【旅Vlog】2024年末 #1 ヘイトクライムの標的にされ放火まで・・年の瀬のウトロ地区を歩く
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #kyoto#ウトロ#朝鮮部落#korea
ウトロ平和記念館
〒611-0043 宇治市伊勢田町ウトロ51-43
TEL: 0774-26-9222 FAX: 0774-41-7276
E-MAIL: info@utoro.jp
ウトロ地区は、太平洋戦争中に日本政府が推進した京都飛行場の建設に集められた朝鮮半島出身の労働者たちの飯場跡に形成された集落です。地区の地名である「宇土口(うとぐち)」の「口(くち)」が「ロ(ろ)」と読まれるようになり、「ウトロ」という呼び方が生まれました。
終戦時には朝鮮人労働者ら1300人が暮らし、戦後には在日コリアンのコミュニティーとなりました。しかし、生活インフラが整備されず、大雨が降ると床下浸水に悩まされるなど、劣悪な衛生環境に直面するなど様々な困難に直面しています。
우토로�마을의�형성
일본�교토부�우지시�이세다초 51번지. 일명 ‘우토로’로�불리는�이곳은 1941년
일본�정부가�교토�군사비행장�건설을�위해�재일�조선인 1300여명을�동원함
으로써�불모지�위에�형성된�조선인들의�마을이다.
이들� 조선인들은� 밤낮으로� 혹독한� 노동에� 시달리고도� 일본의� 패전으로
공사가� 중단되자� 제대로� 된� 보상조차� 받지� 못했다. 해방� 이후� 대부분의
노동자들은� 고국에� 돌아가길� 원했지만, 한반도의� 사회정치적� 혼란과� 일본
정부의� 반출� 재산� 제한,기타� 생계문제� 등의� 사정으로� 잠시� 귀국을� 미루는
이들도�있었다.
그들은�일본�정부나�동원�당사자인�기업으로부터�어떠한�보상이나�최소한의
생계� 지원은커녕� 사실상� 방치된� 채, 이곳을� 제2의� 고향으로� 삼아� 아무런
외부의�도움�없이�상부상조하며�터를�잡고�살아왔다.