Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料フル視聴▷abe.ma/3CDYFbg
専業主婦時代から共働き時代への転換がスムーズに行われなかったのが大きい気がするシステムや周りの意識は専業主婦時代のままなのに、経済状況だけが共働きを強いてくる
的を得ていると思いました。社会は?政府は?母親を働き手にしたい。しかし、現状のシステムでは母親の負担増加、そして、子どもが犠牲になっている。
ご近所を当てにしないで欲しいです。子供は親が育てるモノです。せめて一年生の間は時短にするとかやり方は いくらでもあります。放課後 そのままお稽古事に行っていた子もいましたよ。
母親が働かなければ生活できないなら、その生活はすでに破綻している。生活水準が自分らの生活水準より高い生活をしている。親からは、あなたが働いたお金は生活費として使わない、何かあったら、その時点で破産よと言われ子育てしてきた。現在、保育園、育休、支援金、子育て環境は素晴らしく進歩した。母親も父親も子育ての環境をよくしてほしいと願った昔と違って今は仕事の環境に愚痴を言う。子のことではなく、仕事どうしよう?と。最近は子はおきざりだ。
小1、幼稚園年少を育てています。私は不器用で、仕事と育児が両立できないので専業主婦で子育て中です。でも周りはほとんど共働きで、本当に大変そうです。たまに、共働きのお宅の子を預かったりしてます。(子供も仲良し)働いてないけど少しは社会貢献できてるかな?と思ったりしてる。
フルタイムで働くだけで疲労困憊なのに、退勤したらすぐ子供迎えに行って、家帰ったらすぐ家事して育児して…みたいな生活私は絶対出来ないな。心身を休ませる時間があまりに無くて気が滅入りそう。働きながら育児してる人本当に凄い。
子供を物として考えてるんだね
@@user-safetyDrive 生活していくためには稼がなければならないのですよ。物だなんて誰も言ってないですよ。
@@user-safetyDrive このコメントみてどう考えたらそんなバカみたいな発想でてくるの?
フルタイムで働ける肉体を持っている人は限られていると私は感じます。妊娠出産は肉体を分け与えているような感じでしょうか。私は後遺症のような症状があります。きっと〝普通に生活しにくくなったと感じる人は〟私だけじゃないと思います。そして子どもたちはどう感じているのでしょうか。大きくなった時どう思うのでしょうか。
働かなくてもいいよって感じの旦那様見つかるといいね
結構小学生なんだから一人でも大丈夫って意見多いけど、自分の小学生時代は確かに勝手にやってて自立心ついたけど、その分事故や変質者のいたずら、事件とかが今より断然多かったと思う。それを考えると、できるだけ習い事や学童に入れたりで、大人のいるところに子供を置いておきたい気持ちがあるんだよね。
同感です。
このママ、凄いです!!カメラの前で笑っているけど、本当に大変だと思う。
それ以上に家族が幸せって事だよ
は?
子供たくさん欲しい。共働きしないと生きていけない。でも子供理由で働けなくなる、、なにこの地獄。
本当にそれです。
子供たくさん欲しいっていう人には、税の控除や減税か特別手当など手厚くしてほしい。誰でも産めるわけでもないし、子育ても向き不向きって絶対あるから、一時保育でも地域見守りでもいいからサポートを増やしてほしいな
保育園、小学生。上がるごとに収入が減る。中学に上がった頃にはキャリアアップが厳しい年齢。働きたい人は子供作らないほうがいい。
祖父母はこっちに引っ越せば面倒見る気満々で有難いお言葉すぎんだが、正直パートで子供の成長見れる経済状況にならんかな……
大人が子どもに合わせる時期というのは、人が健全に育つために必須と思う。子ども時代を大事にされず、大人に合わせる事を強いられた子どもたちが大人になるから、しんどい思いをする人が多くなったり、子どもに優しくない国になるのではないでしょうか。
強く共感
父親が何にも育児しない人だったから、小学校は母親の記憶しかないけど学童は1〜5年生まで行ってて、1番つらかったのは母が「お迎え遅くなってごめんね…」って必死に謝りながら迎えに来てくれることだった😢子供ながらに申し訳なくて、寂しかったけど絶対に言えなかった(´・ω・`)共働きって親も子もほんと大変だよね。
今回のテーマで子供を育てる自信が砕けました笑
学童の給料が仕事内容に比べて、あまりにも安過ぎて成り手がないのが問題。そしてパート。補助金出して正社員にしたら、あっという間に、待機児童は解決するよ。昼からなのに正社員なんて!って思うだろうけど、小学校より公立幼稚園より、よっぽど長い時間保育してるよ。
放課後なんていつも歩いて帰って飯の時間まで勝手に遊んでたなぁこんな多忙で4人も育てるなんてすっげぇ
凄い、スーパー母さんだなあ。うちは小1が1人だけど、絶対に無理だと思ったので、入学直前で私立小学校に日和ってしまった。先生が公立の2倍以上居るから、交代で休みを取っていて、行事は全部土日だし、学童と進学塾が校内にあるし、スクールバスあるし、19時過ぎまで預かり前提、と、フルの共働きが前提のシステムになっている。母子共に体力無くて病気がちなので、公立だったらやっていけてなかったかも。
小学校も、欠席連絡はスマホでできるところたくさんありますよ。 親も悪くない、先生も悪くない。正直、先生はよりもっとやりやすいように変えていきたいけどやたらとかたいかたいルールにしばられてて、管理職は足並み揃えたりするの大好きだから全然変わらなくて現場で働く先生と、余裕のない保護者が苦しむという印象です。
ヨーロッパの地方都市に住んでいます。給食は無く、幼稚園〜中学卒業まで毎日昼食時間に子どもは家に帰ってきます。週二回のみ学校で有料ランチをとれるのみです。放課後の学童はありません。核家族共働き家庭が多いですが、多くの夫婦が正社員でも週3日〜4日勤務、時短勤務で子どもを育てています。子供都合の早退や休みに関しても寛大です。子は未来です。未来の日本のためにも、親が子どもを自分たちで育てられる職場環境、社会、人々の意識の改善が必要だと改めて感じました。
送迎と宿題をみるところまで付いたスポーツ可能施設を作りたいと思っている。
ください!
是非頑張ってほしいてかやったら絶対うけるよね
素敵ですね😢そんなところがあったらいいなと思っています
いいですね、お金はかかってもという人はいると思う。
あと、そろばんや習字などの習い事もセットでお願いします!
田舎出身からすると、待機児童もなく多くの家庭が祖父母と同居してて留守番とかの問題もなかったから、田舎の良さ改めて感じたわ。
同じく田舎というか小都市出身ですけど、小1でも放課後は普通に友達と親がまだ帰ってこない家に帰ったり、そのまま友達の家に遊びに行ってたけどねぇ。今の時代の問題なのか都会の問題なのか。
@@e3chicago 社会や企業の作るシステムに依存しすぎて、仲間、共同体との連携力と信頼が薄れたのが問題だと思います。問題が起こるのは当たり前。それを皆でカバーしあいながらより良い関係を築く。面倒くさいですが、そういう関係性でしかより良い社会は生まれないと思います。
プライベートスペース(敷地)が広いのも良い所だと思う。私は小さいころのびのび過ごしてました。農家は共働きですから。
地方、都市部関係なく自分の育った地域で子育てするのが楽なのかなと思います。私も妻も都内出身ですが、実家が近いので色々と助かっています。どこに住んでいても核家族は大変に見えます。
田舎の良い点っすね。都会でも昔は家で商売してる家庭が多かったので、普通に帰って来て家で友達と一緒に遊ぶとかで大丈夫だったんだけど、その世界はもう失われたなw
先生の負担をこれ以上増やさないであげて
今は親が過保護クレーマーのモンペがけっこういるから先生(学童、保育園も)は子供に指導しにくくなって子供が調子乗ってるからね。そして専門家が言っていたが今はグレーの子が増えている原因は幼少期の頃から親が仕事ばかりで躾しないで保育場に預けっぱなしだからってのもあるらしい。学校、学童、保育所も子供が好きだからと言ってやれる仕事ではない。感謝されてようやくできる仕事。言うこと聞かない、モンペばかりの保護者対応、誰もこんな仕事やらんわな。預ける側の先生方への配慮も必要。自分の子供は自分で躾て育てること。
子供育ててるだけで偉いねこんなことも予測していないのかみたいな的はずれなコメントもあるけど、立派だと思います
十数年前は小学校の学校行事も土曜とかに行われてたけど先生の働き方もあって土曜の行事はなくなってるイメージ
「そもそも子どもに対して国が全く予算を割いていない」という事が問題の根本。予算が無い中での工夫や我慢ではどうにもならない状況になっている。妥当な予算配分はどのくらいか、という議論をして欲しいのに「難しいですよねー、、」で終わってしまうのは、あまりにも議論として幼稚過ぎる。
財源がないので消費税増税は必要ですね
社会保障費削るべき。
いやいや子供に対しては昔と比べて充分に予算割いてるじゃん。教育費無償化とかさ。痒い所に手が届かないというか問題の本質を突けていないだけだと思う。
@@hermit5617 さん現代の話をしているのに、昔と比べられても困ってしまいます笑重要なのは、国家予算から見たお金の配分ですよ。一体何%の予算が割かれているのか。それを見れば国がどれだけ本気かがわかるはず。
子供に選挙権がないから仕方ない。未婚率も高いから、子供に対しての支援の足りなさを理解してない人も増えてきてる。高齢者人口が多い間は解決は難しいね。
親が直面するといいつつも、母親しか直面してない気が…。
家事をシェアしない夫がいるのも問題だよねぇ
なぜそんな男を選んだの?と思ってしまう。
連絡順位の一位を父親にすりゃええだけやん。何が言いたいの?
