Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スタッフさんが亡くなったのは悲しいことだし仕方ないんだけどアニメは続いてほしい…
血生臭いストーリーの中の癒し枠おじさん
1:37ここほんとに好き。アニメで低い声のキラウシが「門倉〜〜うわあああ」って言うのがめちゃめちゃ楽しみ笑
白石と並ぶ「まぁ、アイツは大丈夫だろ」感が強いおっさん
門倉のあのビール工場のやつはめちゃめちゃ笑いました。
ゴールデンカムイ界のゆるキャラ
愛すべきたぬきジジイ
看守として登場した時は、よくいるダラけたおっさんキャラだなと思ってたけど、最終的に一番好きなキャラになった
網走監獄編では方向性が読めない気味が悪いキャラだったのにただの可愛いおっさんだったの好き
門倉って枯れてしょぼくれてるんだけど妙に色気があるオッサンだと思う。
何しても好きになってしまう魅力のおじさん
銃弾飛び交う中、悠々と馬で駆けて銃弾をハエと勘違いするエピソードすき
アニメの門倉さんの声優さん最高に合ってて魅力マシマシ♥
地獄の網走監獄から職員として唯一生存した豪運
本人は「中間管理職は…」て嫌そうだけど、自分の職場に居たら一緒に飯食いに行きたいくらい好きだ😌
「料理取り分けてあげる」とか言って盛大にひっくり返して「すまんすまん、いつもこうなんだ、布巾貰ってくる」って言ってる所を「大丈夫ですよ部長、いつも通り座ってて下さい。俺がやりますから」って感じに面倒見たくなるおっさん。
@@俺ヤモリ 絶対その料理に毒入ってるやろw
@@俺ヤモリ 門倉が取り分けた料理には仕入れミスで混入してしまった毒性のあるきのこや生煮えで食中毒不可避の具材が入っているけどもひっくり返したせいでみんな事なきを得る。しかしその後門倉だけ帰り道でゲロ踏むというオチも見えた気がしたw
@@俺ヤモリ 傷んだ食品か、調理人の指の傷で黄色ブドウ球菌に汚染されていたってパターン
男の裸だらけの金カムで、自分でもなぜか分からないけど門倉さんの裸が一番来るものがあります。作者が全裸に丸々1ページ使うだけあると思いました。看守の頃と無職の頃で印象が全然違うけど違和感ないどころかどっちも大好きです。アニメでめちゃいい声しててビックリしました。キャストを見て更に驚いた…。大ベテランすぎる。金カムの解説、作品の知名度に対してRUclips上で意外と少ないのでとてもありがたいです。もし良かったら稲妻強盗と蝮のお銀の解説をいつかお願いします。アニメ化されなさそうなので…。
本当脇のキャラも個性的で魅力あるよね。
自動でお布団に入るの好き^^
ギャグキャラは死なないを体現している。
門倉の運のおかげか、マンスールも他のパルチザンの隊員が全滅するなかで生き残れたからな
あの激戦の中で片腕吹き飛んだだけのマンスールと足骨折しただけのキラウシと軽傷の門倉ってマジで意味がわからん位凶運の女神に愛されてる
キラウシの名前の由来は魔除けの鹿の角、マンスールも何だったか幸運を呼びそうな意味の名前だったはず
@@鉄猫 そうなの?とウィキで調べたら、マンスールという実在のイスラム帝国の最高権力者(日本では奈良時代頃の)で、即位時の称号「アル・マンスール」は「勝利者」「神の助けを受けるもの」の意味があるそうだ、すげぇ。
癒やし系ダメ中年門倉🤍阿寒湖のシーンで関谷輪一郎に服を脱がされるシーン、正面とマキリを挟んだお尻だけで、背中の描写が無かったことに重要な意味があったなんて、全く気づきませんでした。隠し伏線すごい。
登場以来、退場待機キャラに擬態しておきながら、札幌ビール工場において野田先生に安全保障を約束されていたと判明した時の衝撃。
アニカム第4期早々から門倉の魅力全開でしたね😆すっとぼけたキャラの絶妙な抑揚感を実に見事に演じられた声優さん本当に素晴らしい!白石に匹敵する愛しいキャラです🥰
ある事件で杉元を追う二階堂同様宇佐美上等兵に狙われるようになった男。
みんな濃い味でいいキャラばかりだよねこの作品
野田先生、門倉をかなり寵愛されているな…と実感(もちろん総キャラお好きなんだと思うけど)安原義人さんの脱力した声がまたぴったり。それにしても(囚人でもないのに)なぜ背中に筋彫りすることを許したんだろう?
