【スグ簡単】濡れた木でも〇〇を使って「焚き火」をするキャンプ術!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 濡れた木にも着火!親は着火剤使ってませんが、使ってキャンプにもどうぞ!
    【動画】濡れた木で焚き火パート1  • 【スグ出来る】濡れた木でも「焚き火」をするサ...
    ★強い着火剤 amzn.to/3BIm7Si
    ★今回使ったアカシア amzn.to/3FPnAIK
    ★火消し壺 amzn.to/2YND9Qi
    ◆サブチャンネル⇨ / 小野寺のらずもねぇ休日
    【小野寺のSNS・RUclipsリンク】はこちら→ linkmix.co/635...
    【ツイッター】
    小野寺 / hassyayoi321ban
    モリオハザード / morimorimori120
    そのこ / sonocotetuota
    【お仕事のご依頼は】tokkagun@yahoo.co.jp まで
    <チャンネル登録はこちら>
    bit.ly/2ISeHoo...
    吉本所属のお笑い芸人、陸上自衛隊出身の『トッカグン』です。特科群(大砲の部隊)出身であり、現役予備自衛官であります。
    このチャンネルは、弾を撃つ役をしていた小野寺による、自衛隊や、ミリタリー関係、サバイバル術を紹介、または新たなサバイバルに挑戦するチャンネルです!
    ▼▼▼お手紙はこちらまで▼▼▼
    ※戦闘糧食・差し入れ等は送付先が異なります
    〒160-0022
    東京都新宿区新宿5-18-21
    (株)よしもとクリエイティブエージェンシー
    コンテンツ制作・トッカグン(RUclips)宛
    ▼▼▼戦闘糧食・差し入れ等こちらまで▼▼▼
    ※到着日は毎月5日、15日、25日のみ受付しております。それ以外の日にちは指定しないようにご協力よろしくお願いします。
    ※発送時はヤマト運輸の 「営業所止置サービス」 をご利用ください。現在その他の発送方法はご利用いただけません。また、ヤマト運輸の「営業所止置サービス」と「センター受け取りサービス」は別のサービスですのでお間違えのないようにご注意ください。
    ※①送り状番号、②到着指定日、③送り状に記載した発送元の氏名
    の3点をTwitter又はInstagramのDMにて必ずお知らせください。受取の際に送り状番号が必要なため、お知らせがないとお受取できません。
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    【送り状の記載方法】
    郵便番号: 150-0042
    電話: 0570-200-732
    宅急便センターコード: 132640
    宅急便センター名: 宇田川町センター
    住所 : 東京都渋谷区宇田川町
    氏名: 小野寺耕平
    ※食品は撮影に使う物以外、お受取できません
    ※営業所止置サービスの詳細はヤマト運輸のHPをご確認ください
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    #トッカグン​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ #焚き火 #濡れた木

Комментарии • 146

  • @tokkagun
    @tokkagun  3 года назад +93

    知って欲しいのはメカニズム!つまり、固形燃料無くても、比較的乾いた部分は下で焚き火をして、濡れた木を上に置き、濡らした薄い布、紙などで包む!これでオッケーです!
    雨の中焚き火は出来ない?とのコメント来ますが、近代的ストーブも雨の下で焚く人はいません、焚き火も同様です。ストーブは燃料の無駄、焚き火は体力の無駄になります。
    サバイバルは省エネで合理的を選択する事と思います!雨降ったら濡れない場所に移動するのが最優先です。
    ※焚き火は直火可のキャンプ場、または私有地で、炭は消して持ち帰りましょう!濡れた手ぬぐい、乾いた木の皮でも可能です!ウチは当時、着火剤は使っておりません。非常時には、アプローチに拘らず暖かい火が着けばOK,目的達成ですね!
    【動画】濡れた木で焚き火パート1 ruclips.net/video/oDYymhLc63w/видео.html
    ★火ばさみ amzn.to/3FPoDZe
    ★人気のコールマン焚き火台 amzn.to/3j3UCv3
    ★アカシア薪 amzn.to/3FPojK0
    【小野寺のSNS・RUclipsリンク】はこちら→ linkmix.co/6359278
    ★トッカグン防災本 amzn.to/3ABFT1d
    【モリオハザードTV】ruclips.net/user/moriohazardTV