@@juntaka886え?結婚前に「もし子どもを授かった場合、必ず子ども優先かつ、金銭的にも家計を圧迫しないと誓いますか?」なんて聞くの🤣??聞いたところで何の意味も無いし、人間なんて変わるよ。そんな簡単に[〇〇すればいい」が出来れば人類みな超幸せだと思うけど...
まあでも、動画内だけの話かもしれんどけど、夫の話を一切してないし多忙なのはわかるが奥様もそれほど辛そうな顔してないから家族としては成立してる感じはする。
仕事しながら子供育てるのって大変なんですね。これは人工増えないのも無理はないですね。
人口多すぎるのでちょうどいいと思います
親との同居は嫌と言う。地域の協力と言うが挨拶くらいでも下手すれば不審者扱い。金払えばサービスは受けられるが高いと文句を言う。地域にサポート求めるのが1番だけど、少し怒られたくらいで親が怒鳴り込んでくるやろうし、近所のじーちゃんばーちゃんも近づきたくはないやろうね。
同意です。
たよるな
1分1秒が勝負。という言葉に共感。
ご近所付き合いを駄目にしたのは結局国民自らじゃないかな
それなんだよね。
第一次産業から第三次産業に産業の中心が移り変わってオフィスが集中する都会に単身で移り住んで核家族化したのが原因ですよ?
@@taroutanaka9638 最終的にそれを選んで加速させたのは、国民だよね?って話です。
人類が発展する上で避けられない現象を意思決定みたいに表現するのは違うよね?って話。
@@taroutanaka9638 それを、選択しない国や民族も居るので、人類はおかしくない?日本とかの先進国で民主主義では国民の選択で間違って無いと思うけど。
国会では、議員の不正収入を問い詰めたり、任命責任を追及したり、議員が議員であるための主張をする場所、仕事をしているポーズを見せる場所に成り下がっていて、国民や国の為の仕事をする機関ではなくなってしまっている。
専業主婦でやってて思います。働いたらコレ大変だなって…宿題の丸つけ答えないから親が頭使って丸つけしないといけないし、100問計算とかもあるからね。宿題の間違いはヒントだけだして答え出せるかとかやったり…係や授業参観、懇談会もいっぱい。明日の準備も1年生は親が見ないとまだ出来ないしね…うちはやっとメールで休み報告出来る様になりました。
算数だけならスマホで画像撮ったら自動採点してくれるアプリがあるから5秒で終わりますよ。筆算なんかも出来るので助かってます。
宿題させるのも一苦労ですよね
@@mikichincomそんなアプリがあるんですね!大変助かりますね
財源をガン無視して考えるなら、学校で授業後の管理もできる体制を作って、先生も授業担当と学童担当みたいの作って一元化させれば楽なんだけどね。無理ですね。
日本は父が仕事で稼ぎ、母が家事育児に専念するシステムのままだからな(._.)市役所が平日昼間のみとかもそろそろ厳しいやろ
本当は子供とどれだけ一緒にいられるかを考えるべきなのにねぇ。寂しい時代ですね。
そうですね。学童の充実化は働く保護者にとって良いサービスではありますが、子どもたちにとっては、保護者といる時間が限られている悲しい側面もありますね。学童というサービスがあくまで、子育てを支援するための場所でありつつも、「保護者が最大の保育者」という一面を社会に訴える役割もあるかもしれませんね。
ほんとそれ…😢
@@学童で働く人を応援するひろひ 強く共感!!
時間もお金も体力の余力もないから子どもを育てていくのは本当に厳しい
リモートワーク可能な企業に対しては国が持続、推進命令出してくんないかな(なぜか出社勤務戻ししたい企業が多数なので)片親どっちかがフルリモートが当たり前の世の中になれば小1の壁どころか少子化問題まで解決するわ
家で仕事したところで、お迎えに間に合うかは微妙ですよね。
月1で平日の学校行事って何…?田舎のウチだと土曜日の授業参観が年2回とかだったけど何をしてるんだろう
お母さんが倒れたら、この家族どうするんだろう。
3人の子育てしている部下に、むかし怒られたことがあった苦笑。職場の現場レベルでは、理解とサポート、「子どもが熱で保育所から呼び出されて」となった時は、快くOKしてあげる事。反省したこと、思い出しました。。
学童保育士です。小1の壁は学童支援員にもあります。一人の子供さんに、一人の保育士が取られるほど行動が激しいお子さん、他の子供さんに危害を加えようとするお子さん。(アメリカでは即刻退室になります)もし、ビデオで隠し撮りした自分のお子さんを見たら衝撃を受ける親御さんは一人ではないです。人材不足、狭い中での育児という環境は、命を預かる意識で働く保育支援員として精一杯努力しても、どこかに隙が出来てしまう。人数が多いと、目が届かなくなります。この時期、学校でのストレスで、ずっと奇声を上げるお子さんがいます。学童敷地内で窓を開けているこの季節に、大声で「助けてー」と発します。アレルギーのお子さんがいれば、おやつ選びにもトリプルチェックして対応しています。現場も一生懸命です。お母さん、お父さん、祖父母の皆さん、共に頑張りましょう。
子育てはパパとママ二人でするものでしょ。パパは何してるの?家事、育児は女性の仕事という考えはもう古い。シングルマザー/ファザーの支援も必要。
学童に通ってる子は夏休みも冬休みも行かされるからつまらないって言ってる子がいたなでも親は夏でも冬でも仕事はあるから仕方ないんだよね…学童では宿題をみてもらえるメリットもあるし親は安心だよね
働く親御さんにとって、今や学童は必要な場所になっていますね。それと同時に子供にとっても楽しく通いやすい場を私達(学童職員)は作っていかないといけませんね!
