw
@@めた坊-p6sさん ご返信ありがとうございます。マンソリーってロシアのマフィアとかが乗っていそうなのですよね。
ベンツとかもボンネットの上にマークが立っているのカッコよくてすきだったのに無くなった理由ってそういうことだったのね...🤣てかどれも懐かしすぎて...
50シーマの前期は就てたけ、マイチェンしてなくなったのはモロこれの影響ですね。
リアに置くスピーカーが懐かしいですね。私の周りではKENWOODが一番人気でした(笑)
私の周りでは、ALPINEが多かったですね。お金持ってる人は、carrozzeriaだった気がします。。私は、JENSENを乗っけてました(笑)
私は、三代目プレリュードで、アルパインのスピーカーをリアに乗せてました🎵
うちの地域もKENWOODがステータスだったw
僕、アルパインでした(笑)。
そう言われればたしかにアルパインとカロッツェリアが多かったですね。でも私の周りではS13シルビアにKENWOODの組み合わせが至高とされていました(笑)
懐かしいですね!ほんとそうそうって思う改造ばかりですね!楽しかったです!車内のネオンは今もやってます!葉っぱの芳香剤も健在です笑
水中花と聞いて「愛の水中花 松坂慶子」を思い浮かべる俺は、この方たちよりオッサンだろうな。
水中花と聞くと愛の水中花が思い浮かびますね
懐かしいです。私車取り立てのころはナンバープレートカバーが流行ってました。親父の世代はスターマフラーとゆうものも流行ってたらしいです。
私は、古い車で時計なかったので、七色に光りだす張り付けタイプの時計つけてました。あと、dab??みたいなのも流行ってたし、ガーソンシールも張ってる日とみます。昔の暴走族はだいたい、フロントバンパーの顎ででました
ヤザワステッカーは最近だとエブリイとかのバンでカスタムして貼ってる方かなり多い印象です。笑
当時物って今の時代にないデザインの物たくさんあるから最高だよな!特にバルタン星人のウィンカーとウルトラマンのテールランプは欲しいと思った!今でも欲しい!
懐かしい!
ウルトラマンテールはリヤウィンドゥの内側に立ててつけていました。ブレーキとウィンカー連動だったはずです。車検で外せと言われました。後でつきました。警察はなにも言わなかった。
ハイビスカスは当時ギャルの間で流行ってたアルバローザーとかのマークがハイビスカスだったので、よくLIFE、キャパ、S-MX、ワゴンRなどのギャル車に貼ってありましたね!白のムートン積んでストロボたいて!懐かしい!
この界隈のチューニングって青色LEDの恩恵をモロに受けてるよなぁ
80年代前半スピーカーはカロッツェリアではなくロンサムカーボーイって名前で人気ありました。クラリオンはシティコネクション
富士通テンはバイヨ、その後、ソニーはメガコスモスからエクスプロード、パナソニックはOZMA、クラリオンはアゼストからクラリオンに戻る。
ドリームキャッチャーって網みたいなのをミラーに垂らしてたよね。
トランクの後ろにスピーカーは今でもかっこいいと思いますー
シフトノブは長すぎるとRに入れた時ハンドルに当たりえらい目にあいます。キーホルダーじゃらじゃらの人も居ました。
ジャンクションのフサ付けてましたわ(笑全部懐かしい続編も楽しみにしてます!
高いよねぇ。自分は後発メーカーのパクリ房とステッカーだけジャンクション純正w
全部わかってしまった…杏仁さんと同じ歳位かな…笑
意外と皆が忘れてるアベニール、カローラ、マークⅡバン等のリアゲートスムージングも取り上げて欲しい(笑)
アベニールをスムージングすると買った値段より高く売れました🎵
アベニール!!!!知ってるよ!日産自動車だったよねえ。その車も良く見ていたなあ。大概その車はさぁ。派手にしていたねぇ。懐かしいなあ。
小っさい28パイのハンドルとか、ダッシュボードにClarionのインジケータを何個も並べて付けたり、助手席の足元にヤンキーホーンの黄色いエアタンクを積んだりとか(笑)懐かしい〰️
クリアテールって、改造以後人気で色々な車の純正になったイメージ。
え~、何か、出切ってない、残尿感丸出しっぽいエンディング~💧Part 2お願いしますね~🎵
杏仁サンのトークがとまらなーい!わかる〜♪が沢山ありました。40代前半ですが、最初に乗ってた3ドアのセルボモードも、ハッチバックのボードにカロッツェリアのスピーカーありました。真ん中にぬいぐるみ乗せて。ビーズのカーテンみたいなのも、吸盤で窓に付けて、車内ガチャガチャうるさかった🤣やたら、ドアモール見たいなのを貼ってました。
