言葉が出てこない...外国人が広島原爆ドームで衝撃を受けた光景。海外では教わらない、現実を見てきました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 фев 2024
  • 今回訪問した平和記念公園には、日本人だけでなくたくさんの外国人訪問者がいました。
    この出来事を忘れず、二度と繰り返さないよう世界中で語り継がれることを願っています。
    亡くなったすべての方の魂が安らかに眠れますように。
    戦争で失われた命を思い、深い悲しみに包まれた遺族の皆様に
    心から哀悼の意を表します。
    ★私たちについて★
    • 自己紹介&なぜ一緒にSNS活動をしているのか...
    ▷LINE友達登録で英会話マニュアルプレゼント👇
    lin.ee/jRNBwbX
    #lancul
    #英会話カフェ
    #英会話アプリ
    #外国人の反応
    #海外の反応

Комментарии • 443

  • @hinagarnet
    @hinagarnet 3 месяца назад +661

    「日本が降伏しなかったからだ!」
    なんて考えを持った人が世界には沢山いることが信じられないよ それはアメリカが主張してる理由に過ぎないし・・・というか例えそうであったとしても女性や老人、そして子供に向かってあんな攻撃をしたことを正当化しないでほしい

    • @rabbit07236
      @rabbit07236 3 месяца назад

      そりゃ「さあ戦争です」って始めたらなに壊しても構いませんどれだけ殺しても文句言いませんは当たり前なのだけれど、歴史的に戦闘という行為の中で同じ宗教信じてる貴人は殺さないのが当たり前、それ以外と異教徒の軍勢はは人間扱いせずに殲滅根切り浄化ばかりしてた連中とその子孫の国々がやったことですから、広島長崎にせよ日本各都市への爆撃もさほど驚きはないですよ。

    • @ae86kmizuochi
      @ae86kmizuochi 3 месяца назад

      原爆投下を正当化しているのはアメリカ人の一部の人でしょう。しかし、日本の指導者達(軍部も含めて)があれこれろくでもない不毛な会議をしている間に、長崎に投下されたと思いますね。

    • @spikef7602
      @spikef7602 3 месяца назад +15

      あのさー
      戦争ってそういうもんでしょ。
      自国の大切な人の命と敵国の人間の命を同等には計れないよ。
      二度とこういう悲劇を生みたくないなら力の拮抗が必要なんだよ。

    • @user-sunanoshiro
      @user-sunanoshiro 3 месяца назад

      原爆資料館に行って同じことを言える人はあまりいないと思う。世界の人はその生まれてきた世界の定規でしか先ず教わることが出来ないから。

    • @jjgg8640
      @jjgg8640 3 месяца назад +8

      日本が他国に行った攻撃は正当化できるんでしょうか?

  • @nekosui_
    @nekosui_ 3 месяца назад +360

    祖国のことでもないのに知ろうとしてくれる海外の方の姿勢はすばらしいです😢😢

    • @yukonishida5116
      @yukonishida5116 2 месяца назад +6

      世界平和を世界中の人達と一緒に考えることができる素晴らしい場所だと思います。被爆国である日本の役割、広島、長崎の平和への取り組みに心から感謝します。

  • @user-mp4gt9zq1d
    @user-mp4gt9zq1d 3 месяца назад +227

    かつては原爆記念館の入り口に、原爆当日の様子を人形で再現したコーナーがありました。それがあまりにも悲惨な光景すぎてトラウマになる人がいて、現在は撤去されてしまっています。
    海外の方があれを見てくれたら原爆の恐ろしさを少しでも感じられたと思います。恐ろしさから目を背けているような今の記念館の展示は残念です

    • @nakamakee6332
      @nakamakee6332 3 месяца назад +109

      被爆者の父が「あまっちょろいな、あの人形。実際にはもっとひどかったのに。」と生前言ってました。

    • @rococo9342
      @rococo9342 3 месяца назад +29

      あの人形見ました。生き残った方達の話を聞きますと、
      もう生き地獄のようで胸が苦しくなりました。

    • @user-pq2ls6dk8f
      @user-pq2ls6dk8f 3 месяца назад +26

      修学旅行の時に見ました。
      とても見てられなく、涙が出てきて、、しばらく寝る時にその映像が目に浮かんでなかなか寝れなかったのを思い出しました。

    • @ri-fa2104
      @ri-fa2104 3 месяца назад +23

      私も修学旅行で見て衝撃を受けたのを覚えています。
      大人になってから再度行った時に「なんだか綺麗な感じに変わった?」と感じたのはそれだったんですね。
      初めて訪れた主人はそれでも衝撃を受けていましたが。
      今まで訪れた事がないと聞いて「日本人としてそれはダメだ」と連れて行きました。
      地域によって違うんですね。

    • @tk1461
      @tk1461 3 месяца назад +32

      あれなくなったんですか?ああ言った形でダイレクトに外国人に悲惨さを伝えるのはすごく大事な機会なのに…

  • @tomomikakuda1439
    @tomomikakuda1439 3 месяца назад +282

    私は広島生まれ広島育ちです。
    小さな時から平和学習をしていました。原爆にあった方からたくさん被曝体験を聞きました。それはそれは想像を絶するほどの悲惨な出来事。そしてそれは本当にあった出来事。
    みなさんが広島に来て原爆、戦争の悲惨さを発信して下さったことに本当に感謝します🙇‍♀️

    • @jjgg8640
      @jjgg8640 3 месяца назад +3

      日本人も日本軍による侵略によって他国の人々の悲惨さについて発言お願いします

    • @user-le3om1xh6l
      @user-le3om1xh6l 3 месяца назад

      @@jjgg8640
      侵略などしていないので必要ない。

    • @aresama5942
      @aresama5942 2 месяца назад

      @@jjgg8640
      こんな左巻きでも幸せに暮らせる日本は素晴らしい国やな(クッソ大爆笑)

