入管収容問題「ウィシュマさんの入管収容と拷問等禁止条約」法務大臣会見(8/1)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 авг 2023
  • ★認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
    d4p.world/donate/
    ★ぜひチャンネル登録をお願いいたします!ご登録いただくと最新動画公開時にお知らせいたします。
    bit.ly/d4pyoutube_reg_yt
    2023年8月1日の法務大臣定例記者会見の動画になります。
    /////////////////////////////////////////////////////////////
    《2023年8月1日》
    【D4P佐藤】
    名古屋入管のウィシュマさんの事件についてお伺いします。この件の最終報告書には、ウィシュマさんの仮放免を不許可とした理由について、「一度、仮放免を不許可にして立場を理解させ、強く帰国を説得する必要あり」などという記載があります。このような恣意的な収容の運用は、拷問等禁止条約で定義されている拷問に当たるかと思われますが、大臣の見解はいかがでしょうか。現在、裁判係争中ということですので、お答えになれない場合は、一般論として御回答ください。
    また、関連してもうひとつ質問ですけれども、改定入管法には強制送還に関する事項もあります。こちらの拷問等禁止条約の第3条の1に、《拷問が行われるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠がある他の国への追放・送還・引渡し》を禁じています。つまり、仮に入管法に基づいて強制送還が執行されるとなった場合でも、こちらの拷問等禁止条約の条項に反していないかどうか、こちらを別途検討する必要があるということかと思われますが、いかがでしょうか。
    【大臣】
    まず、私は何度も申し上げていますが、ウィシュマさんが亡くなられたということに関しては、改めてお悔やみを申し上げたいというふうに思っています。
    その上で、お尋ねは、いずれも条約の解釈に関する事柄だろうと思いますので、法務大臣は所管外ですので、お答えすることは困難でありますけれども、その上で申し上げますと、御指摘の報告書については、仮放免許可申請に対する対応について、1回目及び2回目ともに仮放免を許可しなかったことが不当なものであったとは評価できないというふうにされています。
    すなわち、1回目につきましては、仮放免後の住居や医療費の支弁等に疑義があるなど、仮放免を不許可とすべき相応の根拠があり、不許可処分が不当なものであったと評価することはできないとされています。それから、2回目につきましては、より早期に仮放免や入院措置を行うことが望ましかったが、仮放免の環境を整えるには時間が必要な中、ウィシュマさんが亡くなってしまったことからすると、仮放免に至らなかったことにも相応の理由があり、仮放免を許可しなかったことが不当であったとまでは評価できないと記載されているところであります。
    もっとも、容態観察を要するなどの体調不良者について、身体の状況の的確な把握を踏まえた柔軟な仮放免を可能とすることが明確に示されてこなかった点ですとか、真に医療的な対応が必要な状況を見落とさないための教育や意識の涵養が不足していた点については、調査報告書でも指摘されているところでありまして、入管庁では、これらを踏まえて、健康状態を踏まえた仮放免判断等を指示する新たな仮放免運用指針の策定や、職員の意識改革を行い、運用を改善してきているところであります。
    これ以上の詳細につきましては、御指摘もありましたけれども、国家賠償請求訴訟が係属中でありますので、司法への影響に鑑みて、お答えは差し控えさせていただきたいというふうに考えています。
    【D4P佐藤】
    ふたつ目の《条約》(と改定入管法との関係)については、検討をされたことはあるのでしょうか。
    【大臣】
    先ほど申し上げたように、条約の解釈については法務省の所管ではありませんので、お答えできないということであります。
    ※参照(法務省)
    www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hi...
    ※参照(拷問等禁止条約)
    www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/go...
    第三条
    ①締約国は、いずれの者をも、その者に対する拷問が行われるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠がある他の国へ追放し、送還し又は引き渡してはならない。
    ②権限のある当局は、1の根拠の有無を決定するに当たり、すべての関連する事情(該当する場合には、関係する国における一貫した形態の重大な、明らかな又は大規模な人権侵害の存在を含む。)を考慮する。
    /////////////////////////////////////////////////////////////
    ★関連記事・動画は下記をご覧ください。
    ・不可解な「訂正」、立法事実はどこへ? 柳瀬参与員の「1年半で対面500件」難民審査、法務大臣発言は「可能」から「不可能」に
    d4p.world/news/21282/
    ・入管法改定案「1年6ヵ月で500件の対面審査」の虚構 法務大臣会見まとめ(5/16-5/30)
    • 入管法改定案「1年6ヵ月で500件の対面審査...
    ・改定入管法「補完的保護のシミュレーションは『必要ない』」法務大臣会見(6/20)
    • 改定入管法「補完的保護のシミュレーションは『...
    ___________________________________________
    【世界の「無関心」を、「関心」に変える】
    本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。
    ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。
    ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼
    d4p.world/donate/#donate
    (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)
    ___________________________________________
    ▼Dialogue for People:Webサイト
    d4p.world/
    ▽Dialogue for People:Instagram
    / d4p.world
    ▽Dialogue for People:Facebook
    / dialogue4people
    ▽Dialogue for People:Twitter
    / dialogue4ppl
    ▽Dialogue for People:LINE
    lin.ee/7whzlKT

Комментарии • 4

  • @tabihira1306
    @tabihira1306 9 месяцев назад +6

    こうやってはぐらかすんです。いつもいつも。言葉は丁寧だけど、見下す心が丸見えです。私は忘れないで問い続けます。しつこく。

  • @pochiterada
    @pochiterada 9 месяцев назад +3

    人を化かす狐を背景にしていることが象徴的に思える

  • @mayaf9485
    @mayaf9485 9 месяцев назад +3

    法務大臣は、またちょうらかしとる