【対策】ずっと悩まされていた泥沼をある方法で解決⁈

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 62

  • @hOMKCJKT
    @hOMKCJKT 11 месяцев назад +8

    今回は、ぬかるみ対策ですね👀👀おと君👨何か穴を開ける道具を持ってますね👀👀また今夜も楽しみです🎶🎶

  • @トラママ-m4s
    @トラママ-m4s 10 месяцев назад +2

    ありがとうございます!

    • @grandchildren_ch
      @grandchildren_ch  10 месяцев назад +1

      嬉しいです!!😭😭😭いつもありがとうございます🙇‍♂️💦💦

    • @トラママ-m4s
      @トラママ-m4s 10 месяцев назад

      @@grandchildren_ch 少しずつでごめんね!

  • @ゆうやYouTube
    @ゆうやYouTube 11 месяцев назад +9

    お疲れ様でございます

  • @tsr385
    @tsr385 11 месяцев назад +6

    おつかれさまーっ!
    日が照っていますね🤗
    解決法とは、、モグラの時に使った土の中を掘る物(名前わからない)で土を掘り地下に水はけをした🤣
    チップ、瓦をぐだき埋める!さてさて正解は今晩までオアズケだねー🖐️

  • @山﨑朋佳-o4o
    @山﨑朋佳-o4o 11 месяцев назад +7

    おと君足大丈夫だった?靴を乾燥させるのは大変😂良いぬかるみ対 策があって良かったね😊頑張れ💖💖

  • @かず-e9z
    @かず-e9z 11 месяцев назад +7

    お疲れさまです!
    ぬかるみ、大変ですよね!
    本来ならば暗渠はパイプをとおしたりすることで、周りの土砂で目詰まり防止しないといけないのですが、砂利を入れるとはよく考えましたね!
    是非改善されることを期待しています!
    陽射しも和らぎだしましたが、まだまだ寒さも厳しいと思います。どうか濡れた足が霜焼けになりませんように!
    これからも応援してます!

  • @Nnk-o6b
    @Nnk-o6b 11 месяцев назад +8

    私もカー君がが大好きで顔見たいですが編集専任になったのはカー君の意思で3人はその気持ちを尊重してるのかな?と思ってます😊カー君の顔は見られなくてもおしゃれ面白くてで楽しい動画いつも楽しみにしてます。これからもよろしくお願いいたしますねー😊

  • @なな-t9w5y
    @なな-t9w5y 11 месяцев назад +14

    どんな方法でぬかるみ対策したの❓
    今夜も楽しみです🤭🤭

  • @sachikoasai9626
    @sachikoasai9626 11 месяцев назад +4

    色々勉強になりますネ🎉頑張れ若者君‼️

  • @ガーベラ-t5g
    @ガーベラ-t5g 11 месяцев назад +5

    処分に困るガレキを少しでも有効活用ができて良かったですね😊
    結果が楽しみです❤

  • @織田眞智子-s7n
    @織田眞智子-s7n 11 месяцев назад +3

    雨☔️や雪❄️溶けのぬかるみがたくさん出来ていますね。色々な作業をする時に困ります😢 😫よね。
    さて、さて、⁉️
    へ〜〜っ🫢 😳ビックリ
    色んな方法があるのですね〜👍ドリルで🕳️穴を開けてそこから💦水を抜く。穴にチップを詰めて効果アップ⤴️なんですね?今は、実験段階だとか⁉️成功したら、嬉しい😃ですね☺️
    風の強い中🌪️イト君、飛ばされそうやなぁ😅
    お疲れ様でした。

