このままだと近い将来この美しい魚は人間によって滅ぼされます【第2回春のタナゴ大感謝キャンペーン、琵琶湖ガサガサ探検記90】※募金期間は終了しました

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025
  • 春のタナゴ大感謝キャンペーンの募金期間は終了しました!
    多くの方々に参加して頂き大変感謝しております!
    募金の合計額は31311円となりました!
    【内訳】
    90738再生×0.3円=27222円
    8903高評価×0.3円=2671円
    1391リツイート×0.3円=418円
    友人より1000円寄付=1000円
    【#春のタナゴ大感謝キャンペーンの概要】
    対象期間中、本動画を視聴して頂いたり、高評価、拡散して頂くと
    ①本動画1再生×0.3円
    ②高評価×0.3円
    ③告知ツイートのリツイート×0.3円
    を生物生態系の保全へ募金します。
    【期間】
    2022年5月29日~6月29日
    【プロジェクトについて】
    今回、滋賀県立琵琶湖博物館様のご協力のもとプロジェクトを進めさせて頂いております。
    琵琶湖博物館様は保護増殖センターでタナゴの仲間をはじめとした絶滅危惧種の繁殖に力を入れられております。
    【募金先】
    琵琶湖博物館の保護増殖センターへ募金させて頂きます。
    2022年7月11日以降に琵琶湖博物館様のご協力のもと
    #春のタナゴ大感謝キャンペーン
    で得たお金を募金する動画を投稿させていただきます。
    お楽しみに!
    是非、ご視聴、高評価、拡散よろしくお願いします!
    【琵琶湖博物館公式RUclipsチャンネル】
    びわこのちからチャンネル【琵琶湖博物館公式】も是非
    / @びわこのちからチャンネル琵琶湖博
    🎈「1年前の春のタナゴ大感謝キャンペーン」同じポイントでガサガサしてます↓
    • 春のタナゴ大感謝キャンペーン!【琵琶湖ガサガ...
    🎈前回↓
    一見普通のミドリガメ?違います!千匹に1匹レベルの激レアミシシッピアカミミガメの捕獲に成功しました!【琵琶湖ガサガサ探検記89】
    • 一見普通のミドリガメ?違います!千匹に1匹レ...
    🎈次回↓
    1年、カメ乱獲し続けたら遂にカメの数に異変が起きました 【琵琶湖ガサガサ探検記91】
    • 1年、カメ乱獲し続けたら遂にカメの数に異変が...
    #ガサガサ
    #タナゴ
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    🌟各種SNSフォローやグッズの購入ぜひお願いします!🌟
    【🎈マーシーのTwitter】
    ma...
    【🎈マーシーのLINE VOOM】
    linevoom.line....
    【🎈マーシーのTikTok】
    / marsyhantingchannel
    【🎈マーシーの公式グッズ】
    売り上げの1割を淡水生態研究所という生態系保全事業団体に募金しています!
    kiii.theshop.jp/
    淡水生態研究所(tansuiseitaike...
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    ✨外来種問題などのよくある質問✨
    Q1:駆除した外来種はどうなる?
    A1:ウシガエル、アメリカザリガニ、ブラックバス、国内外来種等の小型な生物に関してはペットのカメの餌にしています。
    ヌートリアは僕が食べます。
    ミシシッピアカミミガメやクサガメに関しては可能な限り飼育しますが限界があります。
    一部、里子にも出していますがデメリットもあるので大々的にはしておりません。
    飼えない場合、
    ✅ミシシッピアカミミガメの殆どは堆肥にして野菜を育てています↓
    • ミシシッピアカミミガメを堆肥にしてニンジン育...
    駆除したカメの〆方・処理方法・処理に関する法律・拾ったゴミの処理についてより詳しく知りたい方はこちらの動画を見てください!↓
    ✅外来種駆除RUclipsrの裏側・苦悩すべて話します
    • 外来種駆除RUclipsrの裏側・苦悩すべて...
    Q2:外来種は悪くない!悪いのは人間だ!可哀想だ!
    A2:存じ上げております。外来種は全く悪くありません。
    しかし、その言葉を言ったところで現実の問題をどう解決できるでしょうか?
    人間が悪いのは百も承知ですが、その尻拭いは人間以外には絶対に出来ません。
    可哀想という気持ちは僕にも分かります。しかし、その気持ちがあるからこそ減っている在来種に対しても可哀想という気持ちを持たれてもいいのではないでしょうか。
    あなたが命を大切に思われているなら、なおの事、防除した先により多くの多種多様な命が育まれるという一歩先の未来の視点を持って頂ければと思います。
    ✅「なぜ外来種を駆除するのか?」詳しく動画で解説しています↓
    • なぜ外来種を駆除するのか【生物多様性、生物生...
    ①外来種の定義は?
    ② 人間は外来種なのか?
    ③ 外来種は全て駆除しなければならないのか?
    ④ブラックバスは経済効果があるから駆除しないほうがいいのか?
    ⑤ブラックバスに負ける弱い種なんていなくなって当然なのか?
    ⑥外来種駆除とSDGsって関係ない?
    ①~⑥が気になる方にはオススメです↑
    Q3:楽しみながら命を奪ってRUclipsで金儲けして食う飯はうまいか?偽善者め!
    A3:昔から生き物採集が好きなので生き物を捕まえることに喜びを感じます。