キャパ「また忘れられた・・・」やたらKICKERのウファー載せてる人が多かったですね。私も先輩から譲っていただきました。アルパインのv12ってアンプと共に。
ロックフォードやオライオンとかもありましたね💡
キャパ懐かしい
アラフォーですが懐かしいものばかり。クルマいじりが当たり前だった頃と比べると、今は純正至上主義というか…今よりもアナログな趣味が溢れていた時代が懐かしいです。
今乗ってるのは初代ワゴンR。リアスピーカーは置型パイオニア。クリアテールがかっこいいと思った事は一度もないかな。
透明度の高い素材でダイヤモンドカットみたいなことしてればまた印象も違ったんでしょうけど(純正標準採用のはまぁアリだとは思ってました)後付けのは大体が濁ったクリアのレンズで、それにやたらギラギラしたメッキがついてるもんだからカッコいいというよりもなんか安っぽいなこれって印象が強かったですね
杏仁さん同世代ですね。懐かしい話のオンパレード😊良くも悪くもクルマは、移動手段でなく自己表現のツールでしたね。僕も光り物やムートン着けてました。ブラックライトでムートンが幻想的に輝くのでとても感動したのを覚えています。
社外品のユーロテールの車も最近見なくなりましたね。構造上の制限からか赤色反射板が申し訳程度にしかついてなくて、法定基準の面積10平方センチメートルに満たないものも多かったです。
放課後の動画や菅生で杏仁さんのS3015に付いていた水中花のシフトノブを見ていたら、この動画を思い出して、振り返りたくて視聴しました😁白色テールランプやアーティストステッカーは見たことありますね!あとは、ルームミラーに飾りは今もたまに見ますね〜。ヤンチャな人はちょいちょいいじっているというイメージが強いです😅
この手の話は、ホントに尽きなく続きそうですね。ラジオアンテナに、ニコちゃんボールや、電車やバスに着いているような吊り輪も付けていました。バネカットと言えば、白バイ隊員にジャッキアップした際の遊びがないように溶接した強者も居たと聞きます。中古車が今よりも手軽に購入出来た、古き良き時代の話しですねぇ〜w
昔流行ったシリーズとして継続してください。昔、NS1のテールをクリアのクルクルテールにしてたのを思い出しました。
クリアーテールが流行る前は、細くて白いテープを、テールランプに貼るのが流行ってた。
ヤバい!全部分かるよ😅😅年齢バレるよ!懐かしい思い出です。
ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニター等々、モニターいっぱい付けるのも流行りましたね😁何個付けてるのか競い合ってました😅
自分はセリカのトノカバーにカロッツェリアのリアスピーカー付けてましたねイルミはおまけと思ってましたけど綺麗やったですねなんか懐かしいのばっかりですね!!また続編見たいですね♫
23年前とかの話しですね! クルクルテールなら良いけど、ブレーキランプにストロボ入れてるやついて凄い迷惑だった😰 光る携帯アンテナとか懐かしいですね😂
ストロボいましたねぇ・・前にいるとシャレになりませんでした。(ブレーキではないですが今でもランボ系は・・・・)あとクリアテールだと、球に色付けるのが普通というか当然なわけですが、球迄クリアにしててブレーキランプ白色のもあれもかなり眩しくなって超迷惑でした
@@しらたまこなもん クリアテール、クリア球のセルシオとか凄い眩しかったです😭
@@黒板吾郎 あーまさに初代セルシオでした!表面積でかいから眩しいのなんの・・そういやそれで思い出しましたが20ソアラ(だったかな?)のフロントガーニッシュに取り付けできるフォグランプもハイワッテージ化されてるとなかなか光の暴力でございました。他にもEP71スターレットなんかも同様にw
リアのシェルフに乗せるスピーカーに付いては、私的に乗っていた初代・アルトワークスで搭載していました。61歳男、現在JB64 に乗っています。
浜崎あゆみのマーク懐かしすぎるww
懐かしいよねえ。最後に見たのはもう5日も前の事です。 (´・ω・`)
うわあああ超懐かしい笑笑笑笑彼氏は、今、水中花のシフトノブ欲しい。って言ってた。自分は、実家にボンネットにやるもふもふある。クラクションは、やっぱりトラックみたいなクラクションが最高
