Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
産卵セット常温飼育で何月頃組むのがいいでしょうか
はじめまして。いつも楽しい拝見しております。質問なんですが今年の5月羽化のスジブトヒラタはいつ産卵セットを組めばいいですか?
エサを食べ始めてから2ヶ月くらい置いてからがいいかと思います。
かっこよくて背中のスジが魅力的!幼虫の成長楽しみにしてます👍
スジブトヒラタあご思ったよりかっこいい〜割り出し作業楽しいそうですね、僕も早く割り出し作業したい〜今回も面白かったです、次回も楽しみにしてます!!
内歯が先の方にまとまっていてかっこいいですよね!ちょうどいい数の幼虫が得られて大満足です!
スジブトヒラタはダイオウヒラタに似て曲がった大顎がカッコいいですね‼️タダノヒラタケはその名の通り「ただのヒラタケ」だと認識しています。恵栽園さんの菌糸のなかではキノコが生えにくい種類だと思いますよ。オオヒラタケはちょっと気温の変化があるだけで1日でボーボーに生えます(笑)キノコが生えると栄養価というより、水分が取られることと、酸欠と、さらには劣化が早まるというデメリットがあると思っています。まあ、いずれにせよ生やさないに越したことはないですね❗大きくカッコいいスジブトが羽化するのを楽しみにしています🎵
貴重な情報ありがとうございます!安定した菌とは聞いていたのですがそういうことだったのですね。親の61mmを越えられるようしっかり管理したいと思います!
わたくわさんキノコ嫌いなんですね。私もダメですね。ところで、菌糸瓶の手前側に幼虫投入用の穴を開けるのはなぜですか?
8月羽化の本土ヒラタ、産卵セットは、春のになってからの方が良いのでしょうか? 保温して産卵? 春になってから? オオクワは冬眠モードにスイッチ入る様ですが、ヒラタは入らないのでしょうか? 今でも常温でゼリーたっぷり食べてます。
早く産卵させようとすると無精卵のリスクがあるので、春まで待つのが一番無難だと思いますが、私の場合は無精卵のリスクがあっても早くペアリングさせてしまうことが多々あります。後食開始から2ヶ月以上経っているのでしたら累代できないことはないとも思います...リスクをとって早く累代するか、安全をとって春まで待つか... 迷うところですね...
@@watakuwa ありがとうございます♪ 少し悩んでみます! 多分春まで待とうかなぁ
スジブトいいですね!
日本のヒラタクワガタの中ではスジブトヒラタクワガタが一番暑さに弱いように感じます。昨年の飼育では前蛹時に酷暑と重なってしまい、かなり死なせてしまいました。温度管理がうまくできない環境下ですので、羽化時期を見据えて産卵時期などを調整しなくてはならず、私には難し目のクワガタで、苦い経験になってしまいました。それとツシマとチョウセンは交雑しますね。過去種間雑種の実験をした際、亜種同士では全ての組み合わせでf1が生まれ、ツシマ・チョウセンの異種同士でも後輩可能、ただし産卵数は極少でした。姙性があるかどうかまでは確認していません。また自然下でもごく稀に採集されています。スジブトは国産のどのヒラタとも交雑が確認できていません。
貴重な情報ありがとうございます!チョウセンはツシマと交雑するのですね... オオクワとコクワガタのような感覚でしょうか...それを考えるとスジブトは同じヒラタでもかなり離れた種類なのでしょうね...
こちらこそ!まだ21世紀になる前の『月刊むし』のクワガタ特集号では、短報のページでツシマ・チョウセンの種間雑種個体と思われる標本が掲載されていました。それからやはり同誌でヒメオオ・コクワとの種間雑種採集例として標本が載っていました。さらに『BeKUWA』15号ではトクノシマヒラタ・スジブトヒラタの♀野生個体の種間雑種標本が載っています。確かに中間的な特徴があるようには見えます。こんなのが出てきたことは意外でしたが、いくつかの本に書いてあるようにスジブトとアマミやトクノシマヒラタは標高で棲み分けするというのは必ずしも事実ではなく、奄美大島にしても徳之島にしても両者を分けるほどの標高差があるとも思えず、実際に奄美では同じ木から両者を採集したこともあるくらいです。オオクワ・コクワの種間雑種は例年取り組んでいて、今の所コクワ♂とオオクワ♀の組み合わせの時だけに種間雑種が生まれています。ただし履歴からするとf1のゆうに9割以上が♂で成虫寿命は1年足らず、ごくごく稀に羽化する♀は寿命半年足らずで、姙性があるのかどうかは確認できていません。この状態はある種の生殖隔離として機能し、子孫が残せないようになっているのかもしれませんね。わたくわさんのチャンネルは「大げさ」な表現がないし冷静に正確な表現を務めているようにお見受けできて好感を持ちました。チャンネル登録いたしましたので今後の更新・ご活躍を楽しみにいたします。長文失礼しました。
スジブト憧れますねー!自分も今63ミリの子達を産ませようと組んでます😃楽しみです!