これって学童保育の設備が整っていないのもあるけど、保護者のお金がないもある。
全然関係ないけどランドセル選ぶ時はワクワクするよね〜今でも覚えてる。ランドセル買ってもらって届いて学校が始まるまでの期間ドキドキしてたな〜
親になり学童がないとやってけないと痛感しています。自分が子供の時、学童行ってる子はごく少数だったのに
なぜそうなった、を考えないといけないんですけどね本当に共働きだけが原因なのか
反抗期が小学生に来ちゃうので、親が親としての責任を果たせることが第一。社会的に手助けできても全部の責任を負うことは無理。学童保育だけに頼る制度で、万が一少子化対策が成功した時の日本って怖いかも。。。
子供のことが優先になっちゃって、仕事もお迎え時間が近づくとソワソワして集中出来ない。。。ってことがあったなぁ。今思うとだけど。でも、結局は慣れかなと思いますよ。こうやってメディアが不安を煽りすぎている感も否めないですよね。
3:22 そんなに忙しくて給食費も出せないならなぜ4人も生んだ?2.3人目である程度金銭的余裕や自分の許容範囲は計算できただろうに。「自分の余裕無くていいから4人欲しい!」と言っているようにしか見えない。半分は自己責任もある
うちの地域の小学校は欠席連絡はホームページ上でできてます。宿題の丸つけも学校から指示があり保護者です。あと学童は1人1ヶ月15000円〜+おやつ代3000円。長期休暇は毎日お弁当を持たせます。参観日や親参加の行事は2ヶ月に1〜2回はあります。クラスで5人くらいはお父さんが参加されています。低学年は保護者なしで公園等へ行ってはいけないと学校から連絡がきているので、学童が安心です。子供が入学してから知ったことばかりなので、共働きなら旦那さんとよく話し合って協力していかないと本当に大変です。
1年生の壁の次は学童の受け入れが超狭き門になるかそもそも受け入れてない、4年生の壁があったりするw
平成一桁年の生まれだけど小学生の頃学校帰りに声かけられたり家まで着いてきてるような気配を感じたこともあるしお留守番してて電話出たら変な人だったりたまたま無事だっただけで何があるか分かんないから鍵っ子にするの親は不安だろうな
昔は上級生が下級生といっしょに登下校してて、鍵っ子がほとんどで学童に行く子供は少なかったけど、池田小学校事件以降は時代が変わった気がする
小5〜6あたりから少しづつ変わってくるよ。子供が出来ることも増えるし、家族へのコミットと言うか、みんなで共有の時間や場所を良いものにしようとするチーム的な動きが出来るようになってくる。保育園経由から学童コースの子はそうでない子供と比べて圧倒的に親子の時間が少ないから、どう愛するか、どう不安を取り除いてあげるかが大事よ。あと世の中の夫は育児参加とか言って風呂入れるオムツ替えるとかの前に、女房第一最優先で、仕事に育児に奮闘する妻が母としても女性としても一番輝けるように縁の下から支えてあげなさい。そう言うことを年収で解決しようと思ったら桁違いのお金が必要だからね。そして世の中の妻は夫の年収なんか上位1%の人以外意味ないから優しい男を選びなさい。
うちの旦那は子煩悩。娘のみつあみ以外なんでもできる。子供二人いて二人三脚。急な休みも交代で休んでやってきた。ほんとに助かった。信頼しかない。
私の勤務する会社は小6まで1日5時間の時短勤務可能です。薬剤師なのですが、正社員の時短勤務で心が折れたら、娘の小学校の横の薬局(徒歩500m)でパートしようかと思ってます。スーパーや習い事、郵便局、病院、薬局が入った複合施設です。。民間学童もその中にあり便利なので考えましたが、無理せず働こうかと思ってます。
子供がいるのにいない時と同じ生活は出来ない。しかしいない時と同じ生活をしようとしている事にそもそも無理がある。「子供<自分」に偏り過ぎている様に思うのですが。子育てするのは保育園ではなくあくまでも親なのでは。
うちの所も学童全然足りてない。長男来年も落ちたし。ちなみに次男の保育園も落ちたし。もうね、ほんと泣きたい。働きたいのに。
私立の小中高大学のエスカレーター学園に通っていた者ですが、小学校の放課後学童のバイトがありました。宿題も大学生が見て、遊んだりして今では良い思い出です😊こういうのも取り入れていければいいけど、エスカレーターでない公立はなかなか難しそうですね😢
5:24 お父さんの分は最初から残しといたげてよ〜w
同感
息子の小学校はチャンネルを開設してるから遅刻や欠席なんかも連絡帳じゃなくて携帯のメールで出来るようになってる。因みに世田谷区なので学童は基本全員受け入れで待機は無かったね。逆に学童は3年生までだから4年生からは親が仕事から帰ってくるまでどうするかも考えないといけない。
そうそう、留守番問題。
自分は父子家庭で3人兄弟で小学低学年くらいの時から学校終わり子供だけで家にいたしどっか遊びに行ってたし学童保育とか使ったことなかったけどここまで大変なこと初めて知った。
すごいお父さんですね。
そう思っていただけるのは学童の支援員としてすごく救われた気持ちになります。親御さんや子どもたちの為になる場所を目指していきたいです。
放課後も遊んでる友達が羨ましくて、お願いして学童に入れてもらった野球したりお菓子作ったりピタゴラスイッチ作ったりホラー映画観たり、、、楽しい毎日
すごく充実した取り組みをなされている学童さんにお預けになっているんですね!コメント欄で勝手に返信して申し訳ありませんが、コメントの内容、イベントの参考になりました!ありがとうございます🙇♀
この人そもそもお金に余裕ある人だよね
事案って聞くと「こんにちは」って声かけただけで成立しちゃうからねぇ。さて、小学生ならひとりで留守番すれば良いじゃないって思うんだけど、今時の感覚だと無理なんだろうね。でも何で無理なのか元かぎっ子としては理解できないわ。
難しいな、、、。今の体制だと、どうやっても先生と母父、どっちかの負担が重くなってしまう
私が働いている会社は子が小学6年生まで時短勤務可能です。時短でもキャパオーバーで体調崩し辞めることも視野に入れていましたが、他と比べたら制度的には相当恵まれているのだと実感しました。フルタイムのお母さん体力精神力すごいなと思います。もうすぐ2人目生まれますが、仕事辞めずに3人産んで育てるのが私の人生のミッションです。
自分自身が小1から鍵っ子でしたが、我が子今年から小学生ですが鍵っ子にするには不安。昔と今、私の時と環境も全く違うので。私は兄がいたし、近所も歳の近いお友達がいっぱい居ましたが、我が子は一人っ子。少子化だからか近所に歳が近い子も少なく、時代のせいかほとんど交流もなく…元鍵っ子だから留守番できない気持ちわからないって言う人居たけどそれは違うと思う元鍵っ子母です。
父親は何やってるんだろう
私は情弱だったから子供を産んでしまったのかな…って思うくらい、子育ての制度が整ってなくて驚く。子供の夜泣きとかで必然的に生活が大変になるとは知ってたけど、社会が子供を受け入れてくれる姿勢がここまで無いとは知らなかった…。子育てしてると壁ばかりです(´・ω・`)
児童館に学童があるタイプがいいなと思ってます。学童に通っている以外の子どもたちとも交流できるので…
私は早朝パートの週3短時間。旦那は激務だから協力も難しいし。いくら共働き当たり前でも1人で対応は限界あるし私はここまでパワフルに出来ないから会社員辞めた。児童が多いから学童入るのも無理だと思ってるし。幼稚園の時から朝の2時間だけ留守番させてるけれどな〜、留守番にも慣れてもらわないと仕事出来ないし。子持ちを雇いたくない経営側の気持ちもすごい分かるし子供を預かる負担も計り知れない保育園や学童側の気持ちもすごい分かる。だからパートで留守番慣らしつつ仕事をこれから増やすか子供があまり手がかからないなら在宅も考えたいと思ってる。子供の面倒をなるべく自分で見るようにしながら育児しようと思うし仕事があまり好きじゃなかったらやらされてる感が半端ないから無気力で無理に社員続けてもミスも増えてたし良い事ないのすごい分かるし社員辞めても後悔してない。仕事をしたくないの正当化するなと言われそうだけどくそくらえだわ。パートも立派な仕事とも思ってる!家族旅行の思い出も作れないし習い事も1つ行かせられるかどうかくらいの経済にはなるけれど旅行は大学あたりにでも自分でバイトして友達と思い出作れば良いと思ってるし、子供時代の思い出は親戚で集まって従兄弟同士で遊ぶのも良いと思うし、家に友達連れて来るのもオッケーにして子供同士で遊べば良いと思ってる(門限や来る頻度はルール作るけれど)。
子どもと先生への負担も心配。子ども、先生の帰宅時間も考慮しないと。
以前、学童で働いていました。学童は無資格の方も多いし、何年か働くと4日間の研修だけで資格が取れます。フルタイムのポジションもほとんど無く、スタッフはほとんどが近所の主婦の方でした。
ニュージーランドで子育て中ですが、学校はきっちり3時で終わるので、仕事を早く切り上げたり、ベビーシッターに5時まで預かってもらったりと学校が始まると日本だけじゃなくていろいろ大変ですが、会社の有給が取りやすかったり、近所の家に行ったり、公園や子供が過ごせる場所も多いので子育てしにくい感じはあまりないです。高校生になった娘が逆に今はベビーシッターとして空いた時間にお小遣い稼げたりしてます。小学校のうちはほぼ全く宿題がないし、先生との連絡も全てネット上でできるので楽です。
そもそも共働きして当然みたいな流れを変えるべき夫婦のどっちかだけで家族みんな養えるような社会になればこういう問題も減る
そうすると人手不足が異常なことになる。一度コロナのときに保育園止めて看護師とかのエッセンシャルワーカーが足らなくなるって騒ぎになったことをもう忘れたのか?生産年齢人口の比率が低い日本は共働きじゃないと成り立たないよ。
経済よくして給料上げるのは簡単に出来ないから、子どもに対する給付金や補助をあげるしかないね。
なるほど、昭和あたりのスタイルを現代に合わせてリブートするということですね。真っ先に懸念なのが共働きの収入でなんとか生活を維持できている層への対策ですかね…
学童も18時までだし、定時まで働いてたら無理、、、結局高いお金を払って民間学童へ。民間学童は手厚いし利点はたくさんあるものの、かなりの出費。皆んなどうしてるんだろぅ、、、
独身です。どーでもいい話題ですね
都内ですが…民間学童6万円以上です。今年一年生の孫はお世話になっています。
女の幸せって。。😌これだけ詰め込まれたスケジュールで、いつ幸せを感じれるのかなと子供がまだいないので、どなたか教えて下さい🙏
高齢者は余ってるんやから、なんとか上手いこと回らんもんかね?