  • @abichan-tom
    @abichan-tom 11 месяцев назад +9

    以前はぬかるみにウッドチップ撒いてたけど、今回は割った瓦を撒くのかな? 本編が気になります🤔

  • @本多直子-c3k
    @本多直子-c3k 11 месяцев назад +4

    弟君&従兄弟君お疲れ様です!
    ガレキやウッドチップを使って排水対策…
    良い効果が出ると良いですね☺…出ると思います❣

  • @matsu-e8l
    @matsu-e8l 11 месяцев назад +4

    お疲れさまでした、ぬかるみ対策大成功となりますように。材料が自前なのが素晴らしい😀弟さんのパワーも凄い‼️☔️が降るのが楽しみって初めてではないかな⁉️

  • @山﨑朋佳-o4o
    @山﨑朋佳-o4o 11 месяцев назад +15

    ぬかるみ対策?どんな工夫をしたのか?楽しみに配信待ってます😊

  • @rosedaisy6630
    @rosedaisy6630 11 месяцев назад +3

    基礎やり直しだと このぬかるみも解消されそうですね。思い切ってよかったです

  • @マロン-i8l
    @マロン-i8l 11 месяцев назад +1

    お2人さん共にお疲れ様でした〜😊

  • @NekoNekoRepezen
    @NekoNekoRepezen 11 месяцев назад

    わーやって欲しかった事が見れたー🙌廃水大成功しますように🙏

  • @うてな-g2w
    @うてな-g2w 11 месяцев назад +5

    何日も晴れてるのにあの水溜りは 相当水捌けが悪いですね
    弟さんよく調べましたね👍
    靴がドロドロになっても頑張られました👍😢
    こんなに頑張っていらっしゃるんだから 対策が成功して欲しいなぁ
    従兄弟さんも重たい瓦礫やウッドチップを運んで 大変でしたね👍
    結果が楽しみです
    ドロドロになりながらの重労働 お疲れ様でした🙇😊

  • @jennycampbell5236
    @jennycampbell5236 11 месяцев назад +2

    That was very interesting. Good fun too.

  • @藤田幸子-b5c
    @藤田幸子-b5c 11 месяцев назад +2

    アースオーガで掘った穴は、しばらくすると落ち着いてアナボコになり、軽トラの往来が大変になりそうですねぇ😅

  • @金森恵子-i6i
    @金森恵子-i6i 11 месяцев назад +2

    いつも思うけど〜大変な作業は、殆どお兄さんか弟さんが頑張ってるね!この二人がいるので安心して見てられます

  • @ぴろみ-w1o
    @ぴろみ-w1o 11 месяцев назад +3

    すごい〜
    いや!大変ですね〜
    イヤ!このドリルすご!

  • @エル-j7d
    @エル-j7d 11 месяцев назад +2

    おとくんすごいドリル😳地球🌏の裏側まで🕳️掘って📣

  • @wind141414
    @wind141414 11 месяцев назад +9

    道の真ん中にユンボで深い溝を掘って、その中に瓦礫をたくさん撒いて、ウッドチップを載せて、つき固めたらいいのかな?
    とても大掛かりな作業になるけど。

    • @ズンベさん
      @ズンベさん 11 месяцев назад +3

      貯水用地下ダムと同じ構造(透水層を設ける)で、地下排水路を設置するのと同じ方法ですね。
      学校の運動場・テニスのクレイコート・野球のグラウンド・陸上競技場等での水捌け改善に用いる工法です。
      敷地に「田」の字型(又は碁盤目状)や「非」の字型の溝を掘り、砂利や瓦片やコンクリート片を埋め込み、砂や除けた表土で覆います。

  • @お気楽おばさん-r7r
    @お気楽おばさん-r7r 11 месяцев назад +4

    弟くん
    久しぶりの穴掘り機グッドアイディア👌
    💦水溜まりが無くなると良いですねー♪
    粘土土だから
    焼き物、陶芸には使えないのかしら⁉️使えたら良いですね〜
    水もうまく抜けたら💦嬉しいですね‼️弟くん
    自ら💦水溜まりに足を入れてしまった経験上
    しっかりと💦水抜きを頼みますよ〜♪
    従兄弟くんの声出しには弟くん乗りませんでしたね〜残念‼️
    従兄弟くんと
    弟くんのコンビは楽しいですね〜♪
    お二人さんお疲れ様でした♪💞

  • @さっちー-y8k
    @さっちー-y8k 11 месяцев назад +5

    そのマシン引き抜く時が凄く重そうですね
    仲良い2人を見てると楽しいです😊😊😊
    かあくんはもうカメラマンやめたん?

