Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サメは代用食ではなく昔からかまぼこ食材や白身魚扱いで使用されている
昔のカニかまは偽食品的に使われ方だったけど、最近はカニかまというジャンルとして確立しているから凄い。
メーカーによって見た目や味、食感のクオリティがピンキリですよねえ
こち亀で両さんがカニの殻にカニカマを入れて販売してた事があったなー('ω')吉田戦車さんのお話しで、母親が子供を騙すためにズワイガニかなにかをほぐしてカニカマにしたてて食わせるってネタもありましたね('ω')
は堂々とかにかまを使用と書いてあるし
カニかまサラダみたいなのも好き。
むしろカニカマが好き
代用魚は寧ろ一般的に名前を挙げられる魚の漁獲量を抑えて守るために必要なんだけどね。問題なのは代用魚よりも聞きなれた魚以外食べようとしない日本人の方だし、代用魚だってまずいわけじゃないし。人工的に加工されているイクラみたいなのはまた話が変わってくるけど。
以前通っていた喫茶店のマスターに聞いた話です。マスターのお店も他店では あまり見掛けない品種の豆を扱っていたのですが、何故か名の知れた「ブルーマウンテン」を扱っていません。理由を聞くと…信頼出来る業者から丸々一袋買わないとダメな様で、大抵は途中で混ぜ物され 高価なのに本来の味を楽しむ事は難しいとの事。「ウチで一袋仕入れても そんな高いコーヒー飲む人は居ないよ(笑)」と笑って話してくれたマスターを思い出しました。
ブルーマンテンブレンドという謎コーヒーをみたことが。
本物の蜂蜜でも結晶化しない物もあるのがまたややこしい。
クローバー
代用品白身魚のフライは、「タラのフライ」という名称で販売されていなければなんの問題もないでしょう「白身魚」のフライであることになんの間違いもありませんから殆どの場合、特に不味いわけでもないしね(笑)
タラのフライとは別の美味しさがあるよな(:3_ヽ)_アレ見つけてきたバイヤーすごいと思うわ
フライとして食べるなら、タラよりパンガシウスとかの方が旨かったりするからね。
メルルーサとホウボウも美味しいですよね。メルルーサは一応タラか。
中国のはちみつは、そもそもが怪しい上に錆びたドラム缶で煮ているのでサビが含まれていると販売時の講習で習った。
だから紅茶に入れると黒くなるのか。
豆腐は海外の方が誤魔化した作り方を知らず大豆とにがりだけで作った本物が多いとか。
米国加州のサンタクララにあるレストランで豆腐の入ったサラダを喰った事があるけど、その豆腐は大豆の風味が濃くて物凄く美味かった。サンフランシスコ湾には塩田があって、天然のにがりも手に入り易いから、昔ながらのやり方で作っていると教えて貰った。ちなみに、バッファロー・チーズが木綿豆腐と風味がよく似ていて現地の人はバッファロー・チーズの代用に豆腐を喰うそうだ。クランベリーソースで食すのが御勧めらしい。試しにバッファロー・チーズを食べてみたら確かに木綿豆腐みたいだった。生姜と醤油が欲しくなったよ。
私が普段食べているものは偽物ばかりだという事がよく分かった。だが別に体調不良にはなってないし、人より多少寿命は短いかも知れんがあまり気にせずこのままいこうと思う。
白身魚のフライは何の魚かわからないだけで美味しければ問題無いと思う😼✨この間給食でホキのフライ出たし。美味しかったけど😅
ホキはスケトウみたいなパサつきがなくて大好き。
たしかに本物食べたいですが、毎食すべてそれらを揃えられる裕福な家庭はどれだけあるのかと思うと、「偽物」じゃなく「代用」って言ったほうがいいのかなと思ったりします。カニに対するカニカマみたいにこれはこれでありとか…
バブル時のグルメブームに悪ノリして「偽物、養殖物」は悪って、悦に入ってました。が、安全で美味しければいいじゃないかと思えるようになりました。カニカマサラダ最高。
@@えいじ英ちゃん さん同感です。私も一時期は代用品なんて…と思ってましたがカニカマとか美味しいですしね。
@@えいじ英ちゃん カニの脚を向いて食べる醍醐味はカニカマでは味わえませんけどね(笑)
@@tytyia それ盲点でした。新商品開発の予感が......。
キャベツ太郎というキャベツ全く入ってないシロモノ(笑)美味しいですよねー
大手チェーン店海鮮居酒屋さんで、「焼き蛤」とされるものは、ほぼ「ホンビノス貝」ですよね。強くて成長も早いみたいで、東京湾でもよく採れるって聞きました。これは代替品になるんですかねぇー
近くの海岸では浅利も蛤も採れなくなってしまった。蛤は免許制だったけど、浅利は子供でも晩の味噌汁に成るくらいは簡単に採れたんだけどね。
儂の自宅近所のライフではそのホンビノス貝ですら無くなりましたよ。😅
@@緑川満-n7g あらあらですね😅
ホンビノス貝は、最近はホンビノス貝として売られてますね。ハマグリとはまるで別物ですが、これはこれで美味しいのであればたまに買いますよ
スーパーのネギトロは原料に食用油って書いてある
『偽物』と言うよりも『似せ物』と言った方が正しいと思う。低価格で大量生産が可能、それなりに美味しいというのは家計に優しい。食品添加物を気にするならば全ての食事を自分で作ればいいだけ。
わらび餅は本物は高いからわかるし味も全然違う
トップバ□ュの1000g1000円くらいの安い純粋はちみつも寒いとガチゴチに固まっちゃうんだけど偽物だと思ってたから不思議でたまらないw
安い蜂蜜は過熱処理をしているそうです。本来はじっくり時間をかけて水分量を減らすのですが、それ故にコストが高くなってしまう蜂蜜を加熱で短縮するのだとか。残念ながら加熱すると味も栄養価も減ってしまうそうです。後は、花からではなく砂糖水を餌に蜜蜂に作らせたりもしている場合もあるのだとか。結局、本当にいいものが欲しければ高いものを買うしかないようです。
@@猫の下僕-e1w ありがとうございます本物の蜂蜜だけど処理が手抜きだから、安い蜂蜜は栄養が壊れてるんですねー結晶のできる本物の蜂蜜なのに何で安いのか分かりました\( 'ω')/
@@猫の下僕-e1w ですね。オリーブオイルなんかも同様ですね。
残念なのは、ホンモノは高いけど、高いからといってホンモノとは限らないトコロ
@@大仏親方 ありますね。客が「高い物こそ本物」という思考になっている事を逆に考える悪い奴等ってのも居ますね
わらび餅は諦めて信玄餅を食べよう!!
