【地理】2050年日本の市予測人口少なさランキング【過疎】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 235

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  Год назад +13

    2045年の予測と比較してみませんか?→ruclips.net/video/s6wPUkh4v88/видео.htmlsi=ndm7of9UWUe1k0Tf

  • @浜松市民-i9j
    @浜松市民-i9j Год назад +61

    珠洲市は今回の地震で1万人切りそうな感じが…
    復興が進みますように

    • @Gooogle-user
      @Gooogle-user Год назад +7

      考えたくはありませんが、地理的にも交通事情的にも厳しいかもしれません。

    • @下谷建起
      @下谷建起 Год назад +4

      のと鉄道も手を引き輪島迄の鉄道では無くなった。とりあえず能登空港は一先ず復旧するようだが、空港から本土に避難する流れになると…

  • @aomiginyu
    @aomiginyu Год назад +62

    神戸ですら阪神大震災で人口ががた減りしたくらいなので、輪島市や珠洲市あたりは2050年を待たずにこの人口になってしまうかも…

    • @nanzeu_kasin
      @nanzeu_kasin Год назад +6

      震災で人口が減ったのも
      そうなんですけど、
      明石と大阪と福岡に
      吸われてるのもあります

  • @masakio5367
    @masakio5367 Год назад +48

    大学進学率が高まれば高まるほど、大学がない地域は20歳前後を境に人口減少に転じるのは避けられないのでしょうね。
    中空知の炭鉱地域は広域合併してコストを減少させて持ちこたえさせるしかないような気がする。

    • @下谷建起
      @下谷建起 Год назад +1

      いや、それも短期に過ぎない。2050年に全ての化石燃料採掘禁止になる前提で全ての産業を洗い直す必要がある。

    • @花村政彦
      @花村政彦 3 месяца назад

      実を言うと砂川市を軸と滝川市を軸にの平成合併の協議会が合ったが破綻してしまった
      空知総合振興局では岩見沢市を母体にし栗沢町と北村の編入合併があったのみ

  • @y.t4171
    @y.t4171 Год назад +31

    減少理由がどこもほとんど同じなのが切ない

  • @安田桜-g1q
    @安田桜-g1q Год назад +41

    この手の話題には必ず出てくる男鹿市出身です。
    こないだまで実家に帰ってて感じたのは、同じ市内でも「南北格差」が大きいこと。
    南部は男鹿線があって、市役所や病院、スーパーやショッピングモールなどもあるけれど、私の実家がある北部地域は昨年中学校が廃校になり来年には小学校も廃校予定。
    バスの本数も激減しコンビニもスーパーもなく、車を持たない年寄りはどうやって生活してるんだと思うレベルです。
    このまま衰退するのを見てるだけなのも悲しいというか虚しいけれど…

    • @デンジ-a
      @デンジ-a Год назад

      外国人を入れるしかないだろ

    • @とまと-j6l
      @とまと-j6l Год назад +5

      今の交通網じゃ男鹿の北部は雪降ったらほぼ陸の孤島だもんなあ

  • @気分アゲアゲタヶ
    @気分アゲアゲタヶ Год назад +115

    いくら「市」って言っても元々過疎傾向だった町村を合併しただけの市が多いからねぇ…

    • @あいうえお-f7w3z
      @あいうえお-f7w3z Год назад +21

      そういう市は事実上の郡

    • @necoyasiki942
      @necoyasiki942 Год назад +12

      仮に、その「市」がここ数十年間に一度も合併をしていなかったらと仮定して遡って調査してみると、「消滅自治体」になった地区も多いという。消滅都市なんて早いか遅いかの問題。

    • @abcxyz3369
      @abcxyz3369 Год назад +12

      @@necoyasiki942 昭和の大合併前の区分けで人口調べたら人口0人(無居住化)になっている場所が意外とあるかも

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l Год назад +6

      @@abcxyz3369 ダム湖の下に沈んでいるところはかなりあります。

    • @ぽん太-k4j
      @ぽん太-k4j Год назад +9

      この50市のうち9割は、市制施行50年以上、平成の合併がなくても単独で3万人以上の人口があった都市ですね。

  • @stearoad
    @stearoad Год назад +43

    どれも中核都市から離れ過ぎて、一般的に生活しにくいと感じる市ですね。
    1万人とかになると総合病院や高校の維持すら難しくなる規模で、余計人離れの要因に…

    • @Scarlet_3537
      @Scarlet_3537 Год назад +7

      能登半島とか最たる例だけど人口が少ない市は大概半島とかの先端部にありがちだよね

  • @46shamsham
    @46shamsham Год назад +25

    おそらく将来的に過疎地域ではさらに広域での市町村合併が増えていくような気する。

    • @candera519
      @candera519 Год назад +6

      特に北海道や高知あたりでその傾向が顕著になるような気がする。

    • @jn2eex
      @jn2eex Год назад +5

      能登半島も

    • @ああ-j9r6c
      @ああ-j9r6c 24 дня назад +1

      高山市に次ぐ、都道府県より大きい市が新たに誕生するかもしれませんね。

  • @海斗-i9f
    @海斗-i9f Год назад +15

    一つの産業に頼りすぎていると、衰退する可能性は大きいですね。

  • @jn2eex
    @jn2eex Год назад +47

    珠洲は単独市制維持が困難となる可能性が

    • @Gooogle-user
      @Gooogle-user Год назад +16

      建物が大多数の崩壊しており、交通事情や自然環境も厳しいので、考えたくはありませんが、その可能性も十分にありますね。

  • @光山満
    @光山満 Год назад +14

    能登半島地震の影響もさることながら、南海トラフともなれば、尾鷲市、熊野市、鳥羽市、室戸市、安芸市、須崎市、土佐清水市、串間市等は壊滅の危険性が高いですね…

  • @hichu001
    @hichu001 Год назад +20

    30年程前に中学生、社会地理の資料集で歌志内市が唯一1万人以下の0.8万人という市の人口の少なさに驚いていた記憶があります。閉山などの歴史は知っていましたが、これほどとは…とさらに驚いています。

