Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
8:04表の項目部分、表記ミスです!突貫で作ったのでコピペしたスライドの残骸が残ってます。。。①誤:手ブレ補正①正:メディアスロット②誤:手ブレ補正も据え置き~②正:表記なし
海外価格がR7とR8でどちらも$1,499なのでそれに合わせて国内価格もR7と同じだったら神機種扱い出来たんですけどね…
もしR7と全く同じ価格で出ていたら、間違いなくフルサイズ機種のゲームチェンジャーになっていたと思います!手が出しやすく、堅実なスペックを持つフルサイズの鉄板機種…というのがちょっと少ないんですよね。。。
EOSR8良いカメラですがバッテリーの持ちが一番のネックですね追加購入すれば改善されるケースも多いですが追加でお金がかかるのと最近は解消されましたがキヤノン製品は欲しいバッテリーが手に入り難かったりとガッチリ使うのは性能面と別の部分で足かせになる事も多いですね。
個人の撮影スタイルにもよるとは思いますが、予備バッテリーが高い、フィルター径が大きいのでフィルター代がかさむなど、カメラ周りには一目では見えにくい追加コストがありますよね。RP/R8とは関係ありませんが、Canonのバッテリーといえば『LP-E6NH』がめちゃめちゃ高いですよね。R5/R6/R7使いの方は大変そうだなぁ…といつも横目で見ています。
@@kamitabalog 『LP-E6NH』高いですね!仙台の『NP-E6N』より265Ah増えていますが値上げ幅が先代と比べて妥当か?と聞かれると評価は別れると思います。将来的にもっと高容量のバッテリーを開発するための段階的な製品になるのか期待しています。
4kデジタルテレコンはドットバイドットまでのようなので余り画質に影響はないんじゃないですか?
デジタル的な補完処理を行い画像を引き延ばし、画像サイズ(画素数)を維持する技術なので、やはり劣化はしてしまいます。(プリントすると結構違いが)ただし、結局は鑑賞をどの程度(サイズ)で行うか?によるなと思いますし、何より通常のテレコンと違ってF値を維持できるのは凄まじいメリットだと思ってます!
@@kamitabalog そうなんですね。画素数とデジタルテレコンの倍率がほぼ合致する事からオーバーサンプリングからドットバイドットにする技術だと思ってました。
R8の予算でフルサイズデビューを検討してる方でキャノンにこだわるならRP買って差額をレンズに回すか初代R6メーカーにこだわりないならLUMIXS5Ⅱ買った方がいいスペックと感じました
コメント欄を見ても、「この金額ならEOS R6を買う」という意見がかなり多いですね。海外の方は割と好意的に受け止められているので、本当に価格設定って大事だなぁと…
中古のR6買った方が良さそうかも
中古だと、価格帯が同じぐらいですよね。EOS R6は個人的にものすごくまとまりが良い機種だと思っていて、未だに根強い人気のある機種...こちらを取る方も多そうです!
ボディ内手ぶれ補正機能ないのは、動画のコンニャク現象回避するためなんでしょうかね。ジンバル使う動画機として、最低限の機能残しつつ、軽量化した動画優先の機種な気がしました。値段は、r7と同じであってほしかったなと思います。ジョイスティックあり、バッテリー容量多い上位機種同様のものと同じバッテリーで、すぐにr8MARK Ⅱが出そうな気がしました。妄想ですが…
コメントありがとうございます!やはり多くの方が言及されているようにお値段によるインパクトが大きかったですね。ジンバル使用前提の動画機として単体評価するならば、コンパクトにまとまっているのですが…。仰るように、動画機能など電力を食う機能を強化している割には、バッテリーがRP据え置きなのでミスマッチ感も目立ちますね。
手ブレ補正なしということはISレンズ付けなさい、無しはR6 mark2行きなさいっていう意味なのかな?
現在の住み分けとしてはそのような感じなのかなと思います。R6 Mark2は価格がちょっと飛んでしまうので、現実的なラインとしては中古のR6ですとか。最近の傾向を見ていると、AFは絶対に妥協しない代わりに、手ブレ補正の有無で差別化している感じがしますよね。
軽さは正義!ポチってしまったー( >Д<;)
ご購入おめでとうございます!!
うーん(+_+) この機種を買うとしたらの理由が思いつかない。 メインがRPで買い替えするならR6にするほうが満足するだろう。 動画機と考えてもCANONは動画に最適なレンズないし、軽いのが売りと言っても軽いレンズが少ないし、フロントヘビーになってしまい、対策として別売グリップつけたら軽量の意味なくなるしなぁ 自分はCANONユーザーである程度レンズも揃えてるからいいけどもし今からカメラや動画を始めたいという人にはCANONはおすすめできないなぁ
今からカメラを始めたいのですが良かったら個人的におすすめな機種の方を教えていただけないでしょうか?