お二人のトークはいつ聞いても楽しめます。純正オプションで無くなったのは、木目パネルですかね。今でも木目が車内にあると落ち着きます。
ハイビスカスはTシャツのPIKOと一緒に流行りましたね。ファッションと車のカスタムが融合したブームでしたね。ジャンクションプロデュースの房とか流行りましたね。でそのうち光るようになった蛍房もありました。トランクのドコモ自動車電話とかもありましたね。高くて買えない人はアース放電アンテナつけてました。
RF1乗ってた時紅白クリスタルテールつけてましたw更にネオン管にストロボなどなど全てがドストライクでしたね!もしかして同年代ですねwふさは岸和田のだんじりについてたのを車につけたとかつけてないとかw懐かしい気持ちになりましたw
とても懐かしく楽しんで見てます。クリスタルテールやネオン管など私は仕事で取り付けしてた側です。
なつかしい。音に合わせて光るネオン管とかもありましたよね!深リムとかユーロビートとか。ギャルソンとか。後ろのドアスムージングしたり。純正のキセノンをヤフオクで買って無理やり付けたりしました。浜崎あゆみマークはAだと思ってました。
ミラーのふさふさで思い出したのが、吸盤で窓につける「手」です。板ばねの先に手の形のプレートが付いてゆらゆらしてました。これ知ってる人は相当おじさんですけど。
バイバイハンドですね懐かしいですね
商品名ありがとうございます。これが発展?してBABY IN CAR が出ましたよね。今はステッカーになりましたね。
@@p3778 「赤ちゃんが乗ってます」標識は、救助隊が大人のみ助けてしまい、赤ん坊が車内に残されてて死んでしまった・・・という悲しい事故があったのがきっかけだった気がします。
クリアテール懐かしいですね!カロゴンAE100でやってました。赤の反射板つけるの忘れて捕まった事があります。今となってはいい思い出です。
我が家の近所を現役で走っているプリンススーパー6にはピラーの一輪挿しがまだついてますよ。あと、車用しめ飾りはなくなりましたね
30代前半ですが、20代の時に友達がムートンをダッシュボードにつけてました🤣最近、矢沢永吉さんのステッカーを軽トラいっぱいに貼っているのをすれ違った時にみました😅20代の時にガソリンスタンドで働いていた時軽トラのバックホーンが「バックするで〜気ぃつけてや〜」と聴いた時は何これスゴッと思った記憶があります😅
自分の友達がTシャツハイビスカス、HONDAライフのシャコタンでハイビスカスシールで車内もこれでもかとハイビスカスで凄かったです (笑)
全部分かる。杏仁さん同年代ですね。うちの地元では車のリアガラスにハイビスカス貼ってあったらナンパOKのサイン。←昔地元で有名なナンパスポットで停めてみたら大体ギャルだった
PART2を、楽しみに待ってます!!(笑)
同じく
出ましたよ笑
最近昔流行ったカー用品、カーチューニングって記事沢山見ますね。そろそろ懐かしく思ってひと盛り上がりできる良い時期なのでしょうか。ダッシュボードのムートンは田舎だとたまに見かけます。この人いつの時代だよと思いながらドライバーを見ると未だにその時代を生きてる装いをしてたりします。この地域だけかも知れませんが…あゆのステッカーは自分も熱烈なあゆファンだったのでゴリゴリに貼って、ライブ行った時他の人のステッカーとか見るの楽しかったり、普通に走ってても同じファンだとわかると嬉しくなったりしてましたね
光ボックススピーカーとセットで、グラフィックイコライザー付きの2DINオーディオ&CDチェンジャーが人気ありました。・アリーナホーン・後付けハイマウントストップランプ(バルタン星人付けてました・・・)ダメですけど・・・フルスモークも人気が・・・
若い頃会社の先輩から貰ったKENWOODの2DINグライコとカセットデッキとアンプは未だに捨てられずに持ってますww
竹内力を描いた大型トラック見たことあるんですがめちゃくちゃカッコよかったです😂
もうすぐ還暦の自分はクリアテールよりもスモークテールが懐かしい…。
杏仁さん同世代やろな!?全部分かるわ🤣
昔話させると杏仁さんのトークがいつまでも止まらないw
でもそれを聴いて納得してしまう自分が居るw
ネットで何でも調べられる今より、雑誌買って読みまくったり、自分達であーでもないこーでもないやってた時代の方が100倍楽しかった!!