現役世代の保険料引き上げてその分で子育てを外注するとかですかね
確かに高齢者使うか
子供が高齢者のケアさせられそう
高齢者に小学生はみれないよ。学童はハード。
安楽死させるまたは医療を提供しないをすれば全て解決。介護職員は保育士へ移行させろ
海外だと朝は父親が送り遅めの出勤のフレックスタイム、夕方は朝早くから働いた母親(フレックスタイム)がお迎えとか。ベビーシッターがお迎えも多い。ベビーシッターはお迎え前後の1時間くらいだし最低賃金の場合もあり申告制で税金控除になる。
学童だけでなく、小学校側も配慮が足りない面があるんだよね。唐突に「明日工作に使うから松ぼっくり持ってきて」とか連絡きて、共働きだと夜中にそれを知ったりする。マンションのベランダに松生えてるとでも思ってるのかと…とは言え先生たち自身もろくに残業代もない中でカツカツで授業の準備してるからそうなってる訳で、結局は政治の問題。給特法とか言う国公認のサービス残業制度は滅べ。
教師です。今時、ほんの少しのことでもクレームが来るので、前日に松ぼっくりは絶対に無いと思います。1ヶ月前には学年便りに書き、1週間前にまたお便りを出し、いよいよ前日に連絡帳で「明日使う」の連絡が普通です。でも、保護者の方も忙しいのでお便りを細部までチェックするのも難しいらしく、「前日に言われても困る」となります。
@@なめこおねさん 同じく教師です。その通りすぎます。
働きながら3人の子供を育ててこのお母さん偉い❗️何とか行政や地域でサポートしてあげられないのかな…⁇
3人じゃなくて4人ですね。
4児の晴子ママはエネルギッシュだなぁ。
20年近く前やし、田舎だったのもあるけど、学童入ってる子少なかったし、共働きの家庭は大抵鍵っ子だったけどなぁ
実際に子育てされている方の実例を見ていると、絶対私はこういう生活はしたくないって思っちゃいます。仕事しながら子育ては無理ってなって、かといって仕事を辞めてまで育児したいかと言われると仕事をしたいから、結果子ども産まない・産みたくないになっちゃいます。
コメント欄を見ると『自分の時代は〜』って、子育て支援の拡充に対して、否定的な意見が多いように見えて、ショックです。そりゃ少子化止まらないよ。共働きさせる気が無い国なんだなって感じます。
女性を家に縛り付ける国ですね
だって高齢者ばかりの国だもの。高齢の人達は何かにつけて「自分の時代は~」って言いたがるからね。現役一人当たりが支える高齢者の数、現役世代が拠出する医療費の額、同じ給料(額面)での手取り額、そういう時代の変化を認識できないのでしょう。
低学年は学童を手厚くして、高学年に対しては児童館を各学区に一つは置いてもらえたらいいなぁと思う。いまって保育園に行っている子が地域にかなり多いから、公園に子供を連れていっても子供が全然いないんだよね。この地域同い年の子供いるの?って心配になってたけど入学説明会に行ったらそれなりにいてホッとしたくらい。子供が小学生になった時、放課後に遊べる友だちがきっと少ないんだろうなぁと思うわ。児童館なら学童入所の有無に拘らず入れるだろうし、地域にできてほしい。以前住んでいた大都市ですら各区に一つしか児童館がなくて、とても子供の足では行ける距離になかった。車でも20分とか。区の大きさちゃんと知っとんのか?っていうね。今住んでいる市(地方県の県庁所在地の隣)に至っては児童館そのものがない。ぜひ作ってくれ〜
放課後の学童の場所を子供が通う同じ学校内に移す事も考えられるのでは? 先生達はまきこまず、業者を依頼して運営する。オーストラリアではおそらく50年前から放課後6時まで児童が学校に残る事ができます。夏休みなど長期の休みは色々な団体がホリデープログラムを運営しています。
私の所はかなり田舎ですが待機児童だらけです。田舎も都会も働く職員さん自体が足りないようで保育園も普通に落ちます。やっぱり根本的には保育士さんなどの仕事の優遇面を支援するしか無いのかなぁと思いますね。仕事内容もかなりキツいのでもっと強い人員増員の政策が欲しいですね。
そういう問題と違うと思うけどな
会社に迷惑をかけられない!の意識が強すぎて、教育機関である学校や年取った親族や子ども本人に迷惑がかかってる。学童をもっと予算をもっとばかりじゃなく、会社だって子を持つ親の働き方に配慮したらいい。会社経営者は利益だけでなく、社会全体を考える責任があると思う。
私の住んでいる市ではファミリーサポート制度があり、学童の送迎と一時保育を地域の方にお願いできました。1時間700円で利用できてありがたかったかです。
貧乏ならめんどうな地域コミュニティに参加して助け合わないとね
教育現場が悪いみたいに言われるの嫌だなぁ。
どこも人手不足だろうしね、
そうですね。原因があるとすれば今の政治とそれを生んだ民衆ですかね。
まったくです。学校の配慮がないって?教員もおなじ働く親です。自分たちばかりが悲撃のヒロインみたいに言わないでほしい。
シングルエンジンで子供が育てられるようになればいいんですけどねえ
子どもが少ない出生率が低いとか言ってて、同じ兄弟が同じ学童に入れないくらい待機児童がいるって、どういうことなんだろ?そういうのどうにかしないと生みたいとは思わないよね。
研究職なら辞めたくないよね〜😅稼いでるとは思うから家政婦さんとか使うのはどうなのかね
保育園で学食を利用できるところを弁当を作って節約をしている方だからなー家政婦を雇うのも遠慮しているではと考えてます
あおちゃんぺの入る隙がない笑
地域の活動に一切参加しないのに地域に頼るって何?助け合いですらない、困った時に一方的に助けては無理でしょ。
全く持ってその通り!!!!
子どもが小学三、四年生位に成れば習い事や塾通いする子も増えてきて少なくとも預け先の心配事は無くなってくると思います
小学校に何でもかんでも求めたらアカンで...
仕事辞めれば、子供に集中できるのでは?
切り詰めて生活してるくらいなのに、収入が減るのは無理でしょ(笑)
Abemaさん100万人おめでとうございます㊗️ いつも楽しませていただいています!
