【女声三部合唱】みやこわすれ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【♪イヤホン推奨♪】
東京藝術大学声楽科出身の女声7名による演奏グループ『にぽちゅう』です。
今回は2022年1月の演奏会『はじめてのおと』の中から1曲をチラ見せ!
当日のピアニスト河田理奈さんをお迎えして、女声合唱「みやこわすれ」を演奏しました🎵
みやこわすれの花を皆様ご存知でしょうか?💐
暑い夏が訪れる前にひっそりと咲く薄紫色の花で、花言葉は『しばしの慰め』『別れ』。
実はある天皇が名付け親で、その花を愛していたのだとか...(コンサートでお話ししますので、お楽しみに💓)
ゆうもやの中で遠いあの日に手をのばすけれど届かない...このように、懐かしく切なく思う気持ち、どなたにもあるのではないでしょうか。
みやこわすれの可憐な花のように、控えめで優しく、心にそっと寄り添ってくれるようなこの曲。
気に入っていただけたらとても嬉しいです😌💓
そして、1月のコンサートではさらにパワーアップした姿をお見せ出来ますよう、頑張ります!
皆様のご来場、お待ちしております☺️
【演奏曲】
作詞:野呂さかん
作曲:千原英喜
女声合唱とピアノのための組曲《みやこわすれ》より
第4曲〈みやこわすれ〉
【演奏者】
Soprano:川中子みのり・河野アンジェラ
Mezzo:相良夏美・中村友里香
Alto:嵐田美穂・門脇麻里子
Piano:河田理奈
---------------------------------------------------------
はじめてのおと
〜全ては君からはじまる〜
2022年01月15日(土)
開場13:30/ 開演14:00
場所: 仙川フィックスホール
入場無料・全席自由席・完全予約制
(大学の助成企画のため、入場無料となっております💡)
※当日終演後、15:30〜16:00あたりにトークのライブ配信を致します🙌✨是非、チャットでゆっくりお話ししましょう!
さらに後日、本RUclipsチャンネルにて全編の動画を公開致します。お越しになれない方は是非ご視聴ください!
◆チケットお申し込み
以下の「申し込みフォーム」よりお申し込み下さい!
お申し込み期間は、2021年11月20日(土)0:00〜2022年1月14日(金)23:59となります。
※上記期間外のお申し込みは無効となりますのでご注意ください。
↓↓こちらも観てね!!↓↓
【にぽちゅう】
ホームページ nipochu.wixsit...
ブログ ameblo.jp/nipochu
Twitter / nipochu
Facebook / nipochu
Instagram ...
【メンバーのRUclips】
嵐田美穂 / @mihoarashida2243
門脇麻里子 / @marikomezzo
河野アンジェラ / @angela.singer.nizinouta
相良夏美 / @natsumisagara
中村友里香 / @中村友里香-j8j
演奏など、お仕事のご依頼も受け付けております。お問い合わせは、
nipochu@gmail.comまで、
もしくは、下記よりお願いいたします。
nipochu.wixsit...
(にぽちゅう公式ホームページ お問い合わせフォーム)
各パートそれぞれとてもしっかりしていて美しい声でまとまり素敵です❣️
ありがとうございます😊✨
素敵なコメント嬉しいです♪
ミヤコワスレは日本の花、大和言葉のみの歌詞、和式の曲調、和歌的な情緒。素敵でした。ありがとうございます。
ありがとうございます😊✨
高貴の色「紫」で統一した服装、見事な歌唱、歌詞の美しいひらがな、平安の和歌の世界に
引き込まれました。美しい歌をありがとうございました。
ありがとうございます!
コメントのお陰で気付いたのですが、この歌の原詞は全て平仮名で書かれており、平安時代に生まれた平仮名は、この雅な曲調とよく合いますね!
そこまで含めて作られた作品なのでしょうか☺️✨
うつくしいハーモニーに、うっとりします……。みやこわすれの花は第84代天皇、順徳天皇の伝承によるのですね。
いま、平家物語(都を離れ、源氏に追われて、関門海峡の海に6歳で入水された第81代天皇、安徳天皇のおはなしです)に取り組んでいることもあって、都を恋しく思った昔の方々に思いを馳せました……。
コロナ禍で、懐かしい場所に帰れないいまの状況にも、響くところがありました。しみじみ……。リピート確定です……。
まさに!!その通り、順徳天皇です!!
花の名前の由来を思うと、確かにコロナに通ずる所がありますね…!
新たな気づきをありがとうございます🙏✨
とても素敵な曲と演奏でした。。。歌っていて気持ちが乗りやすい旋律ですね。
美しい旋律とハーモニーですよね😆✨
そのように仰ってくださってありがとうございます🙏✨
🥰皆さんの織りなす調べの美しいこと。一瞬、フッと時が止まったような和敬清寂の響き。この奥ゆかしい色彩感amazing!🌷🌷🌷
ありがとうございます🙏✨
詩と曲の雰囲気が絶妙で、大好きな曲になりました☺️✨
7、8年前の中学時代、私も実際にみやこわすれ を歌ったことを思い出しました。当時の青春やすてきな思い出がよみがえって来ました。素敵な演奏を聞かせて頂きありがとうございます(՞ ܸ. .ܸ՞)"
ありがとうございます☺️✨
学校で歌った歌って、やっぱり特別ですよね!!
ブラバー👏👏👏👏👏
生で聴けるのを楽しみにしてます♫
ありがとうございます!!
私達も、生でお届け出来るのがとっても楽しみです😊✨
今回も素敵でした!
嬉しいです…!!
ありがとうございます😆✨
bravo!!!!
Grazie😊✨✨
♪ 叙情的な曲なのとさすがの表現力ですね♪ テレでないのUPは久々な気がします。
ありがとうございます😊✨
そうなんです!直接会って伴奏付きで合唱するのが本当に久しぶりで、私達も新鮮な気持ちでした☺️
数年前、ある合唱コンサートでこの曲をはじめて聴いたとき、平安時代か何かの時代、都からとおく離れた僻地に左遷された役人(男性)が、はるか遠い都を想って、その望郷の念を,
せつなくうたった内容だと勝手に思って、その切々たる演奏もあって涙した記憶があります。
「都忘れ」ではなく、「みやこわすれ」の花のうたと知ったのはかなり経ってからでした。
女性のうたのように思いましたが、聴いていてなぜか男性の私も胸が苦しくなりました。