あとトラックのステッカーで「手積みダヨ!全員集合!」とか「最大積載量 積めるだけ」とかもあったなあ…
このシリーズ結構ありましたねw最大積載量 ギャルだけとかいうワケのわかんないのも見かけましたw
もっと古くなりますが「ゆっくり走ろう〇〇県」なんてステッカーも思い出しましたw
熊出没注意もお忘れなく
@@ika_gesokun1869 比較的新しいかもですが、酒POWERってのも謎めいてましたねw
最大積載量🐷🐷(2t)みたいなのもありましたねw
最大積載量 かあちゃんの体重計ってのも
40代のオッサンです。
動画拝見して懐かしさで爆笑しました。
当時自分は改造には全く興味は無かったけど周りの友達はやってましたね。
ホーンをフェラーリホーンに変えたり、
糞デカいウーハーに数十枚CDが入るチェンジャーとか。
蛙の様にピョンピョン跳ねる車とか。
静電気を空中放出させる長いアンテナか、地上に放出させるゴムを引きづらせたり。
足元に絨毯のようなカーッペットを敷き詰め、土禁(土足禁止)にして靴をトレイに入れたり。
あれ何て言うのかなぁ、スペアキーを変えるのに高級感を出した馬だったり、
女王のようなコインの様な絵柄のスペアキーに変えてる人とか。
リアワイパー外してマスコットを代わりにつけて常時動かしてたり。
当時の思い出と共に甦ってきますね。
面白い企画で第二弾に期待してます。
ミラーに何かを掛けたり、バンダナ巻いたり、ハイビスカスシールは、今40代以上のちょっと車好きな人なら一つは皆やってましたねw
皆んなはやってへん。
年寄りなので全部分かっちゃうし、杏仁さんのトークが止まらなくなる気持ちも分かりすぎますw
杏仁さんのトークずっと見てれる。
40過ぎたオッサンなら全部わかるな。だいたい今回出てきた内容は90年代終りから2000年代初頭にかけて流行りましたね。個人的にはブラックライトも入れて欲しかった。
全部分かるwww杏仁さんが、テンション上がるのわかるw🤣
トラッカーで好きな文句「泣いた数だけ幸せに」この言葉はよかったですね。
私も免許取り立ての頃憧れました。
メカドックのマンガを読みそんな車を乗りたかった世代です。
ちなみに最初の車はカッコインテグラと呼ばれていたインテグラに乗りアルパインのスピーカーを付け6連装のCDチェンジャーを装備してました。
かなり懐かしかったです。
またこの企画お願いします。
昔の流行り楽しいですね。ハイビスカスぶら下げが流行ってた頃、車内にブラックライト、リアガラスに斜めにネオン管、ストロボにバックフォグ色々ありました。第2段もお願いします。
懐かしい、アースアンテナ2本出しやブーメランアンテナとかも流行ったよね☺️
教習車のローレルもボンネットマスコットがありましたね~♪
教官に「それを目印に車を走らせると分かりやすい」と教わったのが懐かしいです~♪
ランサーの教習車にもボンネットマスコットありました。
あれあると車線のどのあたりにいるのかよくわかりましたね。
最初に買った車も同じボディのランサーでしたが、なんか違うなと思ったらこのせいでした。
当時はライブ行くと会場の外にあゆ連とか居ましたね!
ワゴンRとステップワゴンをカスタムした車たくさんいました😄
凄く懐かしいです😆
ワゴンRといやあ。あの仕様が当時流行りだったね。ノーマルのミラーをメッキのカリフォルニアミラーに付け替えて走っているのなんてさ!あの当時よく見てたなあ。
【因みにオレもそのワゴンRを運転していたけど。その時は自分でカスタムをしたいなぁ。とかは考えていなかったね。今の車:エブリィはかなり遣ってるけどね。】
すいませんでした。
杏仁さんの全てのコメント、この回の全ての内容がまるで昨日の事のように甦りました。
自分がおじさんを通り越して、おじいちゃんになってた事に気づきました。
30代後半ですが全てが懐かしいです。
クリアテールは軽からミニバンからセダンまでよくいましたよね。
クリアテールって90系カローラセダンの後期型がメーカー標準だったような気がします。
杏仁さん同世代だわ。まじでハマるw
今19歳でアルテッツァ乗ってますが、クリアテールにしたいなぁ、と思っています!
自分含め生まれた世代に流行ったカスタムに憧れる若者って結構いるんですよね✨
ハイビスカス🌺のステッカーや飾りは、当時のギャルの間で流行ってたALBA ROSAってブランドロゴのハイビスカス🌺からだと思われます。
ALBA ROSAのステッカーを
貼りたくても貼れない人が、
カーショップで売っていた
ハイビスカス🌺のステッカーを給油口の蓋とかに貼ってましたね。
白レンズで青ポジション電球していて神戸で整備不良切られた思い出があります。大阪やと全然大丈夫やったのに、バルタン星人ウインカーも付けてたなぁ杏仁さんより歳上確定!
