【キーパーソン激論】日本の生成AIぶっちゃけどうなる?【東大松尾豊vs自民平将明】

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 194

  • @sweetbox3050
    @sweetbox3050 6 месяцев назад +34

    平さんは自民党内のめんどくさいジジババ厚労省文科省、左巻き右巻き等々としっかり距離をとって、50年100年後の日本のためだけに職人議員としてやり続けてほしい。もちろん続く議員の育成も。

  • @アルフレッド-u3b
    @アルフレッド-u3b 3 месяца назад +3

    変化することが成長だと教わりました。
    成長したいから変わろうと努力しました。

  • @bozitt
    @bozitt 6 месяцев назад +25

    失礼があったら申し訳ないですが
    高橋さんにモデレーターをして欲しかった

  • @mori46810
    @mori46810 6 месяцев назад +11

    素晴らしいお話をありがとうございました。

  • @ディスでぃすお-g8b
    @ディスでぃすお-g8b Месяц назад +1

    結局外資にまたやられ放題で税金収めずにやられることがよくわかりました😂😂

  • @田中太郎-m3c
    @田中太郎-m3c 5 месяцев назад +1

    とても楽しい時間を過ごせました!!
    ありがとうございました!

  • @yappe-655
    @yappe-655 6 месяцев назад +23

    AIに置換できる議員はいらない は正しいと思うけど
    それを認可する議員はいなそう

  • @umashika-e
    @umashika-e 6 месяцев назад +6

    AIの成長は倫理と切っても切れない関係にある。
    ChatGPTに「AIの成長と倫理」について質問すれば答えてくれるが長期的にみればどんなに優秀なAIを持っていても倫理観のない社会に存在すれば長期的にみれば汎用なAIでも倫理観の高い社会のほうがよくなる可能性がある。
    AIにとって良い環境というのは利他的な価値観も必要で共産主義のような平等さは必要ないけれど、否定ではなく尊重する社会が有利だと思うし、AIの時代にそのような意識、利他的な価値観を持っていること、倫理観がある人が成功していくように思う。

  • @kuurinarita
    @kuurinarita 6 месяцев назад +3

    産業構造、社会構造、制度が変わらないと良くならない 
    信賞必罰が社会で評価されるのが大事です。

  • @oo2199
    @oo2199 6 месяцев назад +28

    市町村行政でも、住民に対して防災説明会と同様にAI説明会を開催せねば。急激な人口減少・高齢化でも潰れないためにはAI様と仲良くするしかない。

  • @青野俊夫-y7q
    @青野俊夫-y7q 3 месяца назад +2

    日本の独自技術として、どんなすごいものがあるか?の紹介があればありがたいです。

  • @ニモデモ
    @ニモデモ 5 месяцев назад +5

    77歳の老人だが 若い人に伝えたい。
    1985頃 30歳位の人達が 検索エンジンが面白い・此れからはコレだ!と言っていた。
    1999頃 30歳代以下の人達が NETコミュニティに参加する事に喜びを感じていた。
    しかし 我々の世代や上の世代が これを理解できなかった。
    これらが「日本がGAFAを産めなかった」事の本質だと思う。
    2024の今 将棋の天才「藤井聡太」がAIに負ける時代が来ている。
    人類の歴史を振りかえれば 石刀 青銅剣 鉄剣 鉄砲 機関銃 ミサイル
    日本人として いち早く 生成AIを道具として使う民族であって欲しい。

  • @khiro9490
    @khiro9490 6 месяцев назад +13

    まさかこの日本がリープブロックすることになるとは、、、このための失われた30年なら最高ですね

    • @aru3125
      @aru3125 6 месяцев назад +3

      リープフロッグ!

  • @toshinasu
    @toshinasu 6 месяцев назад +13

    こういう情報って、既存のメディアでは見れないから色んな人にどうにかして知って欲しい。
    たぶんほとんどの人って、GAFAMと同じ感覚でしかAIは見てない気がする。

  • @dotf1049
    @dotf1049 6 месяцев назад +6

    日本版のAIってのはいつ出てくるんかね?最初にAGIを完成させたところが総取りする。最善手を差し続けてるけれども負ける事が確定しているってところ?