  • @庶民-f2l
    @庶民-f2l 11 месяцев назад +2

    いい方法ですね。
    上層が不透層でそれがどれぐらいの厚みがあるのか分かりませんが、水はけを良くするのはいいと思います。

  • @user-zl7qd1cz9b
    @user-zl7qd1cz9b 11 месяцев назад +3

    ぬかるみ対策 きちんと調べたんですね❤庭全体 どんな感じなのかはわからないけど、今回の対策で改善されるのなら、瓦礫や小石等の処理に困る物がまだまだあるのであればと処理費用削減にもなるので。良いと思いますよ。作業は大変だけど😰
    頑張って〜💪やればできる✌️

  • @佐々木美花-v1m
    @佐々木美花-v1m 11 месяцев назад +2

    いつかの チョコレートファウンテン思い出しました😂❤😂❤

  • @tenohirataiyou
    @tenohirataiyou 11 месяцев назад +7

    果たして解決出来たのかできなかったのか・・・楽しみに配信を待つね🤭

  • @弥生加藤-r8p
    @弥生加藤-r8p 11 месяцев назад +1

    お疲れ様でした。着工が始まって、水道屋が来た時に、道路を少し掘って吸水排水管を埋めたらどうですか?

  • @町工場のおっさん
    @町工場のおっさん 10 месяцев назад

    地層は砂層粘土層と互層になっている。粘土層を貫いて粘土層上にたまっている水を下の砂層につなげると砂層は水を流します。ただそれが原因で土砂災害が起きる場合もあります。ス久リュウの取り扱いはケガに注意。だから小さい穴で十分だから竹などとその穴に小さい小石を詰める。地盤の地層を何とか調べると意味がよくわかる。この技術は横型の井戸水抜きなどにも昔から使われています。現在はほとんど作業する方がいなくなりました。規格化したボーリング手法だけしか金にならないから業者は誰もしないのが現実です。

  • @youjiichikawa4435
    @youjiichikawa4435 11 месяцев назад +2

    粘土質が水捌け悪い理由を考えれば、地中には隙間を作ることが大事ですよね。今回のやり方もいいよね。廃墟片付けの時に出てきた、排水パイプは棄ててしまったみたいけど、一つの方法だけでなくて、いろいろやるのがいいかなぁ。と思いますよ

  • @jynsawai1631
    @jynsawai1631 11 месяцев назад +3

    今日は 動画 間に合わなかったです😥
    1時間遅れで見たので 皆さんの チャットが 見れず 残念です😰
    泥濘を 失くす方法って あるんですね、 何でも 周りの人に 聞いて それを すぐ 実行に 移す! 見習いたいです😃 弟君の 力があったこそ ドリル が 動きましたね〰️😄 雨の日が 楽しみです😄 従兄弟君 おばあちゃんの ちゃんちゃんこ 着て下さい。寒いでしよう?今日も お疲れ様でした🙇😊

  • @やす松本
    @やす松本 10 месяцев назад

    重量物が何度も通ることで土が圧縮されて水を通さない「層」が出来るらしく、穴を掘ってその層を貫通させることでその下に排水させる、と現代農業って本に出てた。
    だから貫通できてないとバケツを埋めただけみたいになって、容量超えると結局水浸しになる。

  • @くぅーさんのかぁーさん
    @くぅーさんのかぁーさん 11 месяцев назад +4

    水捌けが良くなれば一石二鳥ですね。
    一つ目は、水捌け二つ目は、瓦の廃棄処理に費用がかからず有効活用できる😊

  • @あけ-h2k
    @あけ-h2k 11 месяцев назад +2

    ぬかるみ改善されるといいですね。これからの作業で足🦶を滑らせたり濡れることも無くなるね。

  • @山田朝美-r1o
    @山田朝美-r1o 11 месяцев назад +2

    後日の、結果の方も気になるのね、対策がうまくいってますように。成功していたら、瓦の再活用につながると思いました。

  • @長谷川まき子-k4b
    @長谷川まき子-k4b 11 месяцев назад +2

    有る方で泥が解決されたのですね✌✌✌✌何よりでよかっですo(^-^)o😅

  • @yukikatayama7372
    @yukikatayama7372 10 месяцев назад +1

    ぬかるむのは 土質が違うんだろうね。それこそ ご近所の農家の方に聞いた方が早かったのでは?

