【猫ミーム】全国的に有名なアレとは?葬儀社にアルバイトとして勤めていたお話その71

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 62

  • @五条傑-z1n
    @五条傑-z1n 7 месяцев назад +108

    小さなお葬式って仲介業者だったなんて私も知らなかった😳

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 7 месяцев назад +69

    ただの仲介業者が「うち葬儀社ですよ〜」って感じのCMしてるって問題でしかないはずなのに、それが許されてるのがね…

  • @たいやき-f8s
    @たいやき-f8s 7 месяцев назад +45

    先月 母が亡くなり小さなお葬式を利用しました。電話で予算や希望を伝えて 希望にそった葬儀屋さんを紹介していただきました。
    母の希望もあり家族葬で海洋散骨もお願いして25万でした。
    いい葬儀屋さんだったので それとは別にオプション付けましたがとても満足できました。
    多分当たり外れあるんだろうなと思います。

  • @somiyu7664
    @somiyu7664 7 месяцев назад +59

    シレンさんの疑問は、おそらく葬儀業界に疎い一般人が抱くものと一緒で、そのからくりやデメリットを今聞けて、本当に良かったです。

  • @のりちやん-e1v
    @のりちやん-e1v 7 месяцев назад +39

    小さいお葬式のCMばかりなので、気になつていました😮詳しく教えてもらってありがとうございます。

  • @mikita9629
    @mikita9629 7 месяцев назад +33

    葬儀会社勤めです。
    小さなお葬式から依頼を受ける件数はとても多く、4割〜半数近くを占めてます。施行の件数が増えるからなるべく多く引き受けてますが、人件費とかを考慮したらなかなか儲けにならないのが実情です。そのため、いかにオプションで儲けを出すかが鍵になります。本当に最低限で良いと思うのであれば、小さなお葬式さんに依頼をするのは良いと思いますが、少しでも良い式にしたいのであれば葬儀社に直接依頼するのが1番ではないでしょうか

  • @国虎ちゃん
    @国虎ちゃん 7 месяцев назад +39

    ウチの葬儀は互助会だったな。葬儀社の方々にも良くしてもらえたし、ホントに葬儀社に
    よりけりだと思うね。しかしただの仲介業者だったのか、「小さなお葬式」…
    そのカラクリも分かって一安心だ。

  • @himawari322
    @himawari322 7 месяцев назад +15

    小さなお葬式・みんなが選んだお葬式などの仲介から仕事をもらうこともある地方葬儀屋の職員です。
    うちのプラン+仲介料約10万で、いわゆる直葬と呼ばれる通夜葬儀なしプランで安くても30万以上はとります。
    お客さんには仲介手数料がかかりますなんてもちろん言えないので、他の名目です。(例えば通常5万で販売している骨壷を10万で売ったり)
    適当に丸投げしてくるだけの仲介業者から仕事を受ける理由としては、今後別の方が亡くなったときにうちの会員としてまた葬儀をしてもらう「リピーター」確保のためだそうです。

  • @にしあや-v6b
    @にしあや-v6b 7 месяцев назад +20

    そういう仕組だったのか…
    お葬式なんて何度もやるものでもないから、どこが良いなんてのはなかなか判断が難しい

  • @鈴木ひろ恵
    @鈴木ひろ恵 7 месяцев назад +10

    動画 更新ありがとう
    ございます😊
    9月にじーじの一周忌。
    また 葬儀屋さんと
    打ち合わせです。
    秘密のアッコちゃん🎵は
    笑ってしまいました😄
    暑い☀️日は、水分補給して
    お仕事 頑張って。