  • @KOKO-A-777
    @KOKO-A-777 3 года назад +46

    焚き火の優しいオレンジの光が好き。見てるだけでほっとする。
    濡れた新聞紙で覆って水分を全体的に蒸発させるなんてすごい技だな。

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 3 года назад +22

    濡れた紙で蓋をして中を乾燥させて燃やす、これは勉強になりました。

  • @まよ-b4m
    @まよ-b4m 3 года назад +47

    濡れた木の上に濡れた新聞なんておいて火が点くのかな?酸欠になってすぐ消えるんじゃないかな?と思って見てましたが、見事に点きましたね😯小野寺さんの知識、すごいです。

  • @zimmad0631
    @zimmad0631 Год назад +7

    雪の進軍で「煙い筈だよ生木が燻る」とありますが本当にすごい煙ですね

  • @ふゆたま
    @ふゆたま 3 года назад +17

    小野寺さんが先に濡れたかのよう
    前髪がかなり来なる😅
    文化たきつけの実力はスゴーイ!
    そこからの濡れた木も上の
    濡れた新聞紙もめちゃ燃えますね👏

  • @kinu-we8685
    @kinu-we8685 3 года назад +17

    まさか濡れた新聞紙が大活躍するなんて✨
    すごーい❗️

  • @松本めぐみ-i2c
    @松本めぐみ-i2c 3 года назад +16

    これはスゴい!しっかり焚き火になってる!
    覆いをかけて熱を籠らせるって言われてみれば納得なのですが
    知らないと濡れちゃった新聞紙被せないですね……
    薪をぶち撒ける茶番はさておき、
    日が暮れて焚き火に照らされる小野寺さん よきかな♫

  • @azisaydesu
    @azisaydesu 3 года назад +5

    濡れた木も燃やせるなんて 素晴らしい

  • @ぽこちゃか-i5m
    @ぽこちゃか-i5m Год назад +4

    すごい!!!
    濡れても諦めてはならない事を学びました。
    テンション上がりますね

  • @siegfried3590
    @siegfried3590 3 года назад +11

    これは広く広めるべき知恵!

  • @123rain123always
    @123rain123always 3 года назад +13

    ホクホクの焼き芋が食べたくなる季節になりました笑

  • @kkkkkkkkkkatsumi
    @kkkkkkkkkkatsumi 3 года назад +7

    さすが家業が林業の小野寺さんww、すばらしい!
    湿った木だと俺、あきらめてました。今度やってみます、有難う♪

  • @坂本博-g5y
    @坂本博-g5y 3 года назад +9

    久々に素晴らしいものが見られました。
    わざと濡れた新聞で保温するアイディアはスゴい。

  • @beat620
    @beat620 3 года назад +17

    あっあ~と言って川方向に薪を投げ入れている演技に全世界が泣いた?そこがツボで小野寺さん最高でした。演習も良いですけど今度は実戦でキャンプしてほしいです。よろしくお願いします。

  • @dynamo-uo1go
    @dynamo-uo1go Год назад +7

    これはすごい笑
    キャンプやサバイバルやる人は絶対につけておくべき知識ですね

  • @はるぴん-p5g
    @はるぴん-p5g 3 года назад +5

    濡れた薪でも焚き火ができるなんて!最高の情報ありがとうございます!今すぐ試したい♪

  • @momotaaro
    @momotaaro Год назад +1

    川のそばでやる焚き火ってなんかいいよね☺️好きやわ〜

  • @ノン-n3m
    @ノン-n3m 3 года назад +34

    濡れてる木そのもので火をつけろと文句を言ってた人たちがグヌヌな実演、すばらしき

  • @お豆-c6x
    @お豆-c6x 3 года назад +6

    これはすごい!流石林業4代目!これは参考にしたいと思いますー!

  • @鉄道模型ジオラマ番犬太郎
    @鉄道模型ジオラマ番犬太郎 3 года назад +4

    とても、いい焚き火☺️でした

  • @心体
    @心体 3 года назад +3

    火を付けるシリーズは楽しいので好きです。

  • @釣りキャンプ-v7r
    @釣りキャンプ-v7r 3 года назад +5

    これは凄い!夜露で湿った薪もこれなら着火余裕ですね!

