DIY【金ゴテ仕上げやり方】詳しく説明。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 大体80平米の押さえ作業を行いました
    その日の気温30度を超えてたため
    作業が大変でした😥
    固まるのをコンクリートは待ってくれないので
    DIYの方は夏を避けたほうがよさそうです
    ベストは春と秋くらいがいいですよ☺️
    【さくら部しょ】は
    ブログチャンネルです。
    色々なジャンルの動画をアップしていきます😊
    差し支えなければ
    チャンネル登録、動画視聴
    宜しくお願い致します😌
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    Instagram
    / _s_a_k_u_r_a_b_u_sho
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    #金鏝仕上げ
    #diy
    #土間
    #押さえ
    #住宅基礎工事
    #土間押さえ

Комментарии •

  • @JR-xv2vb
    @JR-xv2vb 2 года назад

    土木3年目ですが、先輩たちは見て覚えろ精神的なんで理屈が分かってありがたいです!

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад

      褒めて頂き
      ありがとうございます😌!!

    • @イクイ-h6l
      @イクイ-h6l 5 месяцев назад

      というか相手がわかる様に説明できんだけな

  • @pocchi2898
    @pocchi2898 8 месяцев назад

    DIY等慣れてない人は先丸の薄くて柔らかいの使う方がごまかし効くからいいよね
    プラ鏝で骨材沈めてノロ出してから使えば柔らかい鏝でも十分押さえられるし
    あとは小さい鏝使わずに大きめの使って大きく動かす
    DIYでもこれだけでそれっぽくなる

  • @チョビえもん
    @チョビえもん Год назад

    DIYで施工してる最中ですが、絶対に真似できん!さすがプロ。手伝いに来て欲しいわ。

    • @syart2024
      @syart2024  Год назад

      岡山県内だったら
      行けるかもしれませんね!ww
      僕もDIYの最中です☺️
      お互い楽しみましょう!!

    • @チョビえもん
      @チョビえもん Год назад

      @@syart2024
      この動画を見たあとに施工したコンクリは、前日とはあからさまに違いが分かるほどキレイにできました。明日はもっと上達しそうだ!

    • @syart2024
      @syart2024  Год назад

      @@チョビえもん
      さくら部しょが
      お役に立てた事が
      とても嬉しいです!!!!
      ありがとうございます😌✨

  • @81digs
    @81digs 2 года назад

    話し方が優しくてなごむ☺️
    31℃で2時間置いてそのぐらいの固さならいいですね!
    基礎屋ですがうちで頼む生コン屋は急に締まるというか、まだ水浮いてるな~と思ってメシ食って目離してるとプラ鏝地獄で腕が逝きます⚡️
    かと言って柔すぎても足跡消すの面倒だし入るタイミング難しいですよね
    たまに立ち上がりの鉄筋にさん木渡して上乗ってクモ男みたいな体制でやるときあります笑
    鏝ケース真似しようかな

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад

      褒めて頂き
      ありがとうございます🙇
      その気持ちわかります😳
      生コン屋さんによって
      癖が全然違いますよね😅!!
      たま〜に僕も
      蜘蛛体制しますよww
      是非試してみてください😌

  • @ふくだたつや-z9n
    @ふくだたつや-z9n 3 года назад +1

    埼玉の基礎屋です❗️いつも拝見させて戴いてます👍ウチはトロウェルの600使ってますよ
    夏場は最高ですよ👍👍

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      ご視聴、貴重な情報
      有難うございます😌
      トロウェルの600なら
      人通口入りそうですね😳
      来年の夏までには
      欲しいところです、、、。

    • @ふくだたつや-z9n
      @ふくだたつや-z9n 3 года назад +1

      @@syart2024
      是非検討してみて下さい😁
      自分も同じコテ使ってます👍

  • @taku_ucf30
    @taku_ucf30 11 месяцев назад

    なんか喋り方かわいい😂

    • @syart2024
      @syart2024  11 месяцев назад

      猫かぶりだす

  • @takenoko1123
    @takenoko1123 Год назад

    職人魂のサイトから来ました!
    分かりやすくて参考になります!

    • @syart2024
      @syart2024  Год назад

      初見いらっしゃい!

  • @ONE-mx2vm
    @ONE-mx2vm 2 года назад

    すごっ

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад

      ありがとうございます😌

  • @ゆーひ-v5k
    @ゆーひ-v5k 11 месяцев назад

    角鏝と丸鏝の違いと鏝の厚さが異なるとなにか変わるのですか?