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 6 месяцев назад

      日本版のAIの定義ってなんですかネ?

  • @SSS-100M
    @SSS-100M 6 месяцев назад +49

    毎日、国のCMで生成AIを宣伝するくらい大胆なことやったほうがいい

    • @氏虫-d7h
      @氏虫-d7h 6 месяцев назад

      反自民党の勢力が陰謀論とか使って攻撃してきそう

  • @そいやっさ-t4p
    @そいやっさ-t4p 6 месяцев назад +34

    アメリカインドに次いで日本が3位なんだよね、gptへのアクセスが多い国(野村総合研究所)

    • @growthrate974
      @growthrate974 6 месяцев назад +3

      人口比でいったらTOP10に掲載されている国でいうと、カナダ、スウェーデンのが上だな。そのほかTop10以下の国は分からんけど、恐らく残りの北欧の国、エストニアあたりの方が、人口比でいえば上になるかと。

    • @itsumo-gomen
      @itsumo-gomen 6 месяцев назад +2

      ただ、それってサービスのユーザーであって提供者じゃないから、要するに良い養分ってだけなのでは、、、?

    • @meetit5949
      @meetit5949 6 месяцев назад

      @@itsumo-gomen 課金額より遥かに多くの利益を生み出せるなら養分じゃないだろw 生産性向上とか、サービスのクオリティ向上とか。
      お前みたいな世の中よくするアイディアも実行するアントレプレナーシップもないやつは、生成系AIのサービスに限らず全てにおいて養分だなw

    • @hiko2348
      @hiko2348 6 месяцев назад +1

      ​@@itsumo-gomen
      良いことじゃん。ユーザー数(顧客数)が多いという事は、それを使った事業展開がされやすいと言う事だから、市場として魅力的に写り、海外からの起業家やプラットフォーマーが日本に拠点を作りやすくなる。それだけでも嘗て無いチャンス(今までは日本の史上の不透明さから、SU市場に於いても海外VCは韓国やイスラエルには拠点を作るものの、日本には殆ど作ってこなかった)

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 6 месяцев назад +2

      高齢化率(65歳以上割合)も加味したら、日本人めっちゃ使ってるかも。
      🇯🇵2位
      🇪🇪20位
      🇸🇪27位
      🇨🇦35位
      🇺🇸45位
      🇮🇳120位

  • @tyakio1
    @tyakio1 6 месяцев назад +16

    麻生さんに理解してもらうのは無理ゲー。😂

  • @user-gh1eg4jv6d
    @user-gh1eg4jv6d 6 месяцев назад +57

    AIスタートアップ界隈のマインドセットが、他のビジネスマンに全然浸透してないのが悲しい。

    • @ジョンゲイシー-r3t
      @ジョンゲイシー-r3t 6 месяцев назад +4

      横文字多すぎワロタww
      意識高そうな言葉使うならせめてビジネスマンじゃなくて「ビジネスパーソン」って書こうよ?

    • @原木英一-w7t
      @原木英一-w7t 6 месяцев назад +40

      @@ジョンゲイシー-r3t人を揶揄して足を引っ張るだけの人が「失われた30年」を作り出しているんだよな。

    • @iamtherealdw
      @iamtherealdw 6 месяцев назад

      @@ジョンゲイシー-r3tそこ?

    • @meetit5949
      @meetit5949 6 месяцев назад

      こうしてAIスタートアップ界隈の人たちが海外に流出するんですね。没落が加速して楽しいですね!