  • @shu-a.p.c9152
    @shu-a.p.c9152 3 года назад +8

    新たな保険のような焚き火笑笑

  • @いっわゆっこ
    @いっわゆっこ Год назад +1

    本編観てから書き込み✏️
    冒頭の茶番嫌いではないよ😂
    滅茶苦茶心強い情報ですね😊

  • @chemimal
    @chemimal 3 года назад +10

    簡単に言うとかまどの土部分を濡れ新聞紙で代用してるような感じ。

  • @かっぱまゆみ
    @かっぱまゆみ 3 года назад +1

    はじめ、小野寺さんの前髪が気になったけど、気がつくと、体操座りして炎を見いっている自分がいました‼️🤣

  • @AlfaSIMPSON
    @AlfaSIMPSON 3 месяца назад

    火吹き棒も何もなしにガッツリ燃えた.......凄いですねこれ

  • @0358hikaru
    @0358hikaru 3 года назад +1

    へ~これは良いことを知った。ありがとう!

  • @ti8343
    @ti8343 3 года назад +1

    これは素晴らしい

  • @ルクスウィルヘルム
    @ルクスウィルヘルム Месяц назад

    おぉ~~コレは覚えておきたいです!!!

  • @ふじむね-i1y
    @ふじむね-i1y 3 года назад +2

    明日の遭難に使える豆知識!

  • @もこたん-z4i
    @もこたん-z4i 3 года назад +3

    小野寺家の知恵、凄いです(^-^)
    今回は暗くなってきて焚火の光がホッとしますね。ずっと見つめていたい。

  • @atsp18
    @atsp18 3 года назад +1

    勉強になりました

  • @yukiaki7777
    @yukiaki7777 2 года назад +2

    小野寺家凄い…

  • @picardpapa
    @picardpapa 3 года назад +2

    すごい参考になりました。ありがとうございます!

  • @ALTOWARKS7777
    @ALTOWARKS7777 3 года назад +3

    これは知らなかった!
    ガッテン!ガッテン!

  • @コノップ
    @コノップ 3 года назад +2

    蓋をするのが大事なんですね。知りませんでした!

  • @ては28
    @ては28 3 года назад +8

    夕刻の焚火いいですね😊
    お役立ち焚火術ありがとうございます🔥

  • @50ak99
    @50ak99 Год назад

    すごく為になる動画ありがとうございます!

  • @y.s9702
    @y.s9702 3 года назад +4

    この知識は、サバイバルで凄く役立ちますね👍
    いざという時のために、覚えておきます(^^)

  • @sabukurikinton
    @sabukurikinton 3 года назад +2

    お正月の行事 🎍どんど焼き 🎍思い出した〜😄😄

  • @keroyon.
    @keroyon. 3 года назад +3

    なんだろ?🤔この入りは…と思ったら、そーきましたかって😁
    しかも最後の1本、自ら川に入れてるし🤭
    この方法は本当に役に立つと思います。
    私も子供の頃に知っていたならば、泣かずに済んだと思います🥺

  • @すえちゃん-q4q
    @すえちゃん-q4q 3 года назад +2

    木を落とすシーン最高にツボったwww

  • @んだシャイン
    @んだシャイン 3 месяца назад

    墓で焚き火しなきゃいけなかった時、マッチで火をつけるの怖くて怖くて1箱全部すったけど、全然着けられませんでした😂
    大人になってから少し出来るように💦

  • @泥舟-r6u
    @泥舟-r6u Год назад

    風の流れを見て2本の大きい木の間に小枝で熱を籠らせるようにするとすると、生木でも燃やすことが出来ますね。着火剤は父から杉の枯れた皮の内側を鉈でそぎ落して使えと教わりました。雨が降っても枯れた立木を探せば意外と内側は乾いているものです。今は私は着火剤にはガムテープを使っています。軽いし、ちょっとした破れの応急補修にも使えるし、着衣のうえからの包帯代わりにもなるし、リュックの端に入れても邪魔にならないし下手な着火剤より良いと思っています。

  • @shu-a.p.c9152
    @shu-a.p.c9152 3 года назад +5

    すげえ

  • @-konohana-
    @-konohana- 3 года назад +31

    こういうの見ると先人たちの知恵というのはホントに凄いなと思う(´・ω・`)