  • @デンジ-a
    @デンジ-a Год назад +10

    島根県浜田市も驚異的に人口が減ってますね。5万人を割りました😢

  • @市谷太郎
    @市谷太郎 Год назад +32

    やっぱり半島にある市はランクインしてきますね。舳倉島の被災情報は全然きかないけど大丈夫なのかな...?
    あと、2000年時点で2020の予測人口みたいな資料がもし残っていれば、現実の比較してより楽しめるなって思いました。

    • @Gooogle-user
      @Gooogle-user Год назад +6

      舳倉島は本土の輪島から北に50kmほどの場所にあります。
      舳倉島行きの航路が止まっているので、被害状況が伝わらない可能性も考えられます。

  • @Gooogle-user
    @Gooogle-user Год назад +26

    今回の大地震で大多数の建物が住めなくなってしまった珠洲市や輪島市も心配です。

    • @Sunrising1
      @Sunrising1 Месяц назад

      能登なんてなくなってもOK
      他の地域でカバーするので!

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio Год назад +19

    石川県民だけど今回の地震で珠洲市、輪島市、能登町、穴水町あたりを全て合併して奥能登市にすれば2024年時点での人口が5万5千人くらいの規模になるからまぁ順当な数字だろう。それでも平成の大合併で誕生した県内最大面積の白山市10万9千人よりはるかに少ない人口になりますが。

  • @berylsato
    @berylsato Год назад +56

    2050年と言うと遠い未来の様な気がするが、たった26年先だもんなぁ

    • @Sophia_HANSHIN
      @Sophia_HANSHIN Год назад +8

      今から26年前って1998年だからね
      いかに近い将来かがわかるよな
      2018が6年前で2030が6年後なのもまじびっくり

  • @Scarlet_3537
    @Scarlet_3537 Год назад +11

    うちの市も間も無く人口が4万を切りそうで、調べてみたら2050年には3分の1減なのかぁと嘆いてたが、まさか半減以上や4桁人口の市がこんなにも増えるとは思わなかった…

  • @ミカン小僧
    @ミカン小僧 Год назад +16

    ネタバレ タイムスタンプ
    0:04 富良野市
    0:26 村山市
    0:50 紋別市
    1:15 八幡平市
    1:40 美濃市
    2:02 飛騨市
    2:24 仙北市
    2:48 羽咋市
    3:09 美祢市
    3:31 松浦市
    3:53 枕崎市
    4:12 御所市
    4:34 輪島市
    5:00 下田市
    5:19 須崎市
    5:39 飯山市
    5:58 多久市
    6:19 江田島市
    6:43 深川市
    7:07 竹田市
    7:27 大月市
    7:49 宿毛市
    8:10 陸前高田市
    8:32 阿久根市
    8:53 男鹿市
    9:17 三好市
    9:41 砂川市
    10:05 留萌市
    10:28 えびの市
    10:51 勝浦市
    11:13 美唄市
    11:41 宮津市
    11:59 西之表市
    12:21 安芸市
    12:42 熊野市
    12:59 串間市
    13:19 鳥羽市
    13:42 士別市
    14:00 尾鷲市
    14:20 津久見市
    14:41 垂水市
    15:04 尾花沢市
    15:24 土佐清水市
    15:47 珠洲市
    16:13 芦別市
    16:34 室戸市
    17:02 赤平市
    17:30 三笠市
    18:02 夕張市
    18:36 歌志内市

  • @OK-jh8vv
    @OK-jh8vv Год назад +35

    1位の歌志内市は動画の数字よりさらに減り、市のHPに令和5年11月30日現在 人口 2,675人となっています
    減少ペースがやばい

  • @よしまる-f2b
    @よしまる-f2b Год назад +22

    村山市は隣の東根市に行かないと、まともな買い物ができないからな〜

  • @terribleivan8771
    @terribleivan8771 Год назад +34

    酷な言い方ですが北陸の過疎地は今回の地震で止めを刺されたのでは。

    • @huihui1842
      @huihui1842 Год назад +17

      それでいいんじゃね、
      人口減少時代は撤退戦略が
      必要ですよ

  • @こっしー-d5o
    @こっしー-d5o Год назад +14

    もう自治体がと言ってられないレベルのところも少なくないですね。進学や就職で若い方が出ていくしかない地域は確実に人口が減る一方ですので、インフラ整備や災害時のことを考えるとある程度まとまって居住していただくなどしないととても維持できないのではないでしょうか。

