Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
姫様たちの争いは平安ミステリ!!!どこがミステリなんだよ…と思っていくと後半絶句
十二国記や精霊の守り人好きなら好きになる作風だよね…
ああいう作品のアニメ化が好きな人がNHKにいるんやろうな。
小説を全巻読んでるわい、ぐっとこらえて高見の見物。この物語は非常に重いですからね。
十二国記もこれも、「ここまで、ここまで我慢してれば、この先面白くなる!」感が強い。白珠の話から一気に動いたあの瞬間、「やっと峠を超えた」って感極まった。
この本(アニメ)は読み進めてくと進撃並みに読み手の精神えぐられるし残酷だぞ、、。推しキャラは作らない方がいい…ネタバレになるから残酷とだけしか言えないけど、悲しくなるから(TT)
わかります!私も進撃の巨人を読んだ時と同じ衝撃を受けました!
追憶のカラスはもう読者殺しにきてた
確かにかなり意外な結末だった。
追憶読んだ時の衝撃は今でも忘れられない
すでに、追憶の烏でメンタル殺られました……
小説全巻読んで無茶苦茶ハマって、アニメ見たから、ほんとに楽しめてる
他の人の反応が気になってたので、ありがとうございます!3話も面白かった!続きが楽しみです!
追憶の烏で頭を抱えた同士が多くてニッコリ
氷室冴子作品が好きな私も、初見ですが見てみました。カラスの化け物が出てきたので、魔物?十二国記風味か?と思いきや平安時代!ジャパネスク!原作未読ですが、アニメ平家物語も好きだったのでとりあえず継続して見たいと思います。というか平安が舞台のアニメも増えて欲しい、陰陽師だけじゃないんだよ
4:27 ここ共感!衣装、なんじゃこら??ってなった。漫画版のあの美しいお着物とかさあ……
薬屋と十二国記が大好きな私は見事にハマってます。
八咫烏シリーズの色んな反応観てるけど、コメント欄に出てきてる『十二国記』・『薬屋のひとりごと』・『獣の奏者エリン』・『精霊の守り人』、全部好きだから皆と握手したい😂『八咫烏シリーズ』の原作一巻を読んでると『落窪物語』と『源氏物語』の掛け合わせみたいだと思ったけど、最後どんでん返しでミステリーになって面白い。まだ原作は3巻までしか読んで無いから本当の時代設定がいつなのかは知らないから、5巻まで読み進めたいな
原作大好きだけど全く話題になってないの悲しかったから動画助かる薬屋のあとだったのがタイミング悪かったと思う
アニメ化してたん⁉︎雪哉人気あるから主人公にしたかったんかな小説1巻の冒頭とラストが繋がったときの鳥肌やばいんで是非小説読んでほしい巻を読み進めていくうちにうぇぇ⁉︎ってなってくから本当読んでほしい。だだ十二国記には劣るかな
全く知らないタイトルでしたが、3話まで観て、今期アニメの中で次が気になるアニメ筆頭になってます。3話で若宮が馬酔木を腹黒いと評したように聞こえましたが、自分の認識違いでしょうか…一体、金烏には何が見えてると言うのか…(笑)
たしかに腹黒いと言っていましたねwあせび個人というより、東家の気質のようですが一体…。
(◜ᴗ◝ )
いやいやいや、あせびちゃんは悪意とは無縁の純粋無垢な少女ですよ?