  • @かん-s3l
    @かん-s3l 3 года назад +2

    落としてるの可笑しい🤣🤣

  • @元青-v9h
    @元青-v9h 3 года назад +2

    濡れた木で焚火の時点でキャンプからサバイバルじゃんwww
    これはキャンプの必修項目だなー

  • @yoshika5689
    @yoshika5689 3 года назад +9

    焚き火を落とす時の演技が素晴らしい

  • @turepot7526
    @turepot7526 3 года назад

    勉強になります。今後は濡れ焚火ブームがきますね。

  • @そらえそーら
    @そらえそーら 3 года назад +1

    面白いです!!!
    ちなみに僕も観中です笑笑

  • @nabe5071
    @nabe5071 3 года назад +3

    かくして、わたくしの野宿装備品に新聞紙が加わったw
    まぁ新聞紙は使い勝手がいいですからね。
    くしゃくしゃにして寝袋の中に入れたら保温材代わりになりますし、何枚かまとめてきつく巻いたら骨折した時の当て木にもなりますし。

    • @CENT.T.O.M.L
      @CENT.T.O.M.L 3 года назад

      なるほど…俺も新聞紙を装備しよう😁

  • @unreal3e
    @unreal3e 3 года назад

    あーなるほどこれはステキですね
    将来何か役に立つかもしれない多分w

  • @hogepiyozzz
    @hogepiyozzz 3 года назад +1

    0:37 のわざとらしさがいい!

  • @pinleaf40
    @pinleaf40 3 года назад

    ぬくもりティーを感じます。ありがとナス

  • @マナT-b8l
    @マナT-b8l Год назад +1

    キャンプとかしないしこんな機会ないと思うけど見ちゃうよな

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 3 года назад +2

    最近のキャンプ場は、新聞紙を焚き付けに使うと白い目で見られる雰囲気あって
    なかなか使えない。子供の頃、キャンプの焚き付けって言ったら
    新聞紙かジャンプだった。実家の土間の羽釜の竈門の焚き付けは毎回新聞紙だった。

    • @ひかるおかし
      @ひかるおかし 3 года назад

      新聞紙使ったらダメなの??
      昔よく使ってたけど、キャンプ場によっては禁止されてたりするんですか?

    • @MiMo-pb5du
      @MiMo-pb5du 3 года назад +1

      @@ひかるおかし 新聞紙禁止と書いているキャンプ場が有るか分かりませんが、昨今は新聞を取っていない家庭も多く、新聞紙を燃料という認識ではなく、ゴミと受け取るため、「ゴミ燃やすの禁止」と受け取る人が増えていると感じます。ゴミ燃やすのOKなキャンプ場は有りませんので。私の世代は新聞紙が無ければ、ジャンプなどの漫画雑誌、タウンページが着火剤になるなぁ〜と考えてしまいますけれどね、ゴミを燃やしてると言われたら否定しづらい。オマケにこれらを着火剤に使った場合に周りに灰が撒き散ることになるのは、使った事が有る人ならば、分かるはずです。昨今のキャンプブームで昔では考えられないほどにテント同士が近くなることも多く、オシャレなサイトを作ってる人からすると耐えがたい行為になるでしょうね。直火禁止は勿論後に落ちた灰までも不満を持つ人が新規キャンパーには増えています。
      昔の様にどこもかしこも直火サイトで石で竈門が出来ていたら、残り炭が有ればラッキーと思うキャンプ場は幻になりつつ有ります。焚火台の下に焚火シートを敷く事なんて、数年前まではほとんど無かったのに今や結構な数の方が敷いて後の灰さえ残さない。そんな中で新聞紙燃やすのは勇気がいるという事です。

    • @MiMo-pb5du
      @MiMo-pb5du 3 года назад +2

      @@ひかるおかし ちなみに、昨今の新規キャンパーは、RUclipsやテレビ、漫画などで火起こしを学習するため、フェザースティックとか麻紐とかに、わざわざファイヤースターター買って火をつけるのを「火起こし」と考えてる人もいます。マッチの使い方も知らない人が増えています。

  • @uc140
    @uc140 3 года назад

    素晴らしい!

  • @地獄少女閻魔あい
    @地獄少女閻魔あい 3 года назад +6

    後ろの流れてる川は小野寺川ですか?

  • @bekon6551
    @bekon6551 Год назад

    着火剤がない時は諦めるしかないですか?