杏仁さんの熱量が伝わってきます。先日ヤマダ電機の駐車場でミラーに白いお守り?をぶら下げた車がありました。古い型のクラウンでした。あっ、(動画で見たやつ!)と声が出てしまいました。
吸盤で付けるバイバイマスコット懐かしくて探したらまだ有って感動
マーバンでクリアテール入れてた頃は
カラーバルブがあまり出回ってなくて
有っても3000円近かったので
プラカラーのクリアオレンジとか塗って使ってましたね
シフトノブは今も社外品ですが
ノアハイブリッドのシャフト経が6mmなのに
付属のアダプターは8mmまでしか入ってないので
アルミ棒にタップ切って装着してます
ムートンのハンドルカバーもありましたね
初期のはムートンで後発で化繊のムートン風が
ムートンのはそんなに汚れないのに
化繊は、すぐ真っ黒になります
ネオン管は音圧で光が伸び縮みするのもありました
イナズマ⚡形とかも使ってました
5連ミラーは入ってないんすね
マーバンはリアワイパーがダブルなので
ステー使ってミッキーの手袋装着
後続車に子供が乗ってたらリアワイパー機動
メロディバックブザーでエレクトリカルパレード
内蔵スピーカー換えて大音量仕様にしたり
パーソナル無線の白くて太いアンテナも
一部で流行りましたよ
( ´△`)アァ-まだまだあるうううう
杏仁さんは同年代とみた‼️
つり革ってのも流行ったね😁
今回の話は全部懐かしい、これの続編を期待します❗
会社の先輩が白のステップワゴンでクリアテールにしてました。
懐かしい✨
ヘッドレストにバンダナで大爆笑して泣きました🤣
私はフラワーレイをルームミラーに下げてました😆
まだ20だから全然知らないけどなんかネットとか漫画とかで見たことある!っていうのがいっぱいありました。
杏仁さんのカスタム語りずっと聴いてたい!!
超懐かしかったです
シガーソケットに挿して光って流れる LOVEとか流れ星を思い出しました(笑)
動画を見て頷き、みなさんのコメントを見て
激しく共感しました。
なにより、コメント数が凄い。
出て無いのでいいますと
・タイヤのホイールが二重になってて
ネオンが光り、外側のプレートが
ゆっくり回るやーつ。
・光るナンプレ
・フロントガラスに好きな文字のプレート
・ワイパーや室内ロックにサイコロ(ふさの代わりにサイコロもいた)
・
流行り物全部わかりました(笑)
今でこそブレーキキャリパーに色を塗るのが流行り?みたいになってますが、笑われながらも自分20年前にやってました!
社外のビックキャリパーなんて買えませんでしたからね(笑)
番号灯を青い電球にしたりとか(笑)
一番目立ったのは、何気に買ったフォグランプが今で言うHID以上に明るく青白いやつでした。
本当懐かしい、出てきたの全てわかります^ ^とくに僕の周りではクリアテールやウーファーとか流行ってましたね。ユーロービートかけて…あのとき僕も80のマークIIにつけたくてよくいいのないか探してました。
あのときの車のスピーカーは後部座座席のヘッドレストの後ろとかについてたんですよねw
竹槍マフラーは自分はやらなかったけど、先輩とかやってていいなーとか思ってたけど、自分がいざやろうとした時には、もはや流行ってなかったんですよねw自分も古の人間なったのかなとか、これをみて思ってしまいました😅
浜崎あゆみのシンボルマークはHではなくAですよ
ネオン管装備やハイビスカスを下からブラックライトで照らすとか自分もやってましたね
ウインカーポジション、エアロミラーも懐かしい
エアロミラーはFC3Sに装着率高かったですね
あのマークを見るとのまネコ騒動時にひろゆきがabexに喧嘩売るように
あのマークを模したのまタコっての登録するけど構いませんね?的なことやってたのを思い出します
今日国道での軽トラのデコトラ風見かけたらハートのつり革リアにしていた
ナイトライダーの光り物もありましたね!
ブレーキ連動にしてゼロヨンの時だけ点けてました。
くるくるテールといい懐かしい!
父親がクレスタ乗ってたのですがメッキのフェンダーカバー付けてました
当時、いわゆるハイソカ一で流行ってたらしいです
実物を見た事ありませんが🥴
ハイビスカスのは、ギャル御用達のファッションブランドの【アルバローザ】から来ているかと思います!☺️
リヤナンバーの封印に、ペットボトルキャップをはめ込むのが2002年頃に一時期流行りましたね。
そして1995〜99年頃のドリ車は鬼キャンが流行った。
うちの母親は封印のとこになっちゃんのフタつけてました。
車検の時に外されましたけど。
懐かしい、、、、
近所の車にペプシマンついていました。
ワゴンRのリアワイパー付け根にもいたなぁ
自分もQooのキャップ着けていました。
ヘッドライトのアイラインなんかも昔良くやってましたよね~
アイライン、無くなりましたね~💦
私は付けてますけど(笑)
@@まめぞう-s2s
ちょっとだけ顔つき変わるのがいいですね❗️
分かる、分かる!
水中花といえば!これも愛、あれも愛、きっと愛…松坂慶子さんの網タイツでしょう!
クリアテール懐かしいし今もその車見ますね😅後ミラーにいろんなもの下げている車とか、懐かしすぎます🤣
杏仁さん世代ドンピシャなのかな〜
話が凄く楽しい!
車のヘッドライトがハロゲンバルブしかない時代に
ゴールドバルブがめっちゃ流行ってました
イオンコーティングだかでバルブの表面はブルーっぽく
見えるんだけど、光らすとイエローの光が出るやつ!