    • @user-lf7zi2rb1j
      @user-lf7zi2rb1j 2 месяца назад

      このドームは修学旅行で見学しました~後
      黒い雨を゙テレビ、是非鹿児島の知覧も見て頂きたいですね🙏🙏

  • @user-fb5zj8ns3n
    @user-fb5zj8ns3n 3 месяца назад +38

    世界で初めて原爆が落とされたのが広島ということは変わらないけど世界で最後に原爆が落とされたのが長崎ということを維持していくのは大変だと昔習ったのがすごく覚えてる

  • @do1852
    @do1852 3 месяца назад +189

    同じように、ドイツにもベトナムにも戦争の悲劇の歴史がありますよね。
    我々日本人もそれも学び再び悲劇を繰り返さないように努力する必要があると改めて感じました。

  • @arakimikeroh3311
    @arakimikeroh3311 3 месяца назад +97

    原爆の被害は日本だけです。
    でも、アリが言っていたように
    ドイツでも、ベトナムでも、
    戦争にまつわる沢山の想いがあるはず…
    今も行われている戦争、紛争で
    たくさんの人が傷ついている現実を
    どうしたらいいのか…

  • @user-yt4qy7ep5r
    @user-yt4qy7ep5r 3 месяца назад +146

    広島に来てくださり、ありがとうございます!
    私は被爆三世です。祖母は爆心地から1.4kmの場所で被爆、左半身にケロイドがありました。私の叔父はその後アメリカ人女性と国際結婚、祖母は内心複雑だったとは思いますが「アメリカ人を憎んではいない。戦争が憎いから。」と言っていました。服で隠せない首や手にもケロイドがあったのでよく広島市内で外国人に話しかけられて被爆のことを聞かれることがありました。ケロイドから皮膚癌を発症し、被曝60年を過ぎて亡くなりましたが、こんなにも長い時を経ても原爆は祖母を苦しめるのだ、と思った記憶があります。
    来月、アメリカから叔父家族が一時帰国します。叔母の姉妹なども含めて総勢20人弱、きっと平和公園も行くと思うのでしっかり説明できるよう私も準備しようと思います!

    • @user-wv6jv8xz2q
      @user-wv6jv8xz2q Месяц назад +7

      ワタシも長崎の被爆3世です。
      もう祖父母はなくなってしまいましたが、いろいろな後遺症を抱えて生きていました。
      そしてワタシも、「もしかしたら被爆の影響が世代を超えて出たのかもしれない」と言われた病気を経験しました。
      原爆をはじめ、戦争の歴史を知ることがワタシのライフワークになっています。
      願うのは、ただ「知ってほしい」ということです。
      日本の若い世代はもちろん、海外の方にも、「原爆」がなんなのか、核兵器を使うということはどういうことなのか、ということを知ってほしいです。
      今年の夏には、数十年ぶりに広島へ行く予定です。
      平和資料館に行って、原爆の子にも会いに行こうと思います。

  • @user-yh2pe7lp8j
    @user-yh2pe7lp8j 3 месяца назад +147

    私は小学生の時に見た「ほたるの墓」「はだしのゲン」で戦争の悲惨さ、残酷さ、無力感、ただただ恐怖を感じました。今でもその感覚は残っていて、こういった動画でも涙が出てきます。
    日本中が戦争で苦しみ、日本以外の国も戦争で苦しんできているはず。
    多くの人に原爆ドームを見てほしい。

    • @jjgg8640
      @jjgg8640 3 месяца назад

      日本は他国を先に侵略した側です

    • @nadeshiko5689
      @nadeshiko5689 2 месяца назад +1

      歪曲げん

    • @user-rs2xk9st3e
      @user-rs2xk9st3e 11 дней назад

      ゲンは日本の行動を捏造している部分が多々あるので、オススメしませんね

  • @baron-hp9tg
    @baron-hp9tg 3 месяца назад +53

    『戦争』の悲惨さを教えてくれる場所。
    大正生まれの祖母から、よく戦時中の話を聞いたけれど、他国に対する恨み言は一切言わなかった。
    『戦争は怖い』『戦争は絶対にしてはいけない』っていつも言ってたな。。。
    『せんそうはいやだ』まさにそれが全て

  • @ukaitsukai
    @ukaitsukai 3 месяца назад +61

    以前、平和公園で外国の方に「平和な世界を築くために、私たちにできることはなんでしょうか?」とインタビューしました。その方は力強く「この場所を訪れることです。特に若い世代の人たちがここに来ること。」と答えられました。広島に来てくださってありがとうございます🍀

    • @aoiameringo2463
      @aoiameringo2463 Месяц назад

      昨日オッペンハイマーを見てきました。偶然なのですが、私は10日後広島を訪ねる予定です。この映画の公開より前に広島行きは決まっていたのですが、映画を見たことで、今この動画を見ても胸に迫るものがあります。実は辛くなるだろうと思って、この場所は避けるつもりでした。でもあの映画を見た以上避けては通れないと思いました。あの映画を観て、この場所を訪れる人が増える事を願っています。

  • @user-ur5yf9ut4e
    @user-ur5yf9ut4e 3 месяца назад +38

    私の叔父は長崎の原爆で放射能を浴びて、その後ガンを発症して亡くなりました。
    いつも青白い顔で見ているのが辛かったです
    戦争なんて絶対しちゃいけない
    この世界から戦争や紛争などがなくなりますように強く願います。
    貴重な動画ありがとうございました😭

  • @tube7170
    @tube7170 3 месяца назад +32

    私も一昨年広島を訪問させていただきガイドの方のお話をお伺いしましたが、慰霊碑からアリさんが「火が灯ってるね」と仰られていた「平和の灯」は世界から核兵器が一切無くなるまでその火を絶やさないそうです。現実的には難しいかもしれませんが、この火が消えることを強く願っております。
    いつも明るいマディさんとアリさんが涙を浮かべているのを見て、改めて当時の広島の悲惨さを感じることができました。ありがとうございました。