日本ではコーヒーと豆腐は原料の混ぜ物は少ないと思いますが‥大麦を焙煎して煎じたらそれは麦茶では❓日本人が飲んだらわかりそうですね豆腐の方は水分を大目に凝固できるようにしてカサ増しされてるのが多いですね
昔、スイスからの輸入品で「スパイスゴーダチーズ」がスーパーで売っていた。価格は一塊千円位。でも自分はメチャクチャ旨くて、いつも買っていた。でもある時からなくなった。原因も解らず。あんなに旨いのに何でだろうと思っている。ちなみに日本メーカーのゴーダチーズとは比べ物にならない位旨い。
わらび餅ついでに、片栗粉は本来カタクリの百合根でんぷんでしたが、今や代用のじゃがいもでんぶん100%です。安いでんぷんとして紹介された葛粉ですが、もっと安いさつまいもでんぷんで代用されてます。
天然蜂蜜も色々だ 花からなら良いが巣箱の近くに砂糖水や水飴を置いておくとあら不思議 ミツバチがせっせと巣箱に持ち帰りますよ( ´∀` )豆腐を大豆と天然苦汁から作るとどちらも 濃くしないと固まりません つまりそれなりのお値段になります代用魚は今に始まった事では無いが最近は隣国の乱獲で魚自体が取れないので 魚であるかすら怪しいわらび餅は 片栗粉からも出来るので何でもありです
わーそんなやり方があったとは(゜ロ゜)
その蜂蜜は偽物と言うよいつも1キロ500円で売ってる made inチャイナ の蜂蜜がそれ。本物の蜂蜜なら10倍以上の値段になるようです。
@@nomadkyoto5431 メイドインチャイナも近年は made in PRC なんて一般人に気づきにくい表記にワザとしてたりしますね。
>わらび餅は 片栗粉からも出来るのでむか~しの話だが、母がよく片栗粉にお湯をかけ、砂糖を入れてこねておやつを作ってくれた。熱々で柔らかくて美味しかったな。
巣の近くに砂糖水などを置くのは、養蜂として普通に行います。花が少ない冬の時期に冬越しを助けるためであって、蜂蜜を水増しするためにやるのではありません。
わらび粉じゃなくて他のでんぷん質で作られているわらび餅は許せる。だが寒天を混ぜたものだけは許せん
寒天混ぜられてるのは知らなかった…。これからは原材料を見るようにしよう😅
@@58route50もう、とっくに前から、スーパーで買い物のたびに裏見てから買ってるよ!わらび餅に限らずいろいろな食品を。
オオバコで作るわらび餅の動画が在ったような。
@@58route50 わらび餅のもっちりとした食感の中に、寒天特有のぶちっとした食感があるので口に入れると解ると思います。まぁ仰る通り内容表示確認すりゃ良い話なんですがね…(´・ω・`)
豆腐と云えば最近安く売っている「充填豆腐」って怪しいよね‼️😅
本物の豆腐は調味料いらないそのまま食える。地元の昔ながらの豆腐屋さん(少なくなったけど)を大事にしよう。
関西で、ソフト豆腐でいうのがありますよ!食べたことないけど!東京にいた時、勘之助豆腐っていうのをよく食べてた。すんごい高かった。でも、美味しかった。
偽物食品は加工食品に使われたりしてるから避けるのは難しい
趣味で養蜂やっていて、日本ミツバチの本物の百花蜜を作っております
私はミックスナッツを蜂蜜につけて、ヨーグルトやバニラアイスにかけて食べるんですが、美味しいんでオススメです!結晶化したハチミツは温めると溶けるので、冷たい食材にかけたい場合は湯煎で溶かさないといけないので若干面倒ですが😅
自分は塩味が好きなんで そういうの買うんだけど近年は「素」の奴ばっかりでうんざり。素のが駄目って言うんじゃなく選択肢が少ないのが嫌なんだよね~
ネギトロの安いものは、赤身にトロミユを加えて煉り合せたものです。これで中トロ、大トロも再現できます。味も見た目も香りも本物に近いので、本物を普段から食べなれている人にしか区別できません。
あっしは中トロも大トロも食べたことがないので、スーパーのネギトロがトロの味だと思っておりました('ω')
トロミ油あれとろみゆって読むのか…
プリン➕なんとかで、雲丹の味わいになるらしい。笑、遊び心ならば面白いけど、ガチで誤魔化してる食材は、嫌だなぁ
本物だって、食べ過ぎや体調の悪い時は体に悪い物もある訳だし、安くて美味しいなら、コピーでも文句は無い。
@@QTX1234底辺らしくて好き
豆腐屋さんの豆腐は豆の味がしっかりする。スーパーのはまるで大豆の粉で作った感じがする。
はちみつは国産の純粋で非加熱なものだけ買ってるかなり高いけれど味は最高!
その純粋は100%を意味しないんだよ、困ったことに。国内法により表示で騙される人が多い。
オリーブオイルは国際基準ではエクストラでは無いというだけで、オリーブオイルとして偽物という訳では無いんだよね。加熱するなら、スーパーで手に入る物で十分。寧ろ本物エクストラオイルで揚げ物をしたら焦げ付く。代替コーヒーも大豆やタンポポはカフェインレスが売りで、好む人達には端からコーヒーである必要が無いんだろうね。
ちなみに戦時中のドイツでは、コーヒーの輸入が途絶えたため、いろんなものを焙煎して代用コーヒーにした。一昔前は、ドイツ人のお年寄りのお客さんに麦茶を出すと嫌がられるという話しがあった。戦時下の味らしい。日本のすいとんみたいなものかもしれない。
同時期アメリカ軍では焦げたパンを水に溶かしたコーヒー風飲料があったと思う
ワラビの根っこは、比較的掘りやすいが、掘りとると、次の年からそこにワラビが生えてこなくなる。それよりも根っこを取らずに若芽、つまりワラビを取って山菜として売るほうが、利益は大きい。
販売名はソバでも原材料見ると小麦粉が最初に書いてる商品が多い。原材料の成分が多い順が原材料表示の方法。よって小麦粉が最初に書いてる商品はソバ風味のうどんが正解。健康の為にソバと思って購入するならソバと最初に書いてる商品を選ぶ事。なんとなくソバで選ぶならばご自由に
昔から、ニハチ蕎麦っていうのがありますよ!どどいつにニハチ蕎麦ならry。っていうの…。
そば粉だけじゃ粘りが無いからつなぎに小麦粉使う、乾燥麺なんかには山芋使ったものがあるからゆですぎるとドロドロに溶けてしまう。そばは専門店で食うに限るな。
ニ八とか八割、十割、とか書かれてる蕎麦は売ってますね。でも小麦粉混ぜるのは、蕎麦(蕎麦切り)がよく食べられるようになった時期から行われています。
日本の食品て、混ぜ物してたり、人工のものや、代用食が今は、おおいいのでは?
定義として世界標準から離れたモノは多いですね。はちみつに限らず。チョコレートも世界基準でみたら日本のはチョコレートの定義から外れてるし(植物油入ってるから)ビールも麦とホップ以外に色々混ぜ物入ってるし。
原価の半分以下の食品は訳あり品を除くと混合成分多めで発がん性物質も含まれてること多いから貧乏でもそういうのには手を出さない
お弁当の卵が実は卵黄風の人工ソースって初めて知りました!ちょっとびっくり!
