Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お金かけずに手間をかけるその通りだと思います
個人的に自作ダブルサイフォンの塩ビパイプって、無骨というかショップや水族館のイメージがあるので好きですね。「お店や水族館の水槽を自宅に用意しちゃったよ!」的な感じでワクワクします。
すごい‼️自作でこんなに本格的な濾過装置作るなんて😳
新品同様の返品水槽1500を濾過全てで10万円以内で済みました、私の室内で18年経ちますが重宝します。アロワナは、大切にすると30年以上生きるので末永く幸せに。余談、高校生の頃に60cm水槽で飼育したグリーンアロワナは 25cm止まりで今でも申し訳なく思っています。
自分でオーバーフロー作るなんて凄い!!
筋かいを入れれば水槽台が傾く事はないですよね!僕はL字鉄骨で90センチの水槽台作りましたが三カ所に筋かいを付けました!笑
これぐらいのスピードで聞き取れやすいですよ! ゆっくり聞きたい時はこちらで再生スピード調整出来ますのでね!
この水槽サイズは本当にギリギリだと思ってます。シルバーアロワナなど、種類によってはめちゃくちゃ大きくなりますので、全然小さいという人もいます。参考になれば幸いです。
イチマル少佐 さんいつも楽しく見てます!!アロワナかっこいいですね!これからも楽しみにしてますね!
ゆと3 さん 嬉しいですありがとうございます。よろしくお願いします。
@@イチマル少佐 様実は、未だにサラトガのファンもしています。アロワナ一般的に美しさがありますが、サラトガだけは独特な魅力があり何か時の彼方に忘れ去られし者的なイメージも好きな一面でアジアアロワナが飼ってはならない時代にノーザンバラムンディ等も素晴らしい魚とそれぞれ魅力が違いますね?タライロン等が中心になり、今はアロワナが飼えなく羨ましいです。
とてもわかりやすくて便利になりました😆✨
勉強になります!ありがとうございました
ケチって薄いアクリルで自作すると床に20万の干物が出来ちゃいますよね...
Daisukeakabj さんその試みは素晴らしいと思いますが笑 少なくても私には挑戦する度胸がないです。
床に直で水槽置くのは大丈夫なんですか?アロワナ飼いたいんですが台まで置くと床の耐荷重を超えてしまい悩んでいます。詳しい方教えてください。
普通の団地の住まいです、床が単なる木で決して頑丈な床で無いですが1500水槽に90水槽を下の段に置いても大丈夫ですよ?家族からのクレームだけは、仕方ないですが、、
団地は鉄筋コンクリート構造なので大丈夫でしょうが、木造アパート、軽量鉄骨、木造一軒家なんかは1500は無理です。水槽台なしで床置きすると、床抜けの心配の前に、床と共にガラス底面が歪み、割れてしまいます。
柴田裕基 置いても大丈夫と、耐荷重以下の重量とは全く別の問題です。誰も1トンまでならなんとかOKな床に、耐荷重1トンとは書きませんので。
補強しろ
@@IllllIIlIllIll4年前の質問に今更答えてて草
重箱の隅を突く様で申し訳ありませんが、サイフォンフローは、生餌を与えた場合詰まってしまうかも知れません。蓋は割れやすいですがガラスの方が良いのでは?一週間に一度も蓋を開けるのではその時アロワナが飛び出してしまう可能性が大では?水槽台はやはりプロに任せた方が?長年の使用で変形してくる可能性大だと思います。気がつくところはそれくらいで決してイチャモンをつけているわけではありませんよ。😮
ご指摘ありがとうございます。餌が詰まることはないですが、水が少しずつ蒸発して水位が下がると水が落ちなくなります。定期的に水を足す必要がありますね。蓋は割れるリスクがあるんでガラスは考えられないですね。
水槽台はプロにという事ですけど、ごもっともです。その方が安心です。ただ、こんなに楽しい事をお金払って人に譲るのは嫌ですね。自分でやりたくてやりました。ちなみに、水槽台は健在です。
自作濾過槽の作り方の動画見たいです!!!同じような濾過槽を作りたいです!!!!