バネカットやったわ〜
カットした部分がお皿の下に回り込んで、気がついたら尋常じゃないくらいにシャコタンになったり昔はしたよね〜 。跳ねてる車なんて今いないもんね。昔は楽しかった(笑)
杏仁さん昭和48年以降生まれとお見受けしました。タクシーの金華山の話が出て来ないので!
いつもながらネタ作り上手すぎる。年寄りは見たくなる。
猫も杓子もユーロテールって時代もありましたね。当方アルテッツァだったので社外品なかったですけど
あ、イカリングは付けようか迷いましたね・・・懐かしい
天邪鬼な私は四輪免許をとる前の二輪時代からスモークテール大好き男。1度だけ三菱エクリプス(D32A)でクリアテールにしたことがありましたが。。。今の愛車トヨタ86(ZN6)ですが、、、スモークテールです。。。
僕のBMWはイカリングにしたら暗くてやめました。やり方が悪かったのかな。ブーメランアンテナも流行りました。
@@スーツインナー 社外品は水入ったり色々大変なようですね。しかしBMW良いですね。一回乗ってみたかったです。
@@takana4381 スモークテールで思い出しましたが、マンソリー・コンキスタドールのフルスモ仕様は迫力ありましたね。
路上でお会いしたくないですけどw
@@めた坊-p6sさん ご返信ありがとうございます。マンソリーってロシアのマフィアとかが乗っていそうなのですよね。
ベンツとかもボンネットの上にマークが立っているのカッコよくてすきだったのに無くなった理由ってそういうことだったのね...🤣
てかどれも懐かしすぎて...
50シーマの前期は就てたけ、マイチェンしてなくなったのはモロこれの影響ですね。
リアに置くスピーカーが懐かしいですね。
私の周りではKENWOODが一番人気でした(笑)
私の周りでは、ALPINEが多かったですね。お金持ってる人は、carrozzeriaだった気がします。。私は、JENSENを乗っけてました(笑)
私は、三代目プレリュードで、
アルパインのスピーカーをリアに
乗せてました🎵
うちの地域もKENWOODがステータスだったw
僕、アルパインでした(笑)。
そう言われればたしかにアルパインとカロッツェリアが多かったですね。
でも私の周りではS13シルビアにKENWOODの組み合わせが至高とされていました(笑)
懐かしいですね!ほんとそうそうって思う改造ばかりですね!楽しかったです!
車内のネオンは今もやってます!葉っぱの芳香剤も健在です笑
水中花と聞いて「愛の水中花 松坂慶子」を思い浮かべる俺は、
この方たちよりオッサンだろうな。
水中花と聞くと
愛の水中花が思い浮かびますね
懐かしいです。私車取り立てのころはナンバープレートカバーが流行ってました。親父の世代はスターマフラーとゆうものも流行ってたらしいです。
私は、古い車で時計なかったので、七色に光りだす張り付けタイプの時計つけてました。
あと、dab??みたいなのも流行ってたし、ガーソンシールも張ってる日とみます。
昔の暴走族はだいたい、フロントバンパーの顎ででました
ヤザワステッカーは最近だとエブリイとかのバンでカスタムして貼ってる方かなり多い印象です。笑
当時物って今の時代にないデザインの物たくさんあるから最高だよな!特にバルタン星人のウィンカーとウルトラマンのテールランプは欲しいと思った!今でも欲しい!
懐かしい!
ウルトラマンテールはリヤウィンドゥの内側に立ててつけていました。ブレーキとウィンカー連動だったはずです。車検で外せと言われました。後でつきました。警察はなにも言わなかった。
ハイビスカスは当時ギャルの間で流行ってた
アルバローザーとかのマークがハイビスカスだったので、よくLIFE、キャパ、S-MX、ワゴンRなどのギャル車に貼ってありましたね!
白のムートン積んでストロボたいて!懐かしい!
この界隈のチューニングって青色LEDの恩恵をモロに受けてるよなぁ
80年代前半スピーカーはカロッツェリアではなくロンサムカーボーイって名前で人気ありました。
クラリオンはシティコネクション
富士通テンはバイヨ、
その後、ソニーはメガコスモスからエクスプロード、パナソニックはOZMA、クラリオンはアゼストからクラリオンに戻る。
ドリームキャッチャーって網みたいなのをミラーに垂らしてたよね。
トランクの後ろにスピーカーは今でもかっこいいと思いますー
シフトノブは長すぎると
Rに入れた時ハンドルに当たり
えらい目にあいます。
キーホルダーじゃらじゃらの人も居ました。
ジャンクションのフサ付けてましたわ(笑
全部懐かしい
続編も楽しみにしてます!