    • @nenrin
      @nenrin 6 месяцев назад

      @@原木英一-w7tめっちゃわかります。

  • @朕PI区
    @朕PI区 6 месяцев назад +14

    松尾先生には何だけど、リクルートに過大な評価と期待をし過ぎだと思います。

  • @まり男-b9w
    @まり男-b9w 5 месяцев назад +3

    日本の過去の世間の遅れは完全にテレビを含めたメディアのせいで、さらにそれは意図的にやっていたでしょうね。

  • @trumanshow162
    @trumanshow162 4 месяца назад +1

    技術→社会→政策→技術…… と進む〝文明の循環(サイクル)〟で、知的業務の効率を高める情報
    社会で利害調整政策を極めたら、人智を越えた業務代行を叶える次世代技術導入政策が不可欠です。
    文明が進むと重要政策も増え、〝モノを作って分けたなら、ヒトも高めて活かしましょう〟となる
    〝文明の潮流(トレンド)〟もあるので、医療や教育も含むAI世代技術の導入政策に期待します。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 6 месяцев назад +6

    後編も面白かったです!!
    この番組をまだ理解が進んでいない沢山の人に見てもらうことが大切だと実感しました。

  • @jessmilllove
    @jessmilllove 6 месяцев назад +16

    一番右に座ってる男性の方、話すと優秀なんだなってわかって見た目のセンスのなさと相まって余計に天才っぽい。

  • @yurimiura5137
    @yurimiura5137 6 месяцев назад +2

    素晴らしかった!! これ見れたことに感謝!

  • @納豆もずく
    @納豆もずく 6 месяцев назад +7

    現状の盗作、詐欺詐称、児ポ、ディープフェイクまみれなのに円安だから勝てるはマジでコイツラが最前線とか終わってるわ

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад

      円安だから勝てるなんか言ったか?規制が緩い×DXが進んでなく市場の伸び代があるから注目が集まってる。そもそも西側が規制なんか作ったところで中露イラン北朝鮮等が規制守ってソフトウェア開発するわけねーんだから、すぐ形骸化して意味なし。結局西側もついて行かざるを得ない。それでなくても数ヶ月単位で技術が進歩して意味なくなるのに😅

    • @vsjfnskdj
      @vsjfnskdj 6 месяцев назад +2

      海外は問題ありありでも
      強引に市場を作るんだよ
      問題があるからやめろのマインドじゃGoogleみたいな会社は生まれない

  • @納豆もずく
    @納豆もずく 6 месяцев назад +21

    規制緩めればAI先進国とか妄想膨らませてる時点で終わってるやろ

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад +1

      なんで「終わってる」のか説明してくれ

    • @納豆もずく
      @納豆もずく 6 месяцев назад +3

      今の日本が作り上げた1から基盤込みの生成AIって無いんだな~
      技術力も資本も人材も。
      そんな状態で緩い法律作ったら諸外国の生成AIの食い物にされるデジタル植民地が生まれて終わるんだぜ
      俺等の個人情報も健康も金融情報もぜーんぶ無料で盗まれる国家の出来上がりだ

    • @フユツキ-c8u
      @フユツキ-c8u 5 месяцев назад

      なんでも規制ギチギチで終わってる国だけどさ
      可能にするのは民間の力だし国とか関係ないよね

  • @鈴木学-c7q
    @鈴木学-c7q 5 месяцев назад

    その通りAIに負けている。その上のクリエイティブが大事です。活用する。😊

  • @5分でわかるお金の勉強
    @5分でわかるお金の勉強 6 месяцев назад +11

    岸田内閣の功績は、web3.0やAIを自由にやらせているところ。木原・平・小林のような有能な若手が活躍している。

  • @myway_sweetcouple
    @myway_sweetcouple 27 дней назад

    DXの遅延が味わいとなりインバウンド炸裂してるんだろな。

  • @minorukoyama1657
    @minorukoyama1657 5 месяцев назад +1

    本校では、生成AIと機械の異世界転生を始めています。エンジン・ラボのスタートアップしていますが、でも遅いですね。

  • @AlessioTacchinardi
    @AlessioTacchinardi 3 месяца назад +2

    内容がふわふわやな

  • @鈴木学-c7q
    @鈴木学-c7q 5 месяцев назад +1

    教育もそうですが、魅力ある大人! 自動車整備士がたいしたことない。たいして儲からない。😢

  • @TheFf1401
    @TheFf1401 6 месяцев назад +5

    説明のコスト、しみじみ
    決裁権はデジタル弱者にあり、弱者であるが故にイメージも乏しい。
    磨くはプロンプトではなく、プレゼンか

  • @かたもく
    @かたもく 6 месяцев назад +13

    勝てる勝てないの話の前に今ある生成AIは全部海外のマスターデータの流用なんだからまず勝負の土俵にも立てて無いんすわwwwwww
    自国で開発する資金も能力もノウハウも現状全くないのに何に勝てるって言うんです???????????????