  • @Jm84-19sy
    @Jm84-19sy Год назад +32

    そのうち令和の大合併とか起こりそうです。

    • @aomiginyu
      @aomiginyu Год назад +10

      空知とかもう全部合併して空知市にでもならないかぎり、市としての条件を満たさなくなりそう。

    • @jn2eex
      @jn2eex Год назад +8

      輪島・珠洲等が合併して能登市とか

    • @aomiginyu
      @aomiginyu Год назад +4

      @@jn2eex 能登町に泣かれそう

    • @佐助-y3t
      @佐助-y3t Год назад +5

      それでも大阪府内の市町村合併は進まなさそう

    • @おうむ-k5g
      @おうむ-k5g Год назад +4

      令和の大合併は都道府県同士の合併があるかも

  • @たあ-w1v
    @たあ-w1v Год назад +15

    農業や漁業が稼げる職業だと若者に広く認知されるようにならないと、ここで挙げられた都市の人口減少は止めようがないように思える。災害に強い農業の形が見出せて、農業という職業の収入の安定性が確保されたり、「スマート農業」とかが浸透すれば若者が農業を始めるハードル下がるかな。

    • @kdxyz
      @kdxyz Год назад

      残念なことに、農村に残ってるのが頭の硬い老人ばかりで、若者がいくら天才的発想をしても頭がついてていけず、悉く反対してしまう
      本当に改革するなら、今の農村に住んでる老人の意見を完全無視してても改革を推し進めるしかないような気がする

    • @下谷建起
      @下谷建起 Год назад +2

      よく「丹精込めて育てたから美味しい」と云われるが、丹精込める=工数が増える=時給単価的に下がる。この辺をどう考えるか。

    • @どなどな-x3h
      @どなどな-x3h 7 месяцев назад

      農業ってJAが儲けてるだけでお百姓さんは儲けてないもんね。
      あれはヒドイは💧

  • @taroshonai
    @taroshonai 4 месяца назад +2

    市を象徴する写真が自然風景ばかりなのが全てを物語ってる。
    自分は自然大好き派だが一般の若い方は都会が好きだからね。

  • @sunrize1969
    @sunrize1969 Год назад +7

    いつも丁寧な調査での動画作成、頭が下がります。2050年だと自分は恐らく鬼籍に入ってると思いますが、
    かなり人口が減る市が多いんですね。。市は昔は3万以上、最近は5万以上で市になるように思いましたが、
    人口が減っても町村に格下げになる事はないんでしょうかねぇ?
    せっかく調査されたのですから、人口予測でのランキングも大事でしょうが、減少率のランキングも見たかったかな?

    • @太郎山田-b1d
      @太郎山田-b1d Год назад

      バブル世代の方ですか?
      人口減少を気になさることは無いですよ
      どうぞ逃げ切ってください

  • @花村政彦
    @花村政彦 3 месяца назад +2

    ワースト5のすべてが北海道空知総合振興局なのが悲しい

  • @中-n4g
    @中-n4g Год назад +36

    どうも、日本一少子高齢化が進んでいて理論上90年後に消滅する秋田県民です
    最近では秋田市の人口が30万人を割りました
    秋田県は若者向けの商業施設が増えるどころか減り、薬局と無印ばかり増えています。ありがとうございました

    • @対馬裕也
      @対馬裕也 Год назад +3

      今年の全国高校ラグビー、秋田の強豪秋田工業が1回戦負けしたのに淋しさを感じました。秋田の少子化と無縁ではないと感じます。

    • @中-n4g
      @中-n4g Год назад +3

      秋田工業だけでなく能代工業も合併して名前が変わりバスケで人が集まらず、という状況らしいですね…
      母校の小学校も、1学年2クラスどころか1クラスで自分がいた頃の2/3の人数という減りっぷりを見せつけています

  • @卸太郎
    @卸太郎 7 месяцев назад +3

    実際のところ、この予想すら生ぬるい。人口減少地は後が無いから一気に加速して減少が減ると思われる。それをごまかすために市町村合併待ったなしになるとは思いますけど

  • @TC1112051
    @TC1112051 7 месяцев назад +2

    北海道は漁業の町や旧炭鉱の町が多いですね。
    鈴木知事みたいなドライな方なら交通機関の廃止も待ったなしですね
    宗谷本線(特に名寄以北)や石北本線(北見以北)とかもいつなくなるか分からないので乗っておかないとと感じる

  • @ナヲミ長田
    @ナヲミ長田 10 месяцев назад +2

    人口が減ると観光地も廃れてくるから日本の観光地もかなり消えますね。日本の文化が保てなくなるのは悲しい😢💦

  • @hiluandon
    @hiluandon Год назад +6

    近隣同士で上位の歌志内赤平芦別ついでに上砂川も一緒になったほうがいいんじゃないのこれ

  • @enas6836
    @enas6836 Год назад +24

    能登半島地震は珠洲や輪島の人口流出を加速させそうですが、
    室戸や土佐清水の衰退も南海トラフへの危惧が一因となっていそうですね。

    • @下谷建起
      @下谷建起 Год назад +4

      室戸や土佐清水は灯台がある=鉄道が無い事が大きく響く。

    • @candera519
      @candera519 Год назад +3

      南海トラフは県都の高知市ですら危ない。

  • @tokyo_minato-ku8
    @tokyo_minato-ku8 Год назад +6

    東京では、タワーマンション(50階)1棟で4000人、4タワー1万6000人が少しのエリアに住んでいる。

  • @がっきー-o6t
    @がっきー-o6t Год назад +30

    これだけ年レベルで群発地震が収まらないとなると悲しい話だが珠洲や輪島は住める所じゃ無くなって来てる。元の場所に同じものを作っても意味がない状況。英断が迫られてる。

