A lot of recovering efforts are going in these cities, and Japanese government is supporting the rebuilding process. Hopefully, they will come out even better and stronger.💪🏻
@@orca1717 well, by my side to see what happened in the past, the government were not enough to make effort their citizens immediately ! any way, hope all of you will have new house again !
6:35 誰かに抱かれている感じ…とても豊かで愛のある表現だと思う
おばあちゃん、かわいいな。
お年寄りの皆さんには、あまり苦しい思いをしていただきたくない。
若者はええんか?
おばあちゃんになっても抱かれたいという気持ちを持ってるんだな。
@@無-u7s若者はむしろ苦境を楽しめるくらい、バイタリティーに溢れていないとね!💪🏻
If it doesn’t kill you, it’ll only make you stronger!!
この場所で苦労してきて、豊かな老後暮らしてる人らになんてゆう仕打ちなんやろ、、奥能登地域いい人ばっかりやのに。。
5:30 ありがとう。 この一言が心にしみました。
高齢者は賃貸借りるにしても保証人いないと借りれないし 石川から去っても職業と住まいと物資を確保しないといけないし 見知らぬ土地で暮らすことも苦しいでしょう これからが大変かと もちろん私達も他人事ではなく他の人が仕事してくださっていて回っていたものが回らなくなるので数ヶ月くらいから物価の高騰は免れないでしょう
地方はみんな高齢者だからそもそも彼らに借りてもらわないと人がいないのでは?と思っちゃうのですが、そうでもない?
5:34 自衛隊員や救助・支援に参加されてる方に届いて欲しい言葉だ
地面が3m移動するってスゴイな....
3.11では宮城県の牡鹿半島が6m、千葉でも2~30㎝水平方向に動いてる
それを受けてこれまでは災害時でも土地の境界線は不動とされてきたのが「動く」に改められた
GPS測量の発達で正確に地盤変動が観測できるようになったからだが
この地域は断層等の動きがある程度治まらないと修繕すら難しいね・・・
そりゃそうだ。
やっぱり地上に出てるから電気は復旧が早いな。
地下に埋めるのは日本では向いてないかもなぁ
2007年にも震度6強が能登に来て去年5月にも震度5強、1度2度耐えた建物も今回は耐えられなかったり、せっかく復興したものもまた壊れたりと、これからもまだ揺れるのだろうか、、、
しばらく地震が頻発するのか、1000年に一度レベルの揺れの後はまた1000年後まで大地震は来ないのか
@@chiipaooo いや、江戸時代にこのレベルの地震が来てたから次は当分先だと考えられていたんだけど、能登ではマントルからの地下水の上昇という前例が無い現象が発生していて、それが呼び水になってまだ当分動かないハズの断層が動いたんだよ。今も地下水上昇という前例のない現象が継続してるから今後何が起こるかわからない
正直地方中核都市に移動して欲しい。
政府が同じことが起きた時に、スムーズに助けられるように。
@@flowerflower1154 能登は重要な沿岸漁業の地だから日本の食糧自給率維持の為にはこういった地方の食糧供給地は維持する必要がある。中核都市自体も食料生産地が無いと干上がるし
@@tse1692 食料自給率を維持したいだけニキ
大事なのは2050年にも行政サービスを届けて安心してもらえるかやで
税金というのはこの状態を支援する為に国民が払っている。
明日は我が身なのだから。
復興支援金…
しっかり被災者の方々に使って頂きたい。
地震多発地域とか、川や海に近い低地とかはいくらお金が無くても住まない方がいいよね
と言うのが身に染みて分かる
砂丘に家を建てるって正気の沙汰じゃねーな。
物資を運ぶより被災者を動かした方が圧倒的にローコスト。原発とは違って土地を離れる判断をしてもらうために限りある復興予算と人員の中でどう政治が説得して動くか。
広島だったか、雨の土石流被害の時も
昔だったら住まない場所に家を建てているんだから仕方ない面もあるよね。
平地が少ないだとか、
インフラなどの都合でそうせざるを得ない面はあるけど、