@@常磐-j8rうんうんうんあせびちゃん腹黒ではないね最恐だね
随分前に古本で主の方を読んで、そのあとに単衣を読んでたけど、アニメ化するとは思わなかった。主の方を先に読んでいて良かったよ。
あせび...あせびなぁ......はまゆう様愛してます個人的に八咫烏は 薬屋ほどわかりやすい作品ではないなと思う。どっちかというと昨年放送した後宮の烏とかの方が近いと思うけど、後宮の烏よりも設定は緻密かなと思う。個人的には22とか23とかの若さで、烏を一重に選ばないを賞に応募した勇気がすごいと思う。単衣も面白いけど、それ以上に主の方が世界が広がってて面白いなと初めて読んだ時に思った記憶。単衣はだいぶ閉鎖的な空間だった。玉依姫で、もっと世界が広がって時間軸にもたまげたし、阿部千智先生の頭の中での八咫烏の世界が気になりすぎる
第一作目の原作ラストは衝撃的。か弱そうな人物と思いきや、とんでもない闇にビックリ。綺麗な薔薇には棘があるなんてレベルじゃなかったわ💧
現在12話まで来てこの動画で「あせびちゃんヒロインかわいい」と言ってた人たちがどう阿鼻叫喚してるのか考えると愉悦w
あれはびっくりした阿鼻叫喚したわwww
阿部さんは確か小野不由美さんの大ファンだったからなんか似てるところはあるのかもしれないですね!!
原作未読組ですが最終回近くのどんでん返し的な展開は良かったです。見返すと伏線が色々あったんですが読み切れませんでした。
白珠ちゃんが綺麗で嬉しい😊
とりま玉依姫まで読んだら(見たら)誰でも唸ると思う
アニメを見て。買ったけど読まずにしまってたと思い出し。このコメントを書かさていただくちょっと前に。第一巻から第六巻まで読みました。アニメ第一話の最初のシーンから。第2シーズン制作の可能性は高いと思う。
いつもネタバレしてから読み進めたいタイプだけど、これだけは検索してもネタバレはっきりしたの見つけれなくて、小説読んでる。単だけ読んだけど正解だった。これはちゃんと小説で細かい描写追いたい。
漫画から入ったけど、ラストでエェッ⁉ってなった
京極夏彦の「魍魎の匣」的なゾワゾワを感じました。
ダブル主人公でお后選びメインの権力闘争?面白いのは後半丁寧に見ていくことをお勧めします
アセビ様とユキヤ君が可愛いーっ‼️
十二国記大好きなんで気になります。ネトフリで検索したけど無くて残念。。。
今NHK総合で毎週土曜日23:45~放送してるんですが、ネトフリでは配信してないようですね…アマプラやdアニメやHuluなどでは配信してるようですが。
あせびちゃん天然で可愛いですよね。他の姫達と良い感じです
アニメから初見勢だけど、これミステリだったのか( 'ω')
十二国記好きっぽいよね〜って雰囲気から言われて来たけど、見た事ない😅源氏物語や烏シリーズとか好きだから似てるの?
逆に十二国記に寄せてしまったのが残念。全然違う話なのに同じ色合いにしてしまった…
キャラデザ、NHKが進撃から抜け出せなかったのかエレンっぽくてなんかなぁ……90年代にリバイバルした80年代のアニメっぽいのが残念。解釈が漫画ともじぶんのとも違う。たんぽぽの綿毛みたいな髪の少年(雪哉)はどこ行ったんだ……ってことでやっとこさ見たよ。作画関係は酷いなホント。金柑(温州みかん?)とか、植物に興味ない人が描いた植物が多い。八咫烏だから小さいのかな?というのは設定的にありえないし……とは思うけどアニメで表と裏両方描いたらものすごい時間になってしまう。まさかのー!3巻以降もアニメ化で、「じゃ、このタイトルで正解かなぁ……」と。最終的には無能なキングと優秀な道化師の話になる訳だし……主を選ばなくても俺が、俺が故郷を守るやってやるぜ内政FOOOOOOOO!!ーって解釈で合ってる?よね、多分時代設定どうなってんの?って人は今後同手のひら返すのかが楽しみぃ……
双子の左右のお話に絵が似てると思ったのは私だけかななんか韓のイメージ縦読み漫画にありそうな絵で演出もそんな感じ原作がどうなのかちょっと気になる
原作はラノベ要素もある和風ファンタジーで、話が進むにつれ鬱小説になっていきます……😌
姫様たちの争いは平安ミステリ!!!どこがミステリなんだよ…と思っていくと後半絶句
十二国記や精霊の守り人好きなら好きになる作風だよね…
ああいう作品のアニメ化が好きな人がNHKにいるんやろうな。
小説を全巻読んでるわい、ぐっとこらえて高見の見物。この物語は非常に重いですからね。
十二国記もこれも、「ここまで、ここまで我慢してれば、この先面白くなる!」感が強い。白珠の話から一気に動いたあの瞬間、「やっと峠を超えた」って感極まった。
この本(アニメ)は読み進めてくと進撃並みに読み手の精神えぐられるし残酷だぞ、、。推しキャラは作らない方がいい…ネタバレになるから残酷とだけしか言えないけど、悲しくなるから(TT)
わかります!