高いよねぇ。自分は後発メーカーのパクリ房とステッカーだけジャンクション純正w
全部わかってしまった…杏仁さんと同じ歳位かな…笑
意外と皆が忘れてるアベニール、カローラ、マークⅡバン等のリアゲートスムージングも取り上げて欲しい(笑)
アベニールをスムージングすると買った値段より高く売れました🎵
アベニール!!!!知ってるよ!日産自動車だったよねえ。その車も良く見ていたなあ。大概その車はさぁ。派手にしていたねぇ。懐かしいなあ。
小っさい28パイのハンドルとか、ダッシュボードにClarionのインジケータを何個も並べて付けたり、助手席の足元にヤンキーホーンの黄色いエアタンクを積んだりとか(笑)懐かしい〰️
クリアテールって、改造以後人気で色々な車の純正になったイメージ。
え~、何か、出切ってない、残尿感丸出しっぽいエンディング~💧
Part 2お願いしますね~🎵
杏仁サンのトークがとまらなーい!
わかる〜♪が沢山ありました。
40代前半ですが、最初に乗ってた3ドアのセルボモードも、ハッチバックのボードにカロッツェリアのスピーカーありました。真ん中にぬいぐるみ乗せて。
ビーズのカーテンみたいなのも、吸盤で窓に付けて、車内ガチャガチャうるさかった🤣
やたら、ドアモール見たいなのを貼ってました。
キャパ「また忘れられた・・・」
やたらKICKERのウファー載せてる人が多かったですね。
私も先輩から譲っていただきました。アルパインのv12ってアンプと共に。
ロックフォードやオライオンとかもありましたね💡
キャパ懐かしい
アラフォーですが懐かしいものばかり。
クルマいじりが当たり前だった頃と比べると、今は純正至上主義というか…今よりもアナログな趣味が溢れていた時代が懐かしいです。
今乗ってるのは初代ワゴンR。リアスピーカーは置型パイオニア。
クリアテールがかっこいいと思った事は一度もないかな。
透明度の高い素材でダイヤモンドカットみたいなことしてればまた印象も違ったんでしょうけど
(純正標準採用のはまぁアリだとは思ってました)
後付けのは大体が濁ったクリアのレンズで、それにやたらギラギラしたメッキがついてるもんだから
カッコいいというよりもなんか安っぽいなこれって印象が強かったですね
杏仁さん同世代ですね。懐かしい話のオンパレード😊
良くも悪くもクルマは、移動手段でなく自己表現のツールでしたね。
僕も光り物やムートン着けてました。ブラックライトでムートンが幻想的に輝くのでとても感動したのを覚えています。
社外品のユーロテールの車も最近見なくなりましたね。
構造上の制限からか赤色反射板が申し訳程度にしかついてなくて、法定基準の面積10平方センチメートルに満たないものも多かったです。
放課後の動画や菅生で杏仁さんのS3015に付いていた水中花のシフトノブを見ていたら、この動画を思い出して、
振り返りたくて視聴しました😁
白色テールランプやアーティストステッカーは見たことありますね!
あとは、ルームミラーに飾りは今もたまに見ますね〜。
ヤンチャな人はちょいちょいいじっているというイメージが強いです😅
この手の話は、ホントに尽きなく続きそうですね。
ラジオアンテナに、ニコちゃんボールや、電車やバスに着いているような吊り輪も付けていました。
バネカットと言えば、白バイ隊員にジャッキアップした際の遊びがないように溶接した強者も居たと聞きます。
中古車が今よりも手軽に購入出来た、古き良き時代の話しですねぇ〜w
昔流行ったシリーズとして継続してください。
昔、NS1のテールをクリアのクルクルテールにしてたのを思い出しました。
クリアーテールが流行る前は、細くて白いテープを、テールランプに貼るのが流行ってた。
ヤバい!全部分かるよ😅😅年齢バレるよ!懐かしい思い出です。
ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニター等々、モニターいっぱい付けるのも流行りましたね😁
何個付けてるのか競い合ってました😅
自分はセリカのトノカバーにカロッツェリアのリアスピーカー付けてましたね
イルミはおまけと思ってましたけど綺麗やったですね
なんか懐かしいのばっかりですね!!
また続編見たいですね♫
23年前とかの話しですね!