  • @yoshimilabudde5886
    @yoshimilabudde5886 3 года назад +3

    大学の時体育(必須)に野外生活を取ったらキャンプの時ずーーっと大雨で何から何までずぶ濡れになり、火を付けるために殺虫剤スプレーで火炎放射器をしました。火は付きました。でもこれは非常に危険なので真似しないでね。爆発するかもしれません。(単位もちゃんと取れました。)

    • @keroyon.
      @keroyon. 3 года назад +1

      その方法はボーイスカウトでどうしても点かない時にはって事で先輩から教わりました😉

    • @yoshimilabudde5886
      @yoshimilabudde5886 3 года назад +2

      @@keroyon.
      そうですよね〜。危ないし...。
      でもあの時は本っ当に何から何まで全部びしょ濡れでどうしようもなかったんですよ。寒くて寒くて。夏だったんですけどね。

  • @kaz7492
    @kaz7492 Год назад

    これ熱をこもらせるという理屈ならアルミホイルとかでもいけますかね?

  • @足利義満-x3m
    @足利義満-x3m Год назад

    チャッカマンが無かった場合はどうしますか?

  • @hogepiyozzz
    @hogepiyozzz 3 года назад +2

    乾いた新聞紙を持ってるときは
    多少濡らしたほうがいいんですかね。

  • @unagi-nyoronosin
    @unagi-nyoronosin 3 года назад +1

    役に立つ!

  • @ひげジイ
    @ひげジイ 3 года назад +1

    なるほど、理にかなってますね〜🤔‼️
    参考にさせていただきます。

  • @著著
    @著著 Год назад

    濡れた新聞師が最近は無いのよ笑

  • @CENT.T.O.M.L
    @CENT.T.O.M.L 3 года назад +10

    最初の無駄に丁寧な口調からの…
    茶番…
    嫌いじゃねぇぜ😁

  • @hokkaiyamakosi
    @hokkaiyamakosi 3 года назад +1

    生木で焚き火をする裏技かと思いましたが、文字どおり濡れた焚き木っすね。。。
    これは知識として頭の片隅に置いておいたら応用が利きそうですね。
    普通の焚き火する時も、濡れた新聞紙でカバーして焚き付けることで時短になったりしないでしょうか。

  • @Ptolemy_00
    @Ptolemy_00 3 года назад +1

    端の方の炎が少し緑がかるけど、新聞紙のインクとの炎色反応?

  • @ぬーさん-l4r
    @ぬーさん-l4r Год назад

    燃えやすいものは死守しとけっていうことですね

  • @s9rew736
    @s9rew736 3 года назад

    木から蒸発した水蒸気を外気に触れている冷えた新聞紙で受け止めるから木が湿っている間は新聞紙は燃えないという感じでしょうか?スウェディッシュトーチを初めて見たとき以来の興味をそそられる動画、滅茶苦茶テクニカルな焚き火で高評価不可避。

    • @tokkagun
      @tokkagun  3 года назад

      そうです!そのメカニズムです!

  • @kazuyachan4359
    @kazuyachan4359 2 года назад +1

    中国には、無い綺麗な川ですね。

  • @Kaori-Yamamoto
    @Kaori-Yamamoto 2 года назад +2

    これは大変参考になりました✨実演講習でとても分かりやすかったです。濡れた木で焚火をするメカニズム!知る事ができて火を起こす際の選択肢が増えました(╹◡╹)✨

  • @深雪-l4q
    @深雪-l4q 3 года назад +3

    キャンプで濡れた丸太を焚き火にしたことはありますが、今度この状況になったらこの方法やってみたいと思います。
    次回は着火材無しをやってみてください。

    • @tokkagun
      @tokkagun  3 года назад +1

      林業ではわざわざ着火剤使わないので、着火剤の位置で比較的乾いてる部分を燃やすだけですが、一応またそのパターンも動画で撮りますね!

  • @dhmulti9539
    @dhmulti9539 3 года назад +2

    着火剤あるんかって意見あるけど、今の時代なら、消毒用アルコール持ち歩いてる人多いから、それで着火剤代用できそうな気がする。試してみて欲しいな

  • @masa.k55
    @masa.k55 3 года назад +1

    👍イイね‼ためになる‼
    え~っとなまえ何だっけ?
    ……きみは凄いし、
    面白い‼😀

  • @人天人三一筒撈月
    @人天人三一筒撈月 3 года назад +1

    すみません、質問です。
    これ、空気の導線(通路)はどのようになっているのでしょうか?
    消火の方法で、「濡れタオルを被せる。」というのが有るように、火が消えないのが不思議です。
    どのようなメカニズムなのでしょう?
    一箇所だけ通風孔の役割を持つ穴が重要なのでしょうか?

