Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昆虫食に金出すなら農家等に金を出して欲しい。
本当ですよね
国は、むしろ潰しにかかってるからな
コオロギなんて誰が食うねん
命に値段をつけるな!
命に値段をつけるな…かぁ。言いたいことは分かるが、日頃の食事は自給自足を抜けば全て値段が付いてる。だからこそ、食事の時に『頂きます。』をする人はとても奥ゆかしい方と思ってる。
旅行支援ばかり 国の根幹の一次産業に支援して欲しい
国交省観光庁は公明党が牛耳ってるから予算持ってかれて公共事業とか農林水産業に回す金は無いっぽい。飲食店とか旅行業者にはばら撒いたのにね
旅行支援なんてしなくていいですよね
観光立国なんて大反対だ😊
観光なんて優先度低いよ!観光客に出す食い物がコオロギじゃ外国人観光客も泣いて逃げ出す😅【今の日本政府は頭おかしい!】
何にも学んじゃいない。産業を自分達の手でぶっ壊すのが伝統になって来た。第二次世界大戦でも工場で働く人を徴兵して産業をぶっ壊し。おつぎは、外国産の巨大ショッピングモールの為に日本が誇る商店街を壊す。NEW酪農業を壊す
想像を超えたヤバさですね。
コオロギよりも日本の農家を助ける為に動いて欲しい。
賛成です。以前に農家や酪農家を総括しているトップが億単位でトラブルになったお金を支援にまわせば、少しでも助かるのに。
牛乳とかインドに売り込めばいいのに
@@赤血球-o9e お前、そこへ運ぶだけの冷運代だけでいくらだと思ってんだボケ。
それ、コオロギ関係なくやるべきことなんでわざわざ別のこと持ち出すな。ノイズ。
@@赤血球-o9e インドはバター消費量が世界トップクラス。料理でレンガくらいのサイズを使うし、パンを焼いたら溶かしバターで追いバターするくらい大好き。だから、インド男性はお腹がぽっこりした人が多い。
農水「牛乳余ってるから牛減らせ」経産「でも牛乳輸入するよー」農家「わけわかめ」
そりゃしょうがない買う予定だったのをじゃあいらない、じゃ今後の取引にひびく相手はコンビニじゃない
@@segata3tarou 仰るとおり。ただ、そうではなくて、その場の状況判断で増産推進したり減産推進したりする食糧計画の一貫性の無さを非難しているんですよ。これを状況適応と言うならプラグマティズムに失礼ってもんです。
@@jubako-no-sumi-wo-tutuku そりゃ一貫できるもんじゃないでしょものの価格ってのは上下するんだから一貫すれば成功する、ってものではないと思いますよそれはそれとして政府は結果の責任は負うべきですが
子牛「タスケテ…」
@@segata3tarou大きな道筋って意味で一貫性は必要かも。食料自給率を上げるために補助金を出して業務拡大させて、数年後には処分1匹に対して⚫︎円とかおかしのでは? 業務拡大 頭数増やして 結局赤字運営させるなら、業務拡大推進とか言うべきではないかと。飼い始めた家畜はそう簡単に減らせない。生き物だよね。。。
生産量調整のせいでしょ。マジで一次産業潰す気なのかな?今の国は。食糧危機なら尚更産業投資して欲しい。
違います。これは供給過多ゆえの買い叩きなのでむしろ生産調整が行われていれば起こらなかったことです。
意味不明なところにお金をかけて必要なところにお金をかけない日本。
無駄なことに時間とお金をかけるのが日本のやり方でしょ。昔からそうだったじゃん
結局、消費先である胃袋・・・つまり『日本国民』ね🙄
これが敗戦国日本の末路か…
@@蝦夷人民共和国 そういや戦時中、ラバウルやラングーンには料亭が作られたなインパールやガダルカナルでは兵士は鼠を食べて飢えをしのいだその時に司令部の将軍たちは料亭で芸者と乱痴気騒ぎ
国民の感性が意味不明だから、議員が意味不明なことするのは日本国民の代表として正しいよね
コオロギなんて最後の最後の最終手段でいいだろ。コオロギに手つける前に食に対してやれる事はた〜くさんあるやろ。
もうメイカーからでなく、直売でどうにかするしか無いよな国やメーカーが何も動かないんだから国民が動くしか無い
コオロギに金かけるより、畜産物に金をかけろよ…
コオロギの養殖場は潰れました。
@@m-tic ネットニュースでその記事を見てしまったんだよ。
@@矢浜単気 コオロギ‼️😡
関係なさすぎ
コオロギ今関係ないだろ
このような、国民の食生活に直結する産業を、国には支援してもらいたい。
牛を殺す支援金なら喜んで出します
作りすぎなのに気づけよ
求められてたら消費者は金払うんだよ
高い国産肉より安い海外産の肉の方が好き
むしろみんなが飲まないせい
なんで酪農家は需要や仕入れ価格に対して金額上乗せできない仕組みにした農協を訴えたりしないの?なんで国のバックアップが先なの?まずは元凶の農協を潰すべきでは??
牛乳に関しては需要に対して作りすぎてるんだよ。しかもそれは過去の国の政策によるところで増やせ増やせとやった経緯がある。そのせいで今や牛乳は自給率100%どころかずっと過剰供給状態。とりあえずは買い取ってくれる農協が無くなれば余計に廃業が増えるぞ。その辺りの背景を少しは調べてからコメントしろよ。こういう無知なのに文句ばかりで問題や責任の所在すら分かっていない国民が多いから国がアピールで補助金出したりする羽目になる。
その仕組みを作ったのは農協じゃなくて国だから。加熱殺菌施設しないと販売できないが、鍋に入れて加熱したらもう売れますじゃなくて殺菌施設や設備も細かく規定がありそれをクリアしても毎日成分調査しないといけない。だから補助金じゃなくて殺菌出来てればいいはずだから施設の規定とかを撤廃すれば良い。
畜産が価格に転嫁できないのは農協のせいじゃない。競の相場が指標で、農協が値決めをしてるわけじゃないから牛の値段を上げると消費者は豚、鶏しか買わないから、無理に値段を上げた事によって供給過多で値崩れする。シンプルに貧乏人が増えすぎた結果だね。
やればやるだけ赤字か、これは仕事として成立しないな…なんとかならんものか
綺麗な牧場。維持費かなりかかってるはず。1次産業が無ければ生活は成り立たないのは分かってるはずなのにね。
輸入すればいいだけ🥺
日本の政治家は酪農を辞めさせたいの?
@@un_chi その考えは危険だわ!いつでも輸入出来ると思ったら大間違いだぞ
@@hiro-cq7cl 政治家と官僚は口実つけて農業法人のトップについて、大して働かずに給料だけもらって退職金ももらうだけだよ。
@@un_chi 輸入止められたら俺ら息のね止められるンよ😢
20年前酪農家で半年ぐらいバイトしてました。ものすごい大変な仕事。お金にならないならとても続かない。
だいたい牛は需要と供給のバランス調整に3〜7年かかるらしいですね。まぁ数年後には「牛乳が足りない、絞る牛がいない」ってなるのは目に見えているんじゃないでしょうか。
足りない?じゃ輸入すれば良いってそういう考えなんですよね
@@akibanokitune 輸入量に反して国内で生産したやつを廃棄する量が馬鹿みたいに多いから問題なんよね。作ったとしても抑制、破棄してくれって言われて渋々やったら足りないと言い出し輸入量挙げてそれで補填してるのにも関わらず牛乳の価格高騰が止まらない。
牛乳輸入って衛生とか消費期限とかの都合上ほぼないかと…あっても国産の方が安いでしょうね…それだと本末転倒です。保存が効く加工品はともかく…
緩やかに国力を削ってきてるって実感するよね
日本の酪農家には牛を処分させ衰退してるにもかかわらず海外からは乳製品を大量に輸入しているこの状況、闇しかない…
国産のが安いならそうなってないと思うんだが🤔結局、外国産のが安いから負けてるだけ?🤔
@@neko_shin 補助金出して安くすんだよ
そして輸入している乳製品と同じくらいの量を全国の酪農家は莫大な経費をかけた牛乳を廃棄している矛盾
@@鈴木めご国のメリットがないやん
@@neko_shin どこの国も自国が食料危機にならないようにする必要があります。コストの問題ではありません。それを海外に依存する日本は異常ですよ。始まりは第二次世界大戦後にアメリカの生産過剰分を引き受ける市場構造になったからです。自国の農業に日本以上にお金を出さない国はにありません。
子牛見てたら涙でできた
それはヤバい
もう牛乳も牛肉も食べられないねえ…😊
普通に病気だから通院した方が良い
これ人間の子供だったら、酷い!ってなるのに、動物だと平気なのが不思議ですよね。
@@minaeyamada8293 その場合酷いとかいう問題か?その程度しか思わないのはマジで終わってるな w動物で酷いと思わないのは自分と関係なく、自分より下に見てるからで、人間でも酷いって他人事のように思うのも同じ理由
実家が酪農してましたが廃業してしまいました。普通の企業であればコストが上がれば売価に転嫁できますが、酪農だと基本農協等の農業団体が乳価を決めるのでコストが上がっても収入増えないし、生産調整とかあればコスト上がって更に収入減なのでとても生活できないので離農する事になりました。1番の問題は子牛価格の暴落ではなく農家が乳価を決められない所だと思います。
決められないところというか、調整能力に即応性がない農協側の問題な気がする。普通の企業でも下部がコスト増を指摘しても上層部が売値維持で赤字になるパターンと一緒で、農協が一種の企業形態なのでそこが現状を正しく認識して即応しないとこうなりますよね…。
なんで人間のクズが仕切ってる業界に自分の人生を捧げるのかがわからない😅負けるに決まってるやんw誰が食い物にされてるか少し考えたらわかる。そもそも牛乳はカラダに悪いから誰も困らない。厳しいとか言うけど厳しくない世界にいけなかった自分の選択に問題があると思う。
@@1or137 その通り。誰がいつ流行らしはじめたか知らんが牛乳も牛肉も身体に悪いからな。家畜に餌をやって肉をつくれば、人間が直接エサの野菜くう場合と比べると3倍以上資源がなくなるそうだ。廃業して人手不足の介護や運送に行けばいんだよ。誰も求めなくなり始めたってんなら、なおさら要らない業種でしょ。健康被害、資源浪費、コスト悪、需要なし、そんないらない業種をわざわざ生き残らせる必要なし百害あって一利なし。さ!!皆明日から牛乳牛肉不買活動だ!オーーー!