    釣り人が魚を釣った時に喜ぶのと同じ感情と思って頂ければと思いますが、一つだけはっきり言いたいのは殺すことに喜びを感じてなどおりません。
    基本動画ではカットしてますが「持ち込んだ人のせいで…申し訳ない…」と思いながら〆ています。自分が生態系を守ると決めたので腹を括ってやっています。
    動画はあくまでエンターテインメントであり、多くの人に生態系の現状を知ってもらうことが生態系を守るには必要不可欠だと確信しているのでこのような動画構成になっています。
    それでもお金儲けに感じるのならそれは仕方ないです。僕のお金稼ぎに加担してしまいますので観ないことを推奨します。
    ✅命を無駄にしない「侵略的外来種の利活用」を実践しています。
    ↓利活用動画の再生リスト
    • ウシガエルの皮でライトスタンド作ったら美しす...
    と言いつつも、実は、「生態系保全」と「侵略的外来種の利活用」というものは、全く別物です。
    外来種駆除は、生態系への被害をなくすことが目的ですが、「侵略的外来種の利活用」は場合によっては、侵略的外来種の存在を肯定する危険性があります(例:アメリカザリガニの商品化等)。
    当チャンネルでは、命の向き合い方の一つとして「侵略的外来種の利活用」を行っておりますが、「生態系保全」をする際、必ずしも「侵略的外来種の利活用」をする必要はありません。
    🎈環境省HPのマニュアル「外来種被害防止行動計画」に記載されていますのでご覧ください。
    www.env.go.jp/...
    Q4:応援しています!何かできることはありますか?
    A4:ありがとうございます。とても嬉しいです。
    出来れば一緒にガサガサしたりゴミ拾いしたいですがそれが出来る方より出来ない方のほうが多いと思います。
    しかし、この動画を見て頂いているだけで僕の活力になります!それはもう生態系保全の一助をされているも同然です。
    今後とも当チャンネルをよろしくお願い致します。
    🎈僕の普段の活動を知らない方はNHK様の記事をご覧ください。↓
    www3.nhk.or.jp...
    Q5:生物殺してないで増やす活動しろよ
    A5:してます。
    ✅毎年「春のタナゴ大感謝キャンペーン」という動画の一定期間の収益を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています。
    • このままだと近い将来この美しい魚は人間によっ...
    🎈生物系インフルエンサー4人でLINEスタンプを出してます。
    その「売上全額」を琵琶湖博物館の保護増殖センターに募金しています!
    ぜひ、ご購入ください!
    store.line.me/...
    募金概要(www.biwahaku.j...
    また、希少種を増やして放流された場所にブラックバス等の侵略的外来種がいるとそれはもう侵略的外来種の餌をばら撒いているのと同じです。希少種が増えれる自然環境がないと増やしても意味がないんです。
    保護増殖も外来種駆除もどちらも必要だということを知ってください。
    Q6:外来種って飼育しちゃダメなんじゃないの?
    A6:生物によります。特定外来生物(ウシガエル、ブラックバス、ブルーギル等)は飼育できませんが、特定外来生物に指定されていない種は各都道府県の条例の禁止事項がない限りは基本飼育可能です。
    また、2023年6月施行の条件付特定外来生物(アカミミガメ属、アメリカザリガニ)に関しては「飼育可能です」が「野外への放流」が違法になりますのでくれぐれも野外へ逃がさないようご注意ください。
    ✅詳しくは環境省様とのコラボ動画で解説してます!↓
    • 今こそアカミミガメを語ろう!カメトーク!【W...
    Q7:外来種を池で見つけました!駆除するべきでしょうか?
    A7:お任せします。僕は駆除を強要したくありません。
    ただ、駆除ができるとしても生き物を痛みつけるようなことは絶対にやめてください。
    「外来種=何をやってもいい」という訳ではありません。
    🎈環境省様のHPにアカミミガメを駆除する際の手引きがございますので実践する際はご覧ください。
    www.env.go.jp/...
    Q8:都合が悪いコメントには返信しないんですか?
    A8:はい、都合が悪いです
    Q9:ガサガサやりたい
    A9:ガサガサをする際は各都道府県の遊漁のルールを守る必要があります。
    水場は危険が伴います。無理はせず安全第一で行ってください。命あっての楽しみです✨
    当チャンネルを参考にして起きた事故や事件に対して僕は一切の責任は負えません。
    また、ガサガサの撮影場所はお答えできません。
    🎈滋賀県の遊漁のルール
    www.pref.shiga...
    ✅↓僕のガサガサの装備等、ガサガサ初心者向けの再生リスト
    • ガサガサ初心者向け動画
    ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
    ■ファンレター・プレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28
    住友不動産青葉台タワー17F
    株式会社Kiii マーシーの獲ったり狩ったり宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事の依頼等
    kiii.co.jp/con...
    ■Kiii HP
    kiii.co.jp/cre...
    ■Kiii RUclipsチャンネル
    / kiiijapan

