【医師解説】大好物が慢性症状の原因に!?遅延型食物アレルギー
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 今回の動画の内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病院にいってもはっきりした原因はわからないけど、慢性的に、お腹が痛くなるとか、頭が痛くなるとか、皮膚が痒い、湿疹がでるなど、慢性症状でお困りの方いらっしゃいませんか?
それ、もしかして、食べ物が原因かもしれません…。
最近注目の遅延型食物アレルギーについて医師が解説します。
<動画の内容>
00:58 遅延型食物アレルギーってなに?
04:09 検査でわかること
06:13 治療方法
09:44 遅延型食物アレルギーが引き起こす症状
11:47 遅延型食物アレルギーかもしれない人って?
★動画をご覧いただきありがとうございます。
このチャンネルの動画は、あくまで健康に役立つ情報としてご参考にしてください。
心配な場合、体調の悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
-------------- 院長プロフィール -------------
朴澤 孝治 HOZAWA KOJI
朴澤孝治朴澤耳鼻咽喉科/
統合メディカルケアセンター Tree of Life 院長
仙台にある朴澤耳鼻咽喉科院長の朴澤孝治です。
東日本大震災を経験し、薬で維持される健康が
如何にもろい物なのかを思い知らされました。
臓器の病気を治す西洋医学の知識に、
自律神経や、ホルモン、
栄養、免疫・アレルギーのバランスを整える、
統合医療の知識を加えると、薬に頼らなくても、
健康で幸せな毎日を過ごせる事がわかってきました。
私は、
併設の統合メディカルケアセンターTree of Lifeで、
統合医療を、毎日実践しています。
このチャンネルでは、
耳鼻咽喉科の病気をご紹介するほか、
病院ではなかなか解決できない症状を、
生活習慣を変えたり、
食事に対する考え方を変えることで、
根本的に解決する方法をお伝えします。
死ぬまで薬を飲み続ける医療から、
病気になる前に、
病気の芽を摘んで、治してしまう医療へ。
人生100年時代の
新しい医療の考え方です。
■朴澤孝治 著書
「花粉症は治る病気です~毒を以て毒を制す、アイゾパシー療法」
amzn.to/38C9iwJ
■詳しいプロフィールはこちらから
hozawa.jp/prof...
------------------------------------------------------------
--------------- メルマガ 配信中!-------------
■Dr.朴澤 統合医療メールマガジン登録
f.bmb.jp/bm/p/...
------------------------------------------------------------
---------------- 朴澤耳鼻咽喉科 ---------------
■朴澤耳鼻咽喉科ホームページ
hozawa.jp
■診療日・ご予約について
hozawa.jp/rese...
■HOZAWA ENT CLINIC (ENGLISH)
hozawa.jp/engl...
■お問い合わせ
hozawa.jp/cont...
------------------------------------------------------------
---------------------- TOL ----------------------
■統合メディカルケアセンターTree of Lifeホームページ
tree-of-life.jp
■Dr.朴澤 統合医療コンサルテーション
tree-of-life.j...
■TOLオンライン予約サービス
coubic.com/-tr....
■Dr.朴澤 メディカルアカデミー
koji-hozawa-md......
■TOLオンラインショップ
store-tol.com
■お問い合わせ
hozawa.jp/cont...
------------------------------------------------------------
------------------------- SNS ------------------------
■公式インスタグラム
/ hozawa_ent
■院長インスタグラム
www.instagram....