私も進撃の巨人を読んだ時と同じ衝撃を受けました!
追憶のカラスはもう読者殺しにきてた
確かにかなり意外な結末だった。
追憶読んだ時の衝撃は今でも忘れられない
すでに、追憶の烏でメンタル殺られました……
小説全巻読んで無茶苦茶ハマって、アニメ見たから、ほんとに楽しめてる
他の人の反応が気になってたので、
ありがとうございます!
3話も面白かった!続きが楽しみです!
追憶の烏で頭を抱えた同士が多くてニッコリ
氷室冴子作品が好きな私も、初見ですが見てみました。カラスの化け物が出てきたので、魔物?十二国記風味か?と思いきや平安時代!ジャパネスク!原作未読ですが、アニメ平家物語も好きだったのでとりあえず継続して見たいと思います。
というか平安が舞台のアニメも増えて欲しい、陰陽師だけじゃないんだよ
4:27 ここ共感!衣装、なんじゃこら??ってなった。漫画版のあの美しいお着物とかさあ……
薬屋と十二国記が大好きな私は見事にハマってます。
八咫烏シリーズの色んな反応観てるけど、コメント欄に出てきてる『十二国記』・『薬屋のひとりごと』・『獣の奏者エリン』・『精霊の守り人』、全部好きだから皆と握手したい😂『八咫烏シリーズ』の原作一巻を読んでると『落窪物語』と『源氏物語』の掛け合わせみたいだと思ったけど、最後どんでん返しでミステリーになって面白い。まだ原作は3巻までしか読んで無いから本当の時代設定がいつなのかは知らないから、5巻まで読み進めたいな
原作大好きだけど全く話題になってないの悲しかったから動画助かる
薬屋のあとだったのがタイミング悪かったと思う
アニメ化してたん⁉︎
雪哉人気あるから主人公にしたかったんかな
小説1巻の冒頭とラストが繋がったときの鳥肌やばいんで是非小説読んでほしい
巻を読み進めていくうちにうぇぇ⁉︎ってなってくから本当読んでほしい。だだ十二国記には劣るかな
全く知らないタイトルでしたが、3話まで観て、今期アニメの中で次が気になるアニメ筆頭になってます。
3話で若宮が馬酔木を腹黒いと評したように聞こえましたが、自分の認識違いでしょうか…一体、金烏には何が見えてると言うのか…(笑)
たしかに腹黒いと言っていましたねw
あせび個人というより、東家の気質のようですが一体…。
(◜ᴗ◝ )
いやいやいや、あせびちゃんは悪意とは無縁の純粋無垢な少女ですよ?