    • @tokkagun
      @tokkagun  3 года назад +1

      質問は、最新の質問コーナー動画のコメント欄にて受けつけてます!
      お手数ですが、同じ質問を書いて下さいませ!お待ちしてます!

  • @桃太郎-u2n
    @桃太郎-u2n 3 года назад +2

    初めて知った。凄い しかし入渓してキャンプすると、あちこちに炭がそのままになっている。炭は永遠に地中に変えることはない。自然破壊の一部である、必ず持ち帰りましょう。

  • @芋子-n7j
    @芋子-n7j 3 года назад +3

    新聞紙の中の炎が透けて見えるのが幻想的…濡らしてでもやってみたいけど、煙が心配です(^^;

  • @juncobsmarc7349
    @juncobsmarc7349 3 года назад

    目から鱗です!
    欲を言えば隣に濡れた薪のみでやった場合のとを比較して見たかったです。

  • @soki522
    @soki522 2 месяца назад

    農家の方が焚火にトタンをかけてるのを見た事があります
    多分、この新聞紙と同じ目的だったのだと思います

  • @花子太郎-f1g
    @花子太郎-f1g Год назад +1

    着火材とライターがあればそんなに驚くほどの事でもない。
    何も無いところから着火するのかと。

  • @ぐーみつ
    @ぐーみつ Год назад

    俺が乾いた薪で火起こすより早い😂

  • @新城朱華
    @新城朱華 3 года назад +2

    落とす時の 演技が‼️笑⭕️

  • @馬場慎太郎-p5o
    @馬場慎太郎-p5o 3 года назад

    このやり方は生木でも着火できますか?

    • @tokkagun
      @tokkagun  3 года назад

      生木の焚き火今度やりますねー!

  • @塚本博信
    @塚本博信 3 года назад +1

    マジシャンズ レッド!!!

  • @cookiemonster551551
    @cookiemonster551551 16 дней назад

    ということは、火を消そうとして濡れタオルをかぶせてもうまくいかない場合もあると。

  • @wearekuma
    @wearekuma 3 года назад

    これを知っているかいないかでサバイバル能力に格段の差ありますね!試したい!

  • @淡水化物-y6k
    @淡水化物-y6k 3 года назад +1

    四代目と謂うことは収穫(出材)の時期ですね…

  • @なかぴぃ-i9f
    @なかぴぃ-i9f Год назад

    てっきり濡れた木だけで火をつけるんかと思ったw
    でも濡れた新聞紙を使って燃やすやり方は知らなかったのでいい勉強になります!

  • @うな丼大好き
    @うな丼大好き 3 года назад +2

    ON家は昔からサバイバル❓

  • @fsadff0
    @fsadff0 3 года назад +1

    あとは演技力ですね

  • @100EIZO
    @100EIZO 3 года назад +1

    かぶせるっていうのは、ちょっと出てこない知恵だよなあ

  • @bonepremium
    @bonepremium Год назад

    生木でつけてたからなぁw濡れてても余裕😂

  • @鳥山太郎-f6s
    @鳥山太郎-f6s Год назад

    煙が重要、煙が水分を奪ってくれる。
    だから杉穂みたいに煙が出やすい焚きつけを入れるのが大正解。
    それと、下に平らな石を敷いたりして地面から水蒸気が上がらないようにするのも重要。
    焚き木は、間を空けずに平行に密に並べると煙がこもりやすくて火が熾きやすくなる。
    着火剤さえ有れば種火が消えることはないから隙間無く積み上げれば良い。
    沢登りでは雨の日でもタープ下で焚き火するから必須スキル。
    雨に降られてたどり着いた幕場ほど火が恋しくなるんだよ。

  • @茶黒ゴマ茶-q6f
    @茶黒ゴマ茶-q6f 3 года назад +1

    雨の日の住宅火災ってこうして起こるんやな…

  • @はげちビリビリ
    @はげちビリビリ Год назад

    本編に行かざるをえない