農協が牛耳っているのが悪い農協を通さないと村八分になるのは時代錯誤
@@4545gogo 自分が変わった方が早い農協が甘汁手放すわけなかろうガッチガチやから無理
家畜農家や農業農家を支援してあげてほしいなこのままでは国内生産が落ちて農家も首を吊るような事になる胸が痛いへんな事に税金使わないでこの方達を小さくてもいいから支援してあげてほしい!!つらい
廃業で首吊らないで欲しいよな何のために仕事してるんだよな
消費者が適正な価格のものを購入し続けることが一番の助け舟だと思います。安くないことが悪のようになっていますが、巡り巡って自分の収入にも関わると思うので。道の駅や直売所で買うのも良いと思います。
その変な事が何を指すのか分かりませんが予算があるのですぐに対応は難しいでしょう。会社ですら部署事に予算があって余りそうなら取り引き先から不要でも点検なり何か備品購入して使いきります。じゃないと来年度の予算削られるし余った分を社員に還元してくれるわけでもなければ別の部署にまわせるわけでもないので。国のレベルになると更に話は難しくなると思いますので農家さんに支援する予算を計上するしかないですね。もちろん私は支援には賛成です。
@@青ゴジラ-j7t 前々から高齢化が進んでる、後継者がいないって話は出てきて、農家自体も声を上げ続けてるのに、対策を練ってないのはおかしくない?今年は超異常気象で病気も流行り牛全滅しましたどうにかしてください!ってことなら即時の対応は無理だけど、ずっと分かってたのに放ったらかしてた。会社で例えるなら、A部署は部屋もボロボロで空調もほぼ機能してなくて、そのせいで若い人みんな辞めちゃった。今いる熟練の人が辞めたらA部署潰れる、めっちゃ困る。でも何もしなくていいやって状態だからね。
岸田「海外にお金ばらまきたいから、国内に支援はできませんよ。税金あつめなきゃ!」
農家は食品に関わる1番重要な職業なんだから、支援は絶対に必要だろ。
今の日本はおかしい
それはさすがに勘弁。
どうやって支援するの?
@@saihi6100 税金で支援するしかないんじゃないですかね?
@@af6114 いや、具体的にどう支援するの?ちゃんと公平性を考えてね。ヘリコプターで農家の上空から金ぱらまくの?日本人がマックとか牛丼とかしか食わねーせいだろ。政府のせいにしてないで日本人が胸に手を当てて考えてみーや。
一次産業に力を入れない国は長く続かないって聞いたことがある。国は何かしら対策をとって頂きたい。
飼料の殆んどは輸入だし一次産業といっていいのか疑問あるけど。野菜作りも肥料を輸入に頼ってるから、物流上のエネルギー使用コスト考慮したら、いっそ食料自給率もっと下げても効率的かろうに思うけど
乳製品の利用を辞めて身長3割低めな成人を目指せば食料輸入コストも3割減少して、貿易収支もその分改善するし、母牛の出産の苦しみも3割減少するし、屠殺も3割減るし、winwinなのに
@nanase_makoto「 聞いたことがあるから対策をとって欲しい」別に誰にも強制してないし、誰かを説得させようともしてないし。自分の思う「願い」をコメントに書いただけなのにそんな事を言われる筋合いはないと思うけど。
江戸時代、明治時代の頃の身長を目指すという感じ。カルシウム減らした分、たぶん胎児がデカクなりにくくて、妊婦が難産しにくいというメリットもあり身長3割減の成人増やせば食品輸入(現状14兆円)が10兆円くらいになって、国民的には4兆円の増益したようなものになる
@@Ryoma-Sakamotoそも、根拠とかなく、「雨の日の後は虹がかかる」レベルの当たり前の話ですよ。第一次産業なしで人は生きていけません。2はまだしも3はなくていきていけます
こういうのが全国ニュースで流れないのが不思議もっと大々的な問題にしてほしいですねあとフラウドファンディングとか活用出来ないものでしょうかね
細かいようで申し訳ないですが、「クラウドファンディング」でございます。
この動画を見てから今まで成人してから牛乳を飲んでなかったのですが、子供の頃の様にまた牛乳を飲む事を始めました。自分一人の力は世の中を変えないでしょうが自分の様な人が沢山増えて日本の酪農業が少しでも良く成るように心から願います。
カゼイン…
大人になってから久しぶりに牛乳飲むと高い確率で乳糖不耐症起こしてお腹張りますよ
沢山増えると良いですね。私は給食以降あまり飲んでなかったけど、暫く前からスキムミルクを飲む様になりました。牛乳美味しいしホントは沢山飲みたいけど、乳糖不耐症気味なので大丈夫な範囲でですが…^^;
牛乳風呂
高いんよ。
こういう時にこそ自民や官僚は動くべきなのに動かないのな。まじでどうしようもない連中だわ。
ボンボン連中は農家酪農工業、大事な産業なのに興味無いんですよ、見下してるんですよ
動いたら昼寝する時間が無くなるのよ
知らねえもん。
官僚や政治家さんが働いてくれてたおかけで、この現状を意図して作り出してるんですよ。😅アメリカとの貿易に問題があるんです。そのため日本人には我慢をしてもらってる。のが現状
輸入すれば良い顔出来るから売国奴しかいないよ
すげぇ、可愛い子牛さんが1000円?そんな…ペットショップにいる子らより安いなんて…
色々お金かかるからね…
見ていて辛い、国も暫く何の対策もしないんだと思うと尚更辛い
余計な政策にだけ尽力するし。
つらいなら自分でなんとかすれば良い。
今から数年前、政府は牛乳の生産を増やそうと補助金だして乳牛を買うように指示餌はまだ安かった海外製にするよう政府が大々的に宣伝政府が言うならと多くの酪農家が乳牛を新たに購入でも待っていたのはコロナウイルス学校と飲食店が閉鎖閉店で牛乳余りまくってその大半を産業廃棄物やバター脱脂粉乳として処理した更にはロシアの戦争これで輸入していたエサが軒並み高騰、国産の餌と変わらん値段に値上げしようにも大手スーパーは牛乳が高くなるのを恐れ酪農家の声を無視最近になってようやく値上げしたがそれでも赤字な所がチラホラ結果的に採算取れずに廃業した酪農家も少なくない政府が後押しした政策は廃業への政策だった
自民党を選び続けてきた国の末路
優良肉用子牛生産推進緊急対策事業と言って乳牛なら1頭18万円支給してます
どうにかならないだろうか。心が痛すぎる。国が動かないと大変なことになる
電気自動車に補助金出すなら農家や酪農家にもっと支援しなきゃ。政府や自治体は一体何考えてるんでしょ。
国産の肉、国産の牛乳を購入して支えるしかない。外国に忖度して自給率を下げている場合ではない。
補助金だしたり、外国産に関税かけたりして産業を守らんといかんのよ。消費者意識でどうにかなる問題でもない。
@@松本タカヒロ 関税かけると車とかに倍返しの報復される可能性あるんだけど、その辺理解してますか?補助金も論外。
国としては助けようがないという事ですかね??
もうね、海外は怒ってると、思うわ。嘘の情報で、例えば豪州は飼育方法だまされてたとかなってないわよね?管理方法だまされてたとかなってないわよね?関税って、言っとくけど、そりゃソレで明治時代事実相当苦労してたのは、間違いないと思うわよ、で?だから?金本位制だの、360円くらいだったかな?ナニガ?ナンでソコまでの水準だったのかって、いや~、アタシも知らないわよ~。もう、時代は昔の昔の昔ですからね、財務省って名前を大蔵省に戻しても、人材もソモソモ育ってないようでしょ、知らんけどね。ゴメンねアタシも国家公務員にすらなれないオツムだからね。
どちらかと言えばブランド化や一次産業の集約化、コスト削減に力を入れた方が良いかなぁ関税を否定しませんがそれはそれで一次産業に甘えさせて非効率を助長することになるので、程々に競争力を高める努力もするべきでしょう
第一次産業の衰退は国力の衰退に直接つながる。
ほんとそう。
本当にそう…。もっと補助金出して存続させないと!