Комментарии • 192

  • @fusengamu
    @fusengamu Год назад +2

    川瀬さん!! マーシーさんもいつもお疲れ様です。

  • @Leon-qd1xk
    @Leon-qd1xk 2 года назад +22

    いつも楽しく拝見してます(^^)

  • @イける孔明
    @イける孔明 2 года назад +100

    いろいろ言う人はいると思いますが、私はこの活動を応援しています
    未来の子ども達に日本の在来種を多く残せるといいですね

  • @藤田-t5s
    @藤田-t5s 2 года назад +21

    琵琶湖の救世主マーシーさん👏✨
    応援してます(^o^)

  • @torisia6563
    @torisia6563 2 года назад +9

    ありがとうございます!

  • @ぼっちゃり
    @ぼっちゃり 2 года назад +29

    初めてコメントします。暑くなって来たので、身体に気をつけて、頑張ってください‼️

  • @gosenmaigawaraseiken
    @gosenmaigawaraseiken 2 года назад +16

    強力な助っ人、誰だろうとか思ってたらガチモンの強力な助っ人だったw

  • @みりん-s9v
    @みりん-s9v 2 года назад +29

    いつも楽しく拝見しています。微力ではございますが、遠くから応援しています…!!💪(春のタナゴ大感謝キャンペーンの方も応援しています!)

  • @ただちー-n2w
    @ただちー-n2w 2 года назад +14

    しばらくの間、暇やなーなんか動画見よかなって思ったらこの動画見よう

  • @杜若三十郎
    @杜若三十郎 2 года назад +12

    びわ博は近々参ります^ ^
    琵琶湖の水路でタナゴ釣りをしてると年配の方が「何を釣ってるんですか?」でバケツのタナゴを見せると「あぁボテジャコですね」と言われ本当にありふれた魚だった事を聞くと溜息が出てそれが僅か半世紀程で激変した事に唖然とします。

  • @YUKKO-rs5fu
    @YUKKO-rs5fu 2 года назад +46

    動画投稿有り難うございます。 今回のように、学芸員さんも一緒で解説つきのガサガサいいですね。動画再生して寄付に協力出来て、私達も勉強になるのは、有り難いです。暑い日も増えますが、体調崩さないように頑張って下さい。

  • @みはる-r6m
    @みはる-r6m 2 года назад +26

    キャンペーンお疲れさまです
    沢山のリツイート、再生応援ありますように

  • @アカハラタモリ
    @アカハラタモリ 2 года назад +22

    川瀬さん動画映えする生体捕まえる率高いなw!