土方歳三が金塊を見つけやすくするためかなと予想しました。でも実際どうなのか気になりますね。
@@鉄猫 さんありがとうございます。ウィルクが、土方と門倉の関係性を見抜いていたのでしょうか。どう持ち掛けたんでしょうね。…それにしても看守業務を行う上で、何かと不都合がありそうですね。よく周りに隠し通せましたね~。
ドラゴンボールのサタン トリコのゾンゲ ゴールデンカムイの門倉
皆良いキャラしてるおっさんじゃんゾンげはまぁまぁ……手下大事にしてるし
門倉の下の名前はじめて知ったw 運の良さそうな名前してたんだね
真の不死身門倉
宇佐美『門倉部長ぉ~~』
最初見た時宇佐美ヤバってなったけど回を追うごとにやばいよりも変態具合に磨き掛かってしまったな宇佐美
ビール工場でスパンキングしてる時に宇佐美のズボンのチャックが開いててヤバい
宇佐美は本当は門倉がタイプだった⁉️
@@DOro-ij2vg なんであんなに追いかけ回してかは宇佐美にしか分かんないけど潜入失敗した上にお叱り受けるし自分をスパイだって気付いてる上官は死んでないしムカつくし殺さないと…みたいな心境なんかね
宇佐美はなぜかおじさんに懐く(?)ところがあると思う。懐いたり殺しに行ったりする。長男だったり、努力したことに親から「できて当然」と言われてる回想シーンがあるので、父親からあまり評価されてなかったという深読みもあるみたいです。お父さんみたいな人に惹かれるのかも?
コイツ途中からマジで絶対死なんやろなって
初登場時運がいいオッサンだけどいつか土方さんのために死んじゃうんだろうなと思っていた時期が私にもありました
「すわー..」大好き
日常生活においてはクソほど運ないけど死にそうな場面では絶対生き残るって…
というか日常生活でなんか悪いこと起こるとそのおかげでもっと酷い目に遭わずに済んでそう
こんだけ8分できっちり動画納めるなんて凄いなぁ 殆どの動画がそうだもんなぁ...
見た目はおっさん頭脳もおっさん身体能力もおっさんその名は迷探偵門倉。
迷探偵門倉VS名探偵だぞえ宇佐美ちゃん
「待てぇぇぇっ、キャッ・・・もとい、入れ墨ぃぃぃっ!」奇しくも日洋版で背中に.44マグ叩き込んだレオン(永倉新八な菅生さん)と共闘中
んん?鶴見中尉は汽車に乗ったまま海に突っ込んで死亡…?