  • @kop8206
    @kop8206 3 месяца назад +76

    広島に訪れて、広島の歴史を学んでくれただけでも広島で育った者として嬉しい。ありがとうございます。
    戦争のない世界に

    • @jjgg8640
      @jjgg8640 3 месяца назад +1

      アメリカの教育が聞いたようでなによりですね。

    • @aresama5942
      @aresama5942 2 месяца назад

      @@jjgg8640
      キモいで(クッソ大爆笑)

    • @aresama5942
      @aresama5942 2 месяца назад

      @@jjgg8640
      聞いた → 効いた
      SEALDsを筆頭に、左巻きはアホが多いで(クッソ大爆笑)

  • @cm-ox6rp
    @cm-ox6rp 3 месяца назад +81

    原爆資料館に足を運んでくれてありがとうございます。私も子供の頃に行き、この資料館で見て、感じた思いは今でも胸に残っています。平和を学ぶ大切な場所だと感じています。

  • @nakamakee6332
    @nakamakee6332 3 месяца назад +185

    最近は被爆地で育った人以外はあまり原爆の事知らないですよ。
    「原爆が落ちたのが公園でまだよかったね」と日本人に言われた事もあります。
    「密集した木造住宅街の真ん中に落とされて、戦後に公園として整備されたんだよ」と教えてあげます。

    • @BullLRED
      @BullLRED 3 месяца назад +55

      日本にとって重大な出来事を知らないのは
      義務教育の失敗なのか
      それとも
      個人の素養が足りないだけなのか

    • @bomb4086
      @bomb4086 3 месяца назад +37

      そう言う人こそ、資料館を訪れた方がいい。
      百聞は一見にしかず。行けばわかる

    • @user-qk1dd8uz6f
      @user-qk1dd8uz6f 3 месяца назад +27

      爆心地は繁華街があった所ですよね。

    • @user-uz6mg1wr9f
      @user-uz6mg1wr9f 3 месяца назад +21

      戦後教育の弊害でしょうか😔

    • @bomb4086
      @bomb4086 3 месяца назад

      @@user-uz6mg1wr9f さん
      戦後教育の弊害と言うより、戦争の歴史が「風化」してるのでは無いでしょうか。
      また、「どこに落ちたか」を問う事に意味は無く、「何故そこに落としたのか」を考える事の方が大事なのです。
      細かい事を指摘すれば、原爆は「落ちた」のでは無く「落とした」のです。この違い、とても重要です
      こう言った言葉のチョイスからも、風化の一途を辿ってる様に感じます。

  • @user-yw6lm5mc9t
    @user-yw6lm5mc9t 3 месяца назад +24

    ありがとうございます。日本人は雨が降るとしっかり傘をさすことをよく海外の方に言われますが、親から雨には放射能が混ざってると言われて育ちました。

  • @midori666jp
    @midori666jp 3 месяца назад +19

    広島に来てくれて、原爆について英語で発信してくれてありがとう。
    今は綺麗な記念碑と平地だけの平和公園だけど、原爆が落ちる前は繁華街で、落ちた日のその時間は出勤時間で沢山の人が外へ出て移動していました。
    二度と繰り返してはいけない現実です。

  • @oriemi1010
    @oriemi1010 3 месяца назад +35

    私も、広島に生まれ育って、小さな頃から沢山の平和教育を受けて当たり前に知っていたことを、大学で東京に出た時に日本人ですら詳細を歴史の授業で受けていないことを知って信じられなく辛かった記憶があります。そして、自分が広島に生まれ育った意味を考えさせられました。
    だから、改めてこうやって発信してくださることに、本当に感謝します。

  • @kaykay9305
    @kaykay9305 3 месяца назад +44

    11月の修学旅行で訪れたときに、生徒全員で千羽鶴を折り持っていきました。
    記念館の展示の中には日本人の私達でも知らなかったことがたくさんありました。また被爆者の方が語ってくれた貴重なお話を絶対に忘れず、未来に引き継いで行くことが事実を知った私達の使命だと心から思いました。

  • @Kits-qz9fi
    @Kits-qz9fi 3 месяца назад +18

    広島に、平和公園に、記念資料館に来てくれてありがとうございます
    私は被爆二世で父が被爆をしております。当時親戚一同、原爆ドーム付近に住んでいたためほとんどの親戚は原爆で亡くなっています。悲しい現実ですがそこまで悲観はしてなくただただ二度とないようにと思ってますね

  • @user-nq4ev9uo3g
    @user-nq4ev9uo3g 3 месяца назад +25

    この場所に行って頂いた事に感謝致します。

  • @user-pp3gg4bg3n
    @user-pp3gg4bg3n 3 месяца назад +9

    同じように戦争の惨禍に巻き込まれたドイツとベトナム出身の2人だからこそ、共感できる何かがあったのかもしれないね

  • @tukemen1
    @tukemen1 3 месяца назад +44

    原爆はとても悲惨だが、東京大空襲では10万人が亡くなったように、
    主要都市で、民家を焼き尽くした空襲も忘れてはいけない

  • @user-kc4fl6yr4z
    @user-kc4fl6yr4z 3 месяца назад +28

    みんなで平和を祈りましょう🕊️戦争が無い世界になりますように…

  • @cosy-kojima01
    @cosy-kojima01 3 месяца назад +30

    実際に行って見て感じることが大事なんですね

  • @user-lq5pl4qo2s
    @user-lq5pl4qo2s 3 месяца назад +13

    日本がされたことも日本がやったことも全ての国の争いもこれからの世界の為に忘れず平和を目指していきたいですね

  • @yuri1344
    @yuri1344 3 месяца назад +17

    Japanese below.
    Thank you so much for your visit to my hometown and I appreciate your warm words.
    My grandfather was a survivor of A-bomb, and I’m a third generation. He told me about what it was like on August 6th in Hiroshima, and he never would talk about his experience afterwards.
    It is a tragedy for sure, not only for Japanese but to all of us no matter where you are from.
    Thank you so much for sharing your experience.
    祖父が被爆者の被爆3世です。
    広島に来てくださって、暖かい言葉を嬉しく思いました。
    祖父の存命中に1度だけ、当時の話を聞いたことがありますが、その後二度と語ろうとはしませんでした。辛すぎるから、と。
    原爆は人種国籍問わず、人類にとって等しく悲劇をもたらすものだと思います。
    思いや経験をシェアしてくれてありがとう。

