i am no great fan of electrics, but i must say i feel sad at the demise of these old workhorses. It's a shame they could not have been exported as working useful locos. 私は電気の偉大なファンではありませんが、私はこれらの古い労働者の死に悲しんでいると言わなければなりません。 彼らが役に立つロコを使って輸出できなかったことは残念です。
They can't, because these locomotives were built for the 1,067 mm _Cape_ gauge used by JNR (and now JR Group companies), and most of the world's railroads use the 1,435 mm _Standard_ gauge. Many of them were built between 1964 and 1972, and just the age of them makes them candidates for scrapping anyway.
中学生の頃鉄道に興味は無いがなぜかこの車両が格好良くてこのNゲージを買って飾ってた。今見ても格好いい。
特急色はやっぱりかっこいいですよね!
線路末端までトラックで引かれる姿が最後の抵抗に見えました。
kaccyan4815 抵抗制御ですからね…(すみません)
今までありがとう・・・。
+train fan 2002 いつかはこうなる運命だとわかっていても目の当たりにすると悲しいです。合掌
+Deep valley 今現役のEF210やEH500もいつかはこうなるのですね・・・。合掌
自分が子供の頃のアイドル的存在の機関車 いい夢見させてもらったよ ありがとう。
側面が取り外され中身があらわになると、あらためて電気機関車は巨大変圧器のかたまりだと思う。
全てのスマホバンパーへ生まれ変わってきますので楽しみですよね。
解体されている機関車の横を運用に就いてる機関車が通る。なんとも残酷というか虚しいというか。でも、始まりがあれば終わりも必ずあるわけで……
人にも機械にもそれぞれの人生?があると思います。2121、2119も天寿を全うしたと思います。
2121の遺品(エンドプレート)をJR貨物から購入しました。
白鳥上沼垂 p
横にいる機関車たち「え、嘘、公開処刑⁉︎」
29:25 生首が悲しすぎる
他に首が吊り上げられるシーンは撮っていて悲しくなりましたが、2機の最期を見届けたく稲沢に通いました。
1:07の作業員さんすごいビックリしてない?
急にはずれる瞬間ですよね、自分でも同じリアクションしたと思います(笑)
I would have done the same thing. XD
He is lucky he didn't fall to the ground, that could be deadly!
地球釣ってるともっとバチコーン!と何mも飛び上がって事故が起こる事があります
これ位だと「うわ、ヤベっ」って感じですかね
1:05
それな
自分もコメしようと思ったわwwwww
辛いけどパワーショベルで無造作にグシャグシャにされるよりはまだマシなほうかな。
私もそう思います。
この廃品回収業者倉庫にはショベルカーが有って、全部クシャクシャにされて、終わりね。ここの動画では原型とどめているけど。
クルマならともかく、機関車をいきなりグシャ、は物理的に無理かと。
気持ちは痛いほどわかります。
野暮でした。すいません。
長野総合車両センターでは、ショベルカーでぐしゃですよ
本当に🎉47年間ブルー・トレイン
一般・貨物まで活躍しました!
お疲れ様!
鉄道博物館などに保存される幸運な車輌はほんの一握りで、大半の車輌は解体されて形すら残らないものなのですね┄。
ナンバーや銘板、ホイッスルなどの部品はは販売され、ファンの手元で大切にされています。
私も2121号機のエンドプレートをJR貨物から購入しました。
下関在籍時代は「なは」「あかつき」の先頭に立ってました。区名札差しにマジックで書かれた「関」とブルトレマークは最後の餞でしょうか?
連結器だけでもいいから欲しい
こういう解体方法だと内部構造がよくわかりますね。蒸気機関車で側面を切り取ったカットモデルは何例かありますけど
電気機関車のカットモデルは頭だけの保存が定番。電機でも屋内なら側面と屋根を切り取っての展示もできそうです。
作業員がビックリしてるとこめっちゃかわいい
ちょっとほのぼのしちゃいました^o^
国鉄時代にはブルトレを引っ張り、JR発足後にJR貨物へ転じてかなりの距離を走ったんだ
よくぞここまで生き残れたとしか言いようがない
子供の頃、電気機関車といえば真っ先にEF65をイメージしました。時代の流れとはいえ、悲しいですね(ノД`)・゜・。
noraneko 母親が綴った私の幼少期のアルバムの一ページに、子供ながらに書いた、この機関車のイラストがあった。ブルートレインの編成を描いたらしく、母の文字で端っこに『電気機関車 瀬戸号 四歳』と書かれているのをあなたのコメントと動画を見て母のことを思い出しました。
電気機関車解体の動画で、思いもよらず懐かしい気持ちに浸る事が出来ました(笑)
こういう動画は高評価したらいいのか低評価したらいいのか分からないです。
ショッキングな映像がありますので仕方がないと思います。
京都行 287系 に
どっちを押してもいいと思う。
『EF65よ、お疲れ様。今までありがとう。この動画をもってキミの葬儀に参列する』➔高評価
『悲しい。火葬されてるみたいで辛い』➔低評価
MINATOKU JACKIE
なるほど… 捉え方でそんなに変わるんだ…
京都行287系 あさくぁああああ
またひとつ、自分の好きな電車が解体されるとは…悲しいけど、「これまでよく頑張ったね😭」と言って見送りました。
1.48に走ってくるEF64(俺も将来こうなるのか……)
EF65は 寝台特急 ブルートレインですね!花形機関車ですもん!