学童つまらないと言うので2年生になってから学童入れていませんが、放課後は実家に帰ってから公園で暗くなるまで遊んでます。今のところ特に不安はありません。
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷abe.ma/3CDYFbg
専業主婦時代から共働き時代への転換がスムーズに行われなかったのが大きい気がする
システムや周りの意識は専業主婦時代のままなのに、経済状況だけが共働きを強いてくる
的を得ていると思いました。
社会は?政府は?母親を働き手にしたい。しかし、現状のシステムでは母親の負担増加、そして、子どもが犠牲になっている。
ご近所を当てにしないで欲しいです。
子供は親が育てるモノです。
せめて一年生の間は時短にするとかやり方は いくらでもあります。
放課後 そのままお稽古事に行っていた子もいましたよ。
母親が働かなければ生活できないなら、その生活はすでに破綻している。生活水準が自分らの生活水準より高い生活をしている。親からは、あなたが働いたお金は生活費として使わない、何かあったら、その時点で破産よと言われ子育てしてきた。現在、保育園、育休、支援金、子育て環境は素晴らしく進歩した。母親も父親も子育ての環境をよくしてほしいと願った昔と違って今は仕事の環境に愚痴を言う。子のことではなく、仕事どうしよう?と。最近は子はおきざりだ。
小1、幼稚園年少を育てています。私は不器用で、仕事と育児が両立できないので専業主婦で子育て中です。でも周りはほとんど共働きで、本当に大変そうです。たまに、共働きのお宅の子を預かったりしてます。(子供も仲良し)
働いてないけど少しは社会貢献できてるかな?と思ったりしてる。
フルタイムで働くだけで疲労困憊なのに、退勤したらすぐ子供迎えに行って、家帰ったらすぐ家事して育児して…みたいな生活私は絶対出来ないな。心身を休ませる時間があまりに無くて気が滅入りそう。働きながら育児してる人本当に凄い。
子供を物として考えてるんだね
@@user-safetyDrive 生活していくためには稼がなければならないのですよ。物だなんて誰も言ってないですよ。
@@user-safetyDrive このコメントみてどう考えたらそんなバカみたいな発想でてくるの?
フルタイムで働ける肉体を持っている人は限られていると私は感じます。
妊娠出産は肉体を分け与えているような感じでしょうか。私は後遺症のような症状があります。きっと〝普通に生活しにくくなったと感じる人は〟私だけじゃないと思います。
そして子どもたちはどう感じているのでしょうか。
大きくなった時どう思うのでしょうか。
働かなくてもいいよって感じの旦那様見つかるといいね
結構小学生なんだから一人でも大丈夫って意見多いけど、自分の小学生時代は確かに勝手にやってて自立心ついたけど、その分事故や変質者のいたずら、事件とかが今より断然多かったと思う。
それを考えると、できるだけ習い事や学童に入れたりで、大人のいるところに子供を置いておきたい気持ちがあるんだよね。
同感です。
このママ、凄いです!!
カメラの前で笑っているけど、本当に大変だと思う。
それ以上に家族が幸せって事だよ
は?
子供たくさん欲しい。共働きしないと生きていけない。でも子供理由で働けなくなる、、なにこの地獄。
本当にそれです。
子供たくさん欲しいっていう人には、税の控除や減税か特別手当など手厚くしてほしい。
誰でも産めるわけでもないし、子育ても向き不向きって絶対あるから、一時保育でも地域見守りでもいいからサポートを増やしてほしいな
保育園、小学生。上がるごとに収入が減る。
中学に上がった頃にはキャリアアップが厳しい年齢。
働きたい人は子供作らないほうがいい。
祖父母はこっちに引っ越せば面倒見る気満々で有難いお言葉すぎんだが、正直パートで子供の成長見れる経済状況にならんかな……
大人が子どもに合わせる時期というのは、人が健全に育つために必須と思う。子ども時代を大事にされず、大人に合わせる事を強いられた子どもたちが大人になるから、しんどい思いをする人が多くなったり、子どもに優しくない国になるのではないでしょうか。
強く共感
父親が何にも育児しない人だったから、小学校は母親の記憶しかないけど学童は1〜5年生まで行ってて、1番つらかったのは母が「お迎え遅くなってごめんね…」って必死に謝りながら迎えに来てくれることだった😢
子供ながらに申し訳なくて、寂しかったけど絶対に言えなかった(´・ω・`)
共働きって親も子もほんと大変だよね。
今回のテーマで子供を育てる自信が砕けました笑
学童の給料が仕事内容に比べて、あまりにも安過ぎて成り手がないのが問題。そしてパート。
補助金出して正社員にしたら、あっという間に、待機児童は解決するよ。
昼からなのに正社員なんて!って思うだろうけど、小学校より公立幼稚園より、よっぽど長い時間保育してるよ。
放課後なんていつも歩いて帰って飯の時間まで勝手に遊んでたなぁ
こんな多忙で4人も育てるなんてすっげぇ
凄い、スーパー母さんだなあ。
うちは小1が1人だけど、絶対に無理だと思ったので、入学直前で私立小学校に日和ってしまった。
先生が公立の2倍以上居るから、交代で休みを取っていて、行事は全部土日だし、学童と進学塾が校内にあるし、スクールバスあるし、19時過ぎまで預かり前提、と、フルの共働きが前提のシステムになっている。
母子共に体力無くて病気がちなので、公立だったらやっていけてなかったかも。
小学校も、欠席連絡はスマホでできるところたくさんありますよ。
親も悪くない、先生も悪くない。
正直、先生はよりもっとやりやすいように変えていきたいけどやたらとかたいかたいルールにしばられてて、管理職は足並み揃えたりするの大好きだから全然変わらなくて現場で働く先生と、余裕のない保護者が苦しむという印象です。
ヨーロッパの地方都市に住んでいます。給食は無く、幼稚園〜中学卒業まで毎日昼食時間に子どもは家に帰ってきます。週二回のみ学校で有料ランチをとれるのみです。放課後の学童はありません。核家族共働き家庭が多いですが、多くの夫婦が正社員でも週3日〜4日勤務、時短勤務で子どもを育てています。子供都合の早退や休みに関しても寛大です。子は未来です。未来の日本のためにも、親が子どもを自分たちで育てられる職場環境、社会、人々の意識の改善が必要だと改めて感じました。
送迎と宿題をみるところまで付いたスポーツ可能施設を作りたいと思っている。
ください!
是非頑張ってほしい
てかやったら絶対うけるよね
素敵ですね😢そんなところがあったらいいなと思っています
いいですね、お金はかかってもという人はいると思う。
あと、そろばんや習字などの習い事もセットでお願いします!
田舎出身からすると、待機児童もなく多くの家庭が祖父母と同居してて留守番とかの問題もなかったから、田舎の良さ改めて感じたわ。
同じく田舎というか小都市出身ですけど、小1でも放課後は普通に友達と親がまだ帰ってこない家に帰ったり、そのまま友達の家に遊びに行ってたけどねぇ。今の時代の問題なのか都会の問題なのか。
@@e3chicago 社会や企業の作るシステムに依存しすぎて、仲間、共同体との連携力と信頼が薄れたのが問題だと思います。問題が起こるのは当たり前。それを皆でカバーしあいながらより良い関係を築く。面倒くさいですが、そういう関係性でしかより良い社会は生まれないと思います。
プライベートスペース(敷地)が広いのも良い所だと思う。私は小さいころのびのび過ごしてました。農家は共働きですから。
地方、都市部関係なく自分の育った地域で子育てするのが楽なのかなと思います。私も妻も都内出身ですが、実家が近いので色々と助かっています。どこに住んでいても核家族は大変に見えます。
田舎の良い点っすね。
都会でも昔は家で商売してる家庭が多かったので、普通に帰って来て家で友達と一緒に遊ぶとかで大丈夫だったんだけど、その世界はもう失われたなw
先生の負担をこれ以上増やさないであげて
今は親が過保護クレーマーのモンペがけっこういるから先生(学童、保育園も)は子供に指導しにくくなって子供が調子乗ってるからね。そして専門家が言っていたが今はグレーの子が増えている原因は幼少期の頃から親が仕事ばかりで躾しないで保育場に預けっぱなしだからってのもあるらしい。学校、学童、保育所も子供が好きだからと言ってやれる仕事ではない。感謝されてようやくできる仕事。言うこと聞かない、モンペばかりの保護者対応、誰もこんな仕事やらんわな。預ける側の先生方への配慮も必要。自分の子供は自分で躾て育てること。
子供育ててるだけで偉いね
こんなことも予測していないのかみたいな的はずれなコメントもあるけど、立派だと思います
は?