第一次産業を潰したいとしか思えない。
すごく綺麗な環境…。こういう環境も加味して値段が付くようなシステムがあれば良いのに。(追記)コメント欄、そうじゃ無いんよ…。劣悪な環境でも肉は作れるしそっちのが安く売れるのは当然として、個人的には綺麗な環境で最低限配慮されつつ育った肉が食いたいんよ。だからその分上乗せして金出させてくれれば良いのになって話なんだ。安さ競争してくれって話じゃないんだ。
安い海外産の肉を輸入すれば問題なし。海外産の肉安いのに美味いからな
@@たぬき-p1kほんそれ国際分担だよな
@@たぬき-p1k 日本に産業があって円が強ければいいけど産業なくなっていけば円安になって高い外国産の食べ物しかなくなって一般家庭は生活するのがやっとになって衣食以外のものも売れなくなっていくよ
@@moi-pc5ir 今みたいに円安になっても外国産の方が安いんやで^^
アメリカでもヨーロッパでも自国の産業を優遇するためにいろんな補助や障壁を用意してる
我が家も2月のスモールにホル雄出したら1000円で売れました。1月のスモールに出した時は売れずに帰って来ました。
政府って本当に日本終わらせるのわかっててやってるよね。
国産減らして輸入を増やしてますから、日本の農家は苦しんでる。気がついたら、色々な原料が輸入品に代わっている。
できるだけ輸入品を買わないで国産買うようにしてます。外国産は安くてたまに惹かれますが。
巨大利権組織の農協が牛耳っている時点で何も変われないし日本の農業に1㎜の未来は無い。これからも補助金をチューチューしつつ、農林金庫が集めた預金を運用し、巨大組織の権益を維持するだけに使われる。低所得者は輸入品食品と中国製の冷凍野菜に依存するしかないのだよ。
質はどうなのかな
需要と供給で貧乏な市民は高い国産を買わないから廃れるだけ。国産の方が安ければ国産買うけど、倍以上するから貧乏国家になりつつある日本で売れず香港とかでしか売れなくなってる。
輸入してる飼料が高騰して成り立たないという話。飼料のほとんどを輸入に頼ってるのに国産とか輸入とかいうのもズレてる。日本は乳製品は輸入してるけど牛乳は輸入はしてない。
生産者も苦しい、消費者も苦しい。一体誰が儲けているのだろうか。
ほんとそれ
岸田「呼んだ?」
農協
外国人!!
そりゃ日本に輸出している国の業者だよ食糧や原油の価格が高騰。資源や食料持ってる国の通貨や株価は暴騰サウジアラビアの国営石油企業アラムコの株価は百数十億円
酪農も農業もちゃんと保護してあげて欲しいよなぁ簡単に就職して起業してっていう勇気出ない業界でもあるし余計…
人の命を支え続けてくれた命がなぜこんな扱いをうけなきゃならんのだ
動物を殺しまくってる大罪人だから
この国は農家より外国人留学生優先だからなあ。
移民党議員は反日議員が占めているからゲル首相
ヨーロッパ在住ですが、牛肉は軒並み高いです。日本に帰って、あんなに美味しい和牛がとても安くて驚きました。消費量が減って、市場の頭数が減ったとしても、価格を上げていくしかないと思います。
涙がでてくる。
まず議員は毎日3食コオロギ食べてるべきだろ
いや、牛肉食わないからこうなってるのであって…
ふざけた価格に怒りが溢れている。これこそ国と国民が差さえなければ未来はない😢無駄なお金を少しでも回して欲しい
政府も旅行とか他の支援ばかりするんじゃなくて、こういう人達に少しでも支援してほしい。
でもそゆ人たちが消費しないと、農家に金入らないのでは?
別に国産の肉が消えても困らん。海外産の肉は安いのにちゃんと美味しいのすごいよな
@@たぬき-p1k いや、戦争とか国同士の関係悪化したら、輸入出来なくなる。食料頼り切りはかなり危険。相当な金持ちやコネ無い限り、自分達の国を作るべき。
@@ふわふわ菜雲 日本がどれだけ狭い国か理解してなさそう
@@たぬき-p1k 円がそれでも強いうちは大丈夫だけど産業なくなれば円安になって高い外国産の食べ物しか買えなくなって一般家庭だと生活にしか金回せなくなってその他のものかえなくなってその他の産業もすたれていくよ日本がそれでも豊かなうちに1次産業だけは支えておくべき1次産業さえ何とかなってればいつでも復活はできるそこ外国に握られたら終わるね衣食住があれば飯さえあれば人は生きていけるのよ
国産の牛乳を捨てさせて、外国の牛乳を輸入させるなど、日本の政治と行政は、狂っとる。これで、増税をしようとする兆しあり。
9ヶ月前のニュースだけど今も横ばいなんですかね?生産者あってですし、国には第一次産業こそ大切にして欲しいな…
食料安全保障問題なのだから政治が全面的に助けるべき。補助金出すなり政治家は早急に対策しないと産業が絶えて結局困るのは日本国民だよ。
一応補助金は出てるんだけどね。少なかろうが補助金出したっていう名目ができれば政府はそれでいいんだよ。つまり農畜産の事を考えて補助金を出すってより自分らの面子の問題。
増税しようとしたら文句言うくせに?
投票に行かない国民が悪い民主政治は国民の自己責任馬鹿政治家選んだのも棄権するのも全て自分で選んだ結果
@@momo-fr4uq 供給サイドが耐えられれば、増税なんか必要ないですよ。普通に国債で対応可能です。
貧乏人に金配るくらいなら一次産業にもっと厚い補助をした方が良いわ。
逆に酪農家潰しにかかってるからこうなってるんだよ..
なんの逆やねん
@@taikitatuzin2947増産増産言っていたのが一転国は、生産を抑制するため乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の助成金を出す政策をスタートさせて年間で最大4万頭の処分を見込んでるんだよ。意味わかった?
@ マツマツ25そうなんですか、じゃあ千円で牛買って処分すれば国から15万貰えるってこと?何という謎システム日本の政治家ってマジで何考えてるんだ?
@user-hb7fy9eh2o 牛増やした分だけみんな設備投資して増頭してるんだよ?野放しで牛飼ってるんわけじゃないんだから。牛舎増やして1頭何十万する牛入れて餌食わせて種付けしてやっと搾れるようになるんだよ。どんだけ金かけて育てて乳絞ってると思うの?それが一転して牛処分したら補助出しますって言っても設備投資した分1頭15万では全然回収出来ない。充分潰しにかかってると言っていいと思うけど。
@user-hb7fy9eh2o 確かに説明が足りませんでしたね。
このままだと国産牛乳のめなくなるのかぁ😢大問題ですもっとニュースで取り上げて欲しい
政府は黙ってないで、潰れて欲しいんなら声に出して言ってほしいわ
態度には出てるけどね。
食料自給率を上げ日本の食を守る意味でも支援は必要だと思う。農業や酪農の様に育てる必要がある分野は一度廃れると簡単に戻せないので外国頼みになってしまいやすい。
昔から乳牛だから乳牛しかやんね援助してくれだからダメなんじゃね?肉牛やるとかすれば自給率あがるやん
国の農業政策とどのように関係があるの?
自給率を上げるだけなら自給率の基準を日本独自の熱量計算から世界基準の金額基準に合わせれば一気に上がりますよ野菜や生鮮品は殆ど国産ですからね
それはともかくとして上げるべきは輸出量であって自給率じゃありません輸出で調整できないから毎度過不足が発生するんですそれに自給率を上げたところで燃料輸入か止まればいくら食料自給率が高かろうと一気に飢餓状態になります
@nanase_makoto 1キロ増えるのに必要な飼料が鶏と大して変わらないのほんと草
ホル雄1000円て…政府は第一次産業の苦しい現状を無視し続けてる。政府が目指す未来が見えない。これ以上食料自給率下げて、食糧危機起こったら国民は餓死しろということなんですかね
外国に9兆円もあげる前にもっと日本のために使ってほしいよ😢
んなことするわけないやん。岸田やぞ?