  • @がさこ-r2v
    @がさこ-r2v 7 месяцев назад +8

    なんと😮あそこは仲介業者だったのか…ありがとうございます🙇‍♀️確かに費用は抑えたいけど、あんまり酷い葬式も嫌ですよね…

  • @ぱるこ-j4b
    @ぱるこ-j4b 7 месяцев назад +2

    ずっとこのシリーズを観てますが、本当に為になるお話で勉強になります😊いつもありがとうございます。

  • @fk6769
    @fk6769 7 месяцев назад +5

    すごい勉強になりました。

  • @user-bo4hr4gp3u遠神恵賜
    @user-bo4hr4gp3u遠神恵賜 7 месяцев назад +3

    仲介だけじゃなくて、お迎えからお見送りまでご尊家様と膝を交えて話せるのが葬儀お仕事の醍醐味だと思うけど。
    需要と供給ってシビアよね。

  • @ロット-k2m
    @ロット-k2m 7 месяцев назад +1

    知らなかった〜。よく見るCMですよね
    テレビ見てるとお昼時に

  • @スズ-o6s
    @スズ-o6s 7 месяцев назад +8

    更新ありがとうございます!
    ウチの葬儀は対応良かったのですが、3桁現金一括払いでした😢

  • @ausawahiji5577
    @ausawahiji5577 7 месяцев назад +9

    うちは農協だったよ。親族葬が希望だったから最小限だったけと、普通に執り行ってくれた。
    農協の商売方針は正直好きになれないけど、当たってみるのもありと思った。

  • @04327-HAPPY
    @04327-HAPPY 7 месяцев назад +7

    葬儀社の選び方に参考になりました
    中抜きて闇深いですね
    死と向き合う仕事をしていて
    遺族の方の気持ちも理解しました

  • @chamegon
    @chamegon 7 месяцев назад +1

    なるほどね。。。お勉強になりました。ありがとうございます!

  • @ryoakiduki3648
    @ryoakiduki3648 7 месяцев назад +3

    2:52 この『全国どこでも同じプラン』っていうのが一番(主に業者側の)メリットなのかもですね

  • @蓮々-i6e
    @蓮々-i6e 7 месяцев назад +5

    母方の祖母の葬儀は祖父母宅の目の前(徒歩10秒内)の葬儀屋さんでやってもらったなあ。
    葬儀屋に仲介業者があるとは考えもしなかった。

  • @目覚ましみかん
    @目覚ましみかん 7 месяцев назад +6

    知らなかった。ありがとうございます

  • @akanokumatarou
    @akanokumatarou 7 месяцев назад +7

    いつも拝見させております。
    小さなお葬式がただの仲介業者かぁ・・・

  • @とびちゃん-m7y
    @とびちゃん-m7y 7 месяцев назад +2

    なかなか勉強になりました

  • @kaikigk
    @kaikigk 7 месяцев назад

    こういう話気になってたからたすかる

  • @miunet7410
    @miunet7410 7 месяцев назад +9

    これいずれトラブルになりそうだなあ…
    アデ○ーレみたいなことになりそう

  • @てん-e1w
    @てん-e1w 7 месяцев назад +2

    私も実際に利用させてもらうまで仲介業者さんだとは知りませんでした。
    母が亡くなって病院から電話したら「○○という社のものが伺います」みたいなこと言われて頭がパ二くってたこともありお願いしますと返事をしたらそのまま小さなお葬式とは名乗らない葬儀社の人が迎えに来てくれました。
    そのまま葬儀の相談などをしたのですが、普通に100万は超えましたよ。
    別に8万で済まそうなんぞとは思っていませんでしたのでいいんですが自由葬でほぼ家族葬みたいな状態で100万超えるんだから普通に大勢来てもらうようなお葬式をしたらどんだけかかるんだろうと思いました。

  • @ゼロ-n3w
    @ゼロ-n3w 7 месяцев назад +3

    やっぱり嘘の広告とかに騙されないようにするためには、きちんと調べることが大事なのかな

  • @マスタード-c1e
    @マスタード-c1e 7 месяцев назад +1

    ある程度年齢がくると色んな関係の人の葬儀に参列する事が増えます。
    その時に斎場の雰囲気とか見てプランの参考にしたりしています。あとは、年上の親戚とかのからの口コミですかね。
    初めての一番身近な家族の葬儀の時はいつもお世話になっている親戚のお勧めで決めました。
    高齢の家族の場合は、家族の実家方面で代々血縁者がお世話になっているのでそこに相談しようかなと考えています。(参列者が高齢の血縁者が多いと現在の居住区より、参列する人が近い方が良いかなとか、お世話になっているお寺さんも近いので)
    金銭以外の価値をお葬式に見いだせるかどうかが問題ですよね。

  • @tugumi343
    @tugumi343 7 месяцев назад +1

    うぽつです!
    仲介業者って色んな業種で見かけるけど葬儀社でもあるんですね
    安さとサービスの関係とかそうなるのは当然だけど事前知識ないとびっくりしたと思うので為になりました!次回も楽しみにしてます!