  • @struts6773
    @struts6773 2 года назад +33

    こういう方とガサガサすると、マーシーさんでもまだまだ学ぶことが多いんだなー。勉強になりましたー。

  • @kingking1065
    @kingking1065 2 года назад +102

    結局はすべて人間のせいなんだよね。マーシーさんみたいにガサガサしながら少しでも外来種を減らしてくれる存在って貴重な人材よな。

    • @たるお-t8c
      @たるお-t8c 2 года назад +3

      一番悪いのは批判だけしてなにもしない人間だよねー

    • @トロイの木馬-z4p
      @トロイの木馬-z4p 2 года назад +3

      1番悪いのはゴミ捨てる奴だけどね

    • @あかさ-w4l
      @あかさ-w4l Год назад

      ただの自然の摂理。人間という一生物による環境の変化にすら耐えられない生物は滅んで当然。人間が居なくてどうせ滅んでる

  • @神鳥騎士団
    @神鳥騎士団 2 года назад +9

    日淡の婚姻色は控え目ながら品があって綺麗ですね。

  • @777ny777
    @777ny777 2 года назад +51

    ドンコ、ウキゴリ、カジカ、ヨシノボリ…なかなか見分けがつかんけど調べる癖がつきました。
    専門家が登場して解説してくれるなんてマーシーさんの動画は教育効果が高いです。
    何とかして日本の自然を保全したいですね。

  • @whiteponpon
    @whiteponpon 2 года назад +17

    昨日、ガサガサしてきたけど、マーシーさん見てたらまた行きたくなってきた。
    頑張ってください

  • @sadaharuwao1741
    @sadaharuwao1741 2 года назад +22

    できること、負担にならない範囲でですね。知ってる人を増やすのも意味が大きいし、視聴だけでも続けて支持します!

  • @NISHIONOX
    @NISHIONOX 2 года назад +5

    動画投稿ありがとうございます。
    今回も勉強になりました。
    マーシーさんの動画視聴してガサガサチャレンジしてみようと思います。
    流石、外来種ハンターです❗

  • @__kyubiko__
    @__kyubiko__ 2 года назад +5

    豊かな自然を後世に残したいですね。
    我が家のどじょうは雄かな?雌かな💦
    奥ゆかしいですね。最後のシマヘビ迫力満点でした‼️

  • @浩幸三矢
    @浩幸三矢 2 года назад +1

    やっぱり滋賀のヤリは銀鱗ですね。
    湖岸のヤリは湖北と湖東でまだ見かけます。
    久しぶりに湖北のシロヒレ見に行こうかな

  • @pchann1981
    @pchann1981 2 года назад +13

    がんばれーーーー!
    うらやましい、野生のタナゴなんてみたことないや。
    私も川に行った時にごみ拾いはじめました!応援してます!!!

  • @peheray
    @peheray 2 года назад +5

    おうえんしまーす!素敵な自然を守りましょう

  • @completelydehumanized4291
    @completelydehumanized4291 2 года назад +4

    早速見させていただきました!高評価もつけました!
    あとでリツィートもしておきます!
    動画はまた見に来ます!

  • @江原黒猫
    @江原黒猫 2 года назад +3

    お疲れ様ですこんばんはめちゃくちゃ綺麗ニャー😭勉強になりますニャー😭

  • @待っててコイサンマン-u4b
    @待っててコイサンマン-u4b 2 года назад +2

    琵琶湖博物館めっちゃ好きです、落ち着いて色々見れるし、勉強になります、マーシーさんも毎回お疲れ様です

  • @MegaGoodmusiclover
    @MegaGoodmusiclover 2 года назад

    シマヘビかわいい。ん、何だ?って落ち着いてるところも良い。

  • @go_go_5_5
    @go_go_5_5 2 года назад +1

    今日この動画知ったけど好奇心湧きまくりでめっちゃ見ちゃう老後は猟友会にも入ったりいら色調べて川の近くに住んで在来種の保護に努めます

  • @sinbori3010
    @sinbori3010 2 года назад +2

    タナゴかわいい!