フェミレスなどのハンバーグに乗ってる目玉焼きも同じような商品ですし、ラーメンに乗る煮卵なども同様ですね。
@@warautori123 この動画でも上がってますけど、半熟風の代用卵というものもありますから。ruclips.net/video/RPdKfNbdhDs/видео.html
代用品の卵はすぐ判りますよ。半熟具合も均等になっているので黄身のとろみ具合が不自然です。言うほど普及してませんよ。主に生食を提供出来ない病院食や施設に使われている様です。外食店で代用卵なんて使っていたらすぐ判ってしまうので淘汰されてしまうだろうね。卵が高騰している現在、これから増えていく可能性はあります。
冷凍食品の別袋のマヨネーズも代替品ですよ本物凍らせると分離しちゃう人工ソース繋がりで
わらび餅を本来のもので作ってみろよ…ひとパック一万円でも無理だぞ…
片栗粉も本物食ったことが無い方が多そう
ウチは 蒲焼きやフライはカンパシウス使ってます 安くて美味しいですよ☺️
バンガシウスじゃ、、、
ウチの近所のスーパーはカンパシウスで売ってます 土地によって呼び名が違うのでは? カワハギをハゲと呼ぶように
@@コマ爺 なるほど! そうかもしれませんね、地域で違う事はよくありますから。
動画には無いけれどベーコンとかも偽物ですね。本物は生ハムみたいな燻製された物で価格は3〜5倍はします。あと偽燻製食品とかもあり原材料にくん液が使われている物が該当しますね。
逆にアメリカで、けっこう分厚い(5ミリは確実にある)牛肉に「ブレックファストステーキ」って書かれていて驚愕したな。こいつら朝からこれ食うのかよって
人工イクラは人工物のホームラン王・・・だってさ・・・(^^)/
みんな!タンポポの根っこを煮出して代用コーヒーを楽しもう!少々、青臭いけどね。葉っぱも茹でれば苦味の強いホウレン草だよ😸
ビールにもコーンスターチが混じってるね。日本酒も米と麹のみのモノは少数派だし、良品がどんどん駆逐されていってる(。´Д⊂)
ゆで卵。って言うけど。棒の形で。何処を切っても金太郎飴みたいに長くて同じ形なのは。全体を知ると恐い。
ここまで安い原料で高く売る努力と、サービスを提供してるのに給料上がらず、実質賃金低下してるって、どっかおかしいよね。
本物は高いし防腐剤もはいってないから、すぐ酸化して味が変わる。すぐ使い切れないなら調味料は安いのでいい
美味しい豆腐というか、一つ桁が違う位の高級な奴は美味しんぼの山岡が「豆腐に旅をさせちゃいけない」みたいな事言ってた様に時間経過による劣化が普通の奴より激しいんでほんと新鮮な奴じゃないと旨さは判らないかも。
>「豆腐に旅をさせちゃいけない」第一話で言ってましたな~、リアルタイムで購読してました。40年前でしょもう。
そもそも 豆腐とか練り物って、中に入っている 泡の部分から傷みが始まるので、お豆腐の消泡剤は、保存料としては かなり 控えめな効果のものなんですよね〜🤔無理やり 抗菌作用のあるものを添加しているとかではなく、泡ができないようにする事で 日持ちを良くしている……というか💡✨高級品にせよ お手頃なものにせよ、早めに頂くのが一番ですけどね😁✨
@@nusu-nuppori そういう意味ではバームクーヘンなんかも手作りだと市販品みたいな綺麗な物は絶対作れないみたいですね中にちょっとした空洞がどうしてもできたり表面?がガタガタになっちゃうみたいですね。
ししゃももみんな偽物って聞いたことがある
カペリンだっけ?
美味しいお豆腐が食べた〜い
体操選手が使用しているハチミツは天然なのか人工なのかモヤモヤ
ナマズは、実際美味だよ。
昔(40年位前)、木津川の川魚漁師さんがでっかいのくれたんで喰ったけどめちゃ美味しかった。ただ小骨が多いのが難点だけど。
@@あぴよん-i5h 川魚はカルシウムを体内に保持する意図が強く海魚より小骨が多い傾向あるらしいね。
@@mkep82da そうなんですね~
ナマズ料理を売り物としている店もあるから偽物でも何でもないでしょう
それを言ったらプロセスチーズも偽物
本蕨粉の色が黒っぽいのは精製技術が低かった昔の名残で今は真っ白に出来るらしいけど「本蕨は黒い」イメージが有るのでわざと色を残してるらしい。
最近キャヴィアの代用品ランプフィッシュ卵の瓶詰めを見かけないな。どうなったのかしら?トビッコ使っているから良いけど。
ネギトロと中落ちは別物なんですけどね~それに今時「ネギトロ」表記で販売していないのでは?回転寿司でもスーパーでも「まぐろたたき」として売ってますけどね。たまに本物のが入荷したときだけ「ネギトロ」としてお高く売られてます。
蜂蜜な……冬でも…固まらないのは水飴だからぬ…天然物は……凍結するねん…😗
【固まるは本物、固まらないのはもどき蜂蜜】ですね。覚えました。ありがとうございます。(^^)
凍結ではなく結晶化です冬でなくても結晶化することがありますが60度のお湯で湯煎すれば大丈夫
出が悪かったら湯煎すれば良いんですね。(^^)
シシャモも、スーパーマーケットで売っている殆どが、本物(本当)のシシャモでないそうだ。あと、銀ダラも、銀ダラなる魚はいないらしい。
本物のシシャモは高級魚で、昔から北海道の一部でしか取れないもんね。シシャモ漁師なんかは銀行から金借りる時に、「シシャモで返す」って言うだけで金借りられた程だったし
スーパーで売ってるのはカラフトシシャモとか言われてるカペリンが殆どでシシャモ自体の漁獲量が少ないし足も速いから量販するのが難しいからね
ごめんなさい。修正します。❌ 銀ダラなる魚はいないらしい。⭕ 銀ダラなる鱈(タラ)はいないらしい。
16:01テレビでは「ねきりとる」って言ってた
白身魚フライは寧ろナイルパーチの方が好き。メルーサも旨いよ
結晶化したのも美味しい。近所の店で目黒川の桜の蜂蜜が売られてたよ
偽ハチミツは煎じたお茶に溶かすと黒くなるからすぐわかりますよね。
ニジマスはニジマスでうまいんだよなぁ…
安い蜂蜜は人工糖蜜が大量に混ぜてある。😅
ドイツ、ルーマニア産蜂蜜なら少しは安心。
オリーブオイルは有機認証がついているかどうかで選んでいます
「アカシア蜜」も実は偽物で、正しくは「ニセアカシア蜜」。但しアカシア蜜よりニセアカシア蜜の方が高級品(笑)。
日本のミツバチはそこらじゅうの花の蜜を集める習性があるんで「〇〇蜜」みたいな一種類の花の蜜は作れないみたいですね。
高いけど専門店とかでは、日本産でミカンの花とかの蜂蜜、売ってますよ。
「ニセアカシア」という花木があります。白い房状の花がつき、香りも良いものですから、いい蜂蜜が取れますね。わざわざ「アカシア蜜」と表示する必要はありません。
@@信爺-s7u 欧州では、「ニセアカシア蜜」(区別する場合は「ロビニア蜜」)の方が、アカシア蜜より高級品。だけど〝ニセ〟という和名ゆえ、忌避されるのかもしれませんね。ちなみに北原白秋の「この道」で歌われる、「アカシアの花が咲いている」という部分もまたニセアカシアですから。
わたしは アカシアです冬になると沈殿してビンを湯せんしてますよ 溶けるよ
オリーブオイルって本物って慣れないとビミョーなクセがあるような気がするけど……
ネギトロなんて元々は捨てられるところを集めた安物なのに人気が出て赤身を加工してネギトロ作るなんて主客逆転w本物を見たことない食品ていうと、片栗粉とししゃもが代表かなあ。くずもちもわらび餅同様にくず粉以外の澱粉使ってるのが多いですよね。
コーヒーに関して、インスタントコーヒーなどであればコーヒー以外ぼ材料の可能性はありますね。或いはグラインドされたレギュラーコーヒー豆も“コーヒー豆”の形をしていないので偽物かもしれません。ただし自分で生豆を購入してフライパンで煎ってグラインドしたり焙煎豆を購入してグラインドしたコーヒー粉で抽出したコーヒーは材料を誤魔化せませんよ。まさかコーヒー豆を購入する時、豆をみて“小麦”だの“大豆”だの豆の形からみて違うでしょう。それとも小麦や大豆を粉末にしてコーヒー豆の形に一粒ずつ成形した偽物豆を販売しているのでしょうかね。
年齢の高い人は食べていますよ。蕨粉のわらび餅はとても高いしあまりない。探すのに一苦労。
コーヒーは豆買って挽いて飲めば異物は入らないからな原産地偽装とかは見抜けんけど
香料とか香り付けやら苦味も添加物でなんてのもあるかな。まあコーヒー豆やら挽いたのは知らんけど。
将来高額になったら豆の形に成形した代用品が登場しそう
大麦代替コーヒーにミルクと砂糖を多めに入れると、本物により近くなります。
コーヒーより、ミロとかの麦芽飲料の味になりますね。
「偽物」っていう表現は良くない。コストカットや安定供給のために頑張ったんや。
スーパーのフィッシュバーガーは何の魚かすら書かれてなかったw
純度100パーセントの蜂蜜たかいよね
末端価格が凄いコトになってる、、、
エクストラヴァージンオリーブオイル使ってるから安心してたけどほぼニセモノだなんて😭😭😭
ニジマスはサーモンではないという論調も同調しかねる。そもそもシロザケ(oncorhynchus)はサーモン(salmo)ではなかったし、ニジマスはsalmoからoncorhynchusになり、よりサケに近い分類になったともいえる。
そもそも最近のご当地サーモンの類は品種かけあわせてるから明確に分類出来ないしな(:3_ヽ)_近年のサーモンと言うと生食に適した鮭、マスの仲間って区分に近いと思う
所謂、寿司のサーモンってトラウト(ニジマス)の海水養殖やて
@@yuji0011 大抵トラウトサーモンかアトランティックサーモンやね
そもそも、中華の皇帝や天皇がEmperorと似て非なるものである様に、鮭とsalmonも元々別のもの。日本では本来白鮭のみをサケとして後は全てマスと呼称していた。一方欧米では降海型のものをsalmon、陸封型のものをtroutとしたが、日本の(官を含めた)食品業界がこの考え方を導入した為に混乱が生じている。よってトラウトサーモンというのは商品名と言っても過言ではなく、本来内水面養殖種のトラウトの海水養殖のサーモンという意味でしかない。
ネギトロ物で白い物は買わない
白っぽい色のネギトロには、ラードを混ぜ込んでいるため。冷蔵庫に入れて、固くなれば間違いありません。
ナマズは天ぷらが美味しいよ!