    • @syart2024
      @syart2024  11 месяцев назад

      鏝波がかわりますよ!

  • @岡山グーニーズ
    @岡山グーニーズ 3 года назад

    おぉ〜ザ・職人じゃな👍

  • @慎喜木下
    @慎喜木下 3 года назад

    チャンネル登録しました!

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      チャンネル登録嬉しいです☺️
      有難うございます😌✊

  • @user-bo8zd7yd3t
    @user-bo8zd7yd3t 3 года назад +1

    鏝のメーカー教えてください
    なかなかそのような作りのコテを探してるのですが見つからなくて

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      この動画で使用しているのは
      東京西勘の角鏝です☺️
      Googleで【土間角鏝】と調べたら
      色々出てきますよ☺️
      新品の角鏝はヤスリなどで
      角を少し削るとコテ波が
      できにくいですよ😌

    • @user-bo8zd7yd3t
      @user-bo8zd7yd3t 3 года назад

      丁寧にありがとうございます。

  • @イケてる-v8o
    @イケてる-v8o 2 года назад +2

    これぐらい固さならトロウェル使いたいですねw

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад

      やはり
      トロウェルですか😂
      今年導入検討してみます✊

  • @t.u4175
    @t.u4175 2 года назад +1

    基礎の土間って一回押さえればいいんですか❓

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад

      その時次第で
      入るの回数変えてます☺️
      実際のところは
      僕の個人的な考えですが
      一回で十分だと思います😌

  • @goma_ae86
    @goma_ae86 3 года назад +1

    流石プロですね。カーポートの土間打ちを業者に頼みましたが、新品の木鏝が10分もしないうちに削れたと言い出し、転圧機で表面を馴らしていました(^^;)

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад +1

      褒めて頂き
      ありがとうございます😌
      そんなことがあるのですね😳(汗)

    • @goma_ae86
      @goma_ae86 3 года назад

      @@syart2024 自分のRUclipsで工事の写真をアップしていこうと思うので、是非プロ方々に見て頂きたいです(^^;)

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад +1

      ご視聴の方しますね😌
      今後とも宜しくお願いします☺️

    • @tkctkc3587
      @tkctkc3587 2 года назад +1

      それ失敗ですよ。壊してやり直させたほうがいいですよ

    • @goma_ae86
      @goma_ae86 2 года назад

      その当時は分かりませんでしたが、
      NSフロアハードと言う土間専用の物を使えば直ります言われ、それを使って補修をしてもらいましたが、1年も経たないうちにヒビだらけになってしまいました....

  • @mhifield5954
    @mhifield5954 2 года назад

    金こて仕上げのデメリットを教えて頂けませんか?

    • @syart2024
      @syart2024  2 года назад +3

      労力がかかります。
      中腰作業で
      力も使うので😅
      あとは体力勝負。
      後はやはり多少は
      雨の日等は
      滑りやすくなるので
      勾配があるところは
      危ないですね。

  • @etar530
    @etar530 11 месяцев назад

    ※基礎の押さえは価値観で仕上がりが変わってきます

  • @masahira7405
    @masahira7405 3 года назад

    尺五の油鏝、20年位前は5000から1万で買えたけど今は幾らだろう。45銭のプラ木鏝と30銭の油鏝のみ、まだ倉庫にあるはずだけど久しぶりに触ってみたくなりました。
    そうだ、タッピングもあったはず。

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      すごいお詳しいですね😳
      本職の方でしょうか😊
      嬉しいコメント
      有難うございます😌

  • @です魚-n2n
    @です魚-n2n 3 года назад

    チャンネル登録しましたよ~

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      ありがとうございます😌✊

  • @渡邊まさ-h7y
    @渡邊まさ-h7y 3 года назад

    マグネシウム鏝使ったことありますか? お手数ですがもし使用していた場合、感想お願いします。使いどころはどこですかね?

    • @syart2024
      @syart2024  3 года назад

      僕はプラ鏝一本ですね😊
      使いこんであるプラ鏝なので
      それ以外使いたくないって言う
      変なプライドがあり、、。
      プラ鏝は安価で薄い奴が
      使いやすいですよ☺️

  • @user-xo2lt1qc2m
    @user-xo2lt1qc2m 2 года назад

    ❁✿✾💐👍