日本に住む以上、こういう自然災害は避けられない。
東日本大地震の時も、
津波の経験から住まなかった地域に住宅を建て始め、
密集状態に再び津波。
地盤によってどういう被害が出るかがわかっても、
またそこに住む選択をする人が出るんだろうな。
感情的には理解できても、
勧められないよね。
これ日本に住んでたら他人事ちゃうからな
これを一回0に戻すだけでもゾッとするよな
そこから建築やら考えたら万博の金や人全部こっち回したったらいいのにな
県が復興するほーが長期的に見ても全然経済効果あると思うけど
利権や裏金がこんな事態になっても諦められへんって
ホンマ情けないよな
強行しよーとしてる政治家さんこの先ロクな人生ならんで
万博もう工事始まってるんだから金回せるわけないだろ
@@ユーチューブコメ欄規制やめろ
止めたらいいやん
やった分と入れた材料代払えば全然出来るやん
必要な業者なんか最初土木系なんかやら
内部作ってる間キリいい所までやって
間抜けても問題ないやん
工事ってキリ良かったら全然止めれるから
こんな事あってんからそれを理由に延期なんか全然出来るやん
こんなアホばっかりしかおらんから上手く回らんねやろな
元々は砂丘だった所に砂を削って宅地開発を。
砂の上に何をしても砂だからね。
半島のような土地に住んでると、途中が被害にあうと移動経路が海側しか残ってない、というリスクがあることを、今回の地震で再認識しました。😵💫
60年代なんてバブル景気でどんなに高くても土地が売れた時代に適当に整備した宅地がダメージ受けたのか、、、地盤がしっかりした地域に住むって大事ね、、、
震源地から離れた半島付け根のホテル群も軒並みダメージ受けてるぐらいやからねー、古くてもRC造だから建物の耐震性的には何とかなっても結局地盤が緩過ぎて基礎が持たずに傾いてダメージ負ってる、築古だったりで基礎の設計が甘いのもあるけどこの地盤のゆるさじゃ住めないな...
家が半壊すると被災後の生活難易度が上がって辛い😢
内灘は地理的に金沢近郊だから売れたと思うよ。
適当ではなく、金沢に土地がないから仕方なく作られただけで、いい場所は余ってない
地表面が動いてしまったら、登記と場所がずれているし土地の権利どうなるんだろう?
電気が来てもまだ生活わ大変ですね。見守りしか出来ないですが義援金で寄付させて頂いてます。
土地が3メートル動くと、境界で揉めそうだな…
自家発電機と燃料は用意しとかなあかんね、雪溶かして風呂も入りたい。もっとも自分ならさっさとほかの地域で借家探すが。
現実問題、法務局の登記事務で一帯がGPS測量が既に行われていた土地かは分からないが、土地自体が移動してしまうとかなり難しい事が予想される
固定資産税一つ考えても毎年1月1日基準だから、免除や減免、猶予とかあるだろうけど、これからの相続考えてもかなり大変だ
コンテナハウスとか、以前なにかで特集していた3Dプリンターでつくれる住宅が活躍しそうだね
内灘は、元々砂丘で昔は軍とかの射撃場だった。大学が出来、金沢にも近いので住宅開発が進んだ。思っていたより被害が大きく、間違いなく被災地ですね。以前のポストを撤回し、改めてお見舞い申し上げます。
地域全体が歪んでしまったので、どこから手を付けていいか途方に暮れてしまいますね
震源というのは「点」なんでしょうか。断層のずれという事なら「線」ではないかと感じるのですが、改めて思いました。
0:02「あ~ここ土砂崩れが起きてますね」
0:31「あ、このまま進むと」
0:40「あ、こちら樹が倒れて」
0:56「あ、あちら集落が」
1:24「あ、ここどなたか住んでるようですね」
5:01「あ、道路がこちら」
羨ましいな、暇そうで
@@クラマサナトあなたもコメント打つぐらい暇でいいじゃない
いともその瞬間に新発見したような効果を出す為の手法かも知れない
やめてあげてw
「あっ、」から始まる所、俺も同じ事思ってたww
物件を買う事のリスクがモロに出たな。
やはり賃貸が最強だと思う。
被災したら違う物件に逃げればいいし。
買ってしまった俺は後悔してる不安だわ。
大問題過ぎて誰も何も言えない。災害があれば修繕費用が地震保険かけていても賄えない。土地売買の流れが暗黙で脳内に浮かび不穏な方々。売らぬ方がいいと思うけど査定によるから微妙だと思う。
柱状改良したところ綺麗に残ってますね
いつか自分の町に帰れると嬉しいですよね
明かりは嬉しいですね。
氵が付く住所の土地は買ってはダメなんだよね。
ここの土地の価値はマイナスになってしまった…。
石川県珠洲市に支援物資を送ろう!