  • @bonescat-uq3yy
    @bonescat-uq3yy 3 месяца назад +11

    「戦争を学ぶことは加害者、被害者を明らかにする事ではない。
    平和を学ぶことだ。」
    6年生の時修学旅行で聴いた教師の言葉です。
    自分の子供にも言い聞かせて長崎へ送り出しました。
    鹿児島にある知覧の特攻隊の資料館へもどうぞ足を運んでみて下さい。

    • @user-rs2xk9st3e
      @user-rs2xk9st3e 11 дней назад +1

      その考え方は、加害者が反省している場合にのみ通る理屈です。
      まだ加害者が反省していないのに、「どっちが加害者か被害者かなんてどうでもいい!」と言うのは、それこそ過去のことをうやむやにしてしまう考え方だと思います。

    • @user-rs2xk9st3e
      @user-rs2xk9st3e 11 дней назад +1

      罪を反省している人を許すのと、
      反省していない人を許すのは全く違います。

  • @user-cx6yh9po6p
    @user-cx6yh9po6p 3 месяца назад +18

    平和資料館や原爆ドームをちゃんと見てくれてありがとう、日本人でもつらすぎる場所ですが色んな人達に観て貰って戦争の悲惨さを分かってもらって、平和な世界を作るようになって貰える事を願ってます。

  • @user-nc8pj5db6x
    @user-nc8pj5db6x 3 месяца назад +13

    小学生の時に原爆ドームや原爆資料館に行ったりはだしのゲンのアニメを見てとても衝撃的だったのを覚えています。怖くて怖くて泣いても、祖母に"見なさい"と静かに言われたのも強く覚えてる。
    喉の奥が締め付けられるような感覚になる。
    祖国のことでないのに、受け止めてくれてありがとう。

  • @AT-cf5hp
    @AT-cf5hp 3 месяца назад +13

    過去に起きたことを学ぶ姿勢、素晴らしいと思います。私は長崎県出身で保育園に通う年齢の頃から原爆や戦争についての勉強が義務付けられ、学んできました。故郷を離れて気づくことは、日本の中でも知らない人が多いことです。広島、長崎で実際に資料や建物を見ることはショックなことも多々ありますが、まだ被爆者の生の声を聞くことも出来ると思います。長崎へも是非足を運んでみてくださいね。

  • @user-ob3dm7zd4c
    @user-ob3dm7zd4c 3 месяца назад +31

    広島出身の者です。
    いつもランカルの皆さんの動画を楽しく拝見しています😌
    今回広島を訪れて発信してくださったことが、とても嬉しくコメントしました。
    感じてくださった言葉一つ一つに、涙が出てきました。
    広島では、小学校で毎年8月が近くなると平和の授業があったのですが、世界中の学校でも、平和について考える授業があってほしいと思います。
    今この瞬間も起こっている戦争、紛争がなくなる日を願うばかりです🕊

  • @uzoo-wg4ko
    @uzoo-wg4ko 23 часа назад +1

    広島出身です。わたしは仕事やプライベートの関係で海外に多く訪れたり海外の方と仕事したり触れ合うことも多いです。多くの人が広島のことに興味を持っていることに感謝です。

  • @uki-xt4di
    @uki-xt4di 3 месяца назад +50

    When I was in elementary school, I was supposed to visit this place. But I fell ill and had to miss it. Later, I heard from a friend that it was a tragic and cruel place, and they felt sick. I thought I was lucky not to go, but now that I’m an adult, I feel like I have to go, no matter what emotions it brings.

  • @user-vi3oz9qm3b
    @user-vi3oz9qm3b 3 месяца назад +39

    何故千羽鶴が置かれているかというと、禎子(さだこ)さんという女の子に由来します。禎子さんは幼い頃被爆し、その時は何ともなかったのが約10年後白血病を発症しました。
    入院中に快復を願って、飲み終わった薬包(昔は粉薬を紙で包んでいた)で鶴を折り、しかし祈り叶わず亡くなられたから、鶴が巻き込まれた子供達や平和の象徴となっているのです。
    昔は教科書に載っている話でしたが、今はどうなんでしょうか。

    • @user-oc2jk3uw7g
      @user-oc2jk3uw7g 2 месяца назад +1

      今も載っていますが、英語の教科書でしたね。
      禎子さんが被爆が原因で病気になり、快復することを信じて折り鶴を折ったという英文が書かれています。

  • @user-yu7dc7yb3i
    @user-yu7dc7yb3i 3 месяца назад +10

    愚かな戦争はあってはならない、皆命は一つだから。誰もが誰かの大切な人。

  • @user-my9jj3sb1c
    @user-my9jj3sb1c 3 месяца назад +13

    いつも明るく楽しい動画を届けてくれる人気者の皆さんが、このような動画をアップしてくださることは、本当に意味があると思います。
    理由やいきさつや政治的なことはいっそ関係なく、ただシンプルに、このようなことが実際にこの国で起きたのだということを、色々な国の方に知ってもらうことこそが、平和な世界を作る第一歩だと思います。
    楽しい動画ではないけれど、とてもとても素敵な動画でした。
    いつもありがとうございます✨🙇