Fukuoka Life さん ありがとうございます。濾過槽の動画を作ります。3日ください。
イチマル少佐 えーーー😂ありがとうございます😊‼️待ちます待ちます😊‼️
アロワナは金持ちが飼う魚だから、器具に金かけれないなら飼わないほうがほうがいい。狭い水槽で飼っても、目タレ・アゴズレ・など悲惨になる。
コメント失礼します。水槽は、どちらで購入されたでしょうか?
水槽のメーカーを教えてください
熱帯魚のMishima というメーカーです
なんて言う種類ですか?過背金ですか?紅尾金ですか?
コメントありがとうございます。これは過背金龍です。
綺麗やなあ!
水槽はどちらで購入されましたか??
質問です 1800オーバフロー水槽なんですがヒーターは何wにしたら良いですか二本がけにしたいです 車庫に置くつもりです長文ですみません
デカいですね。オマケに車庫となると寒いでしょうから1000Wくらい必要ですね。500W二本でいけるでしょう。
@@イチマル少佐 ありがとうございます
アロワナ飼いたいです
コメント失礼します!1500×450×500水槽を立ち上げようとしています。OFの穴がありますが、活用するか、ダブルサイフォンにして安価にするかで迷っています。OFを活用した場合動画の濾過ボックスでもポンプと配管さえ組めば使用できますでしょうか😭
コメント遅くなり申し訳ないです。水槽はきちんと蓋をしていても少しずつ水が蒸発して減っていきます。ダブルサイフォン はその特性上水位が下がって空気が入ると、機能を停止します。普通のオーバーフローは水を水槽に注水するだけで機能を取り戻しますが、サイフォン システムは水を足しただけでは復旧しないのでパイプ内に直接水を補水して空気を追い出す必要がありますので、油断するとちょっと面倒です。せっかく穴が開いているならオーバーフローでも良いように思います。ただコストをいうなら完全にダブルサイフォン です。そして濾過層をどのように作ろうとも、単純な仕組みなので、揚水するポンプの圧力が足りていれば問題なく機能します。
返信ありがとうございます☺️OFにして、濾過ボックス真似させてもらいます😁ちなみにですけど、コスパのいい揚水ポンプのおすすめとかありますでしょうか😂😂
あの位置で水は下に流れるんですか?
サイホンの原理で流れていきます
ダブルサイフォンもいいですが、落ちてくる水とポンプの水圧が違いすぎると水が溢れたりしませんか?やったことがないので教えてください🙇♂️
オニオニシルバー さん こんにちは😃 ポンプで上がってきた水の量だけ水位が増え、増えた分だけサイフォン管に水が流れますので、常に安定した水位を確保できます。仮にポンプが強すぎて、水位が上がっても、今度は水圧が高くなるので、濾過層へ落ちる水量が増えますし、濾過層の水位が下がっても、ポンプが水を吸水出来ないので、結局溢れる事はないです。 停電してポンプが止まった時は、サイフォン管の部分まで水位が下がりますが、その時に、濾過層から溢れない水量にしておけば何もトラブルはおきません。これは、オーバーフロー水槽も同じです。 サイフォン管のデメリットは、管にエアーが入ると、自動では復旧できず、水が落ちなくなる事です。 停電で、ポンプが止まり、濾過層の水位が上がる↓停電が治り、ポンプが動き出す↓濾過層の水がポンプで吸える分、全て水槽に流れる↓サイフォン管には空気が入っているので、水は落ちない状態となってる。↓よって、濾過層の水が全て水槽に入っても、水槽からあふれない程度の水位に調整するか、ポンプの設置位置を吸盤などで、濾過層の高い位置へ設置する必要がある。以上です。下手な説明ですいません。足りなければ補足します。
イチマル少佐 さんとても分かりやすかったです!ありがとうございます😊オーバーフローにしたかったのですが水槽に穴を開けたくなかったので返信とても参考になりました!ありがとうございます!
オニオニシルバー さん水槽に穴を開けるのは、私も考えましたが、リスク高すぎですよね。私の知ってる事は、何でもお伝えしますので、いつでもコメントください。 また、リクエストなどあれば受け付けますので笑笑
ブラックアロワナ もいけますか?