7:17は水雷艇と思われます
刺青があってもなくてもいいの笑った
火事にあったり肥溜めに落ちたりしている裏で、きっと何か大きな災難を回避しているんだろうけど、何を回避したんだろうね
子供の頃の野焼きの火事は、親や周囲の大人が消火しようとして怪我した。と考えると、西南戦争回避かと。確か、官軍(鎮圧軍)には、屯田兵も参加していた。旧幕臣の内、無職層は明治政府への恨みを晴らすために維新の立役者だった西郷隆盛討伐に参加。明治政府へ仕官した旧幕臣は、恭順の意を示すために参加した(ほぼ強制。といおう職場もあった)そうだ。中には、ほぼ全滅。と言う部隊もあったらしい。遠足の肥溜めに落ちたのは、熊でも寄ってきていたのかも。門倉が肥溜めに落ちて大騒ぎになって、近づいてきていた熊が去って行った。というのはありそう。
@@colocalo100 西南戦争は九州の出来事なので、門倉さんの出身地が陸奥国だったことを考えると可能性が低いかなと思いました。父が落ちぶれた武士ということを鑑みても、仮に当時の家族が軍人だったとしても九州まで駆り出されるのかな…?(新選組の侍だった人が明治時代に軍人になれたのかは不勉強で分からないです…。すみません)自分の家だけ火事になっても、もしかしたら逃げ遅れたり死なずに済んだという幸運があったかもしれない。でも門倉さんビジョンではいつも全体像が見えてないことが多いので、読者が少ない手がかりで想像するしかないから過去のことは作者にしか分からないとも思いました(批判や否定じゃないけど嫌なふうに聞こえたらすみません)
@@鉄猫 西南戦争は、陸奥国からも出兵していますよ。ウィキにも載ってると思いますが、マジで日本各地から部隊が派遣されています。(一番北が、北海道の屯田兵部隊)
@@colocalo100 そんな遠くから駆り出されることもあったんですか…。知らなかった。家が焼けたことで父親が西南戦争に行かなくて済んだ、ということで合っていますか?
@@鉄猫 そう考えたんですがどうですかね?年代的にもそれが相応かと。野焼きで家が火事。と言うことは春先でしょうから、消火活動で火傷したらとてもじゃないけど戦争には行かなかったろうなともっと極単純に、家が焼けなければどこかに出かけていく予定で、そこで事故が起こる可能性だった。というのもあるわけですが
もしかして異能生存体か?
鶴見死んどらんど
7:29 単行本最終巻の加筆の最後のページを見てほしい。マッカーサーの背後に写る人物に、見覚えがおありではないかな?
単行本読んでないんじゃね
鶴見中尉の解説では生きてたことに触れていたから、動画の原稿を作ってる人が複数いるのかな?以前の対話形式の頃の方が解説の切り口や分かりやすさが好みでした。
鶴見は死亡してないよ
門倉異能生存体説
門倉って女房いたっけ?
門倉の嫁はキラウシだけど、実際結婚したのだろうか
スタッフさんが亡くなったのは悲しいことだし仕方ないんだけどアニメは続いてほしい…
血生臭いストーリーの中の癒し枠おじさん
1:37
ここほんとに好き。
アニメで低い声のキラウシが「門倉〜〜うわあああ」って言うのがめちゃめちゃ楽しみ笑
白石と並ぶ「まぁ、アイツは大丈夫だろ」感が強いおっさん
門倉のあのビール工場のやつはめちゃめちゃ笑いました。
ゴールデンカムイ界のゆるキャラ
愛すべきたぬきジジイ
看守として登場した時は、よくいるダラけたおっさんキャラだなと思ってたけど、最終的に一番好きなキャラになった
網走監獄編では方向性が読めない気味が悪いキャラだったのにただの可愛いおっさんだったの好き
門倉って枯れてしょぼくれてるんだけど妙に色気があるオッサンだと思う。
何しても好きになってしまう魅力のおじさん
銃弾飛び交う中、悠々と馬で駆けて銃弾をハエと勘違いするエピソードすき
アニメの門倉さんの声優さん最高に合ってて魅力マシマシ♥
地獄の網走監獄から職員として唯一生存した豪運
本人は「中間管理職は…」て嫌そうだけど、自分の職場に居たら一緒に飯食いに行きたいくらい好きだ😌
「料理取り分けてあげる」とか言って盛大にひっくり返して「すまんすまん、いつもこうなんだ、布巾貰ってくる」って言ってる所を
「大丈夫ですよ部長、いつも通り座ってて下さい。俺がやりますから」