  • @tyr3612
    @tyr3612 3 месяца назад +9

    北海道出身なので実際に被曝された方のお話を伺う機会はありませんでした。今本州の西端に住んでいてお隣の県なので広島の原爆ドームと資料館に行き、あと病院のリハビリに通っているときに被曝者の方とお話しする機会がありました。 とても生々しいケロイド、何度も何度も手術をしたんだよと。身体の左側に多く被害を受けたようでした。
    長崎にも行くことがあり、なぜ2種類の原爆を使ったのか、戦後の日本がどんな思いで今の日本を作り変えたのか、いろんなことを考えさせられました。
    今、戦後初の戦前と呼ばれているようです。 恐ろしい。

  • @rococo9342
    @rococo9342 3 месяца назад +10

    ここ平和公園は広島の繁華街で沢山のお店があった。
    土を掘ると今でも色んなものが出て来るそうです。
    疎開していた子供は親御さんや兄弟を亡くした。
    原爆はその時で終わる訳ではない。その後も後遺症に苦しみ。
    子供や孫にまで影響がでるのです。
    何の症状が無くても10年後20年後に急に亡くなってしまう人も多かったそうです。
    長崎で被爆された美輪明宏さんが当時の事を想い出して
    私はもうちょっとやそっとの事は怖くないんですよ。
    10歳の時に原爆を落とされてますからね。これ程、怖い物はない。
    ピカっと光って、何だろうこんなに晴れてるのに雷ではないしと思ったら
    この世の音と言う音を全て集めたような激しい爆発音響いた。
    爆心地から南東約3.9㌔の長崎市本石灰町で被爆。お手伝いさんと避難した。
    お父さんは浦上に集金に行くのをサボり茂木に魚釣りに向かっていた為
    難を逃れたのだそうです。
    もう核を二度と使ってはいけないし戦争してはいけない。
    今、来日される海外の方達に行ってもらいたい場所はやはり広島です。
    実際に自分の目で見ないと分からない。

  • @user-by6gh4fw1w
    @user-by6gh4fw1w 3 месяца назад +6

    小学生の時に修学旅行で原爆ドームに訪れました。
    中には皮膚がただれた人形が展示されており、おどろおどろしい雰囲気でただただ恐怖だったのを30歳を越えた今でも鮮明に覚えています。
    核兵器は勿論、核兵器を使わない戦争も起きてはならないと思うので、世界で現在起きている国内外の戦争は本当に胸が痛いです。
    皆が平和に暮らせる世界になってほしいです。

  • @starlooked
    @starlooked 3 месяца назад +7

    平和な世界でありますように

  • @flor_de_cerezo6745
    @flor_de_cerezo6745 3 месяца назад +13

    I visited there with my family for the first time when I was like 14 years old. I was really shocked and felt really complicated emotion. I’ll visit again soon with my some foreign friends.

  • @sin_e_mon
    @sin_e_mon 3 месяца назад +33

    戦争の理由云々は、各国・個人で考え方の違い(としての許容の範疇)と置いておいて…。
    間違ってはいけない事は、原爆は戦争を終わらす為に仕方無く落としたのではなく、戦争が終わりそうだから急いで落とした、という事です。
    この点だけは間違えてはいけません。

    • @user-rs2xk9st3e
      @user-rs2xk9st3e 11 дней назад +1

      その通り。事実を発信してくれて、ありがとうございます。

  • @user-oz6bc9rr1o
    @user-oz6bc9rr1o 3 месяца назад +3

    私の両親は、長崎の原爆を7歳と4歳で経験しています。
    二人とも爆風を受けるエリアに居なかったので直接の被害には遭っていませんが
    眩しい光、遅れて地響きと轟音、真っ黒な雷雲が立ち込めて降ってきた黒い雨を
    鮮明に覚えているそうです。
    何となく戦争反対と言うのではなく、過去の戦争を学び心から反対していきたいですね。

  • @user-mr2xk6nc1y
    @user-mr2xk6nc1y 3 месяца назад +10

    学校では起きた事しか学んでいないと話されていましたが、それは日本人の私も同じでした。
    なぜ長崎と広島に、異なる型の原爆が落とされなければならなかったのか。
    そして、今も日本は核を保有している国に囲まれています。
    これらの正しい事実を学ぶべきと思います。
    私がこれらの史実を知ったのはyoutubeの動画で最近のことです。

  • @user-nr7df7yo3x
    @user-nr7df7yo3x 3 месяца назад +17

    私も資料館に行ったことがあります。
    資料館から出た時は、言葉に言い表せない気持ちになりました。
    一人一人がお互いを思い合う平和な世界になって欲しいなと思います🕊️

  • @Mimi-nc9dp
    @Mimi-nc9dp 3 месяца назад +25

    水辺は「水をください」と言いながら亡くなったたくさんの方たちのために作られたと聞きました。もう喉が渇いて苦しむことがないようにとの祈りが込められているようです🙏

  • @user-hc3qk3mh8k
    @user-hc3qk3mh8k 3 месяца назад +14

    ありがとうございます。

  • @yuyuko727
    @yuyuko727 3 месяца назад +3

    原爆記念館は何度も行ってるけど、毎回泣く。必ず。その時の自分の立場や置かれてる状況によって、気持ちが変わるけど毎回泣く。今行くと、我が子たちのことを想って、母の立場で泣くと思う。
    長男の誕生日は終戦記念日。
    日本人にとってはすごく覚えやすい誕生日。だけどアメリカ人にとっては、そうでもない。
    次、一時帰国したら子どもたちを連れて行きたい。

  • @user-mk3ip5mz9e
    @user-mk3ip5mz9e 3 месяца назад +8

    発信してくれてありがとうございます。
    歴史は繰り返される。でも、だからと言って、やっていいとかじゃない。繰り返されるからこそ、繰り返すことをしないように、いけないことは声に出して理解して、平和を維持していくことが、今わたしたちの生きていく使命だと思います。