Nashi0 jp さん コメントありがとうございます。 ブラックアロワナは飼育した経験がないんですが、シルバーのように体が柔らかいのに、サイズはシルバーほどに大きくならないので飼えると思います。ぜひアロワナ仲間になってください笑
今はオスカーとエンドリケリーを買っていて、120水槽を買う時に、ブラックアロワナ を導入しようと思います!
pubgモバイル最強俺 外部から失礼します。もちろん例外もありますが、オスカーはかなり攻撃的な個体が多いため、ブラックより大きい場合または同じくらいの大きさの場合は気をつける必要があると思います!
BGMをおしえてください!!!
最後の挨拶で世代がバレるっていう
レッドも大丈夫ですか?
良い
一番高いのはアロワナ生体なのでは…
それは、もちろんその通りです。笑
だから、水槽の値段を抑えようって話なんだよなぁ。普通にオーバーフローで、水槽台買って、濾過槽も買って、ってして行くと、普通に20はかかりますからね。このかたのように工夫と努力をして10万浮かせたら、生体1匹追加またはクオリティの高い生体が買えますからね。
全然関係ないけど左端のカンパニョーロに目が行きました
これだけで、よく気がついてくれました。ラレー Crfに取り付けてます。笑
設備費とアロワナとどっちが高いですか?
設備投資の方が高くつきます。ただし、アロワナは種類によって、また、個体によって値段が大きく違います。我が家のアロワナは過背金龍といって、紅龍に次ぐ値段ですが、20センチサイズの幼魚から購入して6万円ほどです。もっと大きくなった状態で買うと当然高くなります。最も高い紅龍を購入するなら、魚の方が高くなります。
初めましてチャンネル登録さて頂きました。宜しくお願いします
アジアアロワナの中で小さい種類って何ですか?
私が動画で飼っている過背金龍がアジアアロワナでは小さいと言われてます。高背金龍は血統的にはハーフなんでたまに大きくなるやつも出ます。だから過背金龍がベストです。
@@イチマル少佐 さん、紅尾金龍やグリーンアロワナはどんぐらいですか?だいたいでいいです!
どっちも60センチはいくと思いますよ。
最低1500×750×450
安心サイズだね
ポリプがずっとウンコに見えてた
デカすぎて草
うちの可愛いポリプちゃんですぞ笑😆
@@ぶくぶく茶釜-ts いやほんま人糞くらいあるやん、アロワナすげぇーとか思ってた笑笑
@@イチマル少佐 いやこれは失礼しました笑 でも本気で💩やおもてました笑
あんた大工うめーな
水槽を作った会社が知りたいです。6万円でそのサイズの作ってくれる所が見つからない(;´Д⊂)
熱帯魚のMishima という会社です。
@@イチマル少佐 返信ありがとうございます。調べてみます(^_^ゞ
goruden retto
もう少しゆっくり話した方が良いかと思います。
S 様ご指摘ありがとうございます。改善に務めてまいります。
貴方様はできるかもですが、できない人にこれを見せてどうなるのでしょう?
あんた絶対にクレーマーやろ笑無茶苦茶過ぎてびっくりしました笑
出来るようにするための動画にこれはww
裕基柴田 さんそれは良い買い物をされましたね。羨ましいです。 30年目指して頑張ります。
@@イチマル少佐 様末永く飼い込むと愛着から家族の一員になります、エンドリケリーの60cm超えに失敗しましたが10年以上になると単に可愛いからそれで良しとなりましたよ。
個人的な感想ですが、下の濾過の場所がかなりスペースがあるので小型カラシンや小さなエビ等を少し入れると乙だと思いますよ♪場合、エサにするスジエビなら簡単に殖えるのでデッドスペースは活用次第で楽しい世界や節約の為にも使える良き場所です。衣装ケースを交換する時に巧くタイミングを合わせ使わない水槽に置き換えると良さそうです。
お金かけずに手間をかける
その通りだと思います
個人的に自作ダブルサイフォンの塩ビパイプって、無骨というかショップや水族館のイメージがあるので好きですね。
「お店や水族館の水槽を自宅に用意しちゃったよ!」的な感じでワクワクします。
すごい‼️
自作でこんなに本格的な
濾過装置作るなんて😳
新品同様の返品水槽1500を濾過全てで10万円以内で済みました、私の室内で18年経ちますが重宝します。
アロワナは、大切にすると30年以上生きるので末永く幸せに。
余談、高校生の頃に60cm水槽で飼育したグリーンアロワナは 25cm止まりで今でも申し訳なく思っています。
自分でオーバーフロー作るなんて凄い!!