  • @porimitib1130
    @porimitib1130 7 месяцев назад +8

    秘密のアッコちゃん懐かしすぎ←高校生が何言ってんだ

  • @oshimayu6977
    @oshimayu6977 7 месяцев назад +4

    終活をしているので参考になりました。

  • @tom-dn9pi
    @tom-dn9pi 7 месяцев назад

    とっても勉強になりました!ありがとう😊

  • @mtganglerfish3163
    @mtganglerfish3163 7 месяцев назад

    現在、利用しています。
    退職される方が担当してくださいましたが、懇切丁寧に様々なことを説明してくださいました。
    仲介の受付として100点とは言いにくい部分はありましたが、手配してくださった会社や人は文句のつけようがなかったのでいわゆる当たりだったのかもしれません。

  • @iM-ku5ir
    @iM-ku5ir 7 месяцев назад +2

    うちは父、母ともに同じ葬儀社さんにお願いしました。まあ姉の嫁ぎ先のつてもありつつでしたが。
    父は人付き合いがよかったのか沢山の方や親戚がきてくれましたね。
    母はコロナ前てしたが父のときと比べて親戚も鬼籍に入っていたこともあり少人数で行いました。
    お迎えなど若い男性が来てくださいましたが父のときにお世話になった方がまだお勤めしてっしゃったのでついつい話をしてましたが😅
    そういうご縁があるところや相談しやすいところが一番いいかなと思います。
    秘密のアッコちゃんなつかしや~

  • @田中満-e7d
    @田中満-e7d 7 месяцев назад +9

    知り合いに地元の葬儀社勤務している方から聞いた話しそのままです。現在は依頼を断わっているそうです。
    金額以上のサービスは出来ない!
    依頼主と葬儀社、お互い後悔の葬儀でしかないようです。

  • @虹色ひつじ
    @虹色ひつじ 7 месяцев назад +7

    近所に家族葬用の建物ややはり紹介会社がここ1、2年でコンビニと同じ位建っている。
    古い考えかも知れないけど、新しい所探すより地域にそっと寄り添ってくれる様な所が安心出来るのかな?
    病院で前に舅が亡くなった時は看護師さんが、何件かの葬儀社の連絡先リストとカタログ(?)持ってきた時はズブズブか?!とか思ってしまった(汗)
    色々勉強になります!有り難うございます🙇❤

    • @うにゃん-s9k
      @うにゃん-s9k 7 месяцев назад +3

      昔は檀家寺に連絡をすると葬儀社を紹介してくれたそうです。でも今は付き合いのあるお寺の無い家が多いので病院に相談をする家族も多いからです。また一人家族と離れたところで亡くなった場合だと地元のお寺に相談をする事も出来ないので病院で亡くなった場合は病院に相談する場合が多かったそうです。必ずしも癒着しているとは言えないのです。

    • @虹色ひつじ
      @虹色ひつじ 7 месяцев назад +1

      @@うにゃん-s9k さん<昔は檀家寺さんに相談してたのですね。
      今はお墓を持つのもお寺さんと関係を持続するのも難しい時代…自宅で最期を迎える方も少なくは無いと思いますが病院で最期を迎えた方の家族は準備の大事な一歩が少しでもスムーズに進められる方が良いですものね。
      教えてくださり有り難うございます。

  • @mochipinmochi7206
    @mochipinmochi7206 7 месяцев назад +2

    今回かなり踏み込んだ内容でしたね…
    自分の祖母の場合、中部地方で有名な平○会館で執り行ないましたが、祖母が互助会に入って積立てくれていたので助かりました
    それでも家族葬でしたが、そこそこのお値段かかりました
    でも満足いく内容だったので良かったです

  • @ドナドナ-k7p
    @ドナドナ-k7p 7 месяцев назад +1

    業界関係なく全国って唄っているのは大体仕事回しているだけですね。
    頑張っているところでも首都圏地方都市だけ自社で、他は協業が普通かと。
    安くしたいのはわかるけど、その分誰かの負担になっているんですよね。