  • @susui1115
    @susui1115 6 месяцев назад +2

    海外勢が国内に投資している李由はAGIのインフラとしてだと思います
    AIのTSMCの位置付け
    GAFAと竸うつもりならそるなりの戦略があるが、この動画では言及していませんね
    取り敢えずエッジAIが第一歩だと思います

  • @しげくま-h5e
    @しげくま-h5e 6 месяцев назад +5

    データサイエンスの専門家のくせに、全く定量的な議論ができていないと感じた。数字で語って欲しい。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 6 месяцев назад

    当時のリクルートはITに力入れてなかったのでは?むしろSB楽天CAライブドアが頑張らないといけなかった分野。

  • @極上最高級AI使用
    @極上最高級AI使用 6 месяцев назад +7

    なるほど、アジアなら見えるね

  • @ももんがのすけ
    @ももんがのすけ 6 месяцев назад +14

    次の選挙では自民党に負けて欲しいけど、こういうの見たら悩む。やっぱ自民に入れようかな。うーん。。。

    • @右手が痛い
      @右手が痛い 6 месяцев назад +6

      自民党が大敗しなくても良いんですよ。自公でハッキリ過半数割れしてくれれば、いくらか野党も意味を持ち始めるし、自公単独で好き勝手出来なくなるので。
      その中で、既存自民党の中で良い部分があるなら、存在感を増してもらえればマシにはなりますから

    • @keel4556
      @keel4556 6 месяцев назад +7

      仕事してる人が見えてきたので仕事しない人を落選させる事が大事

    • @hiko2348
      @hiko2348 6 месяцев назад +3

      ​@@右手が痛い
      どこの政党が連立するかによるんだよな。民主党政権の時も、社民党が実質的拒否権を持つ事でだいぶ足引っ張られた。
      国民民主も支持母体が連合だから雇用に関わる政策にアレルギーがある可能性がある。維新は詳しくないけど、対案主義だからいくらかマシかもしれない。

    • @aru3125
      @aru3125 6 месяцев назад +7

      変に立憲とかが勢力を伸ばすと規制の方に力使いそうだから、自民か国民民主にする

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 6 месяцев назад

      AIに反対するのは、利益団体を抱え込んでる自民党内では?

  • @monkzappa922
    @monkzappa922 6 месяцев назад +10

    業界の大物がやっているチャンネルはここですか?

    • @shoutdown98
      @shoutdown98 6 месяцев назад +2

      フライデーされました

  • @massie1034
    @massie1034 6 месяцев назад +25

    仕切りがひどい。

  • @minorukoyama1657
    @minorukoyama1657 5 месяцев назад +1

    面白い🎉日本の教育現場をアピールすべきで、文部科学省令による教科書会社の利権ですね。教育委員会も古いし、昭和時代である。まだまだそろばん🧮授業であるかなぁと

  • @kanikany6480
    @kanikany6480 6 месяцев назад +11

    AIの未来を知りたかったんだけど、具体的な話が何も出てこない。
    流行りに乗れた人が気持ちよく喋ってるようにしか聞こえなかった。
    逆に心配になったのは私だけでしょうか?