クルクルテールなら良いけど、ブレーキランプにストロボ入れてるやついて凄い迷惑だった😰
光る携帯アンテナとか懐かしいですね😂
ストロボいましたねぇ・・前にいるとシャレになりませんでした。
(ブレーキではないですが今でもランボ系は・・・・)
あとクリアテールだと、球に色付けるのが普通というか当然なわけですが、球迄クリアにしててブレーキランプ白色のも
あれもかなり眩しくなって超迷惑でした
@@しらたまこなもん クリアテール、クリア球のセルシオとか凄い眩しかったです😭
@@黒板吾郎 あーまさに初代セルシオでした!表面積でかいから眩しいのなんの・・
そういやそれで思い出しましたが20ソアラ(だったかな?)のフロントガーニッシュに取り付けできるフォグランプも
ハイワッテージ化されてるとなかなか光の暴力でございました。他にもEP71スターレットなんかも同様にw
リアのシェルフに乗せるスピーカーに付いては、私的に乗っていた
初代・アルトワークスで搭載していました。61歳男、現在JB64 に乗っています。
浜崎あゆみのマーク懐かしすぎるww
懐かしいよねえ。最後に見たのはもう5日も前の事です。 (´・ω・`)
うわあああ
超懐かしい笑笑笑笑
彼氏は、今、水中花のシフトノブ欲しい。って言ってた。
自分は、実家にボンネットにやるもふもふある。
クラクションは、やっぱりトラックみたいなクラクションが最高
お二人のトークはいつ聞いても楽しめます。純正オプションで無くなったのは、木目パネルですかね。今でも木目が車内にあると落ち着きます。
ハイビスカスはTシャツのPIKOと一緒に流行りましたね。ファッションと車のカスタムが融合したブームでしたね。ジャンクションプロデュースの房とか流行りましたね。でそのうち光るようになった蛍房もありました。トランクのドコモ自動車電話とかもありましたね。高くて買えない人はアース放電アンテナつけてました。
RF1乗ってた時紅白クリスタルテールつけてましたw
更にネオン管にストロボなどなど
全てがドストライクでしたね!
もしかして同年代ですねw
ふさは岸和田のだんじりについてたのを
車につけたとかつけてないとかw
懐かしい気持ちになりましたw
とても懐かしく楽しんで見てます。
クリスタルテールやネオン管など私は仕事で取り付けしてた側です。
なつかしい。音に合わせて光るネオン管とかもありましたよね!深リムとかユーロビートとか。ギャルソンとか。後ろのドアスムージングしたり。純正のキセノンをヤフオクで買って無理やり付けたりしました。浜崎あゆみマークはAだと思ってました。
ミラーのふさふさで思い出したのが、吸盤で窓につける「手」です。
板ばねの先に手の形のプレートが付いてゆらゆらしてました。
これ知ってる人は相当おじさんですけど。
バイバイハンドですね
懐かしいですね
商品名ありがとうございます。
これが発展?してBABY IN CAR が出ましたよね。
今はステッカーになりましたね。
@@p3778 「赤ちゃんが乗ってます」標識は、救助隊が大人のみ助けてしまい、赤ん坊が車内に残されてて死んでしまった・・・という悲しい事故があったのがきっかけだった気がします。
クリアテール懐かしいですね!
カロゴンAE100でやってました。
赤の反射板つけるの忘れて捕まった事があります。今となってはいい思い出です。
我が家の近所を現役で走っているプリンススーパー6にはピラーの一輪挿しがまだついてますよ。あと、車用しめ飾りはなくなりましたね
30代前半ですが、20代の時に友達がムートンをダッシュボードにつけてました🤣
最近、矢沢永吉さんのステッカーを軽トラいっぱいに貼っているのをすれ違った時にみました😅
20代の時にガソリンスタンドで働いていた時軽トラのバックホーンが「バックするで〜気ぃつけてや〜」と聴いた時は何これスゴッと思った記憶があります😅
自分の友達がTシャツハイビスカス、HONDAライフのシャコタンでハイビスカスシールで車内もこれでもかとハイビスカスで凄かったです (笑)
全部分かる。杏仁さん同年代ですね。うちの地元では車のリアガラスにハイビスカス貼ってあったらナンパOKのサイン。←昔地元で有名なナンパスポットで停めてみたら大体ギャルだった
PART2を、楽しみに待ってます!!(笑)
同じく
出ましたよ笑
最近昔流行ったカー用品、カーチューニングって記事沢山見ますね。そろそろ懐かしく思ってひと盛り上がりできる良い時期なのでしょうか。
ダッシュボードのムートンは田舎だとたまに見かけます。この人いつの時代だよと思いながらドライバーを見ると未だにその時代を生きてる装いをしてたりします。この地域だけかも知れませんが…
あゆのステッカーは自分も熱烈なあゆファンだったのでゴリゴリに貼って、ライブ行った時他の人のステッカーとか見るの楽しかったり、普通に走ってても同じファンだとわかると嬉しくなったりしてましたね
光ボックススピーカーとセットで、
グラフィックイコライザー付きの2DINオーディオ&CDチェンジャーが人気ありました。
・アリーナホーン
・後付けハイマウントストップランプ(バルタン星人付けてました・・・)
ダメですけど・・・フルスモークも人気が・・・
若い頃会社の先輩から貰ったKENWOODの2DINグライコとカセットデッキとアンプは未だに捨てられずに持ってますww
竹内力を描いた大型トラック見たことあるんですがめちゃくちゃカッコよかったです😂
もうすぐ還暦の自分はクリアテールよりもスモークテールが懐かしい…。
杏仁さん同世代やろな!?全部分かるわ🤣