@@常磐-j8r
うんうんうん
あせびちゃん腹黒ではないね
最恐だね
随分前に古本で主の方を読んで、そのあとに単衣を読んでたけど、アニメ化するとは思わなかった。
主の方を先に読んでいて良かったよ。
あせび...あせびなぁ......はまゆう様愛してます
個人的に八咫烏は 薬屋ほどわかりやすい作品ではないなと思う。どっちかというと昨年放送した後宮の烏とかの方が近いと思うけど、後宮の烏よりも設定は緻密かなと思う。
個人的には22とか23とかの若さで、烏を一重に選ばないを賞に応募した勇気がすごいと思う。単衣も面白いけど、それ以上に主の方が世界が広がってて面白いなと初めて読んだ時に思った記憶。単衣はだいぶ閉鎖的な空間だった。
玉依姫で、もっと世界が広がって時間軸にもたまげたし、阿部千智先生の頭の中での八咫烏の世界が気になりすぎる
第一作目の原作ラストは衝撃的。
か弱そうな人物と思いきや、とんでもない闇にビックリ。
綺麗な薔薇には棘があるなんてレベルじゃなかったわ💧
現在12話まで来てこの動画で「あせびちゃんヒロインかわいい」と言ってた人たちがどう阿鼻叫喚してるのか考えると愉悦w
あれはびっくりした
阿鼻叫喚したわwww
阿部さんは確か小野不由美さんの大ファンだったからなんか似てるところはあるのかもしれないですね!!
原作未読組ですが最終回近くのどんでん返し的な展開は良かったです。見返すと伏線が色々あったんですが読み切れませんでした。
白珠ちゃんが綺麗で嬉しい😊
とりま玉依姫まで読んだら(見たら)誰でも唸ると思う
アニメを見て。買ったけど読まずにしまってたと思い出し。このコメントを書かさていただくちょっと前に。第一巻から第六巻まで読みました。アニメ第一話の最初のシーンから。第2シーズン制作の可能性は高いと思う。
いつもネタバレしてから読み進めたいタイプだけど、これだけは検索してもネタバレはっきりしたの見つけれなくて、小説読んでる。単だけ読んだけど正解だった。これはちゃんと小説で細かい描写追いたい。
漫画から入ったけど、ラストでエェッ⁉ってなった
京極夏彦の「魍魎の匣」的なゾワゾワを感じました。
ダブル主人公でお后選びメインの権力闘争?
面白いのは後半
丁寧に見ていくことをお勧めします
アセビ様とユキヤ君が可愛いーっ‼️
十二国記大好きなんで気になります。ネトフリで検索したけど無くて残念。。。
今NHK総合で毎週土曜日23:45~放送してるんですが、ネトフリでは配信してないようですね…
アマプラやdアニメやHuluなどでは配信してるようですが。
あせびちゃん天然で可愛いですよね。他の姫達と良い感じです
アニメから初見勢だけど、これミステリだったのか( 'ω')
十二国記好きっぽいよね〜って雰囲気から言われて来たけど、見た事ない😅源氏物語や烏シリーズとか好きだから似てるの?
逆に十二国記に寄せてしまったのが残念。
全然違う話なのに同じ色合いにしてしまった…
キャラデザ、NHKが進撃から抜け出せなかったのかエレンっぽくてなんかなぁ……90年代にリバイバルした80年代のアニメっぽいのが残念。解釈が漫画ともじぶんのとも違う。たんぽぽの綿毛みたいな髪の少年(雪哉)はどこ行ったんだ……ってことでやっとこさ見たよ。
作画関係は酷いなホント。金柑(温州みかん?)とか、植物に興味ない人が描いた植物が多い。
八咫烏だから小さいのかな?というのは設定的にありえないし……
とは思うけどアニメで表と裏両方描いたらものすごい時間になってしまう。まさかのー!3巻以降もアニメ化で、「じゃ、このタイトルで正解かなぁ……」と。
最終的には無能なキングと優秀な道化師の話になる訳だし……主を選ばなくても俺が、俺が故郷を守るやってやるぜ内政FOOOOOOOO!!ーって解釈で合ってる?よね、多分
時代設定どうなってんの?って人は今後同手のひら返すのかが楽しみぃ……
双子の左右のお話に絵が似てる
と思ったのは私だけかな
なんか韓のイメージ
縦読み漫画にありそうな絵で
演出もそんな感じ
原作がどうなのかちょっと気になる
原作はラノベ要素もある和風ファンタジーで、話が進むにつれ鬱小説になっていきます……😌