わたくわさん、お久しぶりです🤗遅れながら、スジブトヒラタの産卵セット割り出しからの幼虫回収、おめでとうございます✨自分もスジブトヒラタは徳之島産を飼育していますが、今度奄美大島産も飼育する事になりました☆雌雄共に、サイズアベレージが高いのはやはり奄美大島産で、上翅のスジも一番綺麗に出ると言われています😃その後に加計呂麻島産・与路島産・請島産が続き、徳之島産は一番サイズが出難いみたいで、血統にもよると思いますが、自分も飼育している徳之島産は♂60mmUP・♀40mmUPが限界です😅確かにスジブトヒラタは一般的なtitanus系ヒラタとは完全な別種ですが、BE-KUWAや過去の文献を見ると、トクノシマヒラタとの交雑個体はいないものの、アマミヒラタとの交雑個体は過去に一例だけ♀個体が野外で発見されているそうです😃ただ、オオクワガタとコクワガタの雑種(所謂オオコクワガタ)の様に、繁殖能力は無くて一代限りで終わってしまうと思いますが😅wやはり、そういう風な事を思うと、自然ってよく出来てるなと本当に感心させられます😄菌糸ビンには北斗恵栽園さんのタダノヒラタケを使用されたんですね✨自分は北斗恵栽園さんの菌糸は使用した事がありませんが、安い上に持ちの良い菌糸ばかりで、周りのブリーダー仲間からも好評です🤗自分は専ら、フォーテックさんのG-pot(ヒラタケ)を使用していますが、G-potは既製品でも水分量が多目な為、個人的にはヒラタ・ノコギリ・ニジイロなんかの根食い系クワガタとの相性が抜群だと思っており使用してますが、毎年大きな個体が出てきてくれています😊後は、水分量の多さだとブリーダーズ・ファームさんの大夢(オオヒラタケ)なんかも根食い系クワガタとの相性が抜群だと思いますし、試した事はありませんが、パラワン・スマトラなんかの外国産ヒラタに力を入れている岡山のD.D.A ismさんのF-ZeroやG-Zeroなんかの菌糸は、元々外国産ヒラタに開発されましたが、国産のtitanus系ヒラタやスジブトヒラタ・チョウセンヒラタにも有効かなと思われます!それから、動画内で菌糸にキノコが生えてきてしまっていましたが、ヒラタやノコギリなんかの根食い系クワガタは、オオクワガタやコクワガタなんかの材産み種よりも幾分か劣化(熟成)した餌を好みますので問題無いと思いますし、自分もヒラタ・ノコギリ・ニジイロに菌糸を使用する時は自詰めでも既製品でも、1ヶ月程熟成させた菌糸ビンを使用しております👍🏻それで最初に投入してから4ヶ月は放置して「二度食い」させて大きくし、2〜3本目はマットボトルに移行して羽化させてます✨最近は、上記の飼育方法一辺倒ですが、中々良い個体が出せていますので、是非お試し下さい😁あと、根食い系クワガタはマット飼育のみでもかなり大きくなりますので、菌糸だとどうしてもお金が嵩みますし、幼虫が沢山取れた場合は半分ぐらいマット飼育でも良いかなと思いますよ😄💯最後にですが、菌糸ビンに生えたキノコ、食べてますwwカワラタケはどうか分かりませんが、元々ヒラタケやオオヒラタケなんかの類いのキノコは食用キノコでスーパーにも売られていますし、動画内のキノコよりも更に傘が大きくなって立派になったものでしたら、収穫してバター炒め・味噌汁・鍋などで調理すると本当に美味しいです🤤wwwわたくわさんはキノコが嫌いな様ですが、もし機会があれば是非お試し下さいww
とても勉強になるコメントありがとうございます!以前、地元の国産ヒラタWF1の61mmを羽化させた時は大夢の800mlを使ってましたが、やはり水分多めでヒラタやノコに適していたのですね。G-potもとても気になるので、いつか試してみたいと思います!私のスタイルとしては、ストイックに経費を投入してレコードを狙うという飼育より、可能な限り低コストで特徴がはっきり出るようなサイズの個体を出せればいいと思っているので、これからも色々な製品を試して行きたいと思います!大型のヒラタはあまり手を出しづらいですが、小型〜中型のヒラタに魅力を感じてきたので、少しずつ挑戦して行きたいと思ってます。キノコは少し苦手なので、食レポはやめときます...貴重なコメントありがとうございました!