  • @3bebe402
    @3bebe402 28 дней назад

    当時8歳の娘を広島原爆ドームへ連れて行きました。今でも思い出すと具合が悪くなると言います。アメリカ在住ですが、戦争について勉強した際、やはり日本の攻撃の方にフォーカスされていて、核兵器の被害や本当の恐ろしさは伝わっていないと言っていました。
    沢山のこども知ってほしいです。戦争は悪です。同じことを繰り返さないように、実際に起きたことを学んでほしいです。

  • @tebasaki1222
    @tebasaki1222 3 месяца назад +7

    戦争は多くの消えない傷跡を残します。どれだけ戦争を正当化しようとその傷跡は消えません。世界中の戦争に対してそう思います。

  • @Bibi-dc8eh
    @Bibi-dc8eh 3 месяца назад +6

    広島に訪れて、雪が降る中でも一つ一つを目に、心にとめてくれていて嬉しい。涙が出て来ます

  • @akibabose
    @akibabose 3 месяца назад +11

    ありがとう

  • @user-ku1yc6wu6i
    @user-ku1yc6wu6i 3 месяца назад +8

    謝罪しろとは言わない。ただ事実だけを知って欲しい。唯一の被爆国だから言える事もあると思う

  • @kei07210
    @kei07210 3 месяца назад +5

    悲しいことに今現在も、戦争や国内紛争が、世界中で尊い命を奪い続けています。
    人間は愚かだけれど、間違いに気付き、行動を正せると、信じたい。。
    広島平和記念資料館は、平和を考えるきっかけの大切なひとつです。

  • @hirokimisaki3667
    @hirokimisaki3667 3 месяца назад +5

    いつも拝見してます。
    このような事例に真摯に向き合っていただきありがとうございます。
    まだまだ世界に理解されてない事実を配信して頂きありがたく思いました。🙏

  • @user-fw8gt3yl3k
    @user-fw8gt3yl3k 3 месяца назад +2

    私は長崎の資料館や平和記念公園に行ったことはありますが、広島にはまだ行けていません。いつか見に行きたいと思っています。これらを訪れる人が絶えないのは、それだけ平和を願う人たちが多いからだと思います。今、現実として戦争を起こしている国の人たちにこそ見て欲しいですね😢

  • @saoyama9865
    @saoyama9865 3 месяца назад +5

    日本人だけど、広島と長崎に行った時辛くて行きたく無かった
    でも今は行って良かった
    もう戦争やってはいけない
    でも今もやってるんだよね

  • @tanakatanaka7304
    @tanakatanaka7304 3 месяца назад +9

    マディさん、アリさん
    ありがとう。

  • @muco3335
    @muco3335 3 месяца назад +6

    来てくれて、知ってくれて、ありがとう。

  • @underdog5092
    @underdog5092 3 месяца назад +4

    愉快な動画だけじゃなくて真面目な動画もあげてくれるのいいね

  • @user-ug7yh3rm9k
    @user-ug7yh3rm9k 3 месяца назад +8

    行ってくれてありがとう

  • @cartan6005
    @cartan6005 3 месяца назад +1

    私の住む岡山県は広島の隣の県で、小学生の時は夏休み期間中でも、8月6日は登校日になってて、体育館で黙祷をささげ、「はだしのゲン」、「ガラスのウサギ」、「ふたりのイーダ」とかの映画を鑑賞しました。
    戦争を起こしてはならぬ。悲劇を繰り返してはならぬ。と言う気持ちを小学生の頃から感じていました。

  • @koujiamazake6762
    @koujiamazake6762 3 месяца назад +6

    記念碑に「二度と過ちは繰り返しませぬから」となっています。原爆を投下されたのは日本に責任が有り当然の報いのような解釈ですよね?
    原爆投下したアメリカが言うなら分かりますが…….

    • @cocokellyharry
      @cocokellyharry 3 месяца назад +2

      そう。これがGHQの統制。私達は早くこの呪縛から逃れるべき。そして人体実験だったことを認識すべきだと思う。

    • @user-rs2xk9st3e
      @user-rs2xk9st3e 11 дней назад

      その通り。我々はアメリカに対してほとんど何も国際法違反をしていないのに。

  • @user-rt8on5lk2u
    @user-rt8on5lk2u 3 месяца назад +18

    人間なので、人と人が対立することはなくならないと思う。でも、それを理由に殺し合いをしてはいけない。人が人を殺すことを正当化してはいけない。だから戦争はしてはいけない。と個人的に考えています。
    綺麗事だと思いますが、世界中の人が少しでも笑って暮らせるように、平和を考え続ける努力をしなければならないと改めて感じました。
    広島を訪れてくれて、発信してくれてありがとう。

  • @user-wx5jm4gg6l
    @user-wx5jm4gg6l 3 месяца назад +1

    世界中が戦争しません様に、平和でありますようにとの祈りもあります。

  • @YU-sj5nq
    @YU-sj5nq 3 месяца назад +3

    ある被爆者の言葉
    『話半分という言葉があるが、この世で大体の場合、話は実際より二倍、三倍と大きくなるものだ。しかし原爆だけは全く逆で、いくら言葉をつくっても、実際の半分も伝えることができない。』

  • @user-qu1xh4xo2h
    @user-qu1xh4xo2h 3 месяца назад +2

    日本在住歴10年のヨーロッパ人が「日本に母が来た時に原爆ドームへ連れて行った」と言っていました。こうして外国人にも認知されることは大切ですね!