またやられればいい
岸田だぞ!日本人56すのが目的だろ
外貨建てで持ってる9兆円を国内に使ったらどうなるのか想像できないのか?w どうせ使い道ない9兆を持ってるぐらいなら海外に貸した方がいいに決まってるだろうが
海外へ使われてる金は外貨準備高だから気にしなくていいよ 税金ちゃう
国内の酪農産業に中国企業が割り込んでくる土台を作ってしまっただけだと思う。それが狙いなんじゃないかとさえ疑ってしまう。
農家や畜産家を基本に世の中整備しないと、食料問題は国民全体の問題だよ。人が嫌がる仕事辞めるのは容易いけど、新たに始めるなんて余程しないよ。
アスリートの私にとっては畜産業には感謝しかないです。恩返ししたい。。
一次産業を勉強する学校にいたけれど、日本が一次産業を軽視しすぎて食べていけないと判断したので別の道に進むことになりました。
農家はほんと大変だよ。機械100パー使う世界でもある購入するのも高すぎる修理なっても高い。飼料や餌代も高騰還元も値下がる一方農家酪農家減少言ってるけどそうなるには理由もある。政府がそこを軽視してるのが許せん
日本政府よ。日本を潰すのやめてくれ
魚食っとけよ
@@HIKAKINMUSIC 簡単に言うなよ。畜産も重要。
海外産の安い肉って美味いよな。高い国産肉より全然コスパいい
@@HIKAKINMUSIC魚も円安で海外に買い取られるから食えなくなって行ってるんやで、無知な奴やなお前ww
ほんと、なんで、議員のほとんどは売国奴なんやろ?マジで、議員のほとんどは祖先、北の人か大陸の人なんか?議員ほとんどは、スパイで構成されてて、目的は日本沈没ならめちゃくちゃ分かりやすいこんにちなんだが。
うちの親戚も牛舎を畳んだ農林水産省にも相談したんだけども、やっぱり駄目だった。あの乳牛はどうなったんだろう…
「乳製品をもっと輸入しろ」と海外からの圧力が凄まじいらしい
このままじゃ本当に国民が餓死する
まあ実際今までが輸入便りでこれからもそれはそこまで変わらない上に国内での自給自足が圧倒的に足りてないので可能性はありますよね。
@@俺は屑屑フリーダム なった方がいいね
戦前は財閥支配による貧富の格差がひどく、奥羽地方は飢餓地獄だった満州事変も226事件も奥羽人将校が起こした奥羽人農民の満州入植、天皇親政による財閥支配一掃が動機
猫や犬はいくらでもいるし大丈夫
コオロギがあるらしいよ()
この惨状よりコオロギ食推進する日本は狂ってる
コオロギなんて食いたくねえよな
食いたい食いたくないの問題じゃなくない?食料問題に対する一つのアプローチなわけだし
国というか、政府の人災です。マジで怒りしかない。
どこもかしこも毎日のように悲鳴あげてるな
ブヒブヒ
@@珍宝銀銀丸 ドナドナ🐂
俺のラブホテルも毎日悲鳴があげられているよ
@@19歳女-l3y あんた行く相手居らんやろ
@@19歳女-l3y 嬌声ね
コオロギなんかに使う金があれば、農家さん助けてくれ。今あるものを大事にしてくれ。
みんなで、政府への意見書に投書しましょう。
岸田のせいで農家や酪農家が頃されてしまう
自分の知り合いの酪農家も廃業して自己破産した。従業員も雇っていたが人件費も払えなくなり最後は1人でなんとか立て直そうと頑張っていたがどうすることも出来なかったらしいです。本当に苦しい現状です。なんとか国や自治体に支援をしてほしいです。
コロナが流行り出して旅行代理店やホテル飲食店などが廃業に追い込まれましたよね、同じ様に従業員もいた筈です、それと同じで国や自治体に助けは無理です、生活に必須ではないので需要が減り廃業してるだけです。
@@ayua4869一次産業が生活に必要ないとは…?
@@牛沢友郎 それなら必要性を説明して下さい。
@@ayua4869全て説明するのは時間もかかるので辞めときます。ただ一番簡単な説明として、生活において食事は必要不可欠であり、それを供給する一次産業も同じく必要不可欠と考える事ができる。これが、一次産業の必要性ですその必要不可欠なものを日本で作らない場合は輸入に頼る事になりますが、その問題は長くなるので省きますが安易に輸入に頼ればいいという事ではないのは共通認識として良いですか?その上で貴方は一次産業の必要性を如何様に考えていますか?飲食店と一次産業を同列に考えるのはどの様な考えでしょうか?
@@ayua4869人間食べなきゃどうにもならないでしょう?輸入に頼ればいいじゃない、と反論されるかもしれませんが、これから世界人口がどんどん増えて食料供給が追いつくかどうかも分からないのに、自国の1次産業を衰退していくままにするのは得策ではないと思います。飢え死にしたいなら話は別ですが...。
コオロギに力入れてる場合じゃねぇだろ
議員がまずコオロギ食べて生活してください。
コオロギ推進している場合か。酪農に手厚く支援するのが先だろ太郎さん
国内自給率をあげろよ もう日本は終わり
ドナドナすら成り立たずに牧場に帰るのすげぇな
畜産や農業の事業をする予定だからもう少しだけ待っててくれ!必ず環境整備して救いたい!
頑張って 政治家に訴えて下さい
もっとエサ代増えるよ輸入大国だから。酪農畜産もそうだけど農業(エサの大豆やとうもろこしなど)に力を入れないとっと思う。
コオロギに金出さずコッチに出せ政府
できることならペットとして飼いたい。けど私にはそんな余地はない。ああ悲しい、こんな可愛い赤ちゃんがお金で取り引きされてそれが1000円って…この子はもっともっと価値がある命なのに何もできなくて本当にごめんね
可哀想ですよね。人間の良いようにされる命で、しかもその命の価値が1000円なんて。。。広い土地があれば、ペットとして飼ってあげられるのかな。。。でも、何頭も助けてあげられないし。犬猫でさえ、里親探し大変ですしね。
酪農を潰してコオロギを食えとか狂ってる。
色んな意味で命一つに千円とは酷いね。
ウズラやヒヨコの価格見てみもっと酷いで
ゴキブリとかハエ見てみもっと酷いで
勝手に価値を付けられるのもそれはそれで考えもの
100万円でも1000円でもそこら辺は同じかなあ
価格が高ければ良いって思ってそう
これ日本つぶしの一端だよ、こうやって酪農家つぶし農家つぶしして自給率下げて、海外のものしか買えないような状況に追い込んでる。
母校では10年前以上前から雄のホルスタインは500円で引き取ってもらってたから今に始まったことではない出産に立ち会った時にある生命の誕生の喜びと性別が雄だったときの絶望(すぐ引き取ってもらいお別れするから)は今も忘れない
まぁ、産まれてくる牛を無制限に養うのは無理だよね。
食べちゃお
@@あああ-v8f6y食べてもまずいからクソ安いんだよ
畜産と農業という人が生きるための基礎部分が終わってるって悲しいなもう少しコオロギとかではなくて現状良くなるようにテコ入れして欲しい
どんだけ昆虫食わせたいんだ為政者共は
これ見て牛乳を頑張って飲んで応援!ってなるのもおかしいと思うんだなんで消費者が頑張るべきなんだ輸出だったり支援策だったり、頑張るべきなのは政府だと思うんだ
牛乳たくさん飲みます数人が頑張ったところで変わらないだろうけど、少しでも応援したい。政府があてにならなさすぎる
個人に出来ることなんてこれくらいしかないよな。
岸田ってトレンド入るたびやっと死んだかってぬか喜びする
絶対にヤバいって。農水省だけじゃなく全省庁で対応するレベルのヤバさだろ。
北海道ですが今は価格がかなり戻りました。1000円クラスだった牛でも3万は付きますね。ホルスタインメス子牛に関しては高値時代と変わりません。
付加価値のある、牧場として価値があるところは残れるけど一般的な酪農家はかなり廃業しそう
何もわかってないコメントだな。世界中の先進国は莫大な補助金で農業を保護している。ほぼ統制経済。「付加価値」とかい市場原理で動いてないから。なぜならそれを上回る「安全保障」という理屈が働くから。もう少し勉強してくれ。
@@おきてがみ-k2r 今の状況が続いたら潰れる酪農家は多いと思いますよ。補助金や国の買い取りが行われれば助かるのは当たり前の話ですね。
@@おきてがみ-k2r 現状どんどん酪農家が廃業し続けていて、今の状況では私の言っている事が間違っているとは思わないのですがどうですか?現状でさらなる補助金がなくてもやっていける酪農家もありますが普通の酪農家は赤字続きで廃業するのは時間の問題だと思いますよ?
米も補助金無くしたら誰も作らんしなあ
@@おきてがみ-k2r そもそも規模が全然違うだろ?大規模農家を補助金で支えて、加工業者に安く卸す事で雇用と競争力を維持し、市場の食料品価格を安価に抑える狙いがある。日本の様に小規模弱小農家を補助金と規制で雁字搦めにして、巨大コングロマリット「農協」の既得権益を守っているだけの農業政策とは違うのだよ。
何でもかんでも補助すればいいわけじゃないけれどこれは厳しすぎる、国が国内の酪農自体をどうするのか決断する時だと思います
牛乳は余るほどあるのに値上がり議員のやつらは税金使って研修という名の思い出旅行…
廃業しやすいように助成金を出す始末だからなぁ。
支援ガー言うてる人いるけどこんな赤字産業支援したところで消費者にとって良い事何ひとつないんだよね
国全体で物事を考えよう
それは国全体で考えてる気になってるだけやな
Twitterでこの話題にリツイートしたりここでコメントあげるくらいしか出来ないけど、改善されて欲しい
命に感謝、生産者さんに感謝
エセ愛護団体や活動家が買ってあげろよ。
農林水産省は競馬でザクザク儲けてんやからそれを元手に酪農家を救う施作をしろよと思う。
JRA畜産基金ってあるのよ
インド太平洋に9兆円支援する前にまず自国のこういうところに使えよ…
牛肉が小売価格で高騰しているから消費者も買い控えしている。何処が儲けているのか?日本の酪農は瀕死の状態ですが国からの補助はあまり聞かない。農業水産庁の役人が時代遅れの考えしか持っていないの原因か?安い外国産を輸入するのは簡単な事ですが輸入ができなくなったから増産しようにも担い手が居ない状況になっている。これが分からない役人!!
日本政府は「牛1頭15万やるから潰せ」と酪農家を苦しめている。自給率自体を下げようとしているのだから、国は助けてはくれない。
昆虫食に金出すなら農家等に金を出して欲しい。
本当ですよね
国は、むしろ潰しにかかってるからな
コオロギなんて誰が食うねん
命に値段をつけるな!