@@kentaohuchi6703 7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットは最安値で306000円 もし自分がCanonユーザーでない、もしくは他社マウントに移行するならこれにします。 これに超望遠が欲しければタムロン150-500を買い、超広角ならシグマの14ミリを買います。 シグマのArtシリーズは写りもよくおすすめです。 ソニーはサードパーティーが使えて色々面白いレンズがあり、写真を楽しむには最高だと思います。 ガチプロじゃなければボディとレンズをメーカーで統一する必要はないし、サードパーティーを使っていてバリバリ稼ぐプロもいますので、タムロンやシグマを使っていて大丈夫??なんて事ありません。 Canonユーザーからしたらソニーのカメラの方がレンズが豊富なため視野が広がりうらやましいとも思うときぐあります。
コメントありがとうございます!Canonユーザーの生の声、大変参考になります。既存部品や機能を流用して利回りの良い機種を作るのは理解できますし、良い要素も持っている。ただ、価格含めてどこの層をターゲットにしているんだろう?とちょっと首を傾げたくなる機種です。もうちょっと価格がこなれてきたり、相性の良い動画レンズが出たりすると、評価も変わるかもしれませんね!
NIKONも新機種早よ出してくれ‼️Z6iiじゃAF厳しい‼️Canonは高すぎAFは凄いんだろうけど、質感はNIKONよりも良くないですよね。
Nikon党からの魂の叫び!!Nikonはいまボディラインナップが静かですからね。20万-25万ぐらいでZ9以外の売れ筋カメラのリリースが待たれます。それそろ何かしら発表して欲しいですね!
バリバリのC党です、でも正直に言いますと、この性能なら4万ダウン、そのままなら手振れ補正とジョイステック必須、要するにぼったくり機種で現時点購入する価値なし。
C党からの率直な(手厳しい)ご意見、ありがとうございます!EOS RPも安価なフルサイズとして受け入れられていますし、おっしゃる通りもう少し価格が下であれば...初手で結構飛びつく方もいたんじゃないかなと思います。要素として良いものは持っているので、ご祝儀価格が終わったあとにどう伸びていくのか。気になってます!
これはカメラ初心者から搾取するカメラにしか見えない。絶対に中古で状態のいいR6買った方が良い。
中古であればほぼ同価格となるので、R6を選ぶ方も多いんじゃないかなぁと思います。状態の良いものでも22万ぐらいですし!
マグネシウムボディ‥
R8はフルサイズって事以外何も魅力無い。R7がR3を引き継いであの性能、価格なのにR6IIの引き継ぎがなんでそんな価格何や。FUJIFILMのXHシリーズの方が全然マシ。
コメントを見ても、やはり全体的にR8の価格設定が高すぎるというご意見が多いですね…
R7 supera R3 😆
魅力ないね
大変手厳しい評価..!
8:04
表の項目部分、表記ミスです!突貫で作ったのでコピペしたスライドの残骸が残ってます。。。
①誤:手ブレ補正
①正:メディアスロット
②誤:手ブレ補正も据え置き~
②正:表記なし
海外価格がR7とR8でどちらも$1,499なのでそれに合わせて国内価格もR7と同じだったら神機種扱い出来たんですけどね…
もしR7と全く同じ価格で出ていたら、間違いなくフルサイズ機種のゲームチェンジャーになっていたと思います!
手が出しやすく、堅実なスペックを持つフルサイズの鉄板機種…というのがちょっと少ないんですよね。。。
EOSR8良いカメラですがバッテリーの持ちが一番のネックですね
追加購入すれば改善されるケースも多いですが
追加でお金がかかるのと最近は解消されましたがキヤノン製品は
欲しいバッテリーが手に入り難かったりとガッチリ使うのは
性能面と別の部分で足かせになる事も多いですね。
個人の撮影スタイルにもよるとは思いますが、予備バッテリーが高い、フィルター径が大きいのでフィルター代がかさむなど、カメラ周りには一目では見えにくい追加コストがありますよね。
RP/R8とは関係ありませんが、Canonのバッテリーといえば『LP-E6NH』がめちゃめちゃ高いですよね。R5/R6/R7使いの方は大変そうだなぁ…といつも横目で見ています。
@@kamitabalog
『LP-E6NH』高いですね!仙台の『NP-E6N』より265Ah増えていますが
値上げ幅が先代と比べて妥当か?と聞かれると評価は別れると思います。
将来的にもっと高容量のバッテリーを開発するための
段階的な製品になるのか期待しています。
4kデジタルテレコンはドットバイドットまでのようなので余り画質に影響はないんじゃないですか?
デジタル的な補完処理を行い画像を引き延ばし、画像サイズ(画素数)を維持する技術なので、やはり劣化はしてしまいます。(プリントすると結構違いが)
ただし、結局は鑑賞をどの程度(サイズ)で行うか?によるなと思いますし、何より通常のテレコンと違ってF値を維持できるのは凄まじいメリットだと思ってます!
@@kamitabalog そうなんですね。画素数とデジタルテレコンの倍率がほぼ合致する事からオーバーサンプリングからドットバイドットにする技術だと思ってました。
R8の予算でフルサイズデビューを検討してる方でキャノンにこだわるならRP買って差額をレンズに回すか初代R6
メーカーにこだわりないならLUMIXS5Ⅱ買った方がいいスペックと感じました
コメント欄を見ても、「この金額ならEOS R6を買う」という意見がかなり多いですね。
海外の方は割と好意的に受け止められているので、本当に価格設定って大事だなぁと…
中古のR6買った方が良さそうかも
中古だと、価格帯が同じぐらいですよね。
EOS R6は個人的にものすごくまとまりが良い機種だと思っていて、未だに根強い人気のある機種...こちらを取る方も多そうです!