  • @paj52
    @paj52 3 месяца назад +10

    ドイツとベトナムは日本の気持ちがよくわかるだろうな

    • @aresama5942
      @aresama5942 2 месяца назад

      せやな。
      WW2のヨーロッパ戦線も、ベトナム戦争もアメリカの参戦は言いがかり的なもんやで。
      トンキン湾事件なんかは、アメリカの自作自演やでな。
      Wikipediaより引用
      トンキン湾事件は、1964年8月、北ベトナム沖のトンキン湾で北ベトナム軍の哨戒艇がアメリカ海軍の駆逐艦に2発の魚雷を発射したとされる事件である。
      これをきっかけに、アメリカ合衆国連邦政府は北爆を開始、本格的にベトナム戦争に介入することになったと評される。しかし、1971年6月『ニューヨーク・タイムズ』が、いわゆる「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手、事件の一部はアメリカ合衆国が仕組んだものだったことを暴露した。

  • @edbedb88
    @edbedb88 3 месяца назад +6

    動画のupありがとうございます。
    何故原爆が落とされたかも含め、被爆者の事を深く知って頂く機会になればと
    切に願います。

  • @user-nx7rg1lp9c
    @user-nx7rg1lp9c 3 месяца назад +4

    ありがとうございます

  • @user-wy2oy9pc3t
    @user-wy2oy9pc3t 3 месяца назад +5

    原爆ドームや資料館周辺って、戦後の痕跡がほとんど感じられないくらい発展してますよね。だけど現実に核爆弾が投下された、世界で2つしかない一ヶ所です。多くの人がこの場所を実際に見て感じてくれることで、核の誤った使い方がどれ程恐ろしいか理解してくれる事を願っています。

  • @user-zq5bg7cn1g
    @user-zq5bg7cn1g 3 месяца назад +7

    原爆ドームはまだ行けてないけど、長崎の原爆資料館には小学校の修学旅行で行ったことある。やはり実際に目の当たりにすると衝撃が凄いし、核兵器がいかに悪いものなのか実感する。

  • @maru_chan28
    @maru_chan28 2 месяца назад +1

    戦争は嫌です。地球全体に平和が訪れますように。

  • @user-md9xn8sd8x
    @user-md9xn8sd8x 3 месяца назад +5

    知ってくれてありがとう
    中まで入ってくれて
    ありがとう👍何があったのか理解してくれてありがとう😊

  • @AA-hj3cp
    @AA-hj3cp 3 месяца назад +4

    Rest in peace, we’ll never repeat that…
    How difficult to keep that promise, it’s getting harder and harder. I could believe that much easier when I was a kid. Please give us your hands to keep it for real forever.

  • @user-lo9ux1je1n
    @user-lo9ux1je1n 3 месяца назад

    私はランカル英会話のメンバーの大ファンです。今回の動画、とても興味深く拝見しました。
    看護師として数年前まで広島で働いており、Peace Memorial Parkの近くに住んでいました。この度関心を持って広島に来てくれてとても嬉しく思います🕊️
    日本は残念ながら核の傘下におり、核兵器禁止条約に署名も批准もしていません。国際的にとても説得力のない事だと思います。
    最近は日本旅行でヒロシマを訪れる方が増えて嬉しく思います。ありがとう。

  • @lala2501
    @lala2501 3 месяца назад +7

    私は広島に行って語り部の方に「悲しみは忘れてはいけない、でも誰かを憎んではいけない。科学の目を持ちなさい」と言われました。
    なぜ起きたのか、なにが起きたのか、繰り返さないためにはどうして行くべきなのか、しっかり捉える目を養いなさいという意味です。
    もう30年近く前のことです。

  • @user-vv2wq4yp6x
    @user-vv2wq4yp6x 3 месяца назад +2

    本当に落としちゃうんだもんね。
    信じられない。

  • @user-ok5tk2sg2q
    @user-ok5tk2sg2q 3 месяца назад +3

    被爆2世として思います。
    誰が悪いとかそういうことじゃない、「繰り返してはならない」、ただそれだけなんです。
    それを感じ取ってもらえたのなら、残されたものの意味が十分に果たせてるのだと思います。

  • @sugumi8886
    @sugumi8886 3 месяца назад +22

    ”原子力爆弾だから”それは所詮手段にすぎません。
    大事なのは戦争を優位に進めるために一般市民の生活と生命を破壊することが作戦目標となったことです。
    それは、広島でもドレスデンでも同じことだと思います。

    • @user-tl7re6be3v
      @user-tl7re6be3v 3 месяца назад +8

      一つだけ言わせていただきたい。
      せめて「所詮」という一言だけ、削除していただきたいです。
      貴方の言う「所詮手段」によって、犠牲者は男か女かもわからないほど焼けただれ、生き残った人々も差別や後遺症に苦しんできた歴史があります。
      所詮というのはそういった重みを取り払ってしまうような表現に感じてしまいます。
      発言の内容自体は的を射ているものと感じますし、広島もドレスデンも非戦闘員である民間人が意図的に殺されたという点において等しく戦争の悪意を煮詰めたような所行だと言う点は同意です。
      しかし、だからこそ誤解の無いように慎重に言葉を選んでいただきたいです。

    • @user-gr3gz1rk3m
      @user-gr3gz1rk3m 3 месяца назад

      当時のアメリカが原爆を「所詮」手段でしかないと考えていたからこそ、その影響力や、そこに暮らす一般市民の未来など関係なく投下できたのでしょうね…

    • @owlswillow3065
      @owlswillow3065 3 месяца назад +1

      @@user-tl7re6be3v そうだね。sugumiさんの言わんんとすることは良く分かり、重みを取り払う意図はない事もわかるけれど、非常にデリケートな被害者の心境にはあまりに複雑で、一様に15万柱。東京10万柱。これが全国に及び、爆撃でも焼夷弾でも失った一人一人にはその数だけの異なった背景を持っているので、何かを一括りに表したりするだけでも大きな違和感を持ち、それらを表す言葉に「所詮」という表現は、おそらく当事者の口から選ばれ出ることは決して無い不快な響きを感じます。
      共感した身でも、異なる方の心中には意図せずに辛く響くと理解し、訂正されたらいかがですか。

