「子どものために食事を我慢」物価高でフードバンク頼る人が増加も、食品の寄付は激減 (2023年9月29日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 сен 2023
  • 食品や電気代など、生活に悪影響となる物価高。実は、生活困窮者の支援団体などに食品を提供する「フードバンク」にも打撃を与えています。企業などから寄付される食品の量が激減している現状について取材しました。
    9月中旬の午後7時過ぎ。名古屋市中区の広場で行われていたのは、生活困窮者の支援団体が定期的に開く炊き出しです。バナナにお菓子、それに水餃子の入った温かいスープ。約150人分が1時間程でなくなりました。
    しかし支援活動を続ける中で、1つの懸念点が生まれていました。
    ボランティアオアシス 向井 紀裕さん:
    「フードバンクに来る食品が激減していて、これからどんどん減っていくかもしれません。ほかに提供してくれるところを探すなど考える必要があると思いました」
    配る食品の確保先の1つが「フードバンク」です。フードバンクは企業や個人などから余った食品の寄付を受け、支援団体などに提供しています。今、この寄付が減少しているといいます。
    以前に比べて食品の入荷が減少
    名古屋市北区にあるフードバンク「セカンドハーベスト名古屋」の大野康史さんです。やって来たのは、宅配などを手掛ける団体の倉庫。定期的に食品を寄付してくれる、重要な連携先です。受け取った食品を次々と車に積み込んでいきます。この日提供してもらったのは100個ほど。
    大野康史さん:
    「少し前に比べて、ちょっと減っていますね」
    提供先を回って回収した食品は、事務所に集められます。倉庫の中には、仕分けした食品があちこちに並べられています。一方で、団体に提供する食品の在庫置き場では、入荷が少なくなっていると話します。
    セカンドハーベスト名古屋 理事長 前川行弘さん:
    「食品メーカーや流通(業界)ではずっと食品ロスを減らそうという動きがあったんですよね。それが物価高でより顕著になってきたというのが私どもの印象です」
    物価高で企業が在庫となる余剰品を作らなくなったことが、寄付できる量の減少につながっているといいます。
    北名古屋市のフードバンク愛知では「2022年の4月~9月は174の企業から寄付をもらっていたが、2023年は74と数が減っている」と話します。
    寄付が減る一方で、支援を求める声は増えています。この日フードバンク愛知を訪れたのは、稲沢市で子ども食堂を運営している男性です。
    子ども食堂を運営 千葉 格さん:
    「大変なお母さんたちの手助けができれば。今物価が上がっているじゃないですか。そういったことを考えると、皆さん喜ばれますよね」
    団体は2023年5月と8月に利用者を対象にしたアンケート調査を行いました。その結果、支援を申し出た理由に「物価高騰」を挙げた人は89.2%にも上りました。
    フードバンク愛知 花井 里美さん:
    「調味料やお米が高くて買えないので、母親自身が我慢して子どもに食べさせているけど、母親が食べられていないので支援を必要としています。さらに家電がそろっておらず、冷蔵庫がない状況で、レトルト品の支援がほしいとのことで、ご連絡いただきました」
    寄付の減少と支援を求める人の増加。物価高の影響でフードバンクの運営は厳しさを増しています。
    フードバンク愛知 加藤 智子さん:
    「企業の方に文書を送って、防災備蓄品とか季節ものなどの寄付をもらえないかとダイレクトメールを送ったり、電話したり、訪問させてもらったり」
    ――成果は実りましたか?
    加藤さん:
    「いえ、ほとんどゼロに近いです。私たちのやり方が悪いのか、企業の方にも事情があるのか。まだまだ模索中です」
    フードバンクへの寄付は個人でも行えます。余った食品があるという人は、個人で寄付するのも1つの解決策になるかもしれません。
    ▼チャンネル登録はコチラ↓↓応援お願いします!
    / @aichi-news
    ▼愛知のニュースHP
    news.tv-aichi.co.jp/
    ▼ニュース公式SNS
     ◇Twitter(情報提供はこちら)
       / news_tva
     ◇TikTok
       / tva_news
    【主な報道番組】
    ▼5時スタ 月~金 17:00~17:25
    今、気になるニュースを「暮らし」に密着した視点で伝えます。
    tv-aichi.co.jp/5sta/
    ▼TXNニュース 土日 17:20~17:30
    日本や世界の最新ニュースをコンパクトにお伝えします。
    ▼映像提供はこちら
    tv-aichi.co.jp/newspost/