ボディ内手ぶれ補正機能ないのは、動画のコンニャク現象回避するためなんでしょうかね。
ジンバル使う動画機として、最低限の機能残しつつ、軽量化した動画優先の機種な気がしました。
値段は、r7と同じであってほしかったなと思います。
ジョイスティックあり、バッテリー容量多い上位機種同様のものと同じバッテリーで、すぐにr8MARK Ⅱが出そうな気がしました。妄想ですが…
コメントありがとうございます!
やはり多くの方が言及されているようにお値段によるインパクトが大きかったですね。
ジンバル使用前提の動画機として単体評価するならば、コンパクトにまとまっているのですが…。
仰るように、動画機能など電力を食う機能を強化している割には、バッテリーがRP据え置きなのでミスマッチ感も目立ちますね。
手ブレ補正なしということはISレンズ付けなさい、無しはR6 mark2行きなさいっていう意味なのかな?
現在の住み分けとしてはそのような感じなのかなと思います。
R6 Mark2は価格がちょっと飛んでしまうので、現実的なラインとしては中古のR6ですとか。
最近の傾向を見ていると、AFは絶対に妥協しない代わりに、手ブレ補正の有無で差別化している感じがしますよね。
軽さは正義!ポチってしまったー( >Д<;)
ご購入おめでとうございます!!
うーん(+_+) この機種を買うとしたらの理由が思いつかない。 メインがRPで買い替えするならR6にするほうが満足するだろう。 動画機と考えてもCANONは動画に最適なレンズないし、軽いのが売りと言っても軽いレンズが少ないし、フロントヘビーになってしまい、対策として別売グリップつけたら軽量の意味なくなるしなぁ 自分はCANONユーザーである程度レンズも揃えてるからいいけどもし今からカメラや動画を始めたいという人にはCANONはおすすめできないなぁ
今からカメラを始めたいのですが良かったら個人的におすすめな機種の方を教えていただけないでしょうか?
@@kentaohuchi6703 7 IV ILCE-7M4K ズームレンズキットは最安値で306000円 もし自分がCanonユーザーでない、もしくは他社マウントに移行するならこれにします。 これに超望遠が欲しければタムロン150-500を買い、超広角ならシグマの14ミリを買います。 シグマのArtシリーズは写りもよくおすすめです。 ソニーはサードパーティーが使えて色々面白いレンズがあり、写真を楽しむには最高だと思います。 ガチプロじゃなければボディとレンズをメーカーで統一する必要はないし、サードパーティーを使っていてバリバリ稼ぐプロもいますので、タムロンやシグマを使っていて大丈夫??なんて事ありません。 Canonユーザーからしたらソニーのカメラの方がレンズが豊富なため視野が広がりうらやましいとも思うときぐあります。
コメントありがとうございます!
Canonユーザーの生の声、大変参考になります。
既存部品や機能を流用して利回りの良い機種を作るのは理解できますし、良い要素も持っている。ただ、価格含めてどこの層をターゲットにしているんだろう?とちょっと首を傾げたくなる機種です。
もうちょっと価格がこなれてきたり、相性の良い動画レンズが出たりすると、評価も変わるかもしれませんね!
NIKONも新機種早よ出してくれ‼️
Z6iiじゃAF厳しい‼️
Canonは高すぎ
AFは凄いんだろうけど、質感はNIKONよりも良くないですよね。
Nikon党からの魂の叫び!!
Nikonはいまボディラインナップが静かですからね。20万-25万ぐらいでZ9以外の売れ筋カメラのリリースが待たれます。
それそろ何かしら発表して欲しいですね!
バリバリのC党です、でも正直に言いますと、この性能なら4万ダウン、そのままなら手振れ補正とジョイステック必須、要するにぼったくり機種で現時点購入する価値なし。
C党からの率直な(手厳しい)ご意見、ありがとうございます!
EOS RPも安価なフルサイズとして受け入れられていますし、おっしゃる通りもう少し価格が下であれば...初手で結構飛びつく方もいたんじゃないかなと思います。
要素として良いものは持っているので、ご祝儀価格が終わったあとにどう伸びていくのか。気になってます!
これはカメラ初心者から搾取するカメラにしか見えない。絶対に中古で状態のいいR6買った方が良い。
中古であればほぼ同価格となるので、R6を選ぶ方も多いんじゃないかなぁと思います。
状態の良いものでも22万ぐらいですし!
マグネシウムボディ‥
R8はフルサイズって事以外何も魅力無い。R7がR3を引き継いであの性能、価格なのにR6IIの引き継ぎがなんでそんな価格何や。FUJIFILMのXHシリーズの方が全然マシ。
コメントを見ても、やはり全体的にR8の価格設定が高すぎるというご意見が多いですね…
R7 supera R3 😆
魅力ないね
大変手厳しい評価..!