    • @jn2eex
      @jn2eex Год назад +9

      全市民集団移住となることも有り得る。

    • @aomiginyu
      @aomiginyu Год назад +7

      金沢あたりにタワマンを3つも建てれば珠洲市民くらいなら収まっちゃうからなあ

    • @山田淳-h7h
      @山田淳-h7h 6 месяцев назад

      ここ100年の間に大地震が起きる可能性は0に近いけど、数百年後にはほぼ確実に地震が起きそうだからね。
      地元民には気の毒だけど、また災害が起こりそうな土地を復興するよりよそに行ってもらったほうがいいかも。

  • @makobee1106jp
    @makobee1106jp Год назад +3

    予想通り北海道の炭鉱都市群や僻地の都市が名を連ねていました。1位と2位は予想通り歌志内と夕張でした。しかし、人口3桁の都市…町から市への昇格の条件ってのはありますが、市から町への条件って無いんでしょうね…うちの町内だけでもそのくらい住んでると思いますが…いやはやなんとも。

  • @小川拓人-v5y
    @小川拓人-v5y Год назад +7

    2050年時制における夕張市の人口4桁維持は、ないな。
    まず去年11月末でこのデータから900人減ってるし、津村とチョコレート屋が債務完済まで持ち堪えるとは思えん。

  • @あいうえお-f7w3z
    @あいうえお-f7w3z Год назад +51

    人口3万人切った市・人口5000人切った町はそれぞれ町、村に降格させるべき
    歌志内とかは強制合併

    • @Inunaki_Doraemon
      @Inunaki_Doraemon Год назад +17

      明治からの自治体法制を継承してる建前上の郡と街頭表記刷新、基準年が多分議論になりそう

    • @鷂よめないとり
      @鷂よめないとり Год назад +12

      町村に降格すると、旧市民にどのようなメリットがありますか。
      福祉事務所を捨てて生活保護の呪縛から逃れられることだけでなく。
      そもそも降格に何のペナルティがありますか。
      看板屋が改名景気に預かるだけです。

    • @Inunaki_Doraemon
      @Inunaki_Doraemon Год назад +6

      @@鷂よめないとり そこなんだよね
      県と市と総務省が承認しないと降格ってできないんだけど、当人らに利益がないからこそ前例がない

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад +4

      問題は人口の数ではなく,高齢化です。いくら合併しても高齢者にかかる医療介護等の負担が減るわけではありません

  • @Sophia_HANSHIN
    @Sophia_HANSHIN Год назад +22

    こういうの知ってるから
    僻地の人には集まって生活して
    いただきたいってTwitterで投稿したら
    田舎の文化が消えるだの年配の方にめちゃくちゃ叩かれて
    自分が間違ってるのかと不安になりましたが
    このコメント欄見て安心しました
    年配の方が若い頃は高齢者なんて
    希少種で高齢者の負担が足枷になったことがないからわからんのでしょうね

  • @Duffy_PlushieTourer
    @Duffy_PlushieTourer Год назад +6

    中空知一帯は平成の大合併を失敗して消滅あるのみになってます。
    夕張市のヤミ起債問題が奈井江町、上砂川町、歌志内市、赤平市にも向けられたこと、
    さらに滝川市が高コスト体質だった上に砂川市も砂川市立病院の在り方で滝川市が反発、
    新十津川町がそれらの合併に旨味がないと抜けて行ったなどがあって悲惨な状況になりました。
    砂川市に住んでますがあと2年で義務教育学校に、砂川発電所も姿を消すため、より鄙びた感じになるのは時間の問題です。
    (なお、僕も近いうちに札幌の厚別区か北広島市への転居を考えてますけど、この2つも人口減少率の問題があり、、、

    • @Duffy_PlushieTourer
      @Duffy_PlushieTourer Год назад

      もうひとつ、砂川市は台湾の航空会社チャイナエアラインのような周期的な不幸事が起きています。
      チャイナエアラインは1994年から2002年までの4年に一度発生していましたが、
      砂川市は2010年に中国企業に水源を買われてしまったことを皮切りに、2015年に飲酒運転事故が頻発した、2020年にハンターと道警の食い違いでクマが住宅街に現れたというのが起きています。

  • @mantmonk
    @mantmonk 7 месяцев назад +3

    もう1万人切った市は
    町に格下げでいいし
    5千人すら切ったところは
    村に格下げでいいと思う。
    それか周辺との合併だな。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p Год назад +20

    能登半島、自然の豊かな素晴らしい地域だとは思うけど、昨年の5月に震度5強、今回が7。
    3年ほど地震が続いている状態で生活しろってあまりにも酷な感じが…。

    • @nonchemi6182
      @nonchemi6182 Год назад +1

      逆に、しばらく大地震は来ませんよ。😊

    • @ba5r33gg3p
      @ba5r33gg3p Год назад +2

      根拠は?
      震度7だった地域の人に直接そう言える?