------------------------------------------------------------
#遅延型食物アレルギー #慢性症状 #耳鼻咽喉科 #統合医療
近在のアレルギー専門医を受診してもわからないと言われてしまいました。アレルギーの検査した結果としては、小麦、グルテン、杉花粉があることはわかっていますが、40歳頃から発症し、徐々に悪くなってきている(今まで大丈夫だったものが症状が出るようになってきた)と感じています。現在55歳の男性です。症状としては、小麦製品を食べると全身が温かくなり、かゆみが現れます。そうすると、蕁麻疹が出始め、徐々に増えていき、最終的には蕁麻疹同士がくっつき、おさまります。だいたい食後3時間くらいまでには出ます。小麦でもうどんは出ません.市販の生麺タイプ、表面に油を塗った菓子パン系は出ます。カップラーメン、食パンは以前は出ませんでしたが今は出ます。蕎麦は小麦が多いと出ます。スパゲティは、ほぼ出ません。全粒粉のパンは以前出ませんでしたが今は出ます。こういった状況です。これを近在のアレルギー専門医に説明したところ、その悪くなっている理由はわからないと言われました。蕁麻疹がひどい時は、息苦しくなります。蕁麻疹が出ている時に風呂に入ると悪化します。一度、この蕁麻疹からアナフィラキシーショックを起こして、救急車で運ばれました。症状が表れることが多くなってきました。そのため、またアナフィラキシーショックを起こすのではないかとの恐怖があります。ですから原因を追究したいのですが、小麦、グルテンが原因であろうであって、うどんが大丈夫で、市販生麺を使用した焼きそばがダメな理由はわからないとのことです。この状況の場合、一旦3〜6ヶ月小麦製品を食べるのをやめれば、週一回とかなら小麦を食べても症状が出ない、出づらくなるかもしれないでしょうか?可能性があるなら試してみたいです。※小麦、グルテン、杉花粉のアレルギーの検査においては、この動画のものとは違いましたが、同じように5段階評価で多くても2くらいで、そんなはっきりとしたものではないような説明を受けました。もしよければ、ご返信いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。説明が長くなりすみません。
ご視聴有り難うございました。ご説明いただいた症状は、即時型アレルギーによるもので、動画でご説明した遅延型食物アレルギーではありません。この場合は、半年、食べないようにしても、アレルギーは治りません。これまで症状が出た食材を食べないようにするのが最も安全です。腸内環境を改善すると、即時型アレルギーの症状が軽くなります。腸内環境を改善するよう努められるのも、大切です。
@@dr.hozawa お忙しい中コメントしていただきありがとうございます。
先生の病院では調べていただく事はできますか?
ご視聴有り難うございました。当院で、検査することが出来ます。仙台に来て頂く必要があります。宜しくご検討をお願いします。
@@dr.hozawa
宮城在住で、遅延型アレルギー以外にも体調の事で相談したい事があるので、受診考えたいと思います。
忙しい中、返信ありがとうございました。
遅延型アレルギーで普通に生活するのも辛くなるほど体調が悪くなることってありますか?
自律神経失調症と言われたんですが小麦、乳製品など抜いてみたら体調が良くなったのですが最近また症状が出始め足がめちゃくちゃ痛くなったり吐き気が凄かったりするので違う食物が原因でなってるのかなーって思うんですが1年くらい同じの食べ続けたらアレルギーになったりします?
ご視聴有り難うございました。そうですね、余り同じ物を食べるとアレルギーになることがあります。日本人は、卵、乳製品、小麦が三大アレルギーの原因です。ご自分の好物がアレルギーになっていることもあります。ローテーションと言って、毎日違う食材を取る事をお薦めします。
コメント失礼します。
アトピーではないんですが、ニキビや湿疹がひどくなり、即時型検査で出た
小麦をやめてもよくなりませんでした。そこで遅延型アレルギーというものを知り、色んな人の検査結果を見たら、乳製品、小麦、卵に引っかかっており、この3つを試しに抜いてみようとおもいます。もしこれでも
治らなかった場合、統合さんで検査を
お願いしようと思っております。
大体何日くらいで効果があるでしょうか。教えていただきたいです。遅延型が原因かはわかりませんが、ずっと悩んでいた鼻詰まりがとてもよくなりました。
ご視聴有り難うございました。遅延型食物アレルギーの場合、最低でも3ヶ月、強いアレルギーが出た食材は6ヶ月、完全除去すると、症状が改善します。日本人では、原因となる食材は、乳製品、小麦、卵が多いです。
くるみを毎日食べるといいと聞き、毎日20g食べています。くるみも毎日は控えた方がいいのでしょうか?