昔かの豆腐屋で、買っています😅
ナマズと表記しないでキャットフィッシュって表記する店がある。
コリドラスを使っているのか(笑)
ぜったいナマズって書いた方が旨そう
チューブ入りのワサビも半分くらい偽物が紛れてるんだろ。
西洋ワサビが多いのでは
本わさびと書かれている方が山葵含有量が多く、本が付いていないとホースラディッシュ(西洋ワサビ)の含有量の方が多い。と規定されているらしい。(法律が業界自主かは不明)
お高い豆腐でも、お肉より安いと思えば……
本当にお高い豆腐は肉より高いです。
アメリカのスーパーマーケットでは堂々とイミテーションクラブって売ってるよね。
格付けチェックでお馴染みの「ほぼ」シリーズは本物を当てるのは難しいのか?
豆は生き物保管場所厳しい!
偽物なのに簡単に値上げって、何か辻褄合っていないのでは。
イクラも取り上げて欲しかった。今流通している安いイクラは、すべて「ギミック イクラ」。化学反応を利用して、サケ魚卵の膜を合成する。30年前から急速に流通しだした。カニかまと違い、ほとんどのヒトが本物と思っている。
アルギン酸ナトリウムやな、海藻から抽出できる奴、石膏と混合したものは、入れ歯の為の型を取る為の材料にもなってる
何を今さら…ロシアやカナダから輸入してる鱒子の方が人工より安い。
弁当の卵って加工品だったのは知らなかったです('ω')20年ぐらい前ですが、セブンイレブンで卵のカルボナーラかなにかを温め依頼してそのまま電子レンジにいれて爆発したのを目撃したことあるので今でも本物使ってるかと思ってました('ω')。ちなみに、卵を入れたまま電子レンジに入れてたのは、あっしは気づいていてバイトが気づいてなかったのですが、本当に電子レンジで卵を温めると爆発するのかを見たかったので意図的に見逃してました('ω')
衛生的に半熟のものは入れられないし、レンジで爆発は料理の常識そこをクリアしながらもしっかりととろみのある卵感を出すあれは日本の企業努力の賜物
「結局、美味けりゃいいんだよ」って海原雄山も言ってた( ˙꒳˙ )しらんけど
豆腐は大豆の粉に膨張剤を使うと三十倍くらいの大きさになるさすがにそのまま使わず加工食品として使われるけど
消泡剤も必ずってほど入れてるしね。
@@あぴよん-i5h シリコンオイルですね
スーパーなどで売っている激安自称バージンエクストラオリーブオイル(特にポリ容器入り)は絶対に買わない方がいいぞwちなみに価格が高ければいいというものでもないからなそういう物を好んで買う客を想定した商品もあるんだから(笑)
なんやそのバージンの凄いステラさんのオリーブオイルって、そそられて買ってまうやろ。
@@グスコーブドリ-u4r すまん、誤字ってたw
@@tytyia なんやそのバージンの干支が祀られてる寺のオリーブオイルて、気になってテラ買ってまうやろ。
ズバッと動画にして下さり感謝です!無知なので、凄い勉強になります!様々な事を学びました!又他の分野も動画頼みます!待ってます。
添加物の話でメタルギアソリッド5のコードトーカーの話思い出した。
あ、「片栗粉」については触れていなかったな現在流通している殆どの製品は「馬鈴薯澱粉」なんだぞ(笑)
小学校の頃片栗粉の原料を聞かれてカタクリの根って答えたら違うって言われた(:3_ヽ)_まぁほとんどじゃがいも製だよな
@@ルッコラ猫教徒 少量ですが片栗だけから作られた片栗粉もあるんですけどねえ純わらび粉のわらび餅があるように! 庶民の口には入りませんけど(笑)その先生は本来なら純正の原料と代替品の原料があることを教えるべきなのに片手落ちですねもしくは先生自身本当に知識がなかっただけなのかもしれませんw
@@tytyia 普通知らんでしょ(:3_ヽ)_たまたま祖母の家に貼ってたカレンダーにカタクリって植物の写真載ってたから知ってただけでマイナー植物だし
昔鮮魚店で働いてたときにお客さんから「この天ぷらはなんの魚?」と聞かれて「ホキですね。」と答えたけど、あとから「ああいう時は『白身です』と答えるんだよ。」と注意されたな。天ぷら用の魚は冷凍だったけど、たぶん魚の種類を言っちゃうと分かる人には冷凍だとわかっちゃうからだったんだろうな。
ハチミツカスタードクリームは殆どアップルパイのジャムと同じ味
インチキ商品のメーカーの公表願いたぃ、是非ww
代用とは・・・白身魚だから別にナマズでも白身だから本当だしナマズだって健康に良いかもだから別にいいんだけど、サーモンをニジマスは嘘になる気がするけど、ニジマスが健康に良いかもしれないから別にいいし・・・魚は健康に良い気がする
そもそも虹鱒って外来魚なのにね。(^^;
回転寿司のネギトロって変な味するよね。ちょっと良い回転寿司でも
安いのは主原料が赤マンボウだったりする。でもホンモノのネギトロも実はアシが早くて、(細胞切り刻んでるので)時間が経過すると、すぐ味が落ちる。
3日に1尾しか港に揚らないアカマンボウなんかが商用ベースに乗るわけがない。大間の倉庫一軒押さえるのが楽。まずは2軍マグロのメバチやキハダ、さらには3軍マグロのビンチョウを混ぜるのが王道。
サメは代用食ではなく
昔からかまぼこ食材や白身魚扱いで使用されている
昔のカニかまは偽食品的に使われ方だったけど、最近はカニかまというジャンルとして確立しているから凄い。
メーカーによって見た目や味、食感のクオリティがピンキリですよねえ
こち亀で両さんがカニの殻にカニカマを入れて販売してた事があったなー('ω')
吉田戦車さんのお話しで、母親が子供を騙すためにズワイガニかなにかをほぐして
カニカマにしたてて食わせるってネタもありましたね('ω')
は堂々とかにかまを使用と書いてあるし
カニかまサラダみたいなのも好き。