命に値段をつけるな…かぁ。
言いたいことは分かるが、日頃の食事は自給自足を抜けば全て値段が付いてる。
だからこそ、食事の時に『頂きます。』をする人はとても奥ゆかしい方と思ってる。
旅行支援ばかり
国の根幹の一次産業に支援して欲しい
国交省観光庁は公明党が牛耳ってるから予算持ってかれて公共事業とか農林水産業に回す金は無いっぽい。飲食店とか旅行業者にはばら撒いたのにね
旅行支援なんてしなくていいですよね
観光立国なんて大反対だ😊
観光なんて優先度低いよ!
観光客に出す食い物がコオロギじゃ外国人観光客も泣いて逃げ出す😅
【今の日本政府は頭おかしい!】
何にも学んじゃいない。
産業を自分達の手でぶっ壊すのが伝統になって来た。
第二次世界大戦でも工場で働く人を徴兵して産業をぶっ壊し。
おつぎは、外国産の巨大ショッピングモールの為に日本が誇る商店街を壊す。
NEW酪農業を壊す
想像を超えたヤバさですね。
コオロギよりも日本の農家を助ける為に動いて欲しい。
賛成です。
以前に農家や酪農家を総括しているトップが億単位でトラブルになったお金を支援にまわせば、少しでも助かるのに。
牛乳とかインドに売り込めばいいのに
@@赤血球-o9e
お前、そこへ運ぶだけの冷運代だけでいくらだと思ってんだボケ。
それ、コオロギ関係なくやるべきことなんでわざわざ別のこと持ち出すな。ノイズ。
@@赤血球-o9e
インドはバター消費量が世界トップクラス。料理でレンガくらいのサイズを使うし、パンを焼いたら溶かしバターで追いバターするくらい大好き。だから、インド男性はお腹がぽっこりした人が多い。
農水「牛乳余ってるから牛減らせ」
経産「でも牛乳輸入するよー」
農家「わけわかめ」
そりゃしょうがない
買う予定だったのをじゃあいらない、じゃ今後の取引にひびく
相手はコンビニじゃない
@@segata3tarou 仰るとおり。ただ、そうではなくて、その場の状況判断で増産推進したり減産推進したりする食糧計画の一貫性の無さを非難しているんですよ。これを状況適応と言うならプラグマティズムに失礼ってもんです。
@@jubako-no-sumi-wo-tutuku
そりゃ一貫できるもんじゃないでしょ
ものの価格ってのは上下するんだから
一貫すれば成功する、ってものではないと思いますよ
それはそれとして政府は結果の責任は負うべきですが
子牛「タスケテ…」
@@segata3tarou大きな道筋って意味で一貫性は必要かも。
食料自給率を上げるために補助金を出して業務拡大させて、数年後には処分1匹に対して⚫︎円とかおかしのでは? 業務拡大 頭数増やして 結局赤字運営させるなら、業務拡大推進とか言うべきではないかと。
飼い始めた家畜はそう簡単に減らせない。生き物だよね。。。
生産量調整のせいでしょ。マジで一次産業潰す気なのかな?今の国は。食糧危機なら尚更産業投資して欲しい。
違います。
これは供給過多ゆえの買い叩きなのでむしろ生産調整が行われていれば起こらなかったことです。
意味不明なところにお金をかけて必要なところにお金をかけない日本。
無駄なことに時間とお金をかけるのが日本のやり方でしょ。昔からそうだったじゃん
結局、消費先である胃袋・・・つまり『日本国民』ね🙄
これが敗戦国日本の末路か…
@@蝦夷人民共和国 そういや戦時中、ラバウルやラングーンには料亭が作られたな
インパールやガダルカナルでは兵士は鼠を食べて飢えをしのいだ
その時に司令部の将軍たちは料亭で芸者と乱痴気騒ぎ
国民の感性が意味不明だから、議員が意味不明なことするのは日本国民の代表として正しいよね
コオロギなんて最後の最後の最終手段でいいだろ。コオロギに手つける前に食に対してやれる事はた〜くさんあるやろ。
もうメイカーからでなく、直売でどうにかするしか無いよな
国やメーカーが何も動かないんだから国民が動くしか無い
コオロギに金かけるより、畜産物に金をかけろよ…
コオロギの養殖場は潰れました。
@@m-tic
ネットニュースでその記事を見てしまったんだよ。
@@矢浜単気 コオロギ‼️😡
関係なさすぎ
コオロギ今関係ないだろ
このような、国民の食生活に直結する産業を、国には支援してもらいたい。
牛を殺す支援金なら喜んで出します
作りすぎなのに気づけよ
求められてたら消費者は金払うんだよ
高い国産肉より安い海外産の肉の方が好き
むしろみんなが飲まないせい
なんで酪農家は需要や仕入れ価格に対して金額上乗せできない仕組みにした農協を訴えたりしないの?
なんで国のバックアップが先なの?
まずは元凶の農協を潰すべきでは??
牛乳に関しては需要に対して作りすぎてるんだよ。
しかもそれは過去の国の政策によるところで増やせ増やせとやった経緯がある。
そのせいで今や牛乳は自給率100%どころかずっと過剰供給状態。
とりあえずは買い取ってくれる農協が無くなれば余計に廃業が増えるぞ。
その辺りの背景を少しは調べてからコメントしろよ。
こういう無知なのに文句ばかりで問題や責任の所在すら分かっていない国民が多いから国がアピールで補助金出したりする羽目になる。
その仕組みを作ったのは農協じゃなくて国だから。
加熱殺菌施設しないと販売できないが、鍋に入れて加熱したらもう売れますじゃなくて殺菌施設や設備も細かく規定がありそれをクリアしても毎日成分調査しないといけない。だから補助金じゃなくて殺菌出来てればいいはずだから施設の規定とかを撤廃すれば良い。
畜産が価格に転嫁できないのは農協のせいじゃない。
競の相場が指標で、農協が値決めをしてるわけじゃないから
牛の値段を上げると消費者は豚、鶏しか買わないから、無理に値段を上げた事によって供給過多で値崩れする。
シンプルに貧乏人が増えすぎた結果だね。
やればやるだけ赤字か、これは仕事として成立しないな…なんとかならんものか
綺麗な牧場。維持費かなりかかってるはず。1次産業が無ければ生活は成り立たないのは分かってるはずなのにね。
輸入すればいいだけ🥺
日本の政治家は酪農を辞めさせたいの?
@@un_chi その考えは危険だわ!
いつでも輸入出来ると思ったら大間違いだぞ
@@hiro-cq7cl 政治家と官僚は口実つけて農業法人のトップについて、大して働かずに給料だけもらって退職金ももらうだけだよ。
@@un_chi 輸入止められたら俺ら息のね止められるンよ😢
20年前酪農家で半年ぐらいバイトしてました。ものすごい大変な仕事。お金にならないならとても続かない。
だいたい牛は需要と供給のバランス調整に3〜7年かかるらしいですね。まぁ数年後には「牛乳が足りない、絞る牛がいない」ってなるのは目に見えているんじゃないでしょうか。
足りない?
じゃ輸入すれば良いってそういう考えなんですよね
@@akibanokitune 輸入量に反して国内で生産したやつを廃棄する量が馬鹿みたいに多いから問題なんよね。作ったとしても抑制、破棄してくれって言われて渋々やったら足りないと言い出し輸入量挙げてそれで補填してるのにも関わらず牛乳の価格高騰が止まらない。
牛乳輸入って衛生とか消費期限とかの都合上ほぼないかと…あっても国産の方が安いでしょうね…それだと本末転倒です。
保存が効く加工品はともかく…
緩やかに国力を削ってきてるって実感するよね
日本の酪農家には牛を処分させ衰退してるにもかかわらず海外からは乳製品を大量に輸入しているこの状況、闇しかない…
国産のが安いならそうなってないと思うんだが🤔
結局、外国産のが安いから負けてるだけ?🤔
@@neko_shin 補助金出して安くすんだよ
そして輸入している乳製品と同じくらいの量を全国の酪農家は莫大な経費をかけた牛乳を廃棄している矛盾
@@鈴木めご国のメリットがないやん
@@neko_shin
どこの国も自国が食料危機にならないようにする必要があります。コストの問題ではありません。それを海外に依存する日本は異常ですよ。始まりは第二次世界大戦後にアメリカの生産過剰分を引き受ける市場構造になったからです。自国の農業に日本以上にお金を出さない国はにありません。
子牛見てたら涙でできた
それはヤバい
もう牛乳も牛肉も食べられないねえ…😊
普通に病気だから通院した方が良い
これ人間の子供だったら、酷い!ってなるのに、動物だと平気なのが不思議ですよね。
@@minaeyamada8293 その場合酷いとかいう問題か?その程度しか思わないのはマジで終わってるな w
動物で酷いと思わないのは自分と関係なく、自分より下に見てるからで、人間でも酷いって他人事のように思うのも同じ理由
実家が酪農してましたが廃業してしまいました。
普通の企業であればコストが上がれば売価に転嫁できますが、酪農だと基本農協等の農業団体が乳価を決めるのでコストが上がっても収入増えないし、生産調整とかあればコスト上がって更に収入減なのでとても生活できないので離農する事になりました。
1番の問題は子牛価格の暴落ではなく農家が乳価を決められない所だと思います。
決められないところというか、調整能力に即応性がない農協側の問題な気がする。
普通の企業でも下部がコスト増を指摘しても上層部が売値維持で赤字になるパターンと一緒で、農協が一種の企業形態なのでそこが現状を正しく認識して即応しないとこうなりますよね…。
なんで人間のクズが仕切ってる業界に自分の人生を捧げるのかがわからない😅負けるに決まってるやんw誰が食い物にされてるか少し考えたらわかる。そもそも牛乳はカラダに悪いから誰も困らない。厳しいとか言うけど厳しくない世界にいけなかった自分の選択に問題があると思う。
@@1or137 その通り。誰がいつ流行らしはじめたか知らんが牛乳も牛肉も身体に悪いからな。家畜に餌をやって肉をつくれば、人間が直接エサの野菜くう場合と比べると3倍以上資源がなくなるそうだ。廃業して人手不足の介護や運送に行けばいんだよ。誰も求めなくなり始めたってんなら、なおさら要らない業種でしょ。健康被害、資源浪費、コスト悪、需要なし、そんないらない業種をわざわざ生き残らせる必要なし百害あって一利なし。さ!!皆明日から牛乳牛肉不買活動だ!オーーー!