    • @nonchemi6182
      @nonchemi6182 Год назад

      @@ba5r33gg3p 神戸に再び震度7が来ましたか?

  • @Kuroki-t2m
    @Kuroki-t2m Месяц назад +1

    私が住んでる市の隣の町より、人口少ない市がゴロゴロある😅😅

  • @makotokanno7250
    @makotokanno7250 7 месяцев назад +2

    2050年は相当程度の広範囲でないと国保は維持できなくなるのでは?国保の広域連携で実質上の令和の市合併あるいは県合併が起きるのでは?

  • @nobbon
    @nobbon Год назад +13

    やはり、北海道の市が、占めましたね!納得

    • @対馬裕也
      @対馬裕也 Год назад +3

      旧産炭地が上位を占めてしまいましたね😢

  • @akita1934
    @akita1934 Год назад +4

    20~39歳女性の流失率が5割を超えるといずれ消滅する。すでに日本の半分896自治体はこれに該当している

  • @hiluandon
    @hiluandon Год назад +13

    ポシャったけど道庁が提示した中空知5市5町合併案って案外良かったんじゃ

  • @jinyafujimura3148
    @jinyafujimura3148 Год назад +2

    東日本大震災被災地の自治体に居住してますが、被災ですぐに一割減、その後10年で三割近く減少。
    能登地域もかなり厳しいと思います

  • @長年-c6l
    @長年-c6l Год назад +6

    どの地域でも、永遠の発展はない。ただ、それだけの事です。

  • @エメラルド-h9h
    @エメラルド-h9h Год назад +9

    サムネが岐阜市のあの辺っぽいなーと思ったら
    モータリゼーションの発展は駅前の衰退、鉄道の衰退、郊外イオンにより駅前個人商店のない寂れた街になる

  • @倉虎-o6f
    @倉虎-o6f 8 месяцев назад +2

    まだまだ日本に行ってない市町村がある 行っても空き家が目立つと気分が滅入るし朽ちかけた家を見ると行政代執行する予算もないのかとか空き家の税金とかってネガティブな事が頭をよぎる。野生動物の侵食とかもあるし田舎はますます住みにくくなるよな。起死回生はないやろし同じ国民として辛い。
    人間の幸せってなんなんやろ?田舎に行くと色んな事を想像してまう。

  • @遅刻王-d8h
    @遅刻王-d8h Год назад +33

    申し訳ないけど、上位にくるような街はやっぱり住みたくないなと思ってしまう

    • @面白くない人
      @面白くない人 Год назад +2

      上位には来てないけど、東京近辺の街ですら100年後は危うい
      (池袋は都内だと最初に消滅するという説すらある)
      から、どこであろうとそんなに変わらないかな。
      なんとかしなくちゃ‥‥

  • @myoujinamae1872
    @myoujinamae1872 6 месяцев назад +1

    2050年だと私はまだ普通に生きている可能性が高い。
    私が後期高齢者になる頃にはどうなっているのか…、少なくとも明るい未来は待っていないように思います。

  • @ナツキスバル-v3r
    @ナツキスバル-v3r Год назад +3

    30位位まで、吸収合併されると故郷がなくなる😢

  • @tatsuh9028
    @tatsuh9028 Год назад +19

    人口ワーストの鳥取は、元々4つしか市がない上に、各市ある程度の規模・独自性を有しているので、
    ここにはランクインしませんね
    最小の境港で言うと、漁業が盛ん・半島であるといったこの動画で見られた条件は見られるものの、
    平坦な地形で、米子・松江に隣接し、空港も立地していて、観光客多い・人口密度は高いという市ですし
    ただ、山間部の町村はかなり厳しい状況になるでしょうが…

    • @お猿さんちんぱん寺
      @お猿さんちんぱん寺 Год назад

      何故ワースト?

    • @abcxyz3369
      @abcxyz3369 Год назад +4

      都道府県単位だとワースト

    • @お猿さんちんぱん寺
      @お猿さんちんぱん寺 Год назад

      @@abcxyz3369 リーストでは? 人口少ないと悪なのか?

    • @デンジ-a
      @デンジ-a Год назад +1

      それは島根県も一緒だよ。雲南市とか安来市なんかはホームページ見てると物凄い勢いで減ってますね😢 ホッケーオリンピアンを輩出してる奥出雲町は去年60人位しか産まれて無かったよ。せっかくのホッケーチームが組めなくなるらしい

    • @デンジ-a
      @デンジ-a Год назад +2

      広島の庄原も岡山の新見も山間部はどこも驚異的な少子化だよ。

  • @やつはしおいしい
    @やつはしおいしい Год назад +1

    さらに南海トラフ起きたら静岡、三重、高知、徳島、奈良、和歌山らへんが人口減少しそう
    あと自分の住んでる三重県…
    16位、14位、12位と入ってる…三重県中部から南部にかけての市過疎ってるからな…

  • @小林良-c5g
    @小林良-c5g Год назад +6

    かつての歌志内は鉄道も大幅な黒字だったのに

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +21

    美濃市→関市
    飛騨市→高山市
    吸収されそう

    • @At-rice_d41
      @At-rice_d41 Год назад +9

      高山市面積えぐいことになるな

    • @佐助-y3t
      @佐助-y3t Год назад +1

      ​@@At-rice_d41
      そうなったら、東京都位の面積になるのでは?