投稿お疲れさまです🤗ヒラタ系はいろいろ試しましたが産卵1番でほとんど問題有りませんでした👍️本土ヒラタが一番産まないと言う意外性🤣さじ加減わかりません😅
わたくわさんはじめまして、こんばんは。実は先日近所のショップでワイルドのスジブトヒラタクワガタペアとアマミノコギリペアを購入しました。両ペアともRTNのnマットを固く詰めセットを組ペアの状態でいれてみました。両セットからいつのタイミングでオスメス取り出していいものか迷ってまして。。参考まで教えてください。二週間くらいで充分なのでしょうか?
なんとも言えませんが、私だったら2週間ほど様子を見て、側面や底面から卵が沢山確認できるようなら取り出しますし、まだダメそうならもう少し様子見したりしてます。
スジブトいいな~~wわたくわさんが今年 羽化させてた本土ヒラタって最終体重何gくらいだったか覚えてますか?
ごめんなさい... 最終体重はしっかり測ってませんでした...
スジブトヒラタかっこいい
お疲れ様です🌟綺麗なオスですね🌟
わたくわサン✨スゴ〜✨㊗️ムチャブリして良いですか⁉️やっぱり、ブリードルームが気になります。機会があったら、リクエストしますですm(_ _)m
こんばんは(*^.^*)お疲れ様です♪
産卵セット常温飼育で何月頃組むのがいいでしょうか
はじめまして。いつも楽しい拝見しております。質問なんですが今年の5月羽化のスジブトヒラタはいつ産卵セットを組めばいいですか?
エサを食べ始めてから2ヶ月くらい置いてからがいいかと思います。
かっこよくて背中のスジが魅力的!
幼虫の成長楽しみにしてます👍
スジブトヒラタあご思ったよりかっこいい〜
割り出し作業楽しいそうですね、僕も早く割り出し作業したい〜
今回も面白かったです、次回も楽しみにしてます!!
内歯が先の方にまとまっていてかっこいいですよね!
ちょうどいい数の幼虫が得られて大満足です!
スジブトヒラタはダイオウヒラタに似て曲がった大顎がカッコいいですね‼️タダノヒラタケはその名の通り「ただのヒラタケ」だと認識しています。恵栽園さんの菌糸のなかではキノコが生えにくい種類だと思いますよ。オオヒラタケはちょっと気温の変化があるだけで1日でボーボーに生えます(笑)キノコが生えると栄養価というより、水分が取られることと、酸欠と、さらには劣化が早まるというデメリットがあると思っています。まあ、いずれにせよ生やさないに越したことはないですね❗大きくカッコいいスジブトが羽化するのを楽しみにしています🎵
貴重な情報ありがとうございます!
安定した菌とは聞いていたのですがそういうことだったのですね。
親の61mmを越えられるようしっかり管理したいと思います!
わたくわさん
キノコ嫌いなんですね。私もダメですね。
ところで、菌糸瓶の手前側に幼虫投入用の穴を開けるのはなぜですか?
8月羽化の本土ヒラタ、産卵セットは、春のになってからの方が良いのでしょうか?
保温して産卵? 春になってから? オオクワは冬眠モードにスイッチ入る様ですが、
ヒラタは入らないのでしょうか? 今でも常温でゼリーたっぷり食べてます。
早く産卵させようとすると無精卵のリスクがあるので、春まで待つのが一番無難だと思いますが、私の場合は無精卵のリスクがあっても早くペアリングさせてしまうことが多々あります。後食開始から2ヶ月以上経っているのでしたら累代できないことはないとも思います...