農協が牛耳っているのが悪い
農協を通さないと村八分になるのは時代錯誤
@@4545gogo
自分が変わった方が早い
農協が甘汁手放すわけなかろう
ガッチガチやから無理
家畜農家や農業農家を支援してあげてほしいな
このままでは国内生産が落ちて農家も首を吊るような事になる
胸が痛い
へんな事に税金使わないでこの方達を小さくてもいいから支援してあげてほしい!!
つらい
廃業で首吊らないで欲しいよな
何のために仕事してるんだよな
消費者が適正な価格のものを購入し続けることが一番の助け舟だと思います。安くないことが悪のようになっていますが、巡り巡って自分の収入にも関わると思うので。道の駅や直売所で買うのも良いと思います。
その変な事が何を指すのか分かりませんが予算があるのですぐに対応は難しいでしょう。
会社ですら部署事に予算があって余りそうなら取り引き先から不要でも点検なり何か備品購入して使いきります。じゃないと来年度の予算削られるし余った分を社員に還元してくれるわけでもなければ別の部署にまわせるわけでもないので。
国のレベルになると更に話は難しくなると思いますので農家さんに支援する予算を計上するしかないですね。もちろん私は支援には賛成です。
@@青ゴジラ-j7t 前々から高齢化が進んでる、後継者がいないって話は出てきて、農家自体も声を上げ続けてるのに、対策を練ってないのはおかしくない?
今年は超異常気象で病気も流行り牛全滅しましたどうにかしてください!ってことなら即時の対応は無理だけど、ずっと分かってたのに放ったらかしてた。
会社で例えるなら、A部署は部屋もボロボロで空調もほぼ機能してなくて、そのせいで若い人みんな辞めちゃった。今いる熟練の人が辞めたらA部署潰れる、めっちゃ困る。でも何もしなくていいやって状態だからね。
岸田「海外にお金ばらまきたいから、国内に支援はできませんよ。税金あつめなきゃ!」
農家は食品に関わる1番重要な職業なんだから、支援は絶対に必要だろ。
今の日本はおかしい
それはさすがに勘弁。
どうやって支援するの?
@@saihi6100
税金で支援するしかないんじゃないですかね?
@@af6114 いや、具体的にどう支援するの?
ちゃんと公平性を考えてね。ヘリコプターで農家の上空から金ぱらまくの?
日本人がマックとか牛丼とかしか食わねーせいだろ。
政府のせいにしてないで日本人が胸に手を当てて考えてみーや。
一次産業に力を入れない国は長く続かないって聞いたことがある。
国は何かしら対策をとって頂きたい。
飼料の殆んどは輸入だし一次産業といっていいのか疑問あるけど。野菜作りも肥料を輸入に頼ってるから、物流上のエネルギー使用コスト考慮したら、いっそ食料自給率もっと下げても効率的かろうに思うけど
乳製品の利用を辞めて身長3割低めな成人を目指せば食料輸入コストも3割減少して、貿易収支もその分改善するし、母牛の出産の苦しみも3割減少するし、屠殺も3割減るし、winwinなのに
@nanase_makoto「 聞いたことがあるから対策をとって欲しい」
別に誰にも強制してないし、誰かを説得させようともしてないし。
自分の思う「願い」をコメントに書いただけなのにそんな事を言われる筋合いはないと思うけど。
江戸時代、明治時代の頃の身長を目指すという感じ。カルシウム減らした分、たぶん胎児がデカクなりにくくて、妊婦が難産しにくいというメリットもあり
身長3割減の成人増やせば食品輸入(現状14兆円)が10兆円くらいになって、国民的には4兆円の増益したようなものになる
@@Ryoma-Sakamotoそも、根拠とかなく、「雨の日の後は虹がかかる」レベルの当たり前の話ですよ。第一次産業なしで人は生きていけません。2はまだしも3はなくていきていけます
こういうのが全国ニュースで流れないのが不思議
もっと大々的な問題にしてほしいですね
あとフラウドファンディングとか活用出来ないものでしょうかね
細かいようで申し訳ないですが、「クラウドファンディング」でございます。
この動画を見てから今まで成人してから牛乳を飲んでなかったのですが、子供の頃の様にまた牛乳を飲む事を始めました。自分一人の力は世の中を変えないでしょうが自分の様な人が沢山増えて日本の酪農業が少しでも良く成るように心から願います。
カゼイン…
大人になってから久しぶりに牛乳飲むと高い確率で乳糖不耐症起こしてお腹張りますよ
沢山増えると良いですね。
私は給食以降あまり飲んでなかったけど、暫く前からスキムミルクを飲む様になりました。
牛乳美味しいしホントは沢山飲みたいけど、乳糖不耐症気味なので大丈夫な範囲でですが…^^;
牛乳風呂
高いんよ。
こういう時にこそ自民や官僚は動くべきなのに動かないのな。
まじでどうしようもない連中だわ。
ボンボン連中は農家酪農工業、大事な産業なのに興味無いんですよ、見下してるんですよ
動いたら昼寝する時間が無くなるのよ
知らねえもん。
官僚や政治家さんが働いてくれてたおかけで、この現状を意図して作り出してるんですよ。😅
アメリカとの貿易に問題があるんです。そのため日本人には我慢をしてもらってる。のが現状
輸入すれば良い顔出来るから
売国奴しかいないよ
すげぇ、可愛い子牛さんが1000円?そんな…ペットショップにいる子らより安いなんて…
色々お金かかるからね…
見ていて辛い、国も暫く何の対策もしないんだと思うと尚更辛い
余計な政策にだけ尽力するし。
つらいなら自分でなんとかすれば良い。
今から数年前、政府は牛乳の生産を増やそうと補助金だして乳牛を買うように指示
餌はまだ安かった海外製にするよう政府が大々的に宣伝
政府が言うならと多くの酪農家が乳牛を新たに購入
でも待っていたのはコロナウイルス
学校と飲食店が閉鎖閉店で牛乳余りまくってその大半を産業廃棄物やバター脱脂粉乳として処理した
更にはロシアの戦争
これで輸入していたエサが軒並み高騰、国産の餌と変わらん値段に
値上げしようにも大手スーパーは牛乳が高くなるのを恐れ酪農家の声を無視
最近になってようやく値上げしたがそれでも赤字な所がチラホラ
結果的に採算取れずに廃業した酪農家も少なくない
政府が後押しした政策は廃業への政策だった
自民党を選び続けてきた国の末路
優良肉用子牛生産推進緊急対策事業と言って乳牛なら1頭18万円支給してます
どうにかならないだろうか。
心が痛すぎる。
国が動かないと大変なことになる
電気自動車に補助金出すなら農家や酪農家にもっと支援しなきゃ。
政府や自治体は一体何考えてるんでしょ。
国産の肉、国産の牛乳を購入して支えるしかない。外国に忖度して自給率を下げている場合ではない。
補助金だしたり、外国産に関税かけたりして産業を守らんといかんのよ。消費者意識でどうにかなる問題でもない。
@@松本タカヒロ 関税かけると車とかに倍返しの報復される可能性あるんだけど、その辺理解してますか?
補助金も論外。
国としては助けようがないという事ですかね??
もうね、海外は怒ってると、思うわ。嘘の情報で、例えば豪州は飼育方法だまされてたとかなってないわよね?管理方法だまされてたとかなってないわよね?
関税って、言っとくけど、そりゃソレで明治時代事実相当苦労してたのは、間違いないと思うわよ、で?だから?金本位制だの、360円くらいだったかな?ナニガ?ナンでソコまでの水準だったのかって、いや~、アタシも知らないわよ~。もう、時代は昔の昔の昔ですからね、財務省って名前を大蔵省に戻しても、人材もソモソモ育ってないようでしょ、知らんけどね。ゴメンねアタシも国家公務員にすらなれないオツムだからね。
どちらかと言えばブランド化や一次産業の集約化、コスト削減に力を入れた方が良いかなぁ
関税を否定しませんがそれはそれで一次産業に甘えさせて非効率を助長することになるので、程々に競争力を高める努力もするべきでしょう
第一次産業の衰退は国力の衰退に直接つながる。
ほんとそう。
本当にそう…。
もっと補助金出して存続させないと!