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l Год назад +1

      @@佐助-y3t 現在でも高山市の面積は東京都よりも少し小さい面積です。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Год назад +8

    タワマンのせいで予想よりさらに傾斜きつくなりそうなんですよね

  • @kabubird
    @kabubird 11 месяцев назад +1

    人口2989人の市に驚いた。人口838人の市が誕生となれば超越的驚きだ。

  • @fortress_Zaigus
    @fortress_Zaigus Год назад +6

    あくまで市のランキングだからなぁ
    まだ町村もあり、その殆どが過疎… くそお

  • @竜騎兵風牙
    @竜騎兵風牙 7 месяцев назад +1

    50代後半の自分がギリギリまだ 生きているかもしれない近未来予測が怖すぎる😢
    不健康に生きて太く短く逝きたい😅

  • @janesjanes
    @janesjanes Год назад +11

    半島の末端などにある自治体は、地理的隔絶性は宿命のようなものであり、これは解決できませんよね。本日は2024年1月4日ですが、ほんの3日前(元旦)発生の能登半島地震に触れているのは感心しました。

  • @憲法24条の会
    @憲法24条の会 Год назад +8

    歌志内vs夕張のデスマッチに今度の地震で珠洲が参戦
    三つ巴の大混戦という構図かな?

  • @たきしん-t2y
    @たきしん-t2y Год назад +5

    こうなると平成の大合併はある程度成功だったんだよなあ。2005年時点で人口2.2万人しかいなかった旧天竜市も広域合併で今や政令市の一区として名前を残して貰えてるし、浜松様様。動画にある市は周りに合併してくれる体力のある自治体がないかわいそうな地域。

  • @149_melon
    @149_melon Год назад +7

    令和の大合併起こさないと色々大変そうだな…

    • @下谷建起
      @下谷建起 Год назад

      合併しても産業構造の転換とかかなりの事やらないと人口減少は止まらない。能登半島全て合併して能登市にするのが可能性としてはあるが、交通がバスしか無い。七尾線自体を全てのと鉄道に売却なんて西日本が青写真描いてる可能性大

  • @YHZZ9457
    @YHZZ9457 Год назад +6

    令和の大合併ほしい

  • @ミカン小僧
    @ミカン小僧 Год назад +26

    空知はマジで合併したほうがいいと思う

    • @浜松市民-i9j
      @浜松市民-i9j Год назад +10

      引き取る程の力のある自治体が周りにないのでは…

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 Год назад +4

      ​​@@浜松市民-i9j
      比較的人口の多い滝川市を中心にまとまるとかできないものかな…

    • @masakio5367
      @masakio5367 Год назад +11

      @@浜松市民-i9j 引き取るのではなく、みんなで協力して持ちこたえる、という感じになると思う。

  • @-kina3515
    @-kina3515 Год назад +10

    三重県の鳥羽市交通網が発達してないって言われてるけど1時間に基本は2本の普通電車があるし、特急もあるからまだマシかなと思う

    • @ベギ-g6p
      @ベギ-g6p 9 месяцев назад +1

      鳥羽は離島が多いですから離島の人口減少が著しい影響がありそうですね。

    • @-kina3515
      @-kina3515 9 месяцев назад

      @@ベギ-g6p
      離島は漁師くらいしか就職先がないんですよねぇ…By本土住みの鳥羽市民

  • @th4331h
    @th4331h Год назад +16

    人口一極集中なら、食糧の面も戦争リスクでもやばいと思うんだが‥

    • @ヴィバルディ梅雨
      @ヴィバルディ梅雨 Год назад +1

      引っ越せばいいじゃないですか

    • @nonchemi6182
      @nonchemi6182 Год назад +1

      まったくその通りだと思いますが、官僚様はあの手この手でコンパクトシティ政策を進めています。
      長期的に日本を弱体化させる政策だと思います。🥺

  • @折原臨也-j2d
    @折原臨也-j2d 7 месяцев назад +1

    東北は仕方ないよ。
    自分もそうだけど、仙台市に引越してる。
    「仙台が1番住みやすいし、丁度いい。」って言って移り住んできてる。
    実家暮らしとか、結婚して跡継ぎになりましたって人は地方暮らし。
    持ち家と自家用車があれば、地理的不利ってことは無いけど。

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 7 месяцев назад +1

    衰退いく様の物悲しさって何か良いよな、人が去って物音が少なくなり物が朽ちていく姿に美しさを感じる、
    良いじゃないか、居住地域を自然にお返ししようよ

  • @centralward2
    @centralward2 Год назад +5

    そのうち地理的に遠い観光地は、放棄されて行くことができなくなるかも
    人工的な観光地ならまだしも、自然観光なんかができなくなると地理好きとしても悲しい

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル Год назад +35

    人口減少を前提として、千人前後の生活拠点の形成推進・拠点間連携・市町村の枠に囚われない広域連携・場合によっては市町村合併も選択肢として考える必要がありそうです。
    (2020年と比較して人口減少率が約4割〜約5割と予測される自治体が多く、場合により人口減少率約7割と予測される自治体の厳しさを踏まえて対応策を考えました)
    ※複数にわたる訂正の上、文章を追加しました