  • @pjamtgmdmkwvmw-p9w
    @pjamtgmdmkwvmw-p9w 7 месяцев назад +3

    全国展開してる葬儀社もあるっちゃあるが店ごとに違うと考えた方がいいからな

  • @hma5934
    @hma5934 5 месяцев назад

    大変為になりました。。。
    本当仲介ってクソ

  • @ぼぼぼぼぽ
    @ぼぼぼぼぽ 7 месяцев назад +2

    自分が住んでいる地域にも小さなお葬式と契約している葬儀社がありますが…態度が悪いので有名なところと提携してます😂
    葬儀費用だって、結局8万円じゃおさまらないと思うんですよね(おそらく色々追加されるであろう)
    でも小さなお葬式を頼んでるのは比較的若そうな遺族が多いです。
    お客さんが本当にかわいそう。

  • @りゅうや-j9d
    @りゅうや-j9d 7 месяцев назад

    ネットの葬儀屋って大体仲介業者。
    普通に考えれば「葬儀一式」に入る物もオプションで売りつける業者もあれば、親切丁寧な業者もあるとか…
    これに頼む=相当なギャンブラーだと思います。
    基本言い値の世界なのは分かってますが…。ここまで来ると客も「死ぬなんて縁起でもない」とかいう前に、ある程度調べたり、見積もり取ったり。重要なんですよね。

  • @梅松竹-d9i
    @梅松竹-d9i Месяц назад

    うちはよりそうだった。
    結果、いい葬儀社さんと巡り会えました。
    まぁ、プランはオプションつけたら結果、相場の値段になってしまいましたが…悔のない葬儀になりました。

  • @YH-pj9oh
    @YH-pj9oh 7 месяцев назад

    8万円のプランみたら、普通に生活保護葬と同じ内容でしたね

  • @アゲインマスター
    @アゲインマスター 2 месяца назад

    8万くらいでもできるにはできるけど、本当に最低限しかついてないですよね。故人さんとの面会は火葬場でしかできませんし。

  • @yuhkoasaeda6991
    @yuhkoasaeda6991 7 месяцев назад +1

    ためになるお話ありがとうございました!・・でもネットでここまで話しちゃって大丈夫?

  • @yokoike8647
    @yokoike8647 2 месяца назад

    葬儀業界で働いています。
    ぜひ、地元の葬儀社さんに事前相談に行ってみてください。色々とわかる事が多いと思います。
    小さなお葬式の利用は、正直な話 あまりおすすめはしません。あの価格設定は無理があります。

  • @ポコ-e4x
    @ポコ-e4x 7 месяцев назад +1

    安くて良心的な葬儀社があってもお寺(坊さん)に払うお金が高すぎる居士とかだったら100万超え😮‍💨

  • @すずさと-h6v
    @すずさと-h6v 4 месяца назад

    107歳の方の葬式の時に親戚だけ呼んだだけで150万くらいかかったみたいだけれどこれは高いのか普通なのかどっちなんだろう

  • @terukawa1782
    @terukawa1782 7 месяцев назад

    小さすぎて失敗した。20人しか椅子がなく、10人は立ち見。30人まで行けるは入れるってことやった。
    食事は別の仕出し屋に自分でオーダー。その時は椅子が増えてる。まぁ、葬儀後だから、広くなったんだけど。
    昔からの大きな所の互助会利用と価格も変わらず。
    見栄え考えると、高くなった。
    突然だったから、比較するとかかんがえれなかった。
    車だけ頼んで、家に連れて帰ってから、葬儀会社決めたらよかったのかも。

  • @中山芳恵-t1b
    @中山芳恵-t1b 6 месяцев назад

    お葬式って残された人の為にやる様なものですよね…本人は解らないのに。

  • @さけちびたたた
    @さけちびたたた 7 месяцев назад

    また見に来るよ🤍

  • @ミック-f5t
    @ミック-f5t 7 месяцев назад

    プリコネの動画は上げないですか?

    • @わんむ
      @わんむ 7 месяцев назад

      しつこいぞ空気読め

    • @ミック-f5t
      @ミック-f5t 7 месяцев назад

      @@わんむ この知識ない奴がゲームやってるのが面白いから観てんだよ