第一次産業を潰したいとしか思えない。
すごく綺麗な環境…。
こういう環境も加味して値段が付くようなシステムがあれば良いのに。
(追記)
コメント欄、そうじゃ無いんよ…。
劣悪な環境でも肉は作れるしそっちのが安く売れるのは当然として、個人的には綺麗な環境で最低限配慮されつつ育った肉が食いたいんよ。
だからその分上乗せして金出させてくれれば良いのになって話なんだ。安さ競争してくれって話じゃないんだ。
安い海外産の肉を輸入すれば問題なし。海外産の肉安いのに美味いからな
@@たぬき-p1kほんそれ
国際分担だよな
@@たぬき-p1k 日本に産業があって円が強ければいいけど
産業なくなっていけば円安になって高い外国産の食べ物しかなくなって
一般家庭は生活するのがやっとになって衣食以外のものも売れなくなっていくよ
@@moi-pc5ir 今みたいに円安になっても外国産の方が安いんやで^^
アメリカでもヨーロッパでも自国の産業を優遇するためにいろんな補助や障壁を用意してる
我が家も2月のスモールにホル雄出したら1000円で売れました。
1月のスモールに出した時は売れずに帰って来ました。
政府って本当に日本終わらせるのわかっててやってるよね。
国産減らして輸入を増やしてますから、日本の農家は苦しんでる。気がついたら、色々な原料が輸入品に代わっている。
できるだけ輸入品を買わないで国産買うようにしてます。外国産は安くてたまに惹かれますが。
巨大利権組織の農協が牛耳っている時点で何も変われないし日本の農業に1㎜の未来は無い。これからも補助金をチューチューしつつ、農林金庫が集めた預金を運用し、巨大組織の権益を維持するだけに使われる。低所得者は輸入品食品と中国製の冷凍野菜に依存するしかないのだよ。
質はどうなのかな
需要と供給で貧乏な市民は高い国産を買わないから廃れるだけ。
国産の方が安ければ国産買うけど、倍以上するから貧乏国家になりつつある日本で売れず香港とかでしか売れなくなってる。
輸入してる飼料が高騰して成り立たないという話。
飼料のほとんどを輸入に頼ってるのに国産とか輸入とかいうのもズレてる。
日本は乳製品は輸入してるけど牛乳は輸入はしてない。
生産者も苦しい、消費者も苦しい。
一体誰が儲けているのだろうか。
ほんとそれ
岸田「呼んだ?」
農協
外国人!!
そりゃ日本に輸出している国の業者だよ
食糧や原油の価格が高騰。資源や食料持ってる国の通貨や株価は暴騰
サウジアラビアの国営石油企業アラムコの株価は百数十億円
酪農も農業もちゃんと保護してあげて欲しいよなぁ
簡単に就職して起業してっていう勇気出ない業界でもあるし余計…
人の命を支え続けてくれた命が
なぜこんな扱いをうけなきゃならんのだ
動物を殺しまくってる大罪人だから
この国は農家より外国人留学生優先だからなあ。
移民党議員は反日議員が占めているからゲル首相
ヨーロッパ在住ですが、牛肉は軒並み高いです。日本に帰って、あんなに美味しい和牛がとても安くて驚きました。消費量が減って、市場の頭数が減ったとしても、価格を上げていくしかないと思います。
涙がでてくる。
まず議員は毎日3食コオロギ食べてるべきだろ
いや、牛肉食わないからこうなってるのであって…
ふざけた価格に怒りが溢れている。これこそ国と国民が差さえなければ未来はない😢無駄なお金を少しでも回して欲しい
政府も旅行とか他の支援ばかりするんじゃなくて、こういう人達に少しでも支援してほしい。
でもそゆ人たちが消費しないと、農家に金入らないのでは?
別に国産の肉が消えても困らん。海外産の肉は安いのにちゃんと美味しいのすごいよな
@@たぬき-p1k いや、戦争とか国同士の関係悪化したら、輸入出来なくなる。
食料頼り切りはかなり危険。
相当な金持ちやコネ無い限り、自分達の国を作るべき。
@@ふわふわ菜雲 日本がどれだけ狭い国か理解してなさそう
@@たぬき-p1k 円がそれでも強いうちは大丈夫だけど
産業なくなれば円安になって高い外国産の食べ物しか買えなくなって
一般家庭だと生活にしか金回せなくなってその他のものかえなくなって
その他の産業もすたれていくよ
日本がそれでも豊かなうちに1次産業だけは支えておくべき
1次産業さえ何とかなってればいつでも復活はできる
そこ外国に握られたら終わるね
衣食住があれば
飯さえあれば人は生きていけるのよ
国産の牛乳を捨てさせて、外国の牛乳を輸入させるなど、日本の政治と行政は、狂っとる。
これで、増税をしようとする兆しあり。
9ヶ月前のニュースだけど今も横ばいなんですかね?
生産者あってですし、国には第一次産業こそ大切にして欲しいな…
食料安全保障問題なのだから政治が全面的に助けるべき。
補助金出すなり政治家は早急に対策しないと産業が絶えて結局困るのは日本国民だよ。
一応補助金は出てるんだけどね。
少なかろうが補助金出したっていう名目ができれば政府はそれでいいんだよ。つまり農畜産の事を考えて補助金を出すってより自分らの面子の問題。
増税しようとしたら文句言うくせに?
投票に行かない国民が悪い
民主政治は国民の自己責任
馬鹿政治家選んだのも棄権するのも全て自分で選んだ結果
@@momo-fr4uq 供給サイドが耐えられれば、増税なんか必要ないですよ。普通に国債で対応可能です。
貧乏人に金配るくらいなら一次産業にもっと厚い補助をした方が良いわ。
逆に酪農家潰しにかかってるからこうなってるんだよ..
なんの逆やねん
@@taikitatuzin2947
増産増産言っていたのが一転
国は、生産を抑制するため乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の助成金を出す政策をスタートさせて年間で最大4万頭の処分を見込んでるんだよ。
意味わかった?
@ マツマツ25
そうなんですか、じゃあ千円で牛買って処分すれば国から15万貰えるってこと?
何という謎システム
日本の政治家ってマジで何考えてるんだ?
@user-hb7fy9eh2o
牛増やした分だけみんな設備投資して増頭してるんだよ?
野放しで牛飼ってるんわけじゃないんだから。
牛舎増やして1頭何十万する牛入れて餌食わせて種付けしてやっと搾れるようになるんだよ。
どんだけ金かけて育てて乳絞ってると思うの?
それが一転して牛処分したら補助出しますって言っても設備投資した分1頭15万では全然回収出来ない。
充分潰しにかかってると言っていいと思うけど。
@user-hb7fy9eh2o
確かに説明が足りませんでしたね。
このままだと国産牛乳のめなくなるのかぁ😢
大問題です
もっとニュースで取り上げて欲しい
政府は黙ってないで、潰れて欲しいんなら声に出して言ってほしいわ
態度には出てるけどね。
食料自給率を上げ日本の食を守る意味でも支援は必要だと思う。
農業や酪農の様に育てる必要がある分野は一度廃れると簡単に戻せないので外国頼みになってしまいやすい。
昔から乳牛だから乳牛しかやんね援助してくれだからダメなんじゃね?肉牛やるとかすれば自給率あがるやん
国の農業政策とどのように関係があるの?
自給率を上げるだけなら自給率の基準を日本独自の熱量計算から世界基準の金額基準に合わせれば一気に上がりますよ
野菜や生鮮品は殆ど国産ですからね
それはともかくとして上げるべきは輸出量であって自給率じゃありません
輸出で調整できないから毎度過不足が発生するんです
それに自給率を上げたところで燃料輸入か止まればいくら食料自給率が高かろうと一気に飢餓状態になります
@nanase_makoto
1キロ増えるのに必要な飼料が鶏と大して変わらないのほんと草
ホル雄1000円て…
政府は第一次産業の苦しい現状を無視し続けてる。政府が目指す未来が見えない。
これ以上食料自給率下げて、食糧危機起こったら国民は餓死しろということなんですかね
外国に9兆円もあげる前にもっと日本のために使ってほしいよ😢
んなことするわけないやん。岸田やぞ?
またやられればいい
岸田だぞ!
日本人56すのが目的だろ
外貨建てで持ってる9兆円を国内に使ったらどうなるのか想像できないのか?w
どうせ使い道ない9兆を持ってるぐらいなら海外に貸した方がいいに決まってるだろうが
海外へ使われてる金は外貨準備高だから気にしなくていいよ 税金ちゃう
国内の酪農産業に中国企業が割り込んでくる土台を作ってしまっただけだと思う。
それが狙いなんじゃないかとさえ疑ってしまう。
農家や畜産家を基本に世の中整備しないと、食料問題は国民全体の問題だよ。
人が嫌がる仕事辞めるのは容易いけど、新たに始めるなんて余程しないよ。
アスリートの私にとっては畜産業には感謝しかないです。恩返ししたい。。
一次産業を勉強する学校にいたけれど、日本が一次産業を軽視しすぎて食べていけないと判断したので別の道に進むことになりました。
農家はほんと大変だよ。
機械100パー使う世界でもある
購入するのも高すぎる
修理なっても高い。
飼料や餌代も高騰
還元も値下がる一方
農家酪農家減少言ってるけど
そうなるには理由もある。
政府がそこを軽視してるのが許せん
日本政府よ。日本を潰すのやめてくれ
魚食っとけよ
@@HIKAKINMUSIC 簡単に言うなよ。畜産も重要。
海外産の安い肉って美味いよな。高い国産肉より全然コスパいい
@@HIKAKINMUSIC
魚も円安で海外に買い取られるから食えなくなって行ってるんやで、無知な奴やなお前ww
ほんと、なんで、議員のほとんどは売国奴なんやろ?