  • @gameo888
    @gameo888 2 года назад +10

    いつも楽しく動画拝見させて頂いております!
    地元が滋賀県なので、こういう活動されている人を凄く尊敬してます!
    これからも応援してます、保全活動など頑張ってください!

  • @mo5232mo
    @mo5232mo 2 года назад +2

    いつもご苦労様。
    田植えの時期でもあり水も増えて色々出るシーズンですね。

  • @にゃんもふ-y5u
    @にゃんもふ-y5u 2 года назад +2

    初コメントさせて戴きます
    いつも楽しくまた色々と考えさせられる気持ちで見させてもらってます
    これからもお体に気をつけて頑張って下さい

  • @まるみき-n8p
    @まるみき-n8p 2 года назад +3

    応援してます❣️

  • @こんにちは-k1t
    @こんにちは-k1t 2 года назад +8

    めっちゃ早く見れた!
    今日も最高!!

  • @tmtmtm5645
    @tmtmtm5645 2 года назад +2

    マジで最高の動画の一つです。
    本当に応援してます!

  • @きんたい廃校博物館
    @きんたい廃校博物館 2 года назад +9

    解説が詳しくてとてもいい!楽しく拝見させていただきました!
    この動画で生き物の現状を知るキッカケとなるとともに少しでも多くの人が保護に関われますように。

  • @まーくんまーくん-k2d
    @まーくんまーくん-k2d 2 года назад +1

    琵琶湖博物館の皆さま応援してます
    お休みが月曜日なので、あまり行けないのが残念ですが
    今年も年パス買います☺️

  • @ななな-v9z
    @ななな-v9z 2 года назад +5

    とりあえず家族LINEに共有しておきました!笑
    頑張れタナゴー!!!

  • @プーニユルヨ
    @プーニユルヨ 2 года назад +1

    調査一つが大変だと感じる動画ですね。在来種よ大きく成長してくれ!

  • @ゆっくり悪魔-p9p
    @ゆっくり悪魔-p9p 2 года назад +7

    無事増えるといいですなー♪

  • @style6240
    @style6240 2 года назад +5

    頑張ってください。応援してます。

  • @kur4や
    @kur4や 2 года назад +2

    尊敬します。

  • @みさ-s7s
    @みさ-s7s 2 года назад +5

    活動頑張ってください!この動画が少しでも伸びますように!!!

  • @yuta3355
    @yuta3355 2 года назад +3

    最近、うちの近くの川でも見なくなりましたね。。ヤリタナゴなんて初めてみました

  • @drandy.youtubechannel1436
    @drandy.youtubechannel1436 2 года назад +5

    Cool native fishes !

  • @wakaba-ne3
    @wakaba-ne3 2 года назад +9

    昨年のキャンペーンからもう1年経つんですね。
    ヌートリア、近いうちに捕獲されるといいな。
    マーシーさんが在来種を放つ時「ありがとね」と言われているのに優しさを感じます✨これから暑くなってきますが、体調に気をつけてください。これからも応援しています📣

  • @hrkuma_009
    @hrkuma_009 2 года назад

    タナゴ、釣りキチ三平で釣ってるの見たなぁ
    貴重な在来種なんすね

  • @ARARE-tyouyuuki
    @ARARE-tyouyuuki 2 года назад +3

    素晴らしい活動ですね♪
    陰ながら応援しております!
    頑張って下さい〜‼︎

  • @海条嵐
    @海条嵐 2 года назад +4

    うちの近所でとれるタナゴ類はアブラボテくらいなので、いつかヤリとかシロヒレ見てみたいです…。

  • @iwao3587
    @iwao3587 2 года назад +31

    私もタナゴが好きなので、日本在来のタナゴのほとんどが絶滅の危機にあるのは、本当に悲しい実情だと思います。日本の川にタナゴが溢れる環境が戻ってきてほしいと思います。