石川県珠洲市に行って炊き出しをしよう!
大谷町の電気も水道も、二刀流で復旧してほしい。
今年は片方だけです…。
地形が変わってしまうほどの大地震で今かろうじて建ってる家屋も余震で完全崩壊する危険あると思います。
最後の77歳男性
「補修出来るものならして住みたいずっといるんやから」
と言ってますが補修でなく
新たに新築し直さないと補修で済むような事でないと思います。
全て失い落胆し生きる気力失くすような大変な事態になりましたが命失くしたら終わりますから生きるための選択してほしいです。
前回の地震の後に新築して今回またやられた人もいたよ。
新しく家を建てるだけの資金や将来活用の可能性があるかどうか、それとこれからの建築技術の改善(理想は低コスト、高耐久)、またこういう大きな災害の再度起きるリスクなどを考えて、人によって異なる選択をするのではないかと思う。少なくとも、従来の家の建て方の見直しは、これでみんなが注目し、技術も飛躍的に伸びる気がする。いや、伸びて欲しい!
地震の危険のある地域からより安全な地域に住民を移住させる対策が必要では?
建物を「おきあがりこぼし」の様に
地面に固定せず傾いても水平に戻る
様にするのはどうか
江戸川や多摩川の河口付近は、埋め立て地が多いから、関東で同じ規模の地震が起きたら、とんでもない事になりそう😟
横浜とか壊滅的だと思うよ。横浜駅は埋め立てだしみなとみらいも全て埋め立て。
関東は住宅の更新が進んでいるので、免震住宅の割合が高いと思います。従って脅威となるのは液状化と感染症だとおもいます。
アクアトンネル地震に耐えられるのか
@@東山終 地震直後にアクアライン行く奴がどこにいるんだよ
関東で7以上が数回来れば何処でも変わらんだろ。
穴だらけの首都圏だからなぁ。
インタビュー終了後に水2.3本くらい渡してないのかな
テレビ屋がそんな事するわけ無い
私もよくそれを思ってた!水やおにぎりを持参して少量でも配りつつやったらいいのにってね。でもまず、各自の安全を確保していなければ、他人を助けることは出来ないけど。せっかく現地入りしているんだから、ちょっと勿体無いかなってね!
@@堀勝人-c1v お前なら平気でやるだろ
Kazuma Sasaki in Noto Hanto Ishikawa Ken
大谷町&輪島&珠洲ともに、地震の爪痕が残ってますね・・・・😢
家は地球と完全に固定化するか逆に完全にフローティング化するかどちらかだろう
側方流動が起きると、地下インフラ全滅だよなー。 水道と下水。
どれだけ水道管に影響が出たんだろう?管ごと表面層で一緒に移動していれば、救われたケースもあるかも。下水はどこかで分裂せざるを得ないかな?そこら辺のデータも知りたい気がする。👍それにしても、地球が変化するってやっぱりすごい!
資産や収入がいくらでもある人を除いてマイホームはやっぱいらんなと感じた。
賃貸が正解だよ。何も不安が無いと思う。
歳食ったら部屋を借りれないとか言う人もいるけどそんな事ないしな。
持ち家だと家が災害で壊れなくても離婚などで処分する可能性があるし隣人が変人で逃げたいなど色々とリスクあるよ。
住める場所ではないですね。
移住して貰いましょう。
2週間も自給自足してんだから孤立というか自立してるな。
まあ、雪の季節が終わるまでは復旧は手つかずだな。
区間ぜんぶ😨😨😨横へズレたのかぁ
砂丘を削って宅地化って・・・・
砂丘を埋めてって、元々住んだら駄目な場所じゃん。
ハザードエリア居住税を新設して災害対策費を毎年本人達から徴収して
固定資産税も増税して風光明媚なハザードエリアに住まないように
勧めて行くべき。
気の毒としか言えない
早期復興を願う(;・∀・)
後、関係無いけど、ナレーションの種崎敦美さんはアーニャの声優さんですね。
フリーレン
I think all of earth was total damaged, Japan government need to rebuild this city !