筋かいを入れれば水槽台が傾く事はないですよね!
僕はL字鉄骨で90センチの水槽台作りましたが三カ所に筋かいを付けました!笑
これぐらいのスピードで聞き取れやすいですよ! ゆっくり聞きたい時はこちらで再生スピード調整出来ますのでね!
この水槽サイズは本当にギリギリだと思ってます。シルバーアロワナなど、種類によってはめちゃくちゃ大きくなりますので、全然小さいという人もいます。参考になれば幸いです。
イチマル少佐 さん
いつも楽しく見てます!!
アロワナかっこいいですね!
これからも楽しみにしてますね!
ゆと3 さん 嬉しいですありがとうございます。よろしくお願いします。
@@イチマル少佐 様
実は、未だにサラトガのファンもしています。
アロワナ一般的に美しさがありますが、サラトガだけは独特な魅力があり何か時の彼方に忘れ去られし者的なイメージも好きな一面でアジアアロワナが飼ってはならない時代にノーザンバラムンディ等も素晴らしい魚とそれぞれ魅力が違いますね?
タライロン等が中心になり、今はアロワナが飼えなく羨ましいです。
とてもわかりやすくて便利になりました😆✨
勉強になります!ありがとうございました
ケチって薄いアクリルで自作すると床に20万の干物が出来ちゃいますよね...
Daisukeakabj さん
その試みは素晴らしいと思いますが笑 少なくても私には挑戦する度胸がないです。
床に直で水槽置くのは大丈夫なんですか?アロワナ飼いたいんですが台まで置くと床の耐荷重を超えてしまい悩んでいます。詳しい方教えてください。
普通の団地の住まいです、床が単なる木で決して頑丈な床で無いですが1500水槽に90水槽を下の段に置いても大丈夫ですよ?
家族からのクレームだけは、仕方ないですが、、
団地は鉄筋コンクリート構造なので大丈夫でしょうが、木造アパート、軽量鉄骨、木造一軒家なんかは1500は無理です。
水槽台なしで床置きすると、床抜けの心配の前に、床と共にガラス底面が歪み、割れてしまいます。
柴田裕基
置いても大丈夫と、耐荷重以下の重量とは全く別の問題です。
誰も1トンまでならなんとかOKな床に、耐荷重1トンとは書きませんので。
補強しろ
@@IllllIIlIllIll4年前の質問に今更答えてて草
重箱の隅を突く様で申し訳ありませんが、サイフォンフローは、生餌を与えた場合詰まってしまうかも知れません。蓋は割れやすいですがガラスの方が良いのでは?一週間に一度も蓋を開けるのではその時アロワナが飛び出してしまう可能性が大では?水槽台はやはりプロに任せた方が?長年の使用で変形してくる可能性大だと思います。気がつくところはそれくらいで決してイチャモンをつけているわけではありませんよ。😮
ご指摘ありがとうございます。
餌が詰まることはないですが、水が少しずつ蒸発して水位が下がると水が落ちなくなります。定期的に水を足す必要がありますね。
蓋は割れるリスクがあるんでガラスは考えられないですね。
水槽台はプロにという事ですけど、ごもっともです。その方が安心です。ただ、こんなに楽しい事をお金払って人に譲るのは嫌ですね。自分でやりたくてやりました。ちなみに、水槽台は健在です。
自作濾過槽の作り方の動画見たいです!!!
同じような濾過槽を作りたいです!!!!
Fukuoka Life さん ありがとうございます。濾過槽の動画を作ります。3日ください。
イチマル少佐 えーーー😂ありがとうございます😊‼️待ちます待ちます😊‼️
アロワナは金持ちが飼う魚だから、器具に金かけれないなら飼わないほうがほうがいい。
狭い水槽で飼っても、目タレ・アゴズレ・など悲惨になる。
コメント失礼します。水槽は、どちらで購入されたでしょうか?