Комментарии • 37

  • @user-me3hp6bb5k
    @user-me3hp6bb5k 5 месяцев назад +24

    貧困層にただその場しのぎで食い物与えるよりも、どうやって貧困から抜け出すかサポートするべきだと思うんだけどなぁ…

    • @user-vf3pn1jp5h
      @user-vf3pn1jp5h 5 месяцев назад +6

      施しはホントの助けにならないよ。
      みんなで働くほうがまだましだ。

    • @antipayoku6555
      @antipayoku6555 3 месяца назад +2

      その場しのぎで食い物与えないと
      こう云う団体のメシの種が無くなってしまうから貧困者が居ないと困るんですよ笑

    • @kuru-qg1iu
      @kuru-qg1iu 3 месяца назад

      憲法第25条の、最低限度の生活は保証しなけりゃならないからね。
      貧困からの脱出には、それなりの能力も必要。国の政策次第。

    • @user-bh6ks5dy9j
      @user-bh6ks5dy9j 26 дней назад +2

      言いたいことは分かるが、行動に移すのは大変だよ。誰がやるの?

    • @user-uq3uw9ml1o
      @user-uq3uw9ml1o 11 дней назад

      空腹の人に魚を与えても解決にならない。

  • @setuyakuchannel
    @setuyakuchannel 5 месяцев назад +7

    フードバンクも有料にしないと持続はキツイ。

  • @tanisi-hg1xy
    @tanisi-hg1xy 6 месяцев назад +12

    有事に備えて一般家庭での備蓄が増える。寄付に回すゆとりがなくなる。フードバンク制度自体が破綻ですね。

  • @user-qm7ch5db7m
    @user-qm7ch5db7m 3 месяца назад +5

    自分も頼りたい

  • @PONTA3921
    @PONTA3921 8 месяцев назад +15

    うちは野菜や果物を扱う商売をしていますが、提供をフードバンクに相談すると『No』と突き返されました。
    もっと柔軟に受け取ってもらいたいと思ったことがあります。

    • @user-zq4xi6lq3l
      @user-zq4xi6lq3l 7 месяцев назад

      断りの理由は何だったんですか?

    • @nomurin4962
      @nomurin4962 7 месяцев назад +5

      謝絶の理由は分かりませんが、N oであれば、寄付しなければ良いだけと思います。善意を何だと思っているんでしょうね。

    • @koh9639
      @koh9639 7 месяцев назад +6

      提供をされる気持ちはとてもうれしいと思います。ただ、果物や野菜は数日しか保存できないので計画的に配れないんだと思います。そのため各団体の寄付の希望を見ても長持ちするレトルト食品だったりお米だったりしますよね。野菜や果物などは子ども食堂などですと喜んでもらえるかもしれないです。

    • @user-cv3tw7jy6q
      @user-cv3tw7jy6q 7 месяцев назад +4

      理由としてあるのが、「日持ちしないから」かもしれないですね。 たとえばレトルトやカップラーメンや缶詰のように、1か月(以上)は賞味期限があるものを、よく募集していますね。

    • @user-kl4772
      @user-kl4772 6 месяцев назад +2

      フードバンクの配った食品で病気になったり腹痛でも起こしたらたいへんだから、食品は精査しないといけません!!