A lot of recovering efforts are going in these cities, and Japanese government is supporting the rebuilding process. Hopefully, they will come out even better and stronger.💪🏻
@@orca1717 well, by my side to see what happened in the past, the government were not enough to make effort their citizens immediately ! any way, hope all of you will have new house again !
液状化した場所は宅地としてはかなり新しめなんだね
大昔から集落があった場所だと思ってたよ
なんでこんな最低な場所を宅地化したんだろ
土地がなかったのでは…
海水浴場で有名な所…
そのまま住んで、お子さんやお孫さんの代で被害まで相続されること無い様、地盤の良い土地探して家建てて末永く暮らして貰いたい。
もう賃貸で良いんじゃないか?
地方都市でも5万以下で老人夫婦くらいは住めるだろう
それが出来るように支援してほしいね
プレートに海流が流れ込んでるらしいので、数年は大きな地震と地盤隆起の目処が立たないようです。
家を建てても傾くのは明白なので、しばらくは人が住めない状態ですね。
そんな所はないのでは?
政府は地方に軍事産業を企業しなさい
簡単に引っ越せって言う人達に聞きたい、牧場どうすんの?牛も捨てるの?
捨てろって言うでしょ、それが災害。その損失をどう補填するか折衝案を出すのが政府です。
@@成杰倫口だけ
@@成杰倫 身勝手だよな。
@@akakuro224仕方ない、危ないところには住むなという当然の論理
危ないところ = 地球上に危険でない場所はない。あなたの場所もいつかは何らかの犠牲に。その時政府はすでに機能していない。頼れるのは自分だけ。幸運を祈る。🤞🏻
志賀原発は、大丈夫なのか? 情報発表が少なすぎる。
砂場の上に家を建てたら、そりゃあ液状化するっしょ
別にどんなところでも生き物は棲息しているし、知恵を働かせていこうと思えばやれる人間だってそういうものだ。
安牌ばっかり狙っているから中央集権の構造から脱却できないでいるし、リスクは分散しないとならないのに極端にあるポイントに引き寄せられる方が全然異常なんだよ。
自然と共にある理からは、どれだけコンクリで塗り固めたところで免れられないし、そんなものはちょっと地球が揺れたくらいで容易く崩壊するだけだから。
砂の上で築かれた文明社会という花なら、全国がそうだからどうでもいい、どこならマシだの本当にくだらない。
頭いい人の話って何言ってるかわからない
@@ケルマイ-g4s頭いい人って分かってる時点で凄いじゃん、わし頭ん中ずっと????でしたよ
@@ケルマイ-g4sほんとに頭の良い人はこの文章で言いたい内容を2行とかでまとめるかそもそもコメントせんから大丈夫よ
ただの厨二コメントだから
それでも、教訓から学べることは多い。現に災害対応の技術レベルは毎回上がってきていると思う。
また今回、被災者や被災地、救援への国民の理解とか、対応の仕方とか、さらに考え直して精度が向上すると思う。より便利で、迅速に対応できるシステム作り、被災グッズ、救援の手順、段取り、被災者への思いやり、災害の減災への追求など、メディアもよくやっていると思う。(今回はみんな単なるエンタメにならないように気を遣っているのがよくわかる。)特に被災者のニーズに忠実になるように、救援する側も気遣いしているのは素晴らしいし、より無駄をなくして、必要な場所に必要なものを、という対応が功を奏していると思う。すでに他の震災の被災者も親身になって助けに入ってなんとか改善しようと努力しているところも素晴らしい。自然の災害という大敵を相手にしつつも団結して進んでいるところは賞賛に値すると思う。
この世代の人達が鬼籍に入れば無駄な限界集落はなくなるので、こういう地方の震災の孤立事例も減るでしょう。人口減少に備えて自然に返す地域を定めて移住を制限するとかやって行って欲しいですね。税金がいくらあっても足りません。
砂丘は海流によってだけでなく地震によっても移動して来たのでしょうか?
場所ごとに成立つ地質学的条件が異なる事を見せていただきました。
今はめいわくかけて🙂良いんですよ
復興したらまた同じ場所に住むの?