    • @MIKUMIKU.SOUL.831
      @MIKUMIKU.SOUL.831 2 года назад +4

      タナゴの産卵床である淡水の二枚貝が激減してるのが原因ですね。家の前の水路にミヤコタナゴが生息してますが数が減ってきてますね。

    • @iwao3587
      @iwao3587 2 года назад +1

      @@MIKUMIKU.SOUL.831 ミヤコタナゴのいる所に住んでるとは、すごい所に住んでますね。
      だからこそ、そういう自然を守っていきたいですね。

    • @渚飯島
      @渚飯島 11 месяцев назад

      @@iwao3587 俺も タナゴ 大好き めっちゃ可愛い

  • @タンシク
    @タンシク 2 года назад +5

    家にも雄しか居ないが3年目のヤリタナゴやアブラボテが元気に泳いでる(暴れ💦)。

  • @モモ太郎-j2c
    @モモ太郎-j2c 2 года назад +6

    ガサガサ見てるの楽しいです^ ^

  • @flower3171
    @flower3171 2 года назад +6

    最後にヤリタナゴを捕まえるとは…やっぱり持ってますね!

  • @viviko528
    @viviko528 2 года назад +5

    初めまして。いいね、ツイートしました!
    マーシーさんの動画観てたので、うちに迷い込んできたクサガメ拾って飼い始めました。
    これからもお身体に気をつけて、頑張ってください。

  • @じょーじ-q7v
    @じょーじ-q7v 2 года назад +4

    拡散協力します。

  • @ちんすこぅすこぅ
    @ちんすこぅすこぅ 2 года назад +6

    種類何か忘れてしまったけどウチもタナゴ飼ってますね。オスとメスで大きさと見た目が全然違くてかわよき

  • @TheGAKUN
    @TheGAKUN 2 года назад +2

    2:33
    1960年代まではタナゴが沢山居た との事だけど
    石川県、河北潟では 1980年代までは
    コンクリート護岸から 指の先程に丸めた練り餌を 水中に落とすと タナゴが群がってきて ソレを1すくいで20匹は当たり前に捕れたよ ソレが毎回、何処に行っても
    いつからコンクリート護岸だったかは定かでは無いけども、錆やコンクリートの状況から 当時から見て少なくとも20年位は経ってる感じ
    それがブラックバスが釣れると聞く様になってから 5年と経たず…
    90年代中頃には1匹も捕れなくなった

    • @TheGAKUN
      @TheGAKUN 2 года назад

      ブラックバスが釣れると聞く様になってから…って それなりの数になる為に10年はラグがあるとして…
      お城の お堀り
      護岸が整備されてる堀りでも タナゴがアホみたいに捕れてた。

  • @hanahana-pe1ci
    @hanahana-pe1ci 2 года назад +5

    見てますよ~😊応援してます!

  • @あいまつ-l6i
    @あいまつ-l6i 2 года назад +4

    マーシーさん頑張って下さい!

  • @ハナコ-y2l
    @ハナコ-y2l 2 года назад +5

    タナゴがいて良かったです!
    在来種たちの住み良い環境づくりの輪がどんどん広がっていく事を願っております。
    ドジョウのオスメスの区別は胸鰭が尖っていきるかどうかで分かるなど、流石、専門家!
    今回の琵琶湖博物館の方と一緒の動画、とても良い回だと思いました。
    シリーズ化していただきたいです。

  • @life_is_like_an_onion
    @life_is_like_an_onion 2 года назад +9

    最後のリリースシーンのドンコの存在感がやべぇ

  • @shikiutsurou
    @shikiutsurou 2 года назад +4

    いつも素敵な活動お疲れ様です(^^)

  • @mo5232mo
    @mo5232mo 2 года назад +6

    外来種ハンターですね。
    逆に凄い^ - ^

  • @mimimm5400
    @mimimm5400 2 года назад +4

    口のパクパクが早くて可愛い

  • @だでだで子
    @だでだで子 2 года назад +5

    応援してます

  • @maywhitemusk
    @maywhitemusk 2 года назад +1

    タナゴのお尻から伸びていたのは産卵管というものだったのですね。
    金魚のように糞がついているのかと思ってました。
    産卵も普通に卵を産むのではなく、二枚貝の中に産むなんて初めて知りました。

  • @bayashi.
    @bayashi. 2 года назад +3

    初手カワムツでっけぇ!