高速に出したいことから、後にEF66 になりましたが
EF210の導入されているのでしょうね!
彼らはまた鉄の材料として我々の元に戻ってくるよ。
どんな形になるかは分からないけどずっと
また鉄道関係の部材になって戻ってきてほしいです!
きっと自衛隊の戦車か普通の自動車か鍋になるよ…
852機が既に解体されてると知ってもう涙
年季の入った板前が魚を捌くごとき、綺麗な解体ですね。
いつも感心して見てます!プロですねぇ
Another excellent scrapping video!
+Jeffrey Ornstein Thank you!
すごい丁寧な解体の仕方ですね、、
こんな解体の仕方もあるのか、
私は土地柄この解体しか見てないのですが、電車は重機でやるみたいですね
新小岩でよく見れる機関車だったのに残念です。😢
1:35 らへんに映っている残り少ないロクヨンの原色、EF64₋1012号機も落ちてしまいましたね。。。
羊猫ひつニャンのチャンネル
原色釜の解体の横を現役の原色釜が通過する。皮肉的な光景ですが
1012号機も運用離脱してしまい、見更新機の淘汰が着々と進んでいるようですね。
元1119…どちらもだが元西日本車でちょくちょく工臨を引いてるのを見たりしてたが特に2119は個人的には元番が誕生月日を表してるのもあって見ると嬉しくなってたが…いつの間に…
PF最終ロットのトップナンバー機。
なんかこういう映像見ると切なくなるよね。
この動画が悪い訳じゃないんだけどなんか複雑な気持ち...
嘗ては寝台列車でも有名でした。
10:06からやばい
この動画とはまた別の事ですが、貴重なEF65 501の1両はどうなるのか?SLの様にキレイに静態か動態保存されたらまだ嬉しいですね。また当動画のEF65 1000番台も1両だけでもキレイに静態か動態保存されたら良いですね。
そう願いたいですね。
ブルトレ牽引でお世話になりました。お疲れ様でした😢
通勤車両と違って重機でバラバラにせずにブロックごとに分けて解体するんですね
@@アーク-y6i 車内機器類も資源なので丁寧に取り外してるんだと思ってます。
@@a296050375 なるほど、確かにそうですね❗️
JR優しいなあ豪快にはやらないから
最近2076と2093と2096が姿を見せなく成ってしまいましたね。😅💡
i am no great fan of electrics, but i must say i feel sad at the demise of these old workhorses. It's a shame they could not have been exported as working useful locos.
私は電気の偉大なファンではありませんが、私はこれらの古い労働者の死に悲しんでいると言わなければなりません。 彼らが役に立つロコを使って輸出できなかったことは残念です。
私はファンとして残念です。I am sorry as a fan.
They can't, because these locomotives were built for the 1,067 mm _Cape_ gauge used by JNR (and now JR Group companies), and most of the world's railroads use the 1,435 mm _Standard_ gauge. Many of them were built between 1964 and 1972, and just the age of them makes them candidates for scrapping anyway.
日本にはまだ762mm(ナローゲージ)が残ってます。
There are still 762 mm (narrow gauge) in Japan.