マジで、議員のほとんどは祖先、北の人か大陸の人なんか?議員ほとんどは、スパイで構成されてて、目的は日本沈没ならめちゃくちゃ分かりやすいこんにちなんだが。
うちの親戚も牛舎を畳んだ
農林水産省にも相談したんだけども、やっぱり駄目だった。
あの乳牛はどうなったんだろう…
「乳製品をもっと輸入しろ」と海外からの圧力が凄まじいらしい
このままじゃ本当に国民が餓死する
まあ実際今までが輸入便りでこれからもそれはそこまで変わらない上に国内での自給自足が圧倒的に足りてないので可能性はありますよね。
@@俺は屑屑フリーダム なった方がいいね
戦前は財閥支配による貧富の格差がひどく、奥羽地方は飢餓地獄だった
満州事変も226事件も奥羽人将校が起こした
奥羽人農民の満州入植、天皇親政による財閥支配一掃が動機
猫や犬はいくらでもいるし大丈夫
コオロギがあるらしいよ()
この惨状よりコオロギ食推進する日本は狂ってる
コオロギなんて食いたくねえよな
食いたい食いたくないの問題じゃなくない?食料問題に対する一つのアプローチなわけだし
国というか、政府の人災です。マジで怒りしかない。
どこもかしこも毎日のように悲鳴あげてるな
ブヒブヒ
@@珍宝銀銀丸 ドナドナ🐂
俺のラブホテルも毎日悲鳴があげられているよ
@@19歳女-l3y あんた行く相手居らんやろ
@@19歳女-l3y 嬌声ね
コオロギなんかに使う金があれば、農家さん助けてくれ。今あるものを大事にしてくれ。
みんなで、政府への意見書に投書しましょう。
岸田のせいで農家や酪農家が頃されてしまう
自分の知り合いの酪農家も廃業して自己破産した。従業員も雇っていたが人件費も払えなくなり最後は1人でなんとか立て直そうと頑張っていたがどうすることも出来なかったらしいです。本当に苦しい現状です。なんとか国や自治体に支援をしてほしいです。
コロナが流行り出して旅行代理店やホテル飲食店などが廃業に追い込まれましたよね、
同じ様に従業員もいた筈です、
それと同じで国や自治体に助けは無理です、
生活に必須ではないので需要が減り廃業してるだけです。
@@ayua4869一次産業が生活に必要ないとは…?
@@牛沢友郎 それなら必要性を説明して下さい。
@@ayua4869
全て説明するのは時間もかかるので辞めときます。
ただ一番簡単な説明として、生活において食事は必要不可欠であり、それを供給する一次産業も同じく必要不可欠と考える事ができる。
これが、一次産業の必要性です
その必要不可欠なものを日本で作らない場合は輸入に頼る事になりますが、その問題は長くなるので省きますが安易に輸入に頼ればいいという事ではないのは共通認識として良いですか?
その上で貴方は一次産業の必要性を如何様に考えていますか?飲食店と一次産業を同列に考えるのはどの様な考えでしょうか?
@@ayua4869
人間食べなきゃどうにもならないでしょう?
輸入に頼ればいいじゃない、と反論されるかもしれませんが、これから世界人口がどんどん増えて食料供給が追いつくかどうかも分からないのに、自国の1次産業を衰退していくままにするのは得策ではないと思います。
飢え死にしたいなら話は別ですが...。
コオロギに力入れてる場合じゃねぇだろ
議員がまずコオロギ食べて生活してください。
コオロギ推進している場合か。
酪農に手厚く支援するのが先だろ太郎さん
国内自給率をあげろよ もう日本は終わり
ドナドナすら成り立たずに牧場に帰るのすげぇな
畜産や農業の事業をする予定だからもう少しだけ待っててくれ!
必ず環境整備して救いたい!
頑張って 政治家に訴えて下さい
もっとエサ代増えるよ
輸入大国だから。
酪農畜産もそうだけど農業(エサの大豆やとうもろこしなど)に力を入れないとっと思う。
コオロギに金出さずコッチに出せ政府
できることならペットとして飼いたい。けど私にはそんな余地はない。ああ悲しい、こんな可愛い赤ちゃんがお金で取り引きされてそれが1000円って…この子はもっともっと価値がある命なのに何もできなくて本当にごめんね
可哀想ですよね。
人間の良いようにされる命で、しかもその命の価値が1000円なんて。。。
広い土地があれば、ペットとして飼ってあげられるのかな。。。
でも、何頭も助けてあげられないし。
犬猫でさえ、里親探し大変ですしね。
酪農を潰してコオロギを食えとか狂ってる。
色んな意味で命一つに千円とは酷いね。
ウズラやヒヨコの価格見てみもっと酷いで
ゴキブリとかハエ見てみもっと酷いで
勝手に価値を付けられるのもそれはそれで考えもの
100万円でも1000円でもそこら辺は同じかなあ
価格が高ければ良いって思ってそう
これ日本つぶしの一端だよ、こうやって酪農家つぶし農家つぶしして自給率下げて、海外のものしか買えないような状況に追い込んでる。
母校では10年前以上前から雄のホルスタインは500円で引き取ってもらってたから今に始まったことではない
出産に立ち会った時にある生命の誕生の喜びと性別が雄だったときの絶望(すぐ引き取ってもらいお別れするから)は今も忘れない
まぁ、産まれてくる牛を無制限に養うのは無理だよね。
食べちゃお
@@あああ-v8f6y食べてもまずいからクソ安いんだよ
畜産と農業という人が生きるための基礎部分が終わってるって悲しいな
もう少しコオロギとかではなくて現状良くなるようにテコ入れして欲しい
どんだけ昆虫食わせたいんだ為政者共は
これ見て
牛乳を頑張って飲んで応援!
ってなるのもおかしいと思うんだ
なんで消費者が頑張るべきなんだ
輸出だったり支援策だったり、頑張るべきなのは政府だと思うんだ
牛乳たくさん飲みます
数人が頑張ったところで変わらないだろうけど、少しでも応援したい。
政府があてにならなさすぎる
個人に出来ることなんてこれくらいしかないよな。
岸田ってトレンド入るたびやっと死んだかってぬか喜びする
絶対にヤバいって。農水省だけじゃなく全省庁で対応するレベルのヤバさだろ。
北海道ですが今は価格がかなり戻りました。
1000円クラスだった牛でも3万は付きますね。
ホルスタインメス子牛に関しては高値時代と変わりません。
付加価値のある、牧場として価値があるところは残れるけど一般的な酪農家はかなり廃業しそう
何もわかってないコメントだな。
世界中の先進国は莫大な補助金で農業を保護している。
ほぼ統制経済。
「付加価値」とかい市場原理で動いてないから。
なぜならそれを上回る「安全保障」という理屈が働くから。
もう少し勉強してくれ。
@@おきてがみ-k2r 今の状況が続いたら潰れる酪農家は多いと思いますよ。
補助金や国の買い取りが行われれば助かるのは当たり前の話ですね。
@@おきてがみ-k2r 現状どんどん酪農家が廃業し続けていて、今の状況では私の言っている事が間違っているとは思わないのですがどうですか?
現状でさらなる補助金がなくてもやっていける酪農家もありますが普通の酪農家は赤字続きで廃業するのは時間の問題だと思いますよ?
米も補助金無くしたら誰も作らんしなあ
@@おきてがみ-k2r そもそも規模が全然違うだろ?大規模農家を補助金で支えて、加工業者に安く卸す事で雇用と競争力を維持し、市場の食料品価格を安価に抑える狙いがある。日本の様に小規模弱小農家を補助金と規制で雁字搦めにして、巨大コングロマリット「農協」の既得権益を守っているだけの農業政策とは違うのだよ。
何でもかんでも補助すればいいわけじゃないけれどこれは厳しすぎる、国が国内の酪農自体をどうするのか決断する時だと思います
牛乳は余るほどあるのに値上がり議員のやつらは税金使って研修という名の思い出旅行…
廃業しやすいように助成金を出す始末だからなぁ。
支援ガー言うてる人いるけどこんな赤字産業支援したところで消費者にとって良い事何ひとつないんだよね
国全体で物事を考えよう
それは国全体で考えてる気になってるだけやな
Twitterでこの話題にリツイートしたりここでコメントあげるくらいしか出来ないけど、改善されて欲しい
命に感謝、生産者さんに感謝
エセ愛護団体や活動家が買ってあげろよ。
農林水産省は競馬でザクザク儲けてんやからそれを元手に酪農家を救う施作をしろよと思う。
JRA畜産基金ってあるのよ
インド太平洋に9兆円支援する前にまず自国のこういうところに使えよ…
牛肉が小売価格で高騰しているから消費者も買い控えしている。
何処が儲けているのか?日本の酪農は瀕死の状態ですが国からの補助はあまり聞かない。
農業水産庁の役人が時代遅れの考えしか持っていないの原因か?
安い外国産を輸入するのは簡単な事ですが輸入ができなくなったから増産しようにも担い手が居ない状況になっている。これが分からない役人!!
日本政府は「牛1頭15万やるから潰せ」と酪農家を苦しめている。
自給率自体を下げようとしているのだから、国は助けてはくれない。