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад

      人口減少より深刻なのは高齢化率です。三大都市圏以外は日本全体が限界集落化する事です

  • @jpchtk
    @jpchtk 9 месяцев назад +1

    減少率の高い市町村に移住したら、法人税、所得税、住民税、固定資産、自動車税の、免税減税や年金の加算。これらの地域へ日本語を習得した上で仕事に就けば永住権の緩和など政策やらないとダメだ。

  • @t08m003
    @t08m003 Год назад +5

    栄えた産業が無くなると人もいなくなるという

  • @masuburi
    @masuburi Год назад +36

    輪島と珠洲は下方修正しないと

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 Год назад +22

      北陸のものとして近くの都市が衰退するのを見るのは辛いものがありますね
      地元もそうですが…

    • @huji8757
      @huji8757 Год назад +12

      今回の地震もそうですが、ここ数年で大きな地震がたくさん続いているので影響ありそう。

    • @ddr_beginner_performerkzki8717
      @ddr_beginner_performerkzki8717 Год назад +6

      分かるけど時事的にも不謹慎と思われますよ?

    • @エメラルド-h9h
      @エメラルド-h9h Год назад +12

      残念ながら事実だと思う
      神戸と立地が違う

    • @aomiginyu
      @aomiginyu Год назад +14

      東日本大震災で被害を受けた市町村も人口が全然戻ってないし、崩壊した家を建て直してまでそこに住み続けようと考えるには度胸がいるよね…
      むしろ神戸がよく生き返ったわと思うくらいで

  • @岡本大樹-y5s
    @岡本大樹-y5s Год назад +7

    ミスターどうでしょうが住んでる赤平市がまさかの4位

    • @望月保宏-p6w
      @望月保宏-p6w Год назад +3

      赤平市は現在すでに全国に4市しかない人口4桁の市の一つなんですよね…
      その中で一番多いですが…

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 Год назад +5

      赤平駅はなんと地上六階建てなんですよね…
      往時の繁栄が思い起こされて悲しい気持ちになります

    • @masakio5367
      @masakio5367 Год назад +3

      駅が立派なだけに周りのサビれ具合が一層目立ちます。

  • @daiminami9245
    @daiminami9245 Год назад +5

    わーい!北海道の都市がいっぱい😭😭

  • @sirmountbatten
    @sirmountbatten Год назад +6

    大変大雑把で乱暴かもしれないけど、市を名乗るならせめて10000人以上維持しないと。10000人を切ってしまったら町に降格した方がよくないかと思う。

  • @MiaK-y6i
    @MiaK-y6i Год назад +1

    2050年という年は突然来る訳ではない。現役世代の人口が減少し高齢化率が上がって行く過程がある。経常収支は赤字になり、国民が貧困化してゆく。

  • @lcceom
    @lcceom 7 месяцев назад +3

    間違いなく無能政治家のせいだろ

  • @めんべい-y2c
    @めんべい-y2c Год назад +16

    崩壊せずに持ちこたえてるのは凄い

    • @marimo8407
      @marimo8407 Год назад +12

      27年で人口が半分以下になることのどこが崩壊じゃないんだよ

    • @めんべい-y2c
      @めんべい-y2c Год назад +7

      @@marimo8407
      どれだけ高齢化しようが、半分になろうが街を捨てずに生活出来てるのが凄いってこと。

    • @熊沢知
      @熊沢知 Год назад +3

      田舎だとある程度自給自足出来るので…食料は畑や狩猟、漁業で、煮炊きや暖房の燃料は薪を使えば灯油やガスの代用が出来る利点はありますから。

  • @Tallimi
    @Tallimi 9 месяцев назад +3

    夕張市は、今や夕張町

  • @優美里
    @優美里 6 месяцев назад

    鉄道がとおっていてもディーゼル車地域は人口減っていくと思う。乗り入れが悪く集客できてないから電化できていないと考えます。

  • @Ryobase
    @Ryobase Год назад +2

    美濃市立地に対して人口が少ない。岐阜市がもっと栄えていれば

  • @masapom55
    @masapom55 2 дня назад

    下田も須崎も枕崎も土佐清水も綺麗でいいところなんだけどなぁ…
    まあ確かに住むには不便なんだけど。。
    神奈川県三浦市とか入るのかと思ったら意外に50位に入ってなくてびっくり。

  • @2430kei
    @2430kei Год назад +9

    市と名がつくだけの田舎

  • @あきやまたつろう
    @あきやまたつろう Год назад +25

    総人口だし、楽観すぎる推計です。例えば、2位の夕張は2030年に、人口2,900人位(邦人)、高齢化率68%位(邦人)です。歌志内は…。3~400…。いや、止めましょう。

    • @aomiginyu
      @aomiginyu Год назад +17

      (邦人)と敢えて強調されてますけど、外国人が好き好んで住むのは占冠村みたいなリゾート地であり、
      夕張のような廃墟にはいませんよ?