十数年前は小学校の学校行事も土曜とかに行われてたけど先生の働き方もあって土曜の行事はなくなってるイメージ
「そもそも子どもに対して国が全く予算を割いていない」という事が問題の根本。
予算が無い中での工夫や我慢ではどうにもならない状況になっている。
妥当な予算配分はどのくらいか、という議論をして欲しいのに「難しいですよねー、、」で終わってしまうのは、あまりにも議論として幼稚過ぎる。
財源がないので消費税増税は必要ですね
社会保障費削るべき。
いやいや子供に対しては昔と比べて充分に予算割いてるじゃん。
教育費無償化とかさ。痒い所に手が届かないというか問題の本質を突けていないだけだと思う。
@@hermit5617 さん
現代の話をしているのに、昔と比べられても困ってしまいます笑
重要なのは、国家予算から見たお金の配分ですよ。一体何%の予算が割かれているのか。それを見れば国がどれだけ本気かがわかるはず。
子供に選挙権がないから仕方ない。
未婚率も高いから、子供に対しての支援の足りなさを理解してない人も増えてきてる。
高齢者人口が多い間は解決は難しいね。
親が直面するといいつつも、母親しか直面してない気が…。
家事をシェアしない夫がいるのも問題だよねぇ
なぜそんな男を選んだの?
と思ってしまう。
連絡順位の一位を父親にすりゃええだけやん。何が言いたいの?
@@juntaka886え?結婚前に
「もし子どもを授かった場合、必ず子ども優先かつ、金銭的にも家計を圧迫しないと誓いますか?」なんて聞くの🤣??聞いたところで何の意味も無いし、人間なんて変わるよ。
そんな簡単に[〇〇すればいい」が
出来れば人類みな超幸せだと思うけど...
まあでも、動画内だけの話かもしれんどけど、夫の話を一切してないし多忙なのはわかるが奥様もそれほど辛そうな顔してないから家族としては成立してる感じはする。
仕事しながら子供育てるのって大変なんですね。
これは人工増えないのも無理はないですね。
人口多すぎるのでちょうどいいと思います
親との同居は嫌と言う。
地域の協力と言うが挨拶くらいでも下手すれば不審者扱い。
金払えばサービスは受けられるが高いと文句を言う。
地域にサポート求めるのが1番だけど、少し怒られたくらいで親が怒鳴り込んでくるやろうし、近所のじーちゃんばーちゃんも近づきたくはないやろうね。
同意です。
たよるな
1分1秒が勝負。という言葉に共感。
ご近所付き合いを駄目にしたのは
結局国民自らじゃないかな
それなんだよね。
第一次産業から第三次産業に産業の中心が移り変わってオフィスが集中する都会に単身で移り住んで核家族化したのが原因ですよ?
@@taroutanaka9638 最終的にそれを選んで加速させたのは、国民だよね?って話です。
人類が発展する上で避けられない現象を意思決定みたいに表現するのは違うよね?って話。
@@taroutanaka9638 それを、選択しない国や民族も居るので、人類はおかしくない?
日本とかの先進国で民主主義では国民の選択で間違って無いと思うけど。
国会では、議員の不正収入を問い詰めたり、任命責任を追及したり、議員が議員であるための主張をする場所、仕事をしているポーズを見せる場所に成り下がっていて、国民や国の為の仕事をする機関ではなくなってしまっている。
専業主婦でやってて思います。働いたらコレ大変だなって…宿題の丸つけ答えないから親が頭使って丸つけしないといけないし、100問計算とかもあるからね。宿題の間違いはヒントだけだして答え出せるかとかやったり…係や授業参観、懇談会もいっぱい。明日の準備も1年生は親が見ないとまだ出来ないしね…うちはやっとメールで休み報告出来る様になりました。
算数だけならスマホで画像撮ったら自動採点してくれるアプリがあるから5秒で終わりますよ。
筆算なんかも出来るので助かってます。
宿題させるのも一苦労ですよね
@@mikichincomそんなアプリがあるんですね!大変助かりますね
財源をガン無視して考えるなら、学校で授業後の管理もできる体制を作って、先生も授業担当と学童担当みたいの作って一元化させれば楽なんだけどね。
無理ですね。
日本は父が仕事で稼ぎ、母が家事育児に専念するシステムのままだからな(._.)
市役所が平日昼間のみとかもそろそろ厳しいやろ
本当は子供とどれだけ一緒にいられるかを考えるべきなのにねぇ。
寂しい時代ですね。
そうですね。学童の充実化は働く保護者にとって良いサービスではありますが、子どもたちにとっては、保護者といる時間が限られている悲しい側面もありますね。
学童というサービスがあくまで、子育てを支援するための場所でありつつも、「保護者が最大の保育者」という一面を社会に訴える役割もあるかもしれませんね。
ほんとそれ…😢
@@学童で働く人を応援するひろひ 強く共感!!
時間もお金も体力の余力もないから
子どもを育てていくのは本当に厳しい
リモートワーク可能な企業に対しては国が持続、推進命令出してくんないかな(なぜか出社勤務戻ししたい企業が多数なので)
片親どっちかがフルリモートが当たり前の世の中になれば小1の壁どころか少子化問題まで解決するわ
家で仕事したところで、お迎えに間に合うかは微妙ですよね。
月1で平日の学校行事って何…?
田舎のウチだと土曜日の授業参観が年2回とかだったけど何をしてるんだろう
お母さんが倒れたら、この家族どうするんだろう。
3人の子育てしている部下に、むかし怒られたことがあった苦笑。職場の現場レベルでは、理解とサポート、「子どもが熱で保育所から呼び出されて」となった時は、快くOKしてあげる事。反省したこと、思い出しました。。
学童保育士です。小1の壁は学童支援員にもあります。一人の子供さんに、一人の保育士が取られるほど行動が激しいお子さん、他の子供さんに危害を加えようとするお子さん。(アメリカでは即刻退室になります)もし、ビデオで隠し撮りした自分のお子さんを見たら衝撃を受ける親御さんは一人ではないです。人材不足、狭い中での育児という環境は、命を預かる意識で働く保育支援員として精一杯努力しても、どこかに隙が出来てしまう。人数が多いと、目が届かなくなります。この時期、学校でのストレスで、ずっと奇声を上げるお子さんがいます。学童敷地内で窓を開けているこの季節に、大声で「助けてー」と発します。アレルギーのお子さんがいれば、おやつ選びにもトリプルチェックして対応しています。現場も一生懸命です。お母さん、お父さん、祖父母の皆さん、共に頑張りましょう。
子育てはパパとママ二人でするものでしょ。パパは何してるの?家事、育児は女性の仕事という考えはもう古い。シングルマザー/ファザーの支援も必要。
学童に通ってる子は夏休みも冬休みも行かされるからつまらないって言ってる子がいたな
でも親は夏でも冬でも仕事はあるから仕方ないんだよね…
学童では宿題をみてもらえるメリットもあるし親は安心だよね
働く親御さんにとって、今や学童は必要な場所になっていますね。
それと同時に子供にとっても楽しく通いやすい場を私達(学童職員)は作っていかないといけませんね!