水槽のメーカーを教えてください
熱帯魚のMishima というメーカーです
なんて言う種類ですか?
過背金ですか?紅尾金ですか?
コメントありがとうございます。
これは過背金龍です。
綺麗やなあ!
水槽はどちらで購入されましたか??
質問です
1800オーバフロー水槽なんですが
ヒーターは何wにしたら良いですか
二本がけにしたいです
車庫に置くつもりです
長文ですみません
デカいですね。オマケに車庫となると寒いでしょうから1000Wくらい必要ですね。
500W二本でいけるでしょう。
@@イチマル少佐 ありがとうございます
アロワナ飼いたいです
コメント失礼します!
1500×450×500水槽を立ち上げようとしています。
OFの穴がありますが、活用するか、ダブルサイフォンにして安価にするかで迷っています。
OFを活用した場合動画の濾過ボックスでもポンプと配管さえ組めば使用できますでしょうか😭
コメント遅くなり申し訳ないです。
水槽はきちんと蓋をしていても少しずつ水が蒸発して減っていきます。
ダブルサイフォン はその特性上水位が下がって空気が入ると、機能を停止します。普通のオーバーフローは水を水槽に注水するだけで機能を取り戻しますが、サイフォン システムは水を足しただけでは復旧しないのでパイプ内に直接水を補水して空気を追い出す必要がありますので、油断するとちょっと面倒です。せっかく穴が開いているならオーバーフローでも良いように思います。ただコストをいうなら完全にダブルサイフォン です。そして濾過層をどのように作ろうとも、単純な仕組みなので、揚水するポンプの圧力が足りていれば問題なく機能します。
返信ありがとうございます☺️
OFにして、濾過ボックス真似させてもらいます😁
ちなみにですけど、コスパのいい揚水ポンプのおすすめとかありますでしょうか😂😂
あの位置で水は下に流れるんですか?
サイホンの原理で流れていきます
ダブルサイフォンもいいですが、落ちてくる水とポンプの水圧が違いすぎると水が溢れたりしませんか?
やったことがないので教えてください🙇♂️
オニオニシルバー さん
こんにちは😃 ポンプで上がってきた水の量だけ水位が増え、増えた分だけサイフォン管に水が流れますので、常に安定した水位を確保できます。仮にポンプが強すぎて、水位が上がっても、今度は水圧が高くなるので、濾過層へ落ちる水量が増えますし、濾過層の水位が下がっても、ポンプが水を吸水出来ないので、結局溢れる事はないです。
停電してポンプが止まった時は、サイフォン管の部分まで水位が下がりますが、その時に、濾過層から溢れない水量にしておけば何もトラブルはおきません。これは、オーバーフロー水槽も同じです。
サイフォン管のデメリットは、管にエアーが入ると、自動では復旧できず、水が落ちなくなる事です。
停電で、ポンプが止まり、濾過層の水位が上がる
↓
停電が治り、ポンプが動き出す
↓
濾過層の水がポンプで吸える分、全て水槽に流れる
↓
サイフォン管には空気が入っているので、水は落ちない状態となってる。
↓
よって、濾過層の水が全て水槽に入っても、水槽からあふれない程度の水位に調整するか、ポンプの設置位置を吸盤などで、濾過層の高い位置へ設置する必要がある。
以上です。下手な説明ですいません。足りなければ補足します。
イチマル少佐 さん
とても分かりやすかったです!
ありがとうございます😊
オーバーフローにしたかったのですが水槽に穴を開けたくなかったので返信とても参考になりました!
ありがとうございます!
オニオニシルバー さん
水槽に穴を開けるのは、私も考えましたが、リスク高すぎですよね。
私の知ってる事は、何でもお伝えしますので、いつでもコメントください。
また、リクエストなどあれば受け付けますので笑笑
ブラックアロワナ もいけますか?