むしろカニカマが好き
代用魚は寧ろ一般的に名前を挙げられる魚の漁獲量を抑えて守るために必要なんだけどね。問題なのは代用魚よりも聞きなれた魚以外食べようとしない日本人の方だし、代用魚だってまずいわけじゃないし。人工的に加工されているイクラみたいなのはまた話が変わってくるけど。
以前通っていた喫茶店のマスターに聞いた話です。マスターのお店も他店では あまり見掛けない品種の豆を扱っていたのですが、何故か名の知れた「ブルーマウンテン」を扱っていません。理由を聞くと…信頼出来る業者から丸々一袋買わないとダメな様で、大抵は途中で混ぜ物され 高価なのに本来の味を楽しむ事は難しいとの事。「ウチで一袋仕入れても そんな高いコーヒー飲む人は居ないよ(笑)」と笑って話してくれたマスターを思い出しました。
ブルーマンテンブレンドという謎コーヒーをみたことが。
本物の蜂蜜でも結晶化しない物もあるのがまたややこしい。
クローバー
代用品白身魚のフライは、「タラのフライ」という名称で販売されていなければなんの問題もないでしょう
「白身魚」のフライであることになんの間違いもありませんから
殆どの場合、特に不味いわけでもないしね(笑)
タラのフライとは別の美味しさがあるよな(:3_ヽ)_アレ見つけてきたバイヤーすごいと思うわ
フライとして食べるなら、タラよりパンガシウスとかの方が旨かったりするからね。
メルルーサとホウボウも美味しいですよね。
メルルーサは一応タラか。
中国のはちみつは、そもそもが怪しい上に錆びたドラム缶で煮ているのでサビが含まれていると販売時の講習で習った。
だから紅茶に入れると黒くなるのか。
豆腐は海外の方が誤魔化した作り方を知らず大豆とにがりだけで作った本物が多いとか。
米国加州のサンタクララにあるレストランで豆腐の入ったサラダを喰った事があるけど、その豆腐は大豆の風味が濃くて物凄く美味かった。サンフランシスコ湾には塩田があって、天然のにがりも手に入り易いから、昔ながらのやり方で作っていると教えて貰った。ちなみに、バッファロー・チーズが木綿豆腐と風味がよく似ていて現地の人はバッファロー・チーズの代用に豆腐を喰うそうだ。クランベリーソースで食すのが御勧めらしい。試しにバッファロー・チーズを食べてみたら確かに木綿豆腐みたいだった。生姜と醤油が欲しくなったよ。
私が普段食べているものは偽物ばかりだという事がよく分かった。だが別に体調不良にはなってないし、人より多少寿命は短いかも知れんがあまり気にせずこのままいこうと思う。
白身魚のフライは何の魚かわからないだけで美味しければ問題無いと思う😼✨
この間給食でホキのフライ出たし。美味しかったけど😅
ホキはスケトウみたいなパサつきがなくて大好き。
たしかに本物食べたいですが、毎食すべてそれらを揃えられる裕福な家庭はどれだけあるのかと思うと、「偽物」じゃなく「代用」って言ったほうがいいのかなと思ったりします。カニに対するカニカマみたいにこれはこれでありとか…
バブル時のグルメブームに悪ノリして「偽物、養殖物」
は悪って、悦に入ってました。が、安全で美味しければ
いいじゃないかと思えるようになりました。
カニカマサラダ最高。
@@えいじ英ちゃん さん
同感です。私も一時期は代用品なんて…と思ってましたがカニカマとか美味しいですしね。
@@えいじ英ちゃん カニの脚を向いて食べる醍醐味はカニカマでは味わえませんけどね(笑)
@@tytyia それ盲点でした。新商品開発の予感が......。
キャベツ太郎というキャベツ全く入ってないシロモノ(笑)
美味しいですよねー
大手チェーン店海鮮居酒屋さんで、「焼き蛤」とされるものは、ほぼ「ホンビノス貝」ですよね。
強くて成長も早いみたいで、東京湾でもよく採れるって聞きました。
これは代替品になるんですかねぇー
近くの海岸では浅利も蛤も採れなくなってしまった。
蛤は免許制だったけど、浅利は子供でも晩の味噌汁に成るくらいは簡単に採れたんだけどね。
儂の自宅近所のライフではそのホンビノス貝ですら無くなりましたよ。😅
@@緑川満-n7g あらあらですね😅
ホンビノス貝は、最近はホンビノス貝として売られてますね。ハマグリとはまるで別物ですが、これはこれで美味しいのであればたまに買いますよ
スーパーのネギトロは原料に食用油って書いてある
『偽物』と言うよりも『似せ物』と言った方が正しいと思う。低価格で大量生産が可能、それなりに美味しいというのは家計に優しい。食品添加物を気にするならば全ての食事を自分で作ればいいだけ。
わらび餅は本物は高いからわかるし味も全然違う
トップバ□ュの1000g1000円くらいの安い純粋はちみつも寒いとガチゴチに固まっちゃうんだけど偽物だと思ってたから不思議でたまらないw
安い蜂蜜は過熱処理をしているそうです。
本来はじっくり時間をかけて水分量を減らすのですが、それ故にコストが高くなってしまう蜂蜜を加熱で短縮するのだとか。
残念ながら加熱すると味も栄養価も減ってしまうそうです。
後は、花からではなく砂糖水を餌に蜜蜂に作らせたりもしている場合もあるのだとか。
結局、本当にいいものが欲しければ高いものを買うしかないようです。
@@猫の下僕-e1w
ありがとうございます
本物の蜂蜜だけど処理が手抜きだから、安い蜂蜜は栄養が壊れてるんですねー
結晶のできる本物の蜂蜜なのに何で安いのか分かりました\( 'ω')/
@@猫の下僕-e1w
ですね。
オリーブオイルなんかも同様ですね。
残念なのは、ホンモノは高いけど、高いからといってホンモノとは限らないトコロ
@@大仏親方
ありますね。
客が「高い物こそ本物」
という思考になっている事を逆に考える悪い奴等ってのも居ますね
わらび餅は諦めて信玄餅を食べよう!!