ご視聴有り難うございました。腸内環境が問題なければ、同じ物を毎日食べても大丈夫ですが、腸の粘膜が弱ったときは、アレルギーの原因となります。毎日、様々な食材を取られる方が安全です。
コメント失礼します。
検査項目9.5割以上が3以上だったのですが、どうしたらよいでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。
昼食後2~3時間後に顔が熱くなり灼熱感に悩んでます(酒さという病気だそうです)
レベルが5以上のものは3か月とっておりませんが症状がひどくなるばかりです。(´;ω;`)
ご視聴有り難うございました。沢山の食材にアレルギーが出るときは、腸の粘膜が傷害されるリーキーガット症候群の場合です。食材を選ぶより、腸の粘膜を改善する事が大切です。近いうちに、動画にまとめますので、ご参考にして下さい。
@@dr.hozawa ありがとうございます😿ご丁寧に返信いただき大変感謝です。
粘膜改善したいです・・・!
(除菌のダイオフがつらすぎて断念してまして💦加えてヒスタミン不耐症でグルタミンも合わず泣)
動画楽しみにしてますm(__)m
自分即時の39のやつやって、食餌系全部陰性だったのですが、それでもやった方がいいんですかね!?
ご視聴有り難うございました。即時型はIgEによるアレルギーで、遅延型はIgGによります。原因物質は全く異なります。アレルギー症状があるのに、即時型のアレルギー検査で、原因がわからなかった方に、特にお勧めの検査です。
動画ありがとうございます!
私も子供も、気圧の変動で身体の部位がズキズキと痛みやすいのですが、遅延型食物アレルギーの可能性もあるのかなあと怪しい食品を一時的に除去を試したりしているところです。
娘はとくに痛みがひどく線維筋痛症の疑いもあるのですが、慢性疼痛や線維筋痛症持ちの方で、原因が食物アレルギーだったという方はおられますか??
最近の研究で、線維筋痛症患者の血液には異常が見られ免疫系の病態であることを示唆する研究もあるようですので、隠れた食物アレルギーが原因の可能性も高いのでは?と思ったのですがいかがでしょうか??
ご視聴有り難うございました。おっしゃるとおり、遅延型食物アレルギーで、全身の痛みがあり、食事の改善で、症状が改善された方がいました。気圧の変化で症状が出るときは、気象病の可能性もあります。
@@dr.hozawa ご返信、ご丁寧にありがとうございます🙇♀️気象病の原因は自律神経の乱れ等言われることが多いですが、根っこに食物アレルギーや炎症など何かもっと本質的な原因があるのでは?という気がしています。これからも学ばせて頂きます!
先生の病院では調べていただきますか?
一年以上前に蝸牛型メニエールになりました。現在は後遺症で耳鳴りが残ってしまい、ストレスと不安感があります。ストレスが強くなったり、寝不足になると耳鳴りが強くなるのですが、朝毎日鼻が詰まっていて(アレルギーの薬を最近飲んでいるのですが)、その鼻つまりが強いと耳鳴りも強くなったり、耳の聞こえがおかしくなることに気が付きました。そこで、先生のこちらの動画を見て気になったのは、遅延型アレルギーを何か私は持っていて、それで鼻つまり&耳に良くない症状(耳鳴りの悪化など)があるのではないかということです。しかし、調べると単純に日々食べているものでIgGが反応しているだけである、という意見も目にします。そのため、この遅延型アレルギーの検査を受けるか迷っているのですが、やはり受けることで「アレルギーかもしれない」ということが分かるので、試した方が良いでしょうか?遅延型アレルギーで陽性=実際陽性なわけでもない、という意見も聞いたので混乱しています。
ご視聴有り難うございました。IgGは、物質が体の中に入らないとできません。食物が良く分解されずに、体内に入ることは、通常ありませんので、IgGが高い食材に遅延型アレルギーが出る事は、私の基礎実験からも、確かだと考えています。自律神経のバランスが正常で、聴力の改善にステロイドが必要な時は、患者様に検査を勧めています。
一部含まれる「」のも辞めた方が良いのですか?
ご視聴有り難うございました。すみません、「」の意味がわかりませんでした。どの食材のことでしょうか?
お惣菜などのパックの裏の表記に、「一部小麦や大豆が含まれる」などです。💦
音声が小さすぎます
ご視聴有り難うございました。失礼しました、以後、気をつけます