これって学童保育の設備が整っていないのもあるけど、保護者のお金がないもある。
全然関係ないけど
ランドセル選ぶ時はワクワクするよね〜今でも覚えてる。
ランドセル買ってもらって届いて学校が始まるまでの期間ドキドキしてたな〜
親になり学童がないとやってけないと痛感しています。
自分が子供の時、学童行ってる子はごく少数だったのに
なぜそうなった、を考えないといけないんですけどね
本当に共働きだけが原因なのか
反抗期が小学生に来ちゃうので、親が親としての責任を果たせることが第一。
社会的に手助けできても全部の責任を負うことは無理。
学童保育だけに頼る制度で、万が一少子化対策が成功した時の日本って怖いかも。。。
子供のことが優先になっちゃって、仕事もお迎え時間が近づくとソワソワして集中出来ない。。。
ってことがあったなぁ。今思うとだけど。
でも、結局は慣れかなと思いますよ。
こうやってメディアが不安を煽りすぎている感も否めないですよね。
3:22 そんなに忙しくて給食費も出せないならなぜ4人も生んだ?2.3人目である程度金銭的余裕や自分の許容範囲は計算できただろうに。「自分の余裕無くていいから4人欲しい!」と言っているようにしか見えない。半分は自己責任もある
うちの地域の小学校は欠席連絡はホームページ上でできてます。宿題の丸つけも学校から指示があり保護者です。あと学童は1人1ヶ月15000円〜+おやつ代3000円。長期休暇は毎日お弁当を持たせます。参観日や親参加の行事は2ヶ月に1〜2回はあります。クラスで5人くらいはお父さんが参加されています。低学年は保護者なしで公園等へ行ってはいけないと学校から連絡がきているので、学童が安心です。
子供が入学してから知ったことばかりなので、共働きなら旦那さんとよく話し合って協力していかないと本当に大変です。
1年生の壁の次は学童の受け入れが超狭き門になるかそもそも受け入れてない、4年生の壁があったりするw
平成一桁年の生まれだけど小学生の頃学校帰りに声かけられたり家まで着いてきてるような気配を感じたこともあるしお留守番してて電話出たら変な人だったりたまたま無事だっただけで何があるか分かんないから鍵っ子にするの親は不安だろうな
昔は上級生が下級生といっしょに登下校してて、鍵っ子がほとんどで学童に行く子供は少なかったけど、池田小学校事件以降は時代が変わった気がする
小5〜6あたりから少しづつ変わってくるよ。
子供が出来ることも増えるし、家族へのコミットと言うか、みんなで共有の時間や場所を良いものにしようとするチーム的な動きが出来るようになってくる。
保育園経由から学童コースの子はそうでない子供と比べて圧倒的に親子の時間が少ないから、どう愛するか、どう不安を取り除いてあげるかが大事よ。
あと世の中の夫は育児参加とか言って風呂入れるオムツ替えるとかの前に、女房第一最優先で、仕事に育児に奮闘する妻が母としても女性としても一番輝けるように縁の下から支えてあげなさい。
そう言うことを年収で解決しようと思ったら桁違いのお金が必要だからね。
そして世の中の妻は夫の年収なんか上位1%の人以外意味ないから優しい男を選びなさい。
うちの旦那は子煩悩。娘のみつあみ以外なんでもできる。
子供二人いて二人三脚。急な休みも交代で休んでやってきた。ほんとに助かった。信頼しかない。
私の勤務する会社は小6まで1日5時間の時短勤務可能です。
薬剤師なのですが、正社員の時短勤務で心が折れたら、娘の小学校の横の薬局(徒歩500m)でパートしようかと思ってます。
スーパーや習い事、郵便局、病院、薬局が入った複合施設です。。
民間学童もその中にあり便利なので考えましたが、無理せず働こうかと思ってます。
子供がいるのにいない時と同じ生活は出来ない。
しかしいない時と同じ生活をしようとしている事にそもそも無理がある。
「子供<自分」に偏り過ぎている様に思うのですが。
子育てするのは保育園ではなくあくまでも親なのでは。
うちの所も学童全然足りてない。
長男来年も落ちたし。ちなみに次男の保育園も落ちたし。
もうね、ほんと泣きたい。
働きたいのに。
私立の小中高大学のエスカレーター学園に通っていた者ですが、小学校の放課後学童のバイトがありました。宿題も大学生が見て、遊んだりして今では良い思い出です😊
こういうのも取り入れていければいいけど、エスカレーターでない公立はなかなか難しそうですね😢
5:24 お父さんの分は最初から残しといたげてよ〜w
同感
息子の小学校はチャンネルを開設してるから遅刻や欠席なんかも連絡帳じゃなくて携帯のメールで出来るようになってる。因みに世田谷区なので学童は基本全員受け入れで待機は無かったね。逆に学童は3年生までだから4年生からは親が仕事から帰ってくるまでどうするかも考えないといけない。
そうそう、留守番問題。
自分は父子家庭で3人兄弟で小学低学年くらいの時から学校終わり子供だけで家にいたしどっか遊びに行ってたし学童保育とか使ったことなかったけどここまで大変なこと初めて知った。
すごいお父さんですね。
そう思っていただけるのは学童の支援員としてすごく救われた気持ちになります。
親御さんや子どもたちの為になる場所を目指していきたいです。
放課後も遊んでる友達が羨ましくて、お願いして学童に入れてもらった
野球したりお菓子作ったりピタゴラスイッチ作ったりホラー映画観たり、、、楽しい毎日
すごく充実した取り組みをなされている学童さんにお預けになっているんですね!
コメント欄で勝手に返信して申し訳ありませんが、コメントの内容、イベントの参考になりました!ありがとうございます🙇♀
この人そもそもお金に余裕ある人だよね
事案って聞くと「こんにちは」って声かけただけで成立しちゃうからねぇ。
さて、小学生ならひとりで留守番すれば良いじゃないって思うんだけど、今時の感覚だと無理なんだろうね。
でも何で無理なのか元かぎっ子としては理解できないわ。
難しいな、、、。今の体制だと、どうやっても先生と母父、どっちかの負担が重くなってしまう
私が働いている会社は子が小学6年生まで時短勤務可能です。時短でもキャパオーバーで体調崩し辞めることも視野に入れていましたが、他と比べたら制度的には相当恵まれているのだと実感しました。フルタイムのお母さん体力精神力すごいなと思います。もうすぐ2人目生まれますが、仕事辞めずに3人産んで育てるのが私の人生のミッションです。
自分自身が小1から鍵っ子でしたが、我が子今年から小学生ですが鍵っ子にするには不安。
昔と今、私の時と環境も全く違うので。
私は兄がいたし、近所も歳の近いお友達がいっぱい居ましたが、我が子は一人っ子。
少子化だからか近所に歳が近い子も少なく、時代のせいかほとんど交流もなく…
元鍵っ子だから留守番できない気持ちわからないって言う人居たけどそれは違うと思う元鍵っ子母です。
父親は何やってるんだろう
私は情弱だったから子供を産んでしまったのかな…って思うくらい、子育ての制度が整ってなくて驚く。子供の夜泣きとかで必然的に生活が大変になるとは知ってたけど、社会が子供を受け入れてくれる姿勢がここまで無いとは知らなかった…。子育てしてると壁ばかりです(´・ω・`)
児童館に学童があるタイプがいいなと思ってます。
学童に通っている以外の子どもたちとも交流できるので…
私は早朝パートの週3短時間。
旦那は激務だから協力も難しいし。
いくら共働き当たり前でも1人で対応は限界あるし私はここまでパワフルに出来ないから会社員辞めた。
児童が多いから学童入るのも無理だと思ってるし。
幼稚園の時から朝の2時間だけ留守番させてるけれどな〜、留守番にも慣れてもらわないと仕事出来ないし。
子持ちを雇いたくない経営側の気持ちもすごい分かるし子供を預かる負担も計り知れない保育園や学童側の気持ちもすごい分かる。
だからパートで留守番慣らしつつ仕事をこれから増やすか子供があまり手がかからないなら在宅も考えたいと思ってる。
子供の面倒をなるべく自分で見るようにしながら育児しようと思うし仕事があまり好きじゃなかったらやらされてる感が半端ないから無気力で無理に社員続けてもミスも増えてたし良い事ないのすごい分かるし社員辞めても後悔してない。
仕事をしたくないの正当化するなと言われそうだけどくそくらえだわ。
パートも立派な仕事とも思ってる!