  • @さばの爬虫類生活
    @さばの爬虫類生活 2 года назад +3

    タナゴはみんな数減ってますよね…
    日本の大切な魚を守る活動に少しでも協力できるのは嬉しいです!応援してます!
    数ヶ月前にアブラボテが狭い池で取れました。誰かが逃したっぽいです…

  • @平直樹-p5s
    @平直樹-p5s 2 года назад +1

    本職の方の安心感がすごい

  • @涼宮ハルヒ-q5q
    @涼宮ハルヒ-q5q 2 года назад +3

    再生、高評価、リツイートコンプしました☺️沢山の方にこの活動を知ってもらえるといいですね。
    マーシーさん、川瀬さんお疲れ様でした。

  • @ただちー-n2w
    @ただちー-n2w 2 года назад +9

    視聴する前にちゃんと高評価よろしくやで

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 2 года назад +3

    これがホンチャンのタナゴ・・・外来かもしれないケド目の前の用水路(ヘドロ深いドブ系)でも子供の頃は居た様な・・・
    一杯伸びてタナゴも回復しますように(ー人ー)

  • @相馬悠太
    @相馬悠太 2 года назад +4

    タナゴがんばれ

  • @はらはら-g5x
    @はらはら-g5x 2 года назад +27

    川瀬さん絶対優しいやん。できればもっと動画出て、もっと詳しいこと話してほしい。

  • @つなまよ-s3t
    @つなまよ-s3t 2 года назад +7

    微力ですが動画再生回数、ツイートのRT協力させて頂きます🙇‍♂️
    応援しています!!

  • @グレグレ-j9h
    @グレグレ-j9h 2 года назад +2

    4回目観まーす

  • @loveasa6078
    @loveasa6078 2 года назад

    イベント期間に見れなかったけど琵琶湖博物館行くと入館料とかこうゆうの活動にも使われるのかな?でも、関係なく博物館の水族館見に行きたくなった♡

  • @dona10080609jettsam
    @dona10080609jettsam 2 года назад +6

    小さいときによく滋賀の親戚のところに行き琵琶湖で泳いだり遊んだりしました。その琵琶湖が人間の手により外来種が増え生態系が壊れていくのか悲しいです。いつも動画を拝見してマーシーさんの活動は本当に素晴らしいと思います。タナゴも数が増えるようにと応援しております。

  • @カズヤンカズヤン
    @カズヤンカズヤン 2 года назад +5

    がんばって!

  • @masa944s2
    @masa944s2 2 года назад

    子供の頃に近所の河川に夜釣りでうなぎやナマズ釣りに行くとタナゴは群れでたくさんいたな。網ですくって飼ってたナマズの餌にしてました。アメリカザリガニに混じって日本ザリガニも結構いましたね。釣れるのもフナ、ニゴイが多くてバスとかいませんでしたね。今釣りはやらないけどブラックバス釣ってリリースしてる人みると少し腹が立つな。

  • @dk3399
    @dk3399 2 года назад +5

    各都道府県にガサガサRUclipsrがいるといいのにね。
    マーシーさんありがとうございます😊

  • @ウナギちゃんの生活水準向上

    在来種保全…課題はまだまだありそうですが、今後の活動応援しております!

  • @tv8774
    @tv8774 2 года назад +3

    タナゴ採集中に、ぬ~ちゃんの巣を発見するマーシィ😁😁😁

  • @ボタスキー-u5r
    @ボタスキー-u5r 2 года назад +169

    環境省、ビニール袋よりこっち優先してやれよ❗️

    • @チェシャ猫-y2e
      @チェシャ猫-y2e 2 года назад +34

      これだけ絶滅危惧種、準絶滅危惧種がいるのに、お構いなしに河川改修してることにも疑問を感じますね。
      せめて改修前に告知があれば保護したりやりようあるのに。

    • @dhkbeans327
      @dhkbeans327 2 года назад +38

      あとメガソーラーよりも重要だね。木を切り倒して大して効率の良くない太陽電池パネルを敷設してもね。ヒ素とか心配だし土地を某国が買ってるんでやばい事にしかなってない…