リスクをとって早く累代するか、安全をとって春まで待つか... 迷うところですね...
@@watakuwa ありがとうございます♪ 少し悩んでみます! 多分春まで待とうかなぁ
スジブトいいですね!
日本のヒラタクワガタの中ではスジブトヒラタクワガタが一番暑さに弱いように感じます。昨年の飼育では前蛹時に酷暑と重なってしまい、かなり死なせてしまいました。温度管理がうまくできない環境下ですので、羽化時期を見据えて産卵時期などを調整しなくてはならず、私には難し目のクワガタで、苦い経験になってしまいました。それとツシマとチョウセンは交雑しますね。過去種間雑種の実験をした際、亜種同士では全ての組み合わせでf1が生まれ、ツシマ・チョウセンの異種同士でも後輩可能、ただし産卵数は極少でした。姙性があるかどうかまでは確認していません。また自然下でもごく稀に採集されています。スジブトは国産のどのヒラタとも交雑が確認できていません。
貴重な情報ありがとうございます!
チョウセンはツシマと交雑するのですね... オオクワとコクワガタのような感覚でしょうか...
それを考えるとスジブトは同じヒラタでもかなり離れた種類なのでしょうね...
こちらこそ!
まだ21世紀になる前の『月刊むし』のクワガタ特集号では、短報のページでツシマ・チョウセンの種間雑種個体と思われる標本が掲載されていました。それからやはり同誌でヒメオオ・コクワとの種間雑種採集例として標本が載っていました。さらに『BeKUWA』15号ではトクノシマヒラタ・スジブトヒラタの♀野生個体の種間雑種標本が載っています。確かに中間的な特徴があるようには見えます。こんなのが出てきたことは意外でしたが、いくつかの本に書いてあるようにスジブトとアマミやトクノシマヒラタは標高で棲み分けするというのは必ずしも事実ではなく、奄美大島にしても徳之島にしても両者を分けるほどの標高差があるとも思えず、実際に奄美では同じ木から両者を採集したこともあるくらいです。
オオクワ・コクワの種間雑種は例年取り組んでいて、今の所コクワ♂とオオクワ♀の組み合わせの時だけに種間雑種が生まれています。ただし履歴からするとf1のゆうに9割以上が♂で成虫寿命は1年足らず、ごくごく稀に羽化する♀は寿命半年足らずで、姙性があるのかどうかは確認できていません。この状態はある種の生殖隔離として機能し、子孫が残せないようになっているのかもしれませんね。
わたくわさんのチャンネルは「大げさ」な表現がないし冷静に正確な表現を務めているようにお見受けできて好感を持ちました。チャンネル登録いたしましたので今後の更新・ご活躍を楽しみにいたします。長文失礼しました。
スジブト憧れますねー!
自分も今63ミリの子達を産ませようと組んでます😃楽しみです!
わたくわさん、お久しぶりです🤗
遅れながら、スジブトヒラタの産卵セット割り出しからの幼虫回収、おめでとうございます✨
自分もスジブトヒラタは徳之島産を飼育していますが、今度奄美大島産も飼育する事になりました☆
雌雄共に、サイズアベレージが高いのはやはり奄美大島産で、上翅のスジも一番綺麗に出ると言われています😃
その後に加計呂麻島産・与路島産・請島産が続き、徳之島産は一番サイズが出難いみたいで、血統にもよると思いますが、自分も飼育している徳之島産は♂60mmUP・♀40mmUPが限界です😅
確かにスジブトヒラタは一般的なtitanus系ヒラタとは完全な別種ですが、BE-KUWAや過去の文献を見ると、トクノシマヒラタとの交雑個体はいないものの、アマミヒラタとの交雑個体は過去に一例だけ♀個体が野外で発見されているそうです😃
ただ、オオクワガタとコクワガタの雑種(所謂オオコクワガタ)の様に、繁殖能力は無くて一代限りで終わってしまうと思いますが😅w
やはり、そういう風な事を思うと、自然ってよく出来てるなと本当に感心させられます😄
菌糸ビンには北斗恵栽園さんのタダノヒラタケを使用されたんですね✨
自分は北斗恵栽園さんの菌糸は使用した事がありませんが、安い上に持ちの良い菌糸ばかりで、周りのブリーダー仲間からも好評です🤗
自分は専ら、フォーテックさんのG-pot(ヒラタケ)を使用していますが、G-potは既製品でも水分量が多目な為、個人的にはヒラタ・ノコギリ・ニジイロなんかの根食い系クワガタとの相性が抜群だと思っており使用してますが、毎年大きな個体が出てきてくれています😊
後は、水分量の多さだとブリーダーズ・ファームさんの大夢(オオヒラタケ)なんかも根食い系クワガタとの相性が抜群だと思いますし、試した事はありませんが、パラワン・スマトラなんかの外国産ヒラタに力を入れている岡山のD.D.A ismさんのF-ZeroやG-Zeroなんかの菌糸は、元々外国産ヒラタに開発されましたが、国産のtitanus系ヒラタやスジブトヒラタ・チョウセンヒラタにも有効かなと思われます!