    • @男兎
      @男兎 6 месяцев назад +1

      再生数が物語ってる

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад +1

      もっと技術的な面が知りたいならそういう動画見ろよ。この動画はそもそも産官学のあらゆる視点から議論するものなんだから、話が多少抽象的になるのは当たり前。

    • @kanikany6480
      @kanikany6480 6 месяцев назад +2

      @@松崎しげるアルビノ ここまで抽象的だとは。
      流石、流行りに乗ってる人は違うなー😂

  • @visitjapan4289
    @visitjapan4289 6 месяцев назад +2

    論客はAI先進というが、企業はトップダウン型組織が多いので実際下からAI導入提案しても抵抗強かったりします。

  • @growthrate974
    @growthrate974 6 месяцев назад +4

    教育は真面目な話、親がどこまでお金と時間かけて関わるかだと思う。読み聞かせをして、自然に多く触れさせて、のびのび育てるってことが一番大切。
    AIが最適化してみせることができる情報はつまり、AIが知ってていざとなったらAIに聞けばわかる情報だと思う。

  • @大藤久遠-z1f
    @大藤久遠-z1f 6 месяцев назад +4

    動画やAIの学習に適合して行くこれからの子供達が大学に来た時に初めて時間割があって決まった時間に席について板書をノートに写すような旧式の講義に出会うと辟易してしまうのではないかと思います。特に研究室配属後の教育は教科書のわからないところを皆で読み合って理解したり、気難しい先生や技官さんに食らいついてマニュアルのない装置の使い方を少しずつ覚えたり、泥臭く地道な営みがついて回るので、対AIの教育が当たり前になった世代にとって大学の教育がどう映るのかにはとても関心があります。

  • @gonbey1064
    @gonbey1064 6 месяцев назад

    本来深く関わるべき文科省がいないところが不安。

  • @konabreeze
    @konabreeze 6 месяцев назад +28

    平さんの話にもあったが日本の足を引っ張る高齢の議員は早くやめてほしい

  • @jugularjack
    @jugularjack 6 месяцев назад +9

    海外発のAIサービスに依存してる時点で、すでに負けてるのよ(笑)
    世界に通じるような国産AIサービスをつくって、搾取する側にまわらない限りは本当の勝ちとは言わんよな。

  • @hiko2348
    @hiko2348 6 месяцев назад +9

    こういう話聞いてると、自民党の議員は勉強している人が多いし、官僚との阿吽の呼吸ができている。
    これを考えると、今AI・SUの分野は非常に理想的環境だから、次元の低い争いで政権を奪われて(あるいはvetoポイントを下回って)台無しになることが無い事を心から願う。

    • @フユツキ-c8u
      @フユツキ-c8u 5 месяцев назад

      政治家は勉強してやるのがルール作り(規制)だったりするからクソ

  • @ofrance6355
    @ofrance6355 6 месяцев назад +1

    話に中国が出てこなかったんだけど、どんな感じなんだろう。

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад +2

      結構進んでるらしいですよ。特にビッグデータは集め放題なので😅 御多分に洩れず今回も開発独裁の利点を存分に活かしてる

  • @wnd786
    @wnd786 6 месяцев назад +7

    無断転載、無断学習が問題となっている生成AIの議論の場にイラストレーターを始めとした人間のクリエイターやディベロッパーが呼ばれていない。キーパーソン?

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад +3

      まだそんなこと言ってんの?笑 もう無理だよ、クリエイターだのディベロッパーは。

  • @yura07yura
    @yura07yura 6 месяцев назад +20

    松尾研が公金で潤ってるだけで、世界でAIの領域で勝てるとは誰も信じてない😊

    • @松崎しげるアルビノ
      @松崎しげるアルビノ 6 месяцев назад +6

      松尾研公金あんま使ってないよ。企業との共同研究が主だと

    • @keigkong
      @keigkong 4 месяца назад +2

      CGIも補助金排除がキーポイントだったと言ってた。民間が前向きだから縛りの公金は少ない。

  • @q4079
    @q4079 6 месяцев назад +3

    生成AIはエヌビディアのチップ使用。AIは単なるプログラムと分けます。分けて話しないのは悪意を感じる。生成AI使用して誰が開発できるの。今開発環境なんかあるの。そのへんを聞きたい。