家族旅行の思い出も作れないし習い事も1つ行かせられるかどうかくらいの経済にはなるけれど旅行は大学あたりにでも自分でバイトして友達と思い出作れば良いと思ってるし、子供時代の思い出は親戚で集まって従兄弟同士で遊ぶのも良いと思うし、家に友達連れて来るのもオッケーにして子供同士で遊べば良いと思ってる(門限や来る頻度はルール作るけれど)。
子どもと先生への負担も心配。子ども、先生の帰宅時間も考慮しないと。
以前、学童で働いていました。学童は無資格の方も多いし、何年か働くと4日間の研修だけで資格が取れます。フルタイムのポジションもほとんど無く、スタッフはほとんどが近所の主婦の方でした。
ニュージーランドで子育て中ですが、学校はきっちり3時で終わるので、仕事を早く切り上げたり、ベビーシッターに5時まで預かってもらったりと学校が始まると日本だけじゃなくていろいろ大変ですが、会社の有給が取りやすかったり、近所の家に行ったり、公園や子供が過ごせる場所も多いので子育てしにくい感じはあまりないです。高校生になった娘が逆に今はベビーシッターとして空いた時間にお小遣い稼げたりしてます。小学校のうちはほぼ全く宿題がないし、先生との連絡も全てネット上でできるので楽です。
そもそも共働きして当然みたいな流れを変えるべき
夫婦のどっちかだけで家族みんな養えるような社会になればこういう問題も減る
そうすると人手不足が異常なことになる。
一度コロナのときに保育園止めて看護師とかのエッセンシャルワーカーが足らなくなるって騒ぎになったことをもう忘れたのか?
生産年齢人口の比率が低い日本は共働きじゃないと成り立たないよ。
経済よくして給料上げるのは簡単に出来ないから、子どもに対する給付金や補助をあげるしかないね。
なるほど、昭和あたりのスタイルを現代に合わせてリブートするということですね。
真っ先に懸念なのが共働きの収入でなんとか生活を維持できている層への対策ですかね…
学童も18時までだし、定時まで働いてたら無理、、、結局高いお金を払って民間学童へ。民間学童は手厚いし利点はたくさんあるものの、かなりの出費。皆んなどうしてるんだろぅ、、、
独身です。どーでもいい話題ですね
都内ですが…
民間学童6万円以上です。今年一年生の孫はお世話になっています。
女の幸せって。。😌
これだけ詰め込まれたスケジュールで、いつ幸せを感じれるのかなと
子供がまだいないので、どなたか教えて下さい🙏
高齢者は余ってるんやから、なんとか上手いこと回らんもんかね?
現役世代の保険料引き上げてその分で子育てを外注するとかですかね
確かに
高齢者使うか
子供が高齢者のケアさせられそう
高齢者に小学生はみれないよ。学童はハード。
安楽死させるまたは医療を提供しないをすれば全て解決。介護職員は保育士へ移行させろ
海外だと朝は父親が送り遅めの出勤のフレックスタイム、夕方は朝早くから働いた母親(フレックスタイム)がお迎えとか。ベビーシッターがお迎えも多い。ベビーシッターはお迎え前後の1時間くらいだし最低賃金の場合もあり申告制で税金控除になる。
学童だけでなく、小学校側も配慮が足りない面があるんだよね。唐突に「明日工作に使うから松ぼっくり持ってきて」とか連絡きて、共働きだと夜中にそれを知ったりする。マンションのベランダに松生えてるとでも思ってるのかと…
とは言え先生たち自身もろくに残業代もない中でカツカツで授業の準備してるからそうなってる訳で、結局は政治の問題。給特法とか言う国公認のサービス残業制度は滅べ。
教師です。今時、ほんの少しのことでもクレームが来るので、前日に松ぼっくりは絶対に無いと思います。1ヶ月前には学年便りに書き、1週間前にまたお便りを出し、いよいよ前日に連絡帳で「明日使う」の連絡が普通です。でも、保護者の方も忙しいのでお便りを細部までチェックするのも難しいらしく、「前日に言われても困る」となります。
@@なめこおねさん 同じく教師です。その通りすぎます。
働きながら3人の子供を育ててこのお母さん偉い❗️何とか行政や地域でサポートしてあげられないのかな…⁇
3人じゃなくて4人ですね。
4児の晴子ママはエネルギッシュだなぁ。
20年近く前やし、田舎だったのもあるけど、学童入ってる子少なかったし、共働きの家庭は大抵鍵っ子だったけどなぁ
実際に子育てされている方の実例を見ていると、絶対私はこういう生活はしたくないって思っちゃいます。
仕事しながら子育ては無理ってなって、かといって仕事を辞めてまで育児したいかと言われると仕事をしたいから、結果子ども産まない・産みたくないになっちゃいます。
コメント欄を見ると『自分の時代は〜』って、子育て支援の拡充に対して、否定的な意見が多いように見えて、ショックです。そりゃ少子化止まらないよ。
共働きさせる気が無い国なんだなって感じます。
女性を家に縛り付ける国ですね
だって高齢者ばかりの国だもの。高齢の人達は何かにつけて「自分の時代は~」って言いたがるからね。
現役一人当たりが支える高齢者の数、現役世代が拠出する医療費の額、同じ給料(額面)での手取り額、そういう時代の変化を認識できないのでしょう。
低学年は学童を手厚くして、高学年に対しては児童館を各学区に一つは置いてもらえたらいいなぁと思う。
いまって保育園に行っている子が地域にかなり多いから、公園に子供を連れていっても子供が全然いないんだよね。この地域同い年の子供いるの?って心配になってたけど入学説明会に行ったらそれなりにいてホッとしたくらい。
子供が小学生になった時、放課後に遊べる友だちがきっと少ないんだろうなぁと思うわ。児童館なら学童入所の有無に拘らず入れるだろうし、地域にできてほしい。
以前住んでいた大都市ですら各区に一つしか児童館がなくて、とても子供の足では行ける距離になかった。車でも20分とか。区の大きさちゃんと知っとんのか?っていうね。
今住んでいる市(地方県の県庁所在地の隣)に至っては児童館そのものがない。ぜひ作ってくれ〜
放課後の学童の場所を子供が通う同じ学校内に移す事も考えられるのでは? 先生達はまきこまず、業者を依頼して運営する。オーストラリアではおそらく50年前から放課後6時まで児童が学校に残る事ができます。夏休みなど長期の休みは色々な団体がホリデープログラムを運営しています。
私の所はかなり田舎ですが待機児童だらけです。
田舎も都会も働く職員さん自体が足りないようで保育園も普通に落ちます。
やっぱり根本的には保育士さんなどの仕事の優遇面を支援するしか無いのかなぁと思いますね。
仕事内容もかなりキツいのでもっと強い人員増員の政策が欲しいですね。
そういう問題と違うと思うけどな
会社に迷惑をかけられない!の意識が強すぎて、教育機関である学校や年取った親族や子ども本人に迷惑がかかってる。学童をもっと予算をもっとばかりじゃなく、会社だって子を持つ親の働き方に配慮したらいい。会社経営者は利益だけでなく、社会全体を考える責任があると思う。
私の住んでいる市ではファミリーサポート制度があり、学童の送迎と一時保育を地域の方にお願いできました。1時間700円で利用できてありがたかったかです。
貧乏ならめんどうな地域コミュニティに参加して助け合わないとね
教育現場が悪いみたいに言われるの嫌だなぁ。
どこも人手不足だろうしね、
そうですね。原因があるとすれば今の政治とそれを生んだ民衆ですかね。
まったくです。
学校の配慮がないって?
教員もおなじ働く親です。
自分たちばかりが悲撃のヒロインみたいに言わないでほしい。
シングルエンジンで子供が育てられるようになればいいんですけどねえ
子どもが少ない出生率が低いとか言ってて、同じ兄弟が同じ学童に入れないくらい待機児童がいるって、どういうことなんだろ?そういうのどうにかしないと生みたいとは思わないよね。
研究職なら辞めたくないよね〜😅稼いでるとは思うから家政婦さんとか使うのはどうなのかね
保育園で学食を利用できるところを弁当を作って節約をしている方だからなー
家政婦を雇うのも遠慮しているではと考えてます
あおちゃんぺの入る隙がない笑
地域の活動に一切参加しないのに地域に頼るって何?助け合いですらない、困った時に一方的に助けては無理でしょ。
全く持ってその通り!!!!
子どもが小学三、四年生位に成れば習い事や塾通いする子も増えてきて少なくとも預け先の心配事は無くなってくると思います
小学校に何でもかんでも求めたらアカンで...
仕事辞めれば、子供に集中できるのでは?
切り詰めて生活してるくらいなのに、収入が減るのは無理でしょ(笑)
Abemaさん100万人おめでとうございます㊗️ いつも楽しませていただいています!
学童つまらないと言うので2年生になってから学童入れていませんが、放課後は実家に帰ってから公園で暗くなるまで遊んでます。今のところ特に不安はありません。