登山用ガスバーナーの選び方を解説!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 山で温かいものを飲んだり、カップラーメンを食べたりしたいなぁ…と、山にハマり出したビギナーさんが欲しくなるアイテムといえば、登山用バーナー(ストーブ)。
いろいろな商品がありますが、なかでも扱いやすいガスバーナーが初心者にはおすすめです。
ガスバーナー選びのポイントと基礎知識を解説!
次回の動画では、主要4ブランド13アイテムを紹介します。
【撮影・編集】
uphill works Inc.
【WEB】
www.yamakei-on...
【SNS】
Facebook: / yamakeionline
twitter: / yamakei_online
JETBOILのように鍋底にヒートエクステンジャーを備えているモデルは、使い方によっては一酸化炭素を排出してしまうと聞いたのですが本当なのでしょうか?
コメントありがとうございます。ヒートエクスチェンジャーを備えたクッカーが、一般的なクッカーに比べて一酸化炭素を多く排出しやすいというのは事実です。特にヒートエクスチェンジャーを備えたクッカーはバーナーとの相性が重要で、相性の悪いバーナーとの使用は非常に危険です。JETBOILのようにバーナーとクッカーがセットで販売されており、安全が確認されている製品をのぞいて、ヒートエクスチェンジャー付きクッカーとバーナーを組み合わせないようにしてください。イワタニ・プリムスさんの解説が非常にわかりやすいです。www.iwatani-primus.co.jp/blog/2020/0923/index.html
詳しい説明ありがとうございます。
コンパクトで良いですね。
OD缶CB缶はじめて知りました。勉強になりました。
以前の山屋さんはストーブと言ったもんですが今は山屋さんでもバーナーって言うんですか。
なんだかなぁって感じが個人的にしてしまいます。
バーナーは燃焼部のみの名称で、器具全体ではストーブとかコンロ
古い人間からすると「ストーブ」ですらなんだかなぁと思います😅
「ストーブ」は燃焼器具を表すらしいので間違ってはいないのでしょうが、日本では暖房器具のイメージが強かったもので…。
昔はラジウスなどと言ってました。ラジウスはメーカー名なので、一般的にはコンロ、でした。