Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ファイヤーピットのDIY後編です。一応完成ですが、使いながら色々手を加えて、いずれは五右衛門風呂などもやってみたいと考えています!
show de video parabéns
兵庫県在住です。どれもDIY凄いですね✨広い土地があるのでやってみたいですが、、なかなか、、センス良いので依頼したいくらいです😌✨
どうもありがとうございます😄土地が広くてうらやましいです!良ければチャレンジしてみてください✨✨
スゴイの完成しましたね!これはビールが進みすぎるw
どうもありがとうございます!完成してみるとかなり存在感を放っていますw
素敵です!勉強になりました!自分もこの前直火が出来るように耐火レンガで作りました!寒い日の火遊びが楽しみです!(笑)
どうもありがとうございます!コンクリートだけだと熱に弱いかと思い、内側の下部だけでも耐火レンガ入れてみました!今時期、窓を空けている家も多いので、私も寒くなってきたらたくさん使いたいと思います😆
お見事です
ありがとうございます!ここから何か手を加えることがあればまた動画にしたいと思います😄
お久しぶりです😂これまた大人の道楽してますね🎉✨
ココさん!こいつのお陰で庭でのBBQの片付けが楽になりました😀BBQ後に一人で焚き火するのもいいものです😄
@@tarosworkshop タロさん、ソレ、庭が広くないと作れないヤツですよ🤣
色々と作りすぎてだいぶ手狭になってきました💦そしてどれも中途半端なのが泣けます😢
ボンドは水に弱いので屋外では厳しいかと思います。コンクリートボンドとかの方がいいかと。後自治体によって野焼きの制限あるところが多いのでやってみる方気をつけた方がいいです!
アドバイスいただきどうもありがとうございます!使ったボンドはセメダインのPM-165-RXでコンクリート・金属・木材用で、屋外でも使えるタイプのボンドではあります。野焼きの制限等については事前に調べておいた方が良さそうですね✨
これはありですね🔥棒をクルクルして豚の丸焼きとかもできそう🐖
どうもありがとうございます!モンハン肉焼きセットを自作している方もいるようで、私もいつか作ってワイルドな焼肉をやってみたいです😁
素敵です。コンクリート萌えするので。😊コンクリート打ちっぱなしの天板はのボンドで接着は? 素人ですが、そんな感じなのかな? ボンド以外は、考えられたのですか? 全然素人ので、少し、尋ねてみたくて?😊
どうもありがとうございます!天板の平板の接着はモルタルでの接着も考えたのですが、ボンドの方が弾性があって外れにくいかなと思います。コーキングガンで塗れるタイプだと作業も楽ですし✨杉板の打ちっぱなしとまではいきませんが、ワンバイ材の木目が薄っすら表面に出ていて、個人的にも結構気に入っています😄
@@tarosworkshop お返事ありがとうございます。モルタルと比較検討されてボンドなんですね。了解です。😊
わー自分の家もつくろーかなー
生コン自作が特に大変でしたが、是非作ってみてください!
この量の生コンを手捏ねはめちゃくちゃ大変そう…お疲れ様でした
かなり重労働でした😅家の基礎や塀ではないので、中にその辺から出た大きな石などを入れて、もう少しカサ増しして練る量を減らしても良かったかなとも思いました!
焚火okの地区ですか?うらやましいです。
田舎ですからね!とは言ってもご近所の様子を見ながらやってますし、年に数えるほどしか使っていません。
中々イイですね✨この発想はなかったです(*ノ▽ノ)焚き火はロマンがありますね♪
どうもありがとうございます!さらにドラム缶風呂のロマンもいつかは…と考えています✨
オビタルブルブルは面白い
オビタルを普通に使っている時にこの振動は使えるかも!と思っていて使ってみましたでもやっぱりハンマーで叩く方が手っ取り早かったです😅
建築材には防腐剤や防カビ剤が塗ってある物が有りますので、直火の調理はお勧め出来ません。基本は炭を使われると思いますが、ちょっと気になりました。
調理する場合はそういった材は使わないようにして、薪などを使うようにしています。(それでも煤がつきますが😅)不要な端材を燃やして、その火で炭をおこして調理する流れがベストですね!
通期口、一段下げんと詰まってしょうがないんじゃあ。
灰で埋もれやすいようなら中をさらに下げる必要があるかもしれませんね!今はほぼ使っていなくて、寒くなってきたらちょこちょこ使う予定なので、使ってみて不具合があれば対策したいと思います!
深いですね。炭と網が遠すぎでは…
普通にロストルとかで底上げするのでは?
焚き火の炎でも焼くことできますが、網の下にもアングルをつけて炭をのせられるようにする予定です!
20人ぐらいの大家族なのかな?4分の1のスケールで良かったんじゃねーの?と勝手に思ってます。すみません
1辺が1100mmなので、椅子を置いて座ると二人、4辺囲うように座ると大体最高でも8人くらいがいい人数かなと思います。家族で使うBBQの食材、それぞれの皿や飲み物を縁に置いても、十分なサイズがあるので、大き過ぎるという感じは今の所感じていません。
ファイヤーピットのDIY後編です。一応完成ですが、使いながら色々手を加えて、いずれは五右衛門風呂などもやってみたいと考えています!
show de video parabéns
兵庫県在住です。どれもDIY凄いですね✨広い土地があるのでやってみたいですが、、なかなか、、センス良いので依頼したいくらいです😌✨
どうもありがとうございます😄
土地が広くてうらやましいです!