  • @Inunaki_Doraemon
    @Inunaki_Doraemon Год назад +20

    予想はしてたけど町制条件を下回る市が増えるのか
    1000人下回るのはさすがに予想外
    村としてもどうなのという規模

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 Год назад +15

      今歌志内市が2050年にタイムスリップしてもワースト2位になってしまうという…

  • @macsy1955
    @macsy1955 Год назад +2

    ただでさえ全体の人口減少が進んでいる時ですからね。過疎化地域は暫くの間、増加するでしょうね。
    人口を増やすには若者の将来が明るくなければなりません。今の政策では程遠いですから食い止められないでしょう。政治が一気に変わらないと、、。

    • @Sophia_HANSHIN
      @Sophia_HANSHIN Год назад +1

      そもそも日本人の平均年齢は2023年時点で47.9歳で
      1番マシな東京ですら45.5歳です
      さらに2070年には70歳以上の割合が2.7人に1人になるので
      1.7人で1人を支えなければなりません
      仮に今年から出生数が2.07にいきなり回復しても
      年代のアンバランスが解消されるまでには50年はかかります
      3.3人で1人の高齢者を支えながら
      1人当たり2.07人産むのを
      50年も維持するのは
      生産人口の負担が大きすぎて
      まず無理です
      ですから少子化対策などなんの効果もありませんし現実的ではありません
      そもそも江戸時代の平均年齢は45歳なので
      国民の半分は江戸時代なら生きていない人たちです
      ですから現実的な解決案は
      まず高齢者の安楽死を合法化し
      望む方には亡くなってもらうしかありません
      そして次に大学の整理が必要です
      少子化の原因は明らかに
      子供を持とうと思ったら大半の人は意味のない4年間を過ごすために莫大なお金を払わなければならないか子供に莫大な借金を背負わせなければならないことが原因です
      そして少子化対策と無駄な大学を廃止し高齢者にも多少は自己負担してもらうことです
      また人口が減り続けていて
      そもそも守る国民がいないのに
      防衛費を増額する必要もありません
      そしてその浮いた財政を
      研究機関に注ぎ込んで
      国をあげて介護ロボット、インフラ整備ロボット、自動運転車の開発を早急に行うべきです
      今年からでもこの方針に切り替えれば
      2040〜2050年頃までは国民が強いられる負担は増す一方ですが
      そこら辺をめどに負担は減っていくと思われます
      ただ今の無能な政府や既得権益層がこのことに気づくとは思えませんがね
      自分は21ですが
      政府がこの方針に切り替えなれば35〜50には自殺するつもりです

  • @akeminanbara3142
    @akeminanbara3142 Год назад +2

    旅行系動画で何度か見たけど、紋別空港って何で羽田便しかないの?新千歳便がないという超謎。

  • @宇宙のカワセミ
    @宇宙のカワセミ 7 месяцев назад

    人口が減るのは事実だけど、それを維持するため「移民 」に頼るのは、日本でなくなる恐れがあります。減ったなら減ったなりに、日本の文化や精神性を後世に残すことを考えたい。

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 Год назад +3

    このランキングに入らなかった某県(地元)は誇りに思っていい。都道府県ランキングは…。

  • @TREEshichauyo
    @TREEshichauyo 5 месяцев назад

    合併でできた市=属する町村に自治権がほぼない郡

  • @Mew_design
    @Mew_design Год назад +9

    ある程度の人口になったら強制移住、みたいなのも仕方なくなってくるかも

    • @makotokanno7250
      @makotokanno7250 7 месяцев назад

      憲法を改正して、私権の制限、自治権の制限をしなければ。

  • @キルシュタインちえこ
    @キルシュタインちえこ Год назад +19

    一位と二位は予想できましたが、減少率には驚きです。他の市もあんなに減るんだ。こうなったら以前の地理さんの空想動画をホントに実現して全国に新幹線走らせて少しでも地方を便利にいたしましょう(^^)

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 Год назад +14

      それが、、、例えば飯山市にはすでに北陸新幹線の駅があるのに人口減少に歯止めがかかっていないのですよ。新幹線は、魔法の杖ではないのです。 ある程度の規模の都市には新幹線も有効なのですが、すでに手遅れの場所に新幹線を敷いてもダメなのですね。😢

    • @キルシュタインちえこ
      @キルシュタインちえこ Год назад +4

      @@慎一小澤 さん
      そうなのですね。駅を作って新幹線を走らせるだけではダメなんですね。駅前の再開発とか、企業誘致とかできなければ難しそうですね。働く場所が地方にもっとあればと思いました。

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 Год назад +4

      さらに言うと、新幹線の駅ができても2次交通が整備されていないと、宝の持ち腐れということになります。例えば、長電バスが日曜日にバスを運休するとのことですが、これでは観光客が立ち往生となります。富山駅を引き合いに出すのは気が引けますが、新幹線を降りたら目の前に市電が待っていて好きなところへ行けますというのなら利便性が高いのですが、他ではなかなかそううまくは行かないのです。広島駅は、市電への利便性を大幅に改善しますし、岡山駅も利便性を上げるための工事をするようです。長崎駅は新幹線が開業したら逆に市電の利便性が下がったと言われています。宇都宮駅は新線が開業して一気に利便性が上がりました。みんな色々とやってなんとか新幹線を有効活用しようとしています。

    • @Duffy_PlushieTourer
      @Duffy_PlushieTourer Год назад +4

      ちなみに、苫前郡羽幌町が水増しに成功して単独市制を施行した場合、第三位の減少率になるところだった模様

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад +4

      新幹線や高速道路が地方の空洞化を招いた事は歴史が証明しています

  • @横浜桃子-i5h
    @横浜桃子-i5h 7 месяцев назад

    市なのに人口3万人行かないところは、まとめて、くっつけて、何とか万単位にしないと効率悪い。