日本ではコーヒーと豆腐は原料の混ぜ物は少ないと思いますが‥
大麦を焙煎して煎じたらそれは麦茶では❓日本人が飲んだらわかりそうですね
豆腐の方は水分を大目に凝固できるようにしてカサ増しされてるのが多いですね
昔、スイスからの輸入品で「スパイスゴーダチーズ」がスーパーで売っていた。価格は一塊千円位。でも自分はメチャクチャ旨くて、いつも買っていた。でもある時からなくなった。原因も解らず。あんなに旨いのに何でだろうと思っている。ちなみに日本メーカーのゴーダチーズとは比べ物にならない位旨い。
わらび餅ついでに、
片栗粉は本来カタクリの百合根でんぷんでしたが、今や代用のじゃがいもでんぶん100%です。
安いでんぷんとして紹介された葛粉ですが、もっと安いさつまいもでんぷんで代用されてます。
天然蜂蜜も色々だ 花からなら良いが巣箱の近くに砂糖水や水飴を置いておくとあら不思議 ミツバチがせっせと巣箱に持ち帰りますよ( ´∀` )
豆腐を大豆と天然苦汁から作るとどちらも 濃くしないと固まりません つまりそれなりのお値段になります
代用魚は今に始まった事では無いが最近は隣国の乱獲で魚自体が取れないので 魚であるかすら怪しい
わらび餅は 片栗粉からも出来るので何でもありです
わーそんなやり方があったとは
(゜ロ゜)
その蜂蜜は偽物と言うよ
いつも1キロ500円で売ってる made inチャイナ の蜂蜜がそれ。本物の蜂蜜なら10倍以上の値段になるようです。
@@nomadkyoto5431
メイドインチャイナも近年は made in PRC なんて一般人に気づきにくい表記にワザとしてたりしますね。
>わらび餅は 片栗粉からも出来るので
むか~しの話だが、母がよく片栗粉にお湯をかけ、砂糖を入れてこねて
おやつを作ってくれた。熱々で柔らかくて美味しかったな。
巣の近くに砂糖水などを置くのは、養蜂として普通に行います。花が少ない冬の時期に冬越しを助けるためであって、蜂蜜を水増しするためにやるのではありません。
わらび粉じゃなくて他のでんぷん質で作られているわらび餅は許せる。だが寒天を混ぜたものだけは許せん
寒天混ぜられてるのは知らなかった…。これからは原材料を見るようにしよう😅
@@58route50
もう、とっくに前から、スーパーで買い物のたびに裏見てから買ってるよ!
わらび餅に限らずいろいろな食品を。
オオバコで作るわらび餅の動画が在ったような。
@@58route50
わらび餅のもっちりとした食感の中に、寒天特有のぶちっとした食感があるので口に入れると解ると思います。まぁ仰る通り内容表示確認すりゃ良い話なんですがね…(´・ω・`)
豆腐と云えば最近安く売っている「充填豆腐」って怪しいよね‼️😅
本物の豆腐は調味料いらないそのまま食える。地元の昔ながらの豆腐屋さん(少なくなったけど)を大事にしよう。
関西で、ソフト豆腐でいうのがありますよ!食べたことないけど!東京にいた時、勘之助豆腐っていうのをよく食べてた。すんごい高かった。でも、美味しかった。
偽物食品は加工食品に使われたりしてるから避けるのは難しい
趣味で養蜂やっていて、日本ミツバチの本物の百花蜜を作っております
私はミックスナッツを蜂蜜につけて、ヨーグルトやバニラアイスにかけて食べるんですが、美味しいんでオススメです!
結晶化したハチミツは温めると溶けるので、冷たい食材にかけたい場合は湯煎で溶かさないといけないので若干面倒ですが😅
自分は塩味が好きなんで そういうの買うんだけど
近年は「素」の奴ばっかりでうんざり。素のが駄目って言うんじゃなく選択肢が少ないのが嫌なんだよね~
ネギトロの安いものは、赤身にトロミユを加えて煉り合せたものです。
これで中トロ、大トロも再現できます。
味も見た目も香りも本物に近いので、本物を普段から食べなれている人にしか区別できません。
あっしは中トロも大トロも食べたことがないので、スーパーのネギトロが
トロの味だと思っておりました('ω')
トロミ油あれとろみゆって読むのか…
プリン➕なんとかで、雲丹の味わいになるらしい。笑、遊び心ならば面白いけど、ガチで誤魔化してる食材は、嫌だなぁ
本物だって、食べ過ぎや体調の悪い時は体に悪い物もある訳だし、安くて美味しいなら、コピーでも文句は無い。
@@QTX1234底辺らしくて好き
豆腐屋さんの豆腐は豆の味がしっかりする。
スーパーのはまるで大豆の粉で作った感じがする。
はちみつは国産の純粋で非加熱なものだけ買ってる
かなり高いけれど味は最高!
その純粋は100%を意味しないんだよ、困ったことに。国内法により表示で騙される人が多い。
オリーブオイルは国際基準ではエクストラでは無いというだけで、オリーブオイルとして偽物という訳では無いんだよね。
加熱するなら、スーパーで手に入る物で十分。寧ろ本物エクストラオイルで揚げ物をしたら焦げ付く。
代替コーヒーも大豆やタンポポはカフェインレスが売りで、好む人達には端からコーヒーである必要が無いんだろうね。
ちなみに戦時中のドイツでは、コーヒーの輸入が途絶えたため、いろんなものを焙煎して代用コーヒーにした。
一昔前は、ドイツ人のお年寄りのお客さんに麦茶を出すと嫌がられるという話しがあった。戦時下の味らしい。
日本のすいとんみたいなものかもしれない。
同時期アメリカ軍では焦げたパンを水に溶かしたコーヒー風飲料があったと思う
ワラビの根っこは、比較的掘りやすいが、掘りとると、次の年からそこにワラビが生えてこなくなる。それよりも根っこを取らずに若芽、つまりワラビを取って山菜として売るほうが、利益は大きい。
販売名はソバでも原材料見ると小麦粉が最初に書いてる商品が多い。
原材料の成分が多い順が原材料表示の方法。
よって小麦粉が最初に書いてる商品はソバ風味のうどんが正解。
健康の為にソバと思って購入するならソバと最初に書いてる商品を選ぶ事。
なんとなくソバで選ぶならばご自由に
昔から、ニハチ蕎麦っていうのがありますよ!どどいつにニハチ蕎麦ならry。っていうの…。
そば粉だけじゃ粘りが無いからつなぎに小麦粉使う、乾燥麺なんかには山芋使ったものがあるからゆですぎるとドロドロに溶けてしまう。そばは専門店で食うに限るな。
ニ八とか八割、十割、とか書かれてる蕎麦は売ってますね。
でも小麦粉混ぜるのは、蕎麦(蕎麦切り)がよく食べられるようになった時期から行われています。
日本の食品て、混ぜ物してたり、人工のものや、代用食が今は、おおいいのでは?
定義として世界標準から離れたモノは多いですね。はちみつに限らず。
チョコレートも世界基準でみたら日本のはチョコレートの定義から外れてるし(植物油入ってるから)
ビールも麦とホップ以外に色々混ぜ物入ってるし。
原価の半分以下の食品は訳あり品を除くと混合成分多めで発がん性物質も含まれてること多いから貧乏でもそういうのには手を出さない
お弁当の卵が実は卵黄風の人工ソースって初めて知りました!ちょっとびっくり!