    • @hahnbjjj1885
      @hahnbjjj1885 2 года назад +3

      ビニール袋ビニール袋言ってると貧乏人バレるからやめた方がいいよ笑笑
      ビニール袋必要なら買えばいいじゃん、たった数円だろw

    • @ta5566
      @ta5566 2 года назад +37

      @@hahnbjjj1885 そういう事ではないw
      理解してからコメントしろ

    • @brainbrain647
      @brainbrain647 2 года назад +6

      @@hahnbjjj1885 プライオリティの話

  • @sona-qz4yx
    @sona-qz4yx 2 года назад +2

    滋賀県の琵琶湖付近(もう瀬田川に近いかな💦)に2年ほど住んでいたことがありました。
    それまでは琵琶湖は綺麗なイメージだったんですがブラックバスやブルーギルや水草が大繁殖しており、田舎育ちの私はその琵琶湖の臭いにショックを受けた記憶があります。
    「あ〜琵琶湖が綺麗なのって上の方だけじゃないかな〜」って滋賀県民の方が言っていて更にショックでした。
    今は地元に戻りましたが私の地元も外来生物が増えたような気がしますし、在来種の数が減った気がします(大水害もありましたし…)
    人間の都合でどんどん在来種が減っていくのはとても悲しい事です。
    マーシーさんの活動応援しています!
    頑張ってください!

  • @きなこもち-u8s
    @きなこもち-u8s 2 года назад +8

    色んなところの生態系をこれからも守って欲しいです💕

  • @yuumetal2363
    @yuumetal2363 2 года назад

    0:01 の緑の草の生え方がPS3時代のグラフィックで表現した草って感じ。

  • @kokera_213
    @kokera_213 2 года назад +11

    タナゴたちがまた琵琶湖で元気に泳げるようにするためにも外来種駆除、環境美化を頑張っていきたいと思いました。

  • @someda9773
    @someda9773 2 года назад +6

    今更だけど、多分滋賀で育った人は最低でも1回は琵琶湖博物館行ったことあるよね〜
    そして目玉のビワコオオナマズを見に行くんだけど、あいつ大人しくて全然動かないから面白くないw

  • @morizo-32
    @morizo-32 2 года назад +5

    家の近所にもタナゴの生息している小川があるのですが毎年沢山の稚魚が成育してますよ‼️
    最近はここのタナゴを乱獲しているけしからん輩がいるみたいで警戒してます。

  • @マックス-o4u
    @マックス-o4u 2 года назад +5

    マーシーさんいつもゴミ拾いありがとうございます。
    めいいっぱい拡散させます😉

  • @中村富次男
    @中村富次男 2 года назад +16

    大変お恥ずかしいのですが、ほとんどの在来種の名前さえ知らずに、来てしまいました。
    日本のお魚さんたちごめんなさい🙏
    ものすごく勉強になりますね。

  • @田舎のごんたろう
    @田舎のごんたろう 2 года назад +1

    バカ貝取って食べる外国人が居ますからね~せめて残しておきたいです。在来種は宝ものです、貝も居ないと生きられない貴重な魚ですね。

  • @mbeeel
    @mbeeel 2 года назад +6

    👍

  • @satoshitakeha5445
    @satoshitakeha5445 2 года назад +5

    1970年ころ浜大津港でフナ釣りしてるとタナゴ?が群れを成して泳いでいるのが見えました。ボテジャコと呼んで邪魔者扱いでしたが…単色でなくカラフルなやつも混じっていたので婚姻色だったのでしょうか?

  • @見てってクリエイターず
    @見てってクリエイターず 2 года назад +1

    いつも拝見させて頂いております!
    子供とガサガサするオススメの川ありますか?滋賀湖西北部です!

  • @ウツボカズラ-i7o
    @ウツボカズラ-i7o 2 года назад

    最近ではタイバラしか見なくなりましたね🥺

  • @TK-kx7ni
    @TK-kx7ni 2 года назад +9

    除草剤に含まれる成分のネオニコチノイドも問題ですね。
    ミツバチ減少もネオニコチノイドと言われています。
    昆虫、魚類、貝類に与える影響も言わずもがなです。
    勿論、我々人間にも影響はあるはずです。
    先進国で使用が許可されているのは日本位です。

  • @pow9995
    @pow9995 2 года назад +1

    シマヘビも少なくなりましたね