Nashi0 jp さん コメントありがとうございます。
ブラックアロワナは飼育した経験がないんですが、シルバーのように体が柔らかいのに、サイズはシルバーほどに大きくならないので飼えると思います。ぜひアロワナ仲間になってください笑
今はオスカーとエンドリケリーを買っていて、120水槽を買う時に、ブラックアロワナ を導入しようと思います!
pubgモバイル最強俺 外部から失礼します。もちろん例外もありますが、オスカーはかなり攻撃的な個体が多いため、ブラックより大きい場合または同じくらいの大きさの場合は気をつける必要があると思います!
BGMをおしえてください!!!
最後の挨拶で世代がバレるっていう
レッドも大丈夫ですか?
良い
一番高いのはアロワナ生体なのでは…
それは、もちろんその通りです。笑
だから、水槽の値段を抑えようって話なんだよなぁ。
普通にオーバーフローで、水槽台買って、濾過槽も買って、ってして行くと、普通に20はかかりますからね。
このかたのように工夫と努力をして10万浮かせたら、生体1匹追加またはクオリティの高い生体が買えますからね。
全然関係ないけど左端のカンパニョーロに目が行きました
これだけで、よく気がついてくれました。ラレー Crfに取り付けてます。笑
設備費とアロワナとどっちが高いですか?
設備投資の方が高くつきます。
ただし、アロワナは種類によって、また、個体によって値段が大きく違います。我が家のアロワナは過背金龍といって、紅龍に次ぐ値段ですが、20センチサイズの幼魚から購入して6万円ほどです。もっと大きくなった状態で買うと当然高くなります。最も高い紅龍を購入するなら、魚の方が高くなります。
初めまして
チャンネル登録さて
頂きました。
宜しくお願いします
アジアアロワナの中で小さい種類って何ですか?
私が動画で飼っている過背金龍がアジアアロワナでは小さいと言われてます。高背金龍は血統的にはハーフなんでたまに大きくなるやつも出ます。だから過背金龍がベストです。
@@イチマル少佐 さん、紅尾金龍やグリーンアロワナはどんぐらいですか?だいたいでいいです!
どっちも60センチはいくと思いますよ。
最低1500×750×450
安心サイズだね
ポリプがずっとウンコに見えてた
デカすぎて草
うちの可愛いポリプちゃんですぞ笑😆
@@ぶくぶく茶釜-ts いやほんま人糞くらいあるやん、アロワナすげぇーとか思ってた笑笑
@@イチマル少佐 いやこれは失礼しました笑 でも本気で💩やおもてました笑
あんた大工うめーな
水槽を作った会社が知りたいです。6万円でそのサイズの作ってくれる所が見つからない(;´Д⊂)
熱帯魚のMishima という会社です。
@@イチマル少佐 返信ありがとうございます。調べてみます(^_^ゞ
goruden retto
もう少しゆっくり話した方が良いかと思います。
S 様
ご指摘ありがとうございます。
改善に務めてまいります。
貴方様はできるかもですが、できない人にこれを見せてどうなるのでしょう?
あんた絶対にクレーマーやろ笑
無茶苦茶過ぎてびっくりしました笑
出来るようにするための動画にこれはww
新品同様の返品水槽1500を濾過全てで10万円以内で済みました、私の室内で18年経ちますが重宝します。
アロワナは、大切にすると30年以上生きるので末永く幸せに。
余談、高校生の頃に60cm水槽で飼育したグリーンアロワナは 25cm止まりで今でも申し訳なく思っています。
裕基柴田 さん
それは良い買い物をされましたね。
羨ましいです。 30年目指して頑張ります。
@@イチマル少佐 様
末永く飼い込むと愛着から家族の一員になります、エンドリケリーの60cm超えに失敗しましたが10年以上になると単に可愛いからそれで良しとなりましたよ。
個人的な感想ですが、下の濾過の場所がかなりスペースがあるので小型カラシンや小さなエビ等を少し入れると乙だと思いますよ♪
場合、エサにするスジエビなら簡単に殖えるのでデッドスペースは活用次第で楽しい世界や節約の為にも使える良き場所です。
衣装ケースを交換する時に巧くタイミングを合わせ使わない水槽に置き換えると良さそうです。