可愛いおばあちゃん
オスプレイが使えれば・・・
石川って水が入ってるから案の定弱いんだね。珠「洲」ってもう、ダメすぎる名前じゃん。
変に名前を変えるとか言い出さずにそのままでいてほしい。
石川県の石川の由来は文字通り、石の多い川という意味から来ていて、石の多い川は岩石や硬い岩盤の地域にみられるので、金沢は基本的には地盤は良い。ただ、今回の内灘地区は金沢でも異質。地元の人は十分分かってるが、まあこうなるだろうなって感じの結果。東京で言うと江戸川とか江東とかイメージしてもらえると。
日本では地盤の上に建物を建てるけど、こうも地盤ごと動いちゃ逆転の発想が必要になるかもな
具体的に言うとトレーラーハウスとかプレハブとか
ラピュタのような家を夢見てしまいそう😅 発想は素晴らしい👏🏼
報道連中が行く必要あるの?
ドンマイ
愚か者が家を建てた♪
砂の上に家を建てた♪
人間は皆、愛すべき愚か者。そして全てはその形を永久に止める事はない。(諸行無常🌋)
それでも人間は学び、助け合う。その過程が人生、山あり、谷あり。😮
金もない人が地盤の悪い支援も難しいところ住んだら国民全体で混乱しますね
能登の集落は廻船で発達したと聞いたので、それがもう無い以上、地方中核都市に移住する時が来たのだと思います。
酪農組合長キャップがGUCCIなの草
埋立地かどうか分かる手立てはあるのかな?
住所である程度わかるよ。水を連想させる住所は買うな。ここは内灘でそのままやばいよ。氵に難だぞ😅住所で危険判定できる。
あとハザードマップとかもよく見る事だよ。
追加であと谷が付いてる住所も大雨が降ったら洪水が起きやすいから注意してくれ。田が付くと元田んぼとかだし住所は重要だよ。
@@チムポコ達蔵 新興住宅地もあかんかもしれんなあ。最近まで人が住めなかった所といういみでは。今なら旧来の街にも空き地が増えてるんでいいかもしれん
同じ埋め立て地でも、「沖積層」の底が浅いか深いかで大きな違いがあるよ。
東日本大震災では底が深い(軟弱地盤が厚い)新浦安は大きな被害だったけど、固い地盤がすぐ下にある、勝どきあたりの埋め立て地はほぼ液状化は起こっていない。
埋め立て地でない荒川周辺も被害が多かったよね。
土地の歴史を調べたらすぐに資料出てきますよ
ファーw大変w地震こないで
岸田、読んでいるだけ。
ローテクの見直し。近代化した生活は脆い。
いい加減な建屋は造れない建築基準法。
こんな数件の家のために道路を直すことはないよ
何兆円必要なん
引っ越した方がええ
ウクライナ🇺🇦での殺し合いに何兆円も出せるんだから、国民のための納税者の為の道路復旧くらいしないといけない。
僻地に日本人が住んでるってことが重要なんだよ
人がいなくなったら他国から侵略される
気づいたら中国人が街を作る可能性あるからな
安全保障の為にも必要なことなんだよ
ロシアが、北方領土に若者をバンバン送ってるのはそういう意味がある
@@yanagisk5770
あと10年もしないうちにそうなるんやない寿命で
ちなみにすぐ未来に人口半分なりまっせw
今の道徳観では絶対無理だけど老人を間引く必要はある
けど老人たちの知恵や生命力は現代人にはない凄みがあるのも事実
けど老人が病院に行って世間話するだけでとんでもない税金が使われてるのも事実
心療内科が大声で笑いながら世間話する老人で溢れかえっていた時はこの国の終わりを感じた
@@yanagisk5770 少子化対策なんで頑張らなかったん?
やかましいわ岸田!ウクライナにしゃもじでも運んどいて下さい、被災者支援よりも多い6000億の援助金と一緒に。
能登震災での予定予算は概算で1兆円となっておりウクライナ支援より多いです
役に立ちましたか?
煽りすぎ。
被災地見学なら行かんで良いわ。
いや引っ越せよ
おうち傾いちゃったね🥺ピエー
情弱の人が多いイメージ。
いや引っ越せよ