誕生から40年以上、文字通り擦り切れる迄使われ天寿を全うしての解体なら寧ろ幸せな生涯だったとも云える。
SL終焉期や国鉄末期に役目を奪われ、敢えなく潰されて逝った多くの機関車達、後に産まれながらも先に消えたEF200を考えれば・・・。
大往生だったと思います。
確かに車両の解体は悲しいが、悲しくて死ぬとか、泣いたとか言う葬式鉄は気持ち悪い。
現役機関車頑張ってくれ。
ここまで綺麗に解体できるんだもんなぁ
それにもきっと全てのタフなスマホカバーケースへ生まれ変わってきますので楽しみですよね。便りにしていますよ。
ニゲニゲとニゲックが……
ニゲニゲ、ニゲック長い間お疲れ様でした。
トラックが電気機関車2台を相手に渾身の力で引っ張るの?凄いパワーやなあ。
こうして定位置までもってくんだとこのとき初めて知りました‼️
鉄道車輌はブレーキ緩めとけば鉄輪なんで簡単に転がってしまいますよ。
令和まで走ってほしかったです。他の廃車されてしまったPFも。
切ないよなぁ。
鉄道車両の世界にも世代交代があるということで・・・
キハ40の解体動画見たんですけど、それは重機でザクザク切ってましたがこれは壊し方が綺麗というか取り外しているように感じますが。組み立て式なんでしょうか?
電車、気動車は車内がスカスカですが、機関車は機器類が詰まっているので
重機でガシャガシャというわけにはいかないのでは?と思います。たぶん(笑)
レアアース回収用です
隣で原色ロクヨンが…泣
ロクヨンの原色も消えましたね…
ロクヨンの未更新機はこれで淘汰されたので、
PF2139のように原色ロクヨン復活を期待したいです。
あとはお召機ロクヨン77号機ですね。
EF65は直流電気で最高時速110Km 2550kW 高速走行性能が高かったため一時は東京から九州方面へ向かうブルートレインの牽引にも使われてたそうです。鉄道ファンとして悲しいよ。
EF66の27号機も近い将来こうなってしまうのか…
そうなってしまうと悲しいですよね...
更新機とはいえオリジナルに近い形なので是非保存してほしいです!
解体線が撤去されました
@@マリンドリーム-w3b まじっすか?今後はどこで解体するんでしょう?
おそらく今後は大宮で解体されると思います
@@マリンドリーム-w3b 残念ですねー…
先頭あんなに綺麗に切ったんならカットボディとして保存して欲しかった
ですよね‼️
先に廃車になり保管中のEF64-77もだいぶ色褪せてますね。末長く保管され重機の餌にならないように願いたい。
関係者と親しい友人から聞いた話では77号機も解体はありうるとのことでした。ちょっと曖昧な表現ですが、内部事情のことですのでこのような言い方になりました。
ありがとう
10:21お互い最後の挨拶をしてるみたいで悲しくなる…
奥に見える保存されるEF64-77.解体されるEF652121.2119.EF65今までご苦労様でした。
EF65って俺が国鉄製の釜で一番好きなやつなのに…………重機にグシャグシャにされるよりはマシだな…
ありがとな…EF65…………
1:03
悲しい、、、
解体処分となるとあっけないもんだよなぁ~
電車の解体に比べるとまだ丁寧だと思います
形あるものはいつか最期を迎える。成仏してるといいな。
いつかは、解体されるものだけど
いざ解体されると、悲しいですよね
鉄や銅など再利用されて魂は受け継がれることを願いましょう!
今までありがとう
いつかはスマホバンパーなどへ生まれ変わってきますので楽しみですよね。便りにしていますよ。
近くに留まっているEF 66
明日は、我が身で見ているか?
藤原幸生
そう思ってるかもしれませんね、EF66の解体はおそらく広島でやると思います。
子供のころよく見ていたなー悲しい😭
廃車ではなく「再利用』という形でまた働くのならとても喜ばしいです
河部亜也
私もそう思います。
鉄道車両としての使命は終わりましたけど、大半は溶鉱炉で溶かされ別のところで再利用されているはずです。
12:50の運転席を外すところがトラックの検査に見えてしまった。
ほんとだ(笑)たしかにそう見えますね(笑)
機関車っtwそうやって運ぶのか〜ww(連結部をトラックで引っ張るw)
あの辺の線は何の線なのかずっと疑問だったけど解体線だったのか。稲沢市民なのに知らなかった
あそこは解体や、最近では新型のホキ1100が留置されていたので解体専用ではないようです。
😭
きっとかならずスマートフォンバンパーなどへ生まれ変わってきますよ。
部品売ればいいのに
鉄道オタクの部屋
2121のエンドプレート買いましたよ。
C12-66 RAILWAY
パンタグラフ欲しいですね!