良ければチャレンジしてみてください✨✨
スゴイの完成しましたね!
これはビールが進みすぎるw
どうもありがとうございます!
完成してみるとかなり存在感を放っていますw
素敵です!勉強になりました!自分もこの前直火が出来るように耐火レンガで作りました!寒い日の火遊びが楽しみです!(笑)
どうもありがとうございます!
コンクリートだけだと熱に弱いかと思い、内側の下部だけでも耐火レンガ入れてみました!
今時期、窓を空けている家も多いので、私も寒くなってきたらたくさん使いたいと思います😆
お見事です
ありがとうございます!
ここから何か手を加えることがあればまた動画にしたいと思います😄
お久しぶりです😂
これまた大人の道楽してますね🎉✨
ココさん!
こいつのお陰で庭でのBBQの片付けが楽になりました😀
BBQ後に一人で焚き火するのもいいものです😄
@@tarosworkshop
タロさん、
ソレ、庭が広くないと作れないヤツですよ🤣
色々と作りすぎてだいぶ手狭になってきました💦
そしてどれも中途半端なのが泣けます😢
ボンドは水に弱いので屋外では厳しいかと思います。
コンクリートボンドとかの方がいいかと。
後自治体によって野焼きの制限あるところが多いのでやってみる方気をつけた方がいいです!
アドバイスいただきどうもありがとうございます!
使ったボンドはセメダインのPM-165-RXで
コンクリート・金属・木材用で、屋外でも使えるタイプのボンドではあります。
野焼きの制限等については事前に調べておいた方が良さそうですね✨
これはありですね🔥棒をクルクルして豚の丸焼きとかもできそう🐖
どうもありがとうございます!
モンハン肉焼きセットを自作している方もいるようで、私もいつか作ってワイルドな焼肉をやってみたいです😁
素敵です。コンクリート萌えするので。😊コンクリート打ちっぱなしの天板はのボンドで接着は? 素人ですが、そんな感じなのかな? ボンド以外は、考えられたのですか? 全然素人ので、少し、尋ねてみたくて?😊
どうもありがとうございます!
天板の平板の接着はモルタルでの接着も考えたのですが、ボンドの方が弾性があって外れにくいかなと思います。コーキングガンで塗れるタイプだと作業も楽ですし✨
杉板の打ちっぱなしとまではいきませんが、ワンバイ材の木目が薄っすら表面に出ていて、個人的にも結構気に入っています😄
@@tarosworkshop お返事ありがとうございます。モルタルと比較検討されてボンドなんですね。了解です。😊
わー自分の家もつくろーかなー
生コン自作が特に大変でしたが、是非作ってみてください!
この量の生コンを手捏ねはめちゃくちゃ大変そう…
お疲れ様でした
かなり重労働でした😅
家の基礎や塀ではないので、中にその辺から出た大きな石などを入れて、もう少しカサ増しして練る量を減らしても良かったかなとも思いました!
焚火okの地区ですか?
うらやましいです。
田舎ですからね!
とは言ってもご近所の様子を見ながらやってますし、年に数えるほどしか使っていません。
中々イイですね✨
この発想はなかったです(*ノ▽ノ)
焚き火はロマンがありますね♪
どうもありがとうございます!
さらにドラム缶風呂のロマンもいつかは…と考えています✨
オビタルブルブルは面白い
オビタルを普通に使っている時にこの振動は使えるかも!と思っていて使ってみました
でもやっぱりハンマーで叩く方が手っ取り早かったです😅
建築材には防腐剤や防カビ剤が塗ってある物が有りますので、直火の調理はお勧め出来ません。
基本は炭を使われると思いますが、ちょっと気になりました。
調理する場合はそういった材は使わないようにして、薪などを使うようにしています。
(それでも煤がつきますが😅)
不要な端材を燃やして、その火で炭をおこして調理する流れがベストですね!
通期口、一段下げんと詰まってしょうがないんじゃあ。
灰で埋もれやすいようなら中をさらに下げる必要があるかもしれませんね!
今はほぼ使っていなくて、寒くなってきたらちょこちょこ使う予定なので、使ってみて不具合があれば対策したいと思います!
深いですね。
炭と網が遠すぎでは…
普通にロストルとかで底上げするのでは?
焚き火の炎でも焼くことできますが、網の下にもアングルをつけて炭をのせられるようにする予定です!
20人ぐらいの大家族なのかな?
4分の1のスケールで良かったんじゃねーの?
と勝手に思ってます。
すみません
1辺が1100mmなので、椅子を置いて座ると二人、4辺囲うように座ると大体最高でも8人くらいがいい人数かなと思います。
家族で使うBBQの食材、それぞれの皿や飲み物を縁に置いても、十分なサイズがあるので、大き過ぎるという感じは今の所感じていません。