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 7 месяцев назад +1

    配信ありがとうございます

  • @efufu8351
    @efufu8351 7 месяцев назад +10

    政治家ってどこに金使ってるんだろうな

  • @Doriton-vg7so
    @Doriton-vg7so 5 месяцев назад +3

    毎日がひもじい。兄弟に自分のもの食べられてしまうから。昼食毎回お茶碗1杯

  • @user-vb3sq5xu7p
    @user-vb3sq5xu7p 5 месяцев назад +6

    片親の事情は各々あるとは思いますが、フードバンクに支援求めるより、元旦那・元嫁からちゃんと養育費や支援を求められないのかしら

  • @user-jz6sg6zd2q
    @user-jz6sg6zd2q 6 месяцев назад +3

    ポケットマネーから出したら😮😮

  • @firstofall1691
    @firstofall1691 6 месяцев назад +6

    うちの会社もフードバンクしてます。一般の方々も持ってきてくれるんだが、残り1ヶ月以上の賞味期限ルールを守ってない。29日でもアウト。結局その食料は廃棄というルールなので捨ててます。余計手間がかかり困ってます。

    • @user-vb3sq5xu7p
      @user-vb3sq5xu7p 5 месяцев назад +5

      貧困でもないけども賞味期限切れくらいなら食べてるご家庭多いと思います。
      こんなに食料不足をうたってるのであれば、廃棄の作業に労力掛けるより、賞味フードバンクのルールを見直すなどに労力掛けたらいかがでしょうか。
      このご時世、持ってきてくださる一般の方にキレてる場合じゃない。

    • @setuyakuchannel
      @setuyakuchannel 2 месяца назад +2

      賞味期限切れでも食えればいいのに😅

  • @user-vf3pn1jp5h
    @user-vf3pn1jp5h 5 месяцев назад

    クラウドファンディング子ども食堂全国版をやるべき。フードバンクや子ども食堂が登録して分配したら良いし。
    優秀な若手人財が開発してくれ。

  • @kkkdd-yh4kp
    @kkkdd-yh4kp 4 месяца назад

    企業側も人件費資材等の経費増大しているからな。益々シビアに生産体制の見直ししているからね。成るべくだ。はっきり言って過度な支援先の求めるでなく広く薄く支援先を増やして求めいく時代に……? 根本的な非正規雇用の拡大を止めなければ一段と支援を求める家庭が……?

  • @user-jz6sg6zd2q
    @user-jz6sg6zd2q 3 месяца назад

    フードロスは?😮😮😮

  • @tina7449
    @tina7449 2 дня назад +1

    日本の労働法がきちくすぎて、人を雇うのが怖いから雇われない人が増えると思う。
    働かなくて、ただただ食品をもらうなんて健全ではない。

  • @user-team_raionmal
    @user-team_raionmal 4 месяца назад +3

    私もだけど正社員で収入めっちゃ少ないとかの方は厳しいですよね😭
    最低賃金あげたーとか国が言っても給料上がらんのよ💢入社して20年、あ、去年?10年振りに5000円昇給した😂
    国、なんとかしてくれん?高い税金払ってるのにさー

    • @kuru-qg1iu
      @kuru-qg1iu 11 дней назад

      転職できる程のスキルを磨く事はしないの?
      今は人不足の時代だよ。

    • @user-team_raionmal
      @user-team_raionmal 10 дней назад

      @@kuru-qg1iu アドバイスありがとうございます!スキルって経験ですかね🤔?なら今の仕事の経験歴は長いので十分かと思います。異業種なら資格取ったのがあるんですが、実際今の仕事辞めにくいんですよね😭会社のことを考えるのはおかしいかもですが、私が辞めたら会社が回らなくなるのは目に見えてます😂

  • @taylordunasophia4957
    @taylordunasophia4957 2 месяца назад +2

    生活に困っているなら🇦🇺オーストラリアへ移住して働いた方が良い 給料が低いなら その仕事はボランティアレベル

    • @kuru-qg1iu
      @kuru-qg1iu 11 дней назад

      英語を学ぶ金もないのでは?