名古屋の今林に連絡を前もって出かけて頼めば出来るかも、でも朝7時から夕方5時までの小さな会社ですよ。
チャンネル時雨提督
車体には製造当時合法だったが命に危険とり違法になったアスベストが使用されているのと「金属窃盗」対策の為、販売せずに部品ごと処分するしか方法は無いと思います。
アスベストねぇ、、
なんか悲しいですね。
ほんとですね
今残っている、EF64等の皆さんもこういう風になるのですね。人の死が悲しいように、車両の死もある物です。車両は、こうして、あとへ引き継がれていくのです。(僕は、譲渡されたら幸運だと思っております。)うp主様が、2121号機のナンバープレートをご購入されて、解体した人達も、ちょっと嬉しかったと思います。ぐちゃぐちゃにされるよりか、ちゃんと綺麗に解体されて、買ってくれるというのが、一番いいです。
(485系 A1.A2編成の解体は、グロかった。)
警笛で唸ってる泣
64ゼロ77お召し機も残念な事に解体と、なりました。
非情に残念です。
64ゼロだけではなく他の機関車など海外譲渡やSLの様に静態保存して欲しかったと思います。
日本の高度急成長の立役者
日本の鉄道技術と安全性を
後世に語り継がせる為にも
保存して欲しかったと思います。
彼らは鉄の塊では無く
ボクらの憧れの鉄道資産と歴史で有ると思います。
EF65、1000に敬礼✨
夢を運んでくれてありがとう
1分50秒 ふと思ったらここ貨物だらけ
お疲れ様でしたm(_ _)m
当時のPF原色と言えばこの2機だったけど、今では原色が当たり前になってるから、人生何があるかわかんねえよな
今年中にPF更新色が全廃になるね。
すぐ横通った1012も廃車になるとは思ってなかっただろうな
1012もよく撮った釜だったので残念です。
これって何時頃でどれくらいで解体し終えるのですか?
トシイチが明日っぽいので教えてくださいm(_ _)m
1014 naoya
この2機の場合は朝8:00から14:30くらいまでで3日で終えました。
Deep valley
ありがとうございます
今から行くんですけど作業中断中ですかね
1014 naoya
今日午前に電車の中から見ましたが、解体屋さんは来てませんでした。
SNSなどの情報はJRの職員が部品を外しているのを「解体」と表現してると思われます。
Deep valley
行ってきました。
まだ何も変化はありませんでした。
情報提供お願いしてもいいですか?
1014 naoya
私も情報はSNSでの検索頼りなのであまり力にはなれないです(-_-,)
1:46~ 皮肉な描写だなー。
4:48~ 「皮はぎ」こんなの 初めてみましたー。「皮」強烈なマニアさんに 高額で売れそうだな。
原色ロクヨンの通過シーンですね、この釜も今は運用離脱しました。「皮」、映像の反対側の方がラインが残っていていいですね^^
悲しいなぁオークションかけたら着払いでも言い値で売れるし欲しがる人いるかもしれないのになぁ。
見てて痛い
悲しくなりますの
現役時代の走行シーンを撮影したことがあるだけに複雑な気持ちでした。
最終的には、鉄くずとしてリサイクルですか?
そのようです。
流石に機関車はショベルでバリバリではないのね。
近くを貨物引いて通りすがる現役の機関車はどう思うのだろう?
私も編集段階でこのシーンは印象的でした。
現役機の横で解体、悲しいものですね。
なんだか呆気ないな、今までご苦労様。
年功序列で解体されるんですかね?
基本的に未更新機から先に廃車になります
最後に顔の部分が切られトラックに あまりにも無残にみえます
あれは自分でも悲しかったです
部品が欲しいなぁ〜ナンバー欲しい
解体するなら俺にくれ...
・245年前 詳細
金さえあれば!
ef65「よせ、やめろ‼︎わしらは死ぬのはごめんじゃ‼︎」
クレーン車「黙れや‼︎この鉄くずめ‼︎向こうで重機たちがおいしそうな顔して貴様らをみてるぞ。貴様らを料理してやるのさ。」
ef65「嫌じゃ‼︎やめてくれ‼︎食われるのは勘弁じゃ‼︎」
クレーンに積まれて扉がパタパタしてるの見ると切ないな
っか前の部分だけでもほしぃ
ありがとう....EF65おおおおおおおおおおおお!!!!
機関車の解体ショーとかやらないのかねぇ
ヒヤリハットの瞬間があったね😅
作業員が驚いてましたね
俺はブルトレ現役世代だったので好きだったけど、印象としては同じEF65の500番台原理主義者が理不尽にも嫌ってたというのが強い。
私も70年代のブルトレブームのときからの鉄っちゃんなので、PFには思い入れがあります。
あの辺で鉄屑運搬車をよく見かけるのはこれだつたのね。
丸ごと欲しい...金があれば...