って感じに面倒見たくなるおっさん。
@@俺ヤモリ 絶対その料理に毒入ってるやろw
@@俺ヤモリ 門倉が取り分けた料理には仕入れミスで混入してしまった毒性のあるきのこや生煮えで食中毒不可避の具材が入っているけども
ひっくり返したせいでみんな事なきを得る。しかしその後門倉だけ帰り道でゲロ踏むというオチも見えた気がしたw
@@俺ヤモリ 傷んだ食品か、調理人の指の傷で黄色ブドウ球菌に汚染されていたってパターン
男の裸だらけの金カムで、自分でもなぜか分からないけど門倉さんの裸が一番来るものがあります。作者が全裸に丸々1ページ使うだけあると思いました。
看守の頃と無職の頃で印象が全然違うけど違和感ないどころかどっちも大好きです。アニメでめちゃいい声しててビックリしました。キャストを見て更に驚いた…。大ベテランすぎる。
金カムの解説、作品の知名度に対してRUclips上で意外と少ないのでとてもありがたいです。
もし良かったら稲妻強盗と蝮のお銀の解説をいつかお願いします。アニメ化されなさそうなので…。
本当脇のキャラも個性的で魅力あるよね。
自動でお布団に入るの好き^^
ギャグキャラは死なないを体現している。
門倉の運のおかげか、マンスールも他のパルチザンの隊員が全滅するなかで生き残れたからな
あの激戦の中で片腕吹き飛んだだけのマンスールと足骨折しただけのキラウシと軽傷の門倉ってマジで意味がわからん位凶運の女神に愛されてる
キラウシの名前の由来は魔除けの鹿の角、マンスールも何だったか幸運を呼びそうな意味の名前だったはず
@@鉄猫 そうなの?とウィキで調べたら、マンスールという実在のイスラム帝国の最高権力者(日本では奈良時代頃の)で、即位時の称号「アル・マンスール」は「勝利者」「神の助けを受けるもの」の意味があるそうだ、すげぇ。
癒やし系ダメ中年門倉🤍
阿寒湖のシーンで関谷輪一郎に服を脱がされるシーン、正面とマキリを挟んだお尻だけで、背中の描写が無かったことに重要な意味があったなんて、全く気づきませんでした。隠し伏線すごい。
登場以来、退場待機キャラに擬態しておきながら、札幌ビール工場において野田先生に安全保障を約束されていたと判明した時の衝撃。
アニカム第4期早々から門倉の魅力全開でしたね😆すっとぼけたキャラの絶妙な抑揚感を実に見事に演じられた声優さん本当に素晴らしい!
白石に匹敵する愛しいキャラです🥰
ある事件で杉元を追う二階堂同様宇佐美上等兵に狙われるようになった男。
みんな濃い味でいいキャラばかりだよねこの作品
野田先生、門倉をかなり寵愛されているな…と実感(もちろん総キャラお好きなんだと思うけど)
安原義人さんの脱力した声がまたぴったり。
それにしても(囚人でもないのに)なぜ背中に筋彫りすることを許したんだろう?
土方歳三が金塊を見つけやすくするためかなと予想しました。でも実際どうなのか気になりますね。
@@鉄猫 さん
ありがとうございます。ウィルクが、土方と門倉の関係性を見抜いていたのでしょうか。どう持ち掛けたんでしょうね。
…それにしても看守業務を行う上で、何かと不都合がありそうですね。よく周りに隠し通せましたね~。
ドラゴンボールのサタン トリコのゾンゲ ゴールデンカムイの門倉
皆良いキャラしてるおっさんじゃん
ゾンげはまぁまぁ……手下大事にしてるし
門倉の下の名前はじめて知ったw 運の良さそうな名前してたんだね
真の不死身門倉
宇佐美『門倉部長ぉ~~』
最初見た時宇佐美ヤバってなったけど回を追うごとにやばいよりも変態具合に磨き掛かってしまったな宇佐美
ビール工場でスパンキングしてる時に宇佐美のズボンのチャックが開いててヤバい
宇佐美は本当は門倉がタイプだった⁉️
@@DOro-ij2vg なんであんなに追いかけ回してかは宇佐美にしか分かんないけど潜入失敗した上にお叱り受けるし自分をスパイだって気付いてる上官は死んでないしムカつくし殺さないと…みたいな心境なんかね
宇佐美はなぜかおじさんに懐く(?)ところがあると思う。懐いたり殺しに行ったりする。
長男だったり、努力したことに親から「できて当然」と言われてる回想シーンがあるので、父親からあまり評価されてなかったという深読みもあるみたいです。お父さんみたいな人に惹かれるのかも?