    • @aresama5942
      @aresama5942 2 месяца назад

      >大事なのは戦争を優位に進めるために一般市民の生活と生命を破壊することが作戦目標となったことです。
      大間違いやで。
      ドレスデンは『戦略的攻撃』、広島長崎は『実験』やで。
      Wikipediaより引用
      リトルボーイ
      リトルボーイは、第二次世界大戦においてアメリカ軍が広島市に投下した原子爆弾(ガンバレル型[1]ウラニウム活性実弾 L11)のコードネーム。いわゆる「広島型原爆」である。
      ファットマン
      ファットマンはマンハッタン計画の一部としてロスアラモス国立研究所で作られた核兵器である。リトルボーイ(Mark 1)が高濃縮ウランを用いたガンバレル型の原子爆弾であるのに対して、ファットマンはプルトニウムを用いたインプロージョン方式の原子爆弾である。

  • @user-hm2wi8qo9j
    @user-hm2wi8qo9j 3 месяца назад +2

    昔中学生の頃、イベントの待ち時間に軽い気持ちで原爆資料館に行こうとなりましたが入れなかった…すごく怖くて…はいれなかった…
    軽い気持ちで行く所ではないと思いました。

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s 3 месяца назад +2

    投稿ありがとうございます。
    2005年8月に広島平和記念資料館・原爆ドームに行ったことを思い出しました。

  • @user-iy2qs1wm7t
    @user-iy2qs1wm7t День назад +1

    史上最大の爆発事故よりも大きな破壊爆弾

  • @tromboneplayer0625
    @tromboneplayer0625 3 месяца назад +3

    未だに戦争をしている国がいるから、犠牲者や死者が出てくる。国は違えど、同じ人間であることには変わらないから、そんなしょーもないことせずに戦争をやめて、地球そのものを戦争のない星に変えてほしい。国同士で助け合い、支え合わないとやってられん!

  • @rukkusu
    @rukkusu 3 месяца назад +1

    ドイツもベトナムも日本と同じく「戦争」を通して二度と戦争を起こしてはいけないという歴史を歩んできた国です。今回広島の原爆ドームや祈念館を通してますますその思いを強くしたのではないかと思います。共に世界平和をめざすよきパートナーになれると信じてやみません

  • @sweetapple7480
    @sweetapple7480 3 месяца назад +2

    異なる立場の人間がいれば争いは容易に起きる。だからむしろ仮初でもなんでも平和を維持する努力が必要だと思う。戦争が例えある国益に繋がる状況でも、憎しみに駆られても、戦争を選択しないという強い決断を下すためのデメリットを教えてくれる場所だった。
    私は平和を選択する。

  • @cat-tail334
    @cat-tail334 3 месяца назад +15

    自分は修学旅行で長崎の原爆資料館は見に行きました…
    そちらも凄惨で教科書などの資料より衝撃的でしたね…言葉にすらならなかった
    平和というのを維持するのは難しいものだと思いますが、大事にしていきたいと思ってます

  • @himawari_golf922
    @himawari_golf922 3 месяца назад +10

    見ているだけで涙が止まらなかった

  • @uussgg
    @uussgg 3 месяца назад +5

    いつも番組拝見しています
    戦争や原爆については、小学校の授業で体験談を読むなどして学びました
    あと「はだしのゲン」という映画を見ましたが、6才だったので被爆シーンが怖くて途中でロビーに出た思い出があります(忠実に描かれていたのだと思います)

  • @smilelove5151
    @smilelove5151 3 месяца назад

    私は今 広島在住ですが 元々は北海道生まれ北海道育ちのため 広島で育った方々のように 小学校の時に平和学習 というものがありませんでした。
    大人になってから今回の動画のように 自身で訪れて目で見て なんとも言えない気持ちになったのを思い出しました。
    海外の教科書 日本のように写真は入ってないんですね。

  • @user-pw5lo7dk9w
    @user-pw5lo7dk9w Месяц назад

    他国の方が、知ろうとしてくれる事が本当にありがたい。

  • @omis.28
    @omis.28 3 месяца назад +2

    原爆を受けたのは唯一日本だけど、威力の大小は関係なくて、
    今現在も爆弾に怯えてる人達も
    命を失う恐怖と、命の重さは同じだから
    やっぱり戦争なんて無くなればいいと思う
    どんな爆弾でも命を奪う物なんかあってはいけない

  • @user-eh6zp1oy5t
    @user-eh6zp1oy5t 2 месяца назад

    修学旅行で行って、千羽鶴持って行きました。その時は、ベトナム戦争のベトちゃんかドクちゃんどちらかがおられてセレモニーみたいなのをしていたのを覚えています。自分の国のことでもないのにアリさん達も行ってくれてありがとう。

  • @user-lb6up8wh2q
    @user-lb6up8wh2q 2 месяца назад +1

    百聞は一見にしかず。海外から足を運んでいただいたことに感謝しかありません。

  • @user-rv9mz1bq4r
    @user-rv9mz1bq4r 3 месяца назад +2

    実際に行って、感じてくださってありがとうございます。世界中にはそれぞれの立場や正義がありますが、人の弱さがそれらを包んでしまって、悲劇が繰り返されています。1人でも多く広島や長崎を訪れて、理屈ではなく、戦争がもたらす悲劇を感じて欲しいです。

  • @user-rw8bc9ss3b
    @user-rw8bc9ss3b 2 месяца назад

    こんなに多くの人が来訪して、こんなに多くの人が平和を願って千羽鶴を作っているのに、それでもなお世界では戦争が続いてる。
    人間って本当にどうしようもない生き物なんだなって思う。
    平和記念公園には、1度行っただけではダメだと思う。定期的に訪れて、戦争に対しての思いを定期的に改めないと。衝撃を受けるものばかりで忘れられない資料ばかりだったけど、記憶だけでは絶対に風化してしまうと思う。

  • @user-il4rt9iv4i
    @user-il4rt9iv4i 3 месяца назад +1

    今も、まだ、戦争や虐殺がある。
    人々は、市民は、誰かの都合で犠牲になる。