  • @OSUSHI__CHAN
    @OSUSHI__CHAN 6 месяцев назад +15

    昨今の生成AIって「詐欺」にしか使われてないですよね。世界から規制の波に取り残される未来が見えます。

  • @fukuokakusuo2391
    @fukuokakusuo2391 6 месяцев назад +11

    リクルートはこういう場に出てくる前に、データガバナンスを早く改善してください。前も、リクナビであったし、もう少し学んでください。

    • @のんびりブログ
      @のんびりブログ 6 месяцев назад +9

      「リクルートはこういう場に出てくる前に」
      そういう言葉が余計なんだよ。

  • @staygold0801
    @staygold0801 6 месяцев назад +14

    鉄腕アトムとかドラえもんがなかったら団塊世代の理解度も全然違ったと思う。

    • @東良美-c2q
      @東良美-c2q 6 месяцев назад

      ヤマトのアナライザー

  • @wacc-8829
    @wacc-8829 6 месяцев назад +2

    民間は変化している。行政が変わらない。だから地域が活性化しない。

  • @ナモザリ
    @ナモザリ 5 месяцев назад +1

    AI開発はいいけど、AI法はちゃんと先に作らないとダメじゃないか? AIで悪さしたらちゃんと逮捕出来るようにしないと。

  • @Hiro-hp3xl
    @Hiro-hp3xl 6 месяцев назад +1

    日本発のAIについてあまり話が出なかった。どこまで行っても人のふんどしで相撲を取るのかですね。

  • @リュウイチホシ
    @リュウイチホシ 6 месяцев назад +1

    人が単純に人やどうぶつ自然のためにつかったらいいのにな、わざわざ人の脅威にしたがる様をみると人間戦争大嫌いとくちではいうが心では大好きなのかもな。大好きな心を否定する自分が事実で戦争も人間は本質は求めるの生きものなのかもな。

  • @pekoalbum
    @pekoalbum 6 месяцев назад +14

    平さんの言う事は良いんですが、実際自民党の事実やデータを正面から向き合わない体質を一番変えて欲しい。

  • @advancechannel4883
    @advancechannel4883 6 месяцев назад +6

    緊張してたのかな?とはいえアンケートが原始的すぎて・・やり方はありそうですね!

  • @markarian421
    @markarian421 6 месяцев назад +4

    生成AIそのものについては、OpenAI他複数の米国企業がAGI目指して100兆円規模の投資を計画しており、負けというより参加もさせて貰えていない状況と思います。生成AIの分野で日本が価値を創出できるのは、ハードウェアが絡む社会実装、特にヒューマノイドロボットや自動運転の分野での活用だと思ってますが、現状米国や中国に比較するとかなり出遅れていると感じてます。松尾先生にはもっと危機感を煽って欲しいと思います。

  • @鈴木学-c7q
    @鈴木学-c7q 5 месяцев назад

    AIのデータを集めて悪いことをくわだてるのは可能です。人を減らして売り上げ向上する。法律は、大事ですよ! 宗教は、いれないのか? ジャマしている。心身健全でお願いします。🫢🫣🤫

  • @aka-mt2pn
    @aka-mt2pn 6 месяцев назад

    日本はDXしてもそこで浮いた時間で社員に仕事させて結局、「残業が減りませんでした」「効率化になりませんでした」「会議が多いのはかわりませんでした」「仕事の進め方が下手なのでDXやってもあんまりでした」とかになりそう…
    モーリーロバートソンさんが「日本はポテンシャルあるから、欧米並みの働き方になったらもっとすごい事になると思う!」
    みたいな事言ってたので、DX化と同時に日本の働き方や国民の意識、価値観をももっと改革したらすごいことになりそう。

  • @松田ひろ
    @松田ひろ 6 месяцев назад +6

    もう飽きた
    毎回同じやりとり

  • @ははかえる
    @ははかえる 6 месяцев назад +3

    AI遅れてないよって言われても、身近に何ができるか分らないから実感ができない。じゃ、個々人で何ができるのか、もう少し噛み砕いてお話を聞きたい。

  • @gomasatoogle
    @gomasatoogle 6 месяцев назад +4

    司会が・・

  • @sightseeing.
    @sightseeing. 6 месяцев назад +2

    「ドラえもんと対話出来るアプリ」か何かが出たら日本のAI進んでるな、って思うんじゃないかな

  • @なかみ-f9z
    @なかみ-f9z 6 месяцев назад +2

    日本人が生成AIを活用することに違和感がないのは、一神教の国ではないことがめちゃくちゃ大きいと思う

  • @yukinko0065
    @yukinko0065 6 месяцев назад +6

    面白かったー!!