コイツ途中からマジで絶対死なんやろなって
初登場時運がいいオッサンだけどいつか土方さんのために死んじゃうんだろうなと思っていた時期が私にもありました
「すわー..」大好き
日常生活においてはクソほど運ないけど死にそうな場面では絶対生き残るって…
というか日常生活でなんか悪いこと起こるとそのおかげでもっと酷い目に遭わずに済んでそう
こんだけ8分できっちり動画納めるなんて凄いなぁ 殆どの動画がそうだもんなぁ...
見た目はおっさん頭脳もおっさん身体能力もおっさんその名は迷探偵門倉。
迷探偵門倉
VS
名探偵だぞえ宇佐美ちゃん
「待てぇぇぇっ、キャッ・・・もとい、入れ墨ぃぃぃっ!」奇しくも日洋版で背中に.44マグ叩き込んだレオン(永倉新八な菅生さん)と共闘中
んん?鶴見中尉は汽車に乗ったまま海に突っ込んで死亡…?
7:17は水雷艇と思われます
刺青があってもなくてもいいの笑った
火事にあったり肥溜めに落ちたりしている裏で、きっと何か大きな災難を回避しているんだろうけど、何を回避したんだろうね
子供の頃の野焼きの火事は、親や周囲の大人が消火しようとして怪我した。と考えると、西南戦争回避かと。
確か、官軍(鎮圧軍)には、屯田兵も参加していた。旧幕臣の内、無職層は明治政府への恨みを晴らすために維新の立役者だった西郷隆盛討伐に参加。明治政府へ仕官した旧幕臣は、恭順の意を示すために参加した(ほぼ強制。といおう職場もあった)そうだ。
中には、ほぼ全滅。と言う部隊もあったらしい。
遠足の肥溜めに落ちたのは、熊でも寄ってきていたのかも。門倉が肥溜めに落ちて大騒ぎになって、近づいてきていた熊が去って行った。というのはありそう。
@@colocalo100 西南戦争は九州の出来事なので、門倉さんの出身地が陸奥国だったことを考えると可能性が低いかなと思いました。
父が落ちぶれた武士ということを鑑みても、仮に当時の家族が軍人だったとしても九州まで駆り出されるのかな…?
(新選組の侍だった人が明治時代に軍人になれたのかは不勉強で分からないです…。すみません)
自分の家だけ火事になっても、もしかしたら逃げ遅れたり死なずに済んだという幸運があったかもしれない。でも門倉さんビジョンではいつも全体像が見えてないことが多いので、読者が少ない手がかりで想像するしかないから過去のことは作者にしか分からないとも思いました(批判や否定じゃないけど嫌なふうに聞こえたらすみません)
@@鉄猫
西南戦争は、陸奥国からも出兵していますよ。
ウィキにも載ってると思いますが、マジで日本各地から部隊が派遣されています。
(一番北が、北海道の屯田兵部隊)
@@colocalo100 そんな遠くから駆り出されることもあったんですか…。知らなかった。
家が焼けたことで父親が西南戦争に行かなくて済んだ、ということで合っていますか?
@@鉄猫
そう考えたんですがどうですかね?
年代的にもそれが相応かと。
野焼きで家が火事。と言うことは春先でしょうから、消火活動で火傷したらとてもじゃないけど戦争には行かなかったろうなと
もっと極単純に、家が焼けなければどこかに出かけていく予定で、そこで事故が起こる可能性だった。というのもあるわけですが
もしかして異能生存体か?
鶴見死んどらんど
7:29 単行本最終巻の加筆の最後のページを見てほしい。マッカーサーの背後に写る人物に、見覚えがおありではないかな?
単行本読んでないんじゃね
鶴見中尉の解説では生きてたことに触れていたから、動画の原稿を作ってる人が複数いるのかな?
以前の対話形式の頃の方が解説の切り口や分かりやすさが好みでした。
鶴見は死亡してないよ
門倉異能生存体説
門倉って女房いたっけ?
門倉の嫁はキラウシだけど、実際結婚したのだろうか