それから、動画内で菌糸にキノコが生えてきてしまっていましたが、ヒラタやノコギリなんかの根食い系クワガタは、オオクワガタやコクワガタなんかの材産み種よりも幾分か劣化(熟成)した餌を好みますので問題無いと思いますし、自分もヒラタ・ノコギリ・ニジイロに菌糸を使用する時は自詰めでも既製品でも、1ヶ月程熟成させた菌糸ビンを使用しております👍🏻
それで最初に投入してから4ヶ月は放置して「二度食い」させて大きくし、2〜3本目はマットボトルに移行して羽化させてます✨
最近は、上記の飼育方法一辺倒ですが、中々良い個体が出せていますので、是非お試し下さい😁
あと、根食い系クワガタはマット飼育のみでもかなり大きくなりますので、菌糸だとどうしてもお金が嵩みますし、幼虫が沢山取れた場合は半分ぐらいマット飼育でも良いかなと思いますよ😄💯
最後にですが、菌糸ビンに生えたキノコ、食べてますww
カワラタケはどうか分かりませんが、元々ヒラタケやオオヒラタケなんかの類いのキノコは食用キノコでスーパーにも売られていますし、動画内のキノコよりも更に傘が大きくなって立派になったものでしたら、収穫してバター炒め・味噌汁・鍋などで調理すると本当に美味しいです🤤www
わたくわさんはキノコが嫌いな様ですが、もし機会があれば是非お試し下さいww
とても勉強になるコメントありがとうございます!
以前、地元の国産ヒラタWF1の61mmを羽化させた時は大夢の800mlを使ってましたが、やはり水分多めでヒラタやノコに適していたのですね。G-potもとても気になるので、いつか試してみたいと思います!
私のスタイルとしては、ストイックに経費を投入してレコードを狙うという飼育より、可能な限り低コストで特徴がはっきり出るようなサイズの個体を出せればいいと思っているので、これからも色々な製品を試して行きたいと思います!
大型のヒラタはあまり手を出しづらいですが、小型〜中型のヒラタに魅力を感じてきたので、少しずつ挑戦して行きたいと思ってます。
キノコは少し苦手なので、食レポはやめときます...
貴重なコメントありがとうございました!
投稿お疲れさまです🤗
ヒラタ系はいろいろ試しましたが産卵1番でほとんど問題有りませんでした👍️本土ヒラタが一番産まないと言う意外性🤣さじ加減わかりません😅
わたくわさんはじめまして、こんばんは。実は先日近所のショップでワイルドのスジブトヒラタクワガタペアとアマミノコギリペアを購入しました。両ペアともRTNのnマットを固く詰めセットを組ペアの状態でいれてみました。両セットからいつのタイミングでオスメス取り出していいものか迷ってまして。。参考まで教えてください。二週間くらいで充分なのでしょうか?
なんとも言えませんが、私だったら2週間ほど様子を見て、側面や底面から卵が沢山確認できるようなら取り出しますし、まだダメそうならもう少し様子見したりしてます。
スジブトいいな~~w
わたくわさんが今年 羽化させてた本土ヒラタって最終体重何gくらいだったか覚えてますか?
ごめんなさい... 最終体重はしっかり測ってませんでした...
スジブトヒラタかっこいい
お疲れ様です🌟綺麗なオスですね🌟
わたくわサン✨スゴ〜✨㊗️
ムチャブリして良いですか⁉️やっぱり、ブリードルームが気になります。
機会があったら、リクエストしますですm(_ _)m
こんばんは(*^.^*)お疲れ様です♪