  • @user-sz8ze9zn7k
    @user-sz8ze9zn7k 6 месяцев назад +2

    自民党議員から自民党、自民党と連呼されるとすごく嫌な気分になります。
    熱く語られても頭に入ってこない…

  • @pinejuice3
    @pinejuice3 6 месяцев назад +2

    made in japan の生成AIができれば、日本いいねと実感できるんじゃないかな

  • @ruihika
    @ruihika 6 месяцев назад +8

    話のすべてが海外企業のツールや海外からの投資ありき、結局日本はアメリカのIT土方にしかならない道筋という話

  • @komosa_169
    @komosa_169 6 месяцев назад +2

    政・産官学が一体となった盛り上がり、日本の未来も捨てたものでない。

  • @c8g-z3e
    @c8g-z3e 6 месяцев назад

    葬式はAIにしてもらう。すべてのサービスができる。

  • @saunner9262
    @saunner9262 6 месяцев назад +3

    左の御三方凄いな。ほぼほぼ日本には絶望してたが強烈な光を感じた。どうか日本を頼みます🙏

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 6 месяцев назад

    勉強になります。

  • @とし-c2j1n
    @とし-c2j1n 6 месяцев назад +2

    何を今さら。
    日本は昔から世界と同じレールでは勝負して勝ってない。
    家電だって自動車だってあらゆる商品も独自レールで走ってたから上位にいたんだよ。
    今の日本の商品は世界に合わせ過ぎて品質を下げ価格で勝負し過ぎてる。

    • @ジンジャー
      @ジンジャー 6 месяцев назад +3

      ズレ過ぎて笑えるレベルの意見。30年間家から出なかったのか?
      日本はiモードしかりガラケーへの固執しかり、世界の潮流を読み違えて独自路線にこだわり続けた(変化を恐れて既得権を守り続けた)結果ガラパゴス化して世界から遅れを取った。
      昭和平成のその失敗を認めずに現実から目を逸らし続ける限り日本はこのまま衰退し続ける。それを止めようと世界に先んじてアクションを起こしたのが今回の動画であり、その他のディープテックの取り組みなのにそれも全く理解できていない。

  • @リュウイチホシ
    @リュウイチホシ 6 месяцев назад +3

    今の子はってなんだろ、今もむかしも普通にいろんな人いますよ、あなたらがきめつけた子なんていません、うわっつらでどんな人間かきめつけるのは大人らしいね今、むかしも。あなたらが生まれながらを否定も肯定もしないように今も生まれながらこうだからこういう人間になりましたはありません。

  • @yujigrappa
    @yujigrappa 6 месяцев назад +1

    冷静かつ論理的な判断です

  • @たま-s7v2d
    @たま-s7v2d 6 месяцев назад +2

    学校の先生も、教えるのが上手い人とそうじゃない人がいると思うので
    A I林先生みたいなの作って、全部じゃないけど、部分的に使ったら、どうだろ。

    • @ゲーム楽しく
      @ゲーム楽しく 6 месяцев назад

      学校の先生って男の先生のほとんどは女子生徒のことエロい目で見てると思うし、全体のうち5人のうち1人はお尻触ったり胸さわったりセクハラしてるの見たことあるし。AIでよくね?って思う