フェミレスなどのハンバーグに乗ってる目玉焼きも同じような商品ですし、ラーメンに乗る煮卵なども同様ですね。
@@warautori123
この動画でも上がってますけど、半熟風の代用卵というものもありますから。ruclips.net/video/RPdKfNbdhDs/видео.html
代用品の卵はすぐ判りますよ。
半熟具合も均等になっているので黄身のとろみ具合が不自然です。
言うほど普及してませんよ。
主に生食を提供出来ない病院食や施設に使われている様です。
外食店で代用卵なんて使っていたらすぐ判ってしまうので淘汰されてしまうだろうね。
卵が高騰している現在、これから増えていく可能性はあります。
冷凍食品の別袋のマヨネーズも代替品ですよ
本物凍らせると分離しちゃう
人工ソース繋がりで
わらび餅を本来のもので作ってみろよ…ひとパック一万円でも無理だぞ…
片栗粉も本物食ったことが無い方が多そう
ウチは 蒲焼きやフライはカンパシウス使ってます 安くて美味しいですよ☺️
バンガシウスじゃ、、、
ウチの近所のスーパーはカンパシウスで売ってます 土地によって呼び名が違うのでは? カワハギをハゲと呼ぶように
@@コマ爺 なるほど! そうかもしれませんね、地域で違う事はよくありますから。
動画には無いけれどベーコンとかも偽物ですね。
本物は生ハムみたいな燻製された物で価格は3〜5倍はします。
あと偽燻製食品とかもあり原材料にくん液が使われている物が該当しますね。
逆にアメリカで、けっこう分厚い(5ミリは確実にある)牛肉に「ブレックファストステーキ」って書かれていて驚愕したな。こいつら朝からこれ食うのかよって
人工イクラは人工物のホームラン王・・・だってさ・・・(^^)/
みんな!タンポポの根っこを煮出して代用コーヒーを楽しもう!少々、青臭いけどね。葉っぱも茹でれば苦味の強いホウレン草だよ😸
ビールにもコーンスターチが混じってるね。日本酒も米と麹のみのモノは少数派だし、良品がどんどん駆逐されていってる(。´Д⊂)
ゆで卵。って言うけど。棒の形で。何処を切っても金太郎飴みたいに長くて同じ形なのは。全体を知ると恐い。
ここまで安い原料で高く売る努力と、サービスを提供してるのに給料上がらず、実質賃金低下してるって、どっかおかしいよね。
本物は高いし防腐剤もはいってないから、すぐ酸化して味が変わる。
すぐ使い切れないなら調味料は安いのでいい
美味しい豆腐というか、一つ桁が違う位の高級な奴は
美味しんぼの山岡が「豆腐に旅をさせちゃいけない」みたいな事言ってた様に時間経過による劣化が
普通の奴より激しいんでほんと新鮮な奴じゃないと旨さは判らないかも。
>「豆腐に旅をさせちゃいけない」
第一話で言ってましたな~、リアルタイムで購読してました。40年前でしょもう。
そもそも 豆腐とか練り物って、中に入っている 泡の部分から傷みが始まるので、
お豆腐の消泡剤は、保存料としては かなり 控えめな効果のものなんですよね〜🤔
無理やり 抗菌作用のあるものを添加しているとかではなく、泡ができないようにする事で 日持ちを良くしている……というか💡✨
高級品にせよ お手頃なものにせよ、早めに頂くのが一番ですけどね😁✨
@@nusu-nuppori
そういう意味ではバームクーヘンなんかも
手作りだと市販品みたいな綺麗な物は絶対作れないみたいですね
中にちょっとした空洞がどうしてもできたり表面?がガタガタになっちゃうみたいですね。
ししゃももみんな偽物って聞いたことがある
カペリンだっけ?
美味しいお豆腐が食べた〜い
体操選手が使用しているハチミツは天然なのか人工なのかモヤモヤ
ナマズは、実際美味だよ。
昔(40年位前)、木津川の川魚漁師さんがでっかいのくれたんで喰ったけどめちゃ美味しかった。
ただ小骨が多いのが難点だけど。
@@あぴよん-i5h
川魚はカルシウムを体内に保持する意図が強く海魚より小骨が多い傾向あるらしいね。
@@mkep82da
そうなんですね~
ナマズ料理を売り物としている店もあるから偽物でも何でもないでしょう
それを言ったらプロセスチーズも偽物
本蕨粉の色が黒っぽいのは精製技術が低かった昔の名残で今は真っ白に出来るらしいけど「本蕨は黒い」イメージが有るのでわざと色を残してるらしい。
最近キャヴィアの代用品ランプフィッシュ卵の瓶詰めを見かけないな。どうなったのかしら?トビッコ使っているから良いけど。
ネギトロと中落ちは別物なんですけどね~
それに今時「ネギトロ」表記で販売していないのでは?回転寿司でもスーパーでも「まぐろたたき」として売ってますけどね。たまに本物のが入荷したときだけ「ネギトロ」としてお高く売られてます。
蜂蜜な……
冬でも…固まらないのは
水飴だからぬ…
天然物は……
凍結するねん…😗
【固まるは本物、固まらないのはもどき蜂蜜】ですね。覚えました。ありがとうございます。(^^)
凍結ではなく結晶化です
冬でなくても結晶化することがありますが
60度のお湯で湯煎すれば大丈夫
出が悪かったら湯煎すれば良いんですね。(^^)
シシャモも、スーパーマーケットで売っている殆どが、本物(本当)のシシャモでないそうだ。あと、銀ダラも、銀ダラなる魚はいないらしい。
本物のシシャモは高級魚で、昔から北海道の一部でしか取れないもんね。
シシャモ漁師なんかは銀行から金借りる時に、「シシャモで返す」って言うだけで金借りられた程だったし
スーパーで売ってるのはカラフトシシャモとか言われてるカペリンが殆どでシシャモ自体の漁獲量が少ないし足も速いから量販するのが難しいからね
ごめんなさい。修正します。
❌ 銀ダラなる魚はいないらしい。
⭕ 銀ダラなる鱈(タラ)はいないらしい。
16:01
テレビでは「ねきりとる」って言ってた
白身魚フライは寧ろナイルパーチの方が好き。メルーサも旨いよ
結晶化したのも美味しい。近所の店で目黒川の桜の蜂蜜が売られてたよ
偽ハチミツは煎じたお茶に溶かすと黒くなるからすぐわかりますよね。
ニジマスはニジマスでうまいんだよなぁ…
安い蜂蜜は人工糖蜜が大量に混ぜてある。😅
ドイツ、ルーマニア産蜂蜜なら少しは安心。
オリーブオイルは有機認証がついているかどうかで選んでいます
「アカシア蜜」も実は偽物で、正しくは「ニセアカシア蜜」。但しアカシア蜜よりニセアカシア蜜の方が高級品(笑)。
日本のミツバチはそこらじゅうの花の蜜を集める習性があるんで「〇〇蜜」みたいな一種類の花の蜜は作れないみたいですね。
高いけど専門店とかでは、日本産でミカンの花とかの蜂蜜、売ってますよ。
「ニセアカシア」という花木があります。白い房状の花がつき、香りも良いものですから、いい蜂蜜が取れますね。
わざわざ「アカシア蜜」と表示する必要はありません。
@@信爺-s7u 欧州では、「ニセアカシア蜜」(区別する場合は「ロビニア蜜」)の方が、アカシア蜜より高級品。だけど〝ニセ〟という和名ゆえ、忌避されるのかもしれませんね。
ちなみに北原白秋の「この道」で歌われる、「アカシアの花が咲いている」という部分もまたニセアカシアですから。
わたしは アカシアです冬になると沈殿してビンを湯せんしてますよ 溶けるよ
オリーブオイルって本物って慣れないとビミョーなクセがあるような気がするけど……
ネギトロなんて元々は捨てられるところを集めた安物なのに人気が出て赤身を加工してネギトロ作るなんて主客逆転w
本物を見たことない食品ていうと、片栗粉とししゃもが代表かなあ。くずもちもわらび餅同様にくず粉以外の澱粉使ってるのが多いですよね。
コーヒーに関して、インスタントコーヒーなどであればコーヒー以外ぼ材料の可能性はありますね。或いはグラインドされたレギュラーコーヒー豆も“コーヒー豆”の形をしていないので偽物かもしれません。ただし自分で生豆を購入してフライパンで煎ってグラインドしたり焙煎豆を購入してグラインドしたコーヒー粉で抽出したコーヒーは材料を誤魔化せませんよ。まさかコーヒー豆を購入する時、豆をみて“小麦”だの“大豆”だの豆の形からみて違うでしょう。それとも小麦や大豆を粉末にしてコーヒー豆の形に一粒ずつ成形した偽物豆を販売しているのでしょうかね。
年齢の高い人は食べていますよ。蕨粉のわらび餅はとても高いしあまりない。探すのに一苦労。
コーヒーは豆買って挽いて飲めば異物は入らないからな
原産地偽装とかは見抜けんけど
香料とか香り付けやら苦味も添加物でなんてのもあるかな。
まあコーヒー豆やら挽いたのは知らんけど。
将来高額になったら豆の形に成形した代用品が登場しそう
大麦代替コーヒーにミルクと砂糖を多めに入れると、本物により近くなります。
コーヒーより、ミロとかの麦芽飲料の味になりますね。
「偽物」っていう表現は良くない。コストカットや安定供給のために頑張ったんや。
スーパーのフィッシュバーガーは何の魚かすら書かれてなかったw
純度100パーセントの蜂蜜たかいよね
末端価格が凄いコトになってる、、、
エクストラヴァージンオリーブオイル使ってるから安心してたけどほぼニセモノだなんて😭😭😭
ニジマスはサーモンではないという論調も同調しかねる。
そもそもシロザケ(oncorhynchus)はサーモン(salmo)ではなかったし、ニジマスはsalmoからoncorhynchusになり、よりサケに近い分類になったともいえる。
そもそも最近のご当地サーモンの類は品種かけあわせてるから明確に分類出来ないしな(:3_ヽ)_
近年のサーモンと言うと生食に適した鮭、マスの仲間って区分に近いと思う
所謂、寿司のサーモンってトラウト(ニジマス)の海水養殖やて
@@yuji0011 大抵トラウトサーモンかアトランティックサーモンやね
そもそも、中華の皇帝や天皇がEmperorと似て非なるものである様に、鮭とsalmonも元々別のもの。
日本では本来白鮭のみをサケとして後は全てマスと呼称していた。
一方欧米では降海型のものをsalmon、陸封型のものをtroutとしたが、日本の(官を含めた)食品業界がこの考え方を導入した為に混乱が生じている。
よってトラウトサーモンというのは商品名と言っても過言ではなく、本来内水面養殖種のトラウトの海水養殖のサーモンという意味でしかない。
ネギトロ物で白い物は買わない
白っぽい色のネギトロには、
ラードを混ぜ込んでいるため。
冷蔵庫に入れて、固くなれば間違いありません。
ナマズは天ぷらが美味しいよ!