  • @阿部直美-y1f
    @阿部直美-y1f 11 месяцев назад +5

    ぬかるみ対策お疲れ様でした。こういう作業は長靴履こうね。

  • @藤田幸子-b5c
    @藤田幸子-b5c 11 месяцев назад +2

    縦穴暗渠に土を被せないと風で木の葉が飛んでいっちゃいますよ!土を被せることでチップが発酵してフカフカの土になります。

  • @孤高の人-i6x
    @孤高の人-i6x 11 месяцев назад +7

    轍の部分をユンボで30センチほど掘って、がれきを埋めて土をかぶせればいいんじゃない?

    • @清水m-b9r
      @清水m-b9r 11 месяцев назад +2

      私もそう思いましたその方が合理的なのでは?それから長靴と靴下の替えを車につけて置くとよいのでは😅汚れたのを入れる大きい袋も…

  • @池-i9b
    @池-i9b 11 месяцев назад +1

    靴を乾燥するには簡単な方法で出来ますよ。
    靴が入る箱を用意して、濡れた靴を入れて、
    布団乾燥機の長いホースを箱に入れます。一番長い時間で厚手は二回回すと乾燥しますよ。

  • @おとよ-q9i
    @おとよ-q9i 11 месяцев назад +4

    解決してるといいな😊川みたいになっていたもんね😞ちょっとそこの土地が低いのだろうから、土を入れると良さそうだけどね🤔知らんけど😁…分からないのに言ってごめんなさい😚

  • @tsr385
    @tsr385 11 месяцев назад +4

    ドリルでしたねー^ - ^
    弟くんと考えは合ってた✌️これでも高校の時、親友が農家で遊びに行くと、ゴボウの味噌漬け、🍊など頂き、農家のお嫁さんになりたい!と言ってたよ 🤣
    親友が(どうぞご実家にお帰りください)と断られるって!
    付き合ってる人は違うのに(╹◡╹)♡今になりよーく分かりましたww
    若気の至り!農家の方ごめんなさい🙏

  • @rupicora
    @rupicora 11 месяцев назад +3

    穴に万が一砂利等を入れて草刈りの危険性を増す前に、
    敷地内一通りゴミ拾い、整地をしてからしっかりぬかるむ部分を把握した方が良いと思います。
    今後の草刈りを考えても、草達が勢いを増す前にやるべき事かと。

  • @その-e2m-u1t
    @その-e2m-u1t 11 месяцев назад +9

    何で😮いつも😮長靴をはかないのは😮なぜ❓️

    • @猫娘元子
      @猫娘元子 11 месяцев назад +4

      安全靴だからじゃないでしょうか🤔

    • @CATs-n5n
      @CATs-n5n 10 месяцев назад +1

      ぬかるみを歩く場合は普段使わない筋肉を使うから翌日足が筋肉痛になる。長靴も時と場合によるのよ。

    • @山田朝美-r1o
      @山田朝美-r1o 10 месяцев назад

      長靴はぬかるみで粘土質は滑りやすいと思います。

    • @user-de3qr3qr4i
      @user-de3qr3qr4i 10 месяцев назад

      ただ単に長靴代ないだけでしょ

    • @男たかクルー
      @男たかクルー 10 месяцев назад

      水虫なのかな

  • @黒神鴉-x7e
    @黒神鴉-x7e 10 месяцев назад

    砕石の代わりに瓦礫で水はけか…

  • @masaki7169
    @masaki7169 11 месяцев назад +2

    どうせならユン坊で穴🕳️掘って瓦を砕いて埋めておいた方が良くないですか🤔🤔🤔

  • @susanlurie1154
    @susanlurie1154 11 месяцев назад +2

    😃👍💖💖💖

  • @西村佳織-y2z
    @西村佳織-y2z 11 месяцев назад +1

    瓦の有効活用……