  • @11111cp
    @11111cp 6 месяцев назад +1

    話すことないんだったら会場の人に質問募ったりすればよかったのに

  • @高槻はの
    @高槻はの 6 месяцев назад

    今日本で一番進んでるであろうライゾマティクスが対談に混じってない時点でお察し

  • @ぽっしー-p3q
    @ぽっしー-p3q 6 месяцев назад +4

    2度とこのファシリテーター呼ぶな.グダグダ

  • @3sirohige598
    @3sirohige598 6 месяцев назад +4

    日本=デジタル音痴って強いイメージがあったけれど、生成AIについては少なくとも障壁が少ないのか・・・

  • @neka410
    @neka410 6 месяцев назад +6

    Excelの活用すらできない企業だらけなのに、どうしてAIによるイノベーションが達成できようか。

  • @イーロンマスクメロン-y5y
    @イーロンマスクメロン-y5y 6 месяцев назад +2

    松尾さんのことを知らないでデータサイエンティストを名乗ることはできない

  • @toshinasu
    @toshinasu 6 месяцев назад +1

    AIを導入していくことで、既得権が無くなる部分があって、そこが足枷になったりするのかな。

  • @noginon3235
    @noginon3235 6 месяцев назад +5

    平さん、Web3全振りしてくださいよ。いろんな最先端技術に顔出せばいいってもんじゃないよ!

    • @そいやっさ-t4p
      @そいやっさ-t4p 6 месяцев назад +7

      Web3捨ててAI全振りならわかるけど…

    • @ファンp
      @ファンp 6 месяцев назад +2

      多分平さんみたいな人が自民にそんないないんだよ、いたらそっちに任せられるけどいないからweb3もAIもやらなきゃいけない!
      どうせweb3もAIも同じで一括りにしてる人ばっかりでそっちは平さんに任せるって思われてるんじゃないですかね。

    • @touroreo2711
      @touroreo2711 6 месяцев назад +3

      Web3もメタバースも無意味なバズワードですよ。そんなものに踊らされないために、具体的な技術を学ぶことをおすすめします

    • @noginon3235
      @noginon3235 6 месяцев назад +1

      生成AIとWEB3比べてどっちがいいから片方捨てるとかの話じゃないんだよな。web3とメタバースを一緒に述べるのも全然わかってない証拠。勉強しろと言う前に自分も触ってから言ったほうがいい。Web3やメタバースが無意味なバズワードなら生成AIも無意味なバズワードになる。

    • @touroreo2711
      @touroreo2711 6 месяцев назад

      @@noginon3235 じゃあ、具体的に"Web3"の中の何が必要で、平さんに何をしてほしいんですか。全振りするって何ですか

  • @hanahana5740
    @hanahana5740 6 месяцев назад +1

    少し疑問も残りましたが.. ..
    『人』を"不要扱い"にする様な
    発言と発信は多分慎まれたい💧 
    試行錯誤がある事は理解します。
    世の中を殺伐とさせない配慮を🤲
    技術を人々が有効有意義に活用されたら良いです♡

  • @シークレット-n7j
    @シークレット-n7j 6 месяцев назад +6

    新しい利権ですか?

  • @餃子の被り物
    @餃子の被り物 6 месяцев назад +3

    生成AIとかいらん

  • @あざすッあざーす
    @あざすッあざーす 6 месяцев назад +3

    話の根本がグローバリズム資本主義で世界に勝つ事が主題になってるのが違和感でしかない
    日本の文化や日本人としてのアイデンティティーに基づいた独自のゴールを見つける事が大切なんだと感じる

  • @user-oj9qs6ng8y
    @user-oj9qs6ng8y 6 месяцев назад +1

    万一、野党が与党になってしまったときにこの流れ(逆転のチャンス)が終わることを考えると、ITリテラシーのない国民の無関心や無知は罪深いとさえ思います。民主主義(多数決)の悪いところですね。

  • @Chindonya
    @Chindonya 6 месяцев назад

    AI大嫌い派の東大の先生がjbpressで記事書いてます

  • @9zico9
    @9zico9 6 месяцев назад +8

    うがった見方すると他国が警戒している中で国民の自主性に任せてAI入れたい放題にも聞こえるが、、墓穴掘りませんように

    • @moimoi12-u2n
      @moimoi12-u2n 6 месяцев назад +3

      何言ってんだこいつ

  • @kazedaizaemon6668
    @kazedaizaemon6668 6 месяцев назад

    バイアスで凝り固まったおじさん・おばさん問題。世の中がうまくまわらないのは、バイアスのせいです。
    今の世の中で一番強いバイアスは、お金にまつわることです。
    一生かけても使い切れないほどのお金を手に入れて、どうするの? と、世のおじさん・おばさんに問いたい。