昔かの豆腐屋で、買っています😅
ナマズと表記しないでキャットフィッシュって表記する店がある。
コリドラスを使っているのか(笑)
ぜったいナマズって書いた方が旨そう
チューブ入りのワサビも半分くらい偽物が紛れてるんだろ。
西洋ワサビが多いのでは
本わさびと書かれている方が山葵含有量が多く、本が付いていないとホースラディッシュ(西洋ワサビ)の含有量の方が多い。と規定されているらしい。(法律が業界自主かは不明)
お高い豆腐でも、お肉より安いと思えば……
本当にお高い豆腐は肉より高いです。
アメリカのスーパーマーケットでは堂々とイミテーションクラブって売ってるよね。
格付けチェックでお馴染みの「ほぼ」シリーズは本物を当てるのは難しいのか?
豆は生き物保管場所厳しい!
偽物なのに簡単に値上げって、何か辻褄合っていないのでは。
イクラも取り上げて欲しかった。今流通している安いイクラは、すべて「ギミック イクラ」。
化学反応を利用して、サケ魚卵の膜を合成する。
30年前から急速に流通しだした。カニかまと違い、ほとんどのヒトが本物と思っている。
アルギン酸ナトリウムやな、海藻から抽出できる奴、
石膏と混合したものは、入れ歯の為の型を取る為の材料にもなってる
何を今さら…ロシアやカナダから輸入してる鱒子の方が人工より安い。
弁当の卵って加工品だったのは知らなかったです('ω')
20年ぐらい前ですが、セブンイレブンで卵のカルボナーラかなにかを温め依頼して
そのまま電子レンジにいれて爆発したのを目撃したことあるので今でも本物使ってるかと
思ってました('ω')。
ちなみに、卵を入れたまま電子レンジに入れてたのは、あっしは気づいていてバイトが
気づいてなかったのですが、本当に電子レンジで卵を温めると爆発するのかを
見たかったので意図的に見逃してました('ω')
衛生的に半熟のものは入れられないし、レンジで爆発は料理の常識
そこをクリアしながらもしっかりととろみのある卵感を出すあれは日本の企業努力の賜物
「結局、美味けりゃいいんだよ」って海原雄山も言ってた( ˙꒳˙ )しらんけど
豆腐は大豆の粉に膨張剤を使うと三十倍くらいの大きさになるさすがにそのまま使わず加工食品として使われるけど
消泡剤も必ずってほど入れてるしね。
@@あぴよん-i5h
シリコンオイルですね
スーパーなどで売っている激安自称バージンエクストラオリーブオイル(特にポリ容器入り)は絶対に買わない方がいいぞw
ちなみに価格が高ければいいというものでもないからな
そういう物を好んで買う客を想定した商品もあるんだから(笑)
なんやそのバージンの凄いステラさんのオリーブオイルって、そそられて買ってまうやろ。
@@グスコーブドリ-u4r すまん、誤字ってたw
@@tytyia
なんやそのバージンの干支が祀られてる寺のオリーブオイルて、気になってテラ買ってまうやろ。
ズバッと動画にして下さり感謝です!無知なので、凄い勉強になります!様々な事を学びました!又他の分野も動画頼みます!待ってます。
添加物の話でメタルギアソリッド5のコードトーカーの話思い出した。
あ、「片栗粉」については触れていなかったな
現在流通している殆どの製品は「馬鈴薯澱粉」なんだぞ(笑)
小学校の頃片栗粉の原料を聞かれてカタクリの根って答えたら違うって言われた(:3_ヽ)_
まぁほとんどじゃがいも製だよな
@@ルッコラ猫教徒 少量ですが片栗だけから作られた片栗粉もあるんですけどねえ
純わらび粉のわらび餅があるように!
庶民の口には入りませんけど(笑)
その先生は本来なら純正の原料と代替品の原料があることを教えるべきなのに片手落ちですね
もしくは先生自身本当に知識がなかっただけなのかもしれませんw
@@tytyia 普通知らんでしょ(:3_ヽ)_
たまたま祖母の家に貼ってたカレンダーにカタクリって植物の写真載ってたから知ってただけでマイナー植物だし
昔鮮魚店で働いてたときにお客さんから「この天ぷらはなんの魚?」と聞かれて「ホキですね。」と答えたけど、あとから「ああいう時は『白身です』と答えるんだよ。」と注意されたな。
天ぷら用の魚は冷凍だったけど、たぶん魚の種類を言っちゃうと分かる人には冷凍だとわかっちゃうからだったんだろうな。
ハチミツカスタードクリームは殆どアップルパイのジャムと同じ味
インチキ商品のメーカーの公表願いたぃ、是非ww
代用とは・・・
白身魚だから別にナマズでも白身だから本当だしナマズだって健康に良いかもだから別にいいんだけど、サーモンをニジマスは嘘になる気がするけど、ニジマスが健康に良いかもしれないから別にいいし・・・
魚は健康に良い気がする
そもそも虹鱒って外来魚なのにね。(^^;
回転寿司のネギトロって変な味するよね。ちょっと良い回転寿司でも
安いのは主原料が赤マンボウだったりする。
でもホンモノのネギトロも実はアシが早くて、(細胞切り刻んでるので)時間が経過すると、すぐ味が落ちる。
3日に1尾しか港に揚らないアカマンボウなんかが商用ベースに乗るわけがない。大間の倉庫一軒押さえるのが楽。
まずは2軍マグロのメバチやキハダ、さらには3軍マグロのビンチョウを混ぜるのが王道。