Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
社会や他人との接触で自分の感情制御が出来なくなった子供。その親がいろんな形で放置や甘やかす事で、後々罪を犯した子を押川さんに自分達が出来なかった事を執拗に要求したり、ヤバいお金で隠蔽させようとする親達。押川先生の「この世には絶対に貰っちゃいけない金があるんだよ。」と言われた台詞が忘れられない。医療に繋げる事の難しさをとても学んだ漫画でもあります。
貴重なインタビュー有難うございました。「理解する力」「人の事を思いやれるのは頭が良い」が心に残りました。以前、テレフォン人生相談で三石由紀子先生が「国語の試験で主人公の気持ちを答えなさいって問題あるでしょ?あれは相手の気持ちを想像して慮れる様になる為の訓練なの」と仰ってました。偶に「主人公じゃないから分かりませーん」と捻くれて最初から理解する事を放棄する人が居ます。でも、それはとても不味い事で相手の気持ちを理解しようとする姿勢だけは絶対に無くしてはいけないものだと思いました。
漫画でもカッコいいと思ってましたが生の押川先生カッコいいです。
この人の本を約20年以上も前に読んだ事があります。ずっと心に残っていた本です。最近になってまた漫画などでメディアに出てきてくれてうれしいです。インタビュー素晴らしいです。次回はロングインタビューを期待しています!
漫画、全巻読みました!押川さん、こんな方だったのですね。尊敬します😊
先生の話を聞くと他人事ととして考えてはいけないんだって思うようになる。
読んでると辛くなる。それでも向き合わなければいけない問題なんだと思った。決して他人事ではないんだと。
この方が、賢いなと思うのは「本質を見抜く力」があるからだと思う。優しさは、その結果に過ぎない。
知的障害アパートに遠くの町から来た子 親からの虐待を受けここに住んでいます 町の福祉課の方は車で2時間で掛けて彼の様子を身に来られます 課の方が帰られるのを見送り涙を流してます 私が仕事を終わり帰る時 なんで帰るのかと ばーちゃんの家の猫ちゃんの御飯食べさせるから帰るね 明日また来るよと言ったら納得 じゃあね待っててね またねで帰ります
元教師です。養護施設から通う子供達が30人くらい、いました。大変でした。様々な問題があり、かききれません。
テレビで押川さん観ないと思ってましたが、時代が今そうなってしまっているからなのですね💧
押川先生、“ひきこもりクリミナル”というエピソードが読んでいて1番戦慄しました。30件もあんな事をしでかす男が執行猶予で済む日本が認めた引きこもりの生き方の終着点には開いた口が塞がりませんでした……。
人を思い遣れるのは頭が良いということ、逆に言えば思い遣れない人は頭が悪い、私が常々思っていたことでした。知的障害があっても優しい心がある人の方が知識があっても思い遣りに欠けている人に勝っていると思います。
障がい者や健常者関係なく悪い下劣な魂をもって生まれてくる人間もいるんじゃないですかね。男性の犯罪者が多いのも女性と違って共感性が乏しいから。
人を思いやれる力があることは、頭が良い。私も同じことを思います。押川先生の生の声を、もっと拝聴してみたいと思いました。漫画ももっと拝見させていただきます。ありがとうございました😊
ノーカット版で見てみたいです。押川さんの話をもっと聞きたいです。
素晴らしいインタビュー企画だった!!ありがとうございました!
人物の顔が女の子なのに特徴的に描かれてるなと思ったら、作者に煮てて納得した。
押川さんのインタビューが見れてうれしいです。コミックの巻末の押川さんの文章にいつも元気をもらってます。
漫画全部発売日に買ってます。。ほんとに他人事じゃないよなと思いながら見てます。。。
楽しく読ませてもらってます。実物は漫画よりも気さくな感じの方ですね。
押川さんの漫画、愛読しています!寂しさ、まさにそれが不足したから起こる事なんですよね、社会不適合は。
読みました、漫画も本も続きも読みますよ
本物だあああ!
いい話ぢやねえか。この人でなければできない話だらう。
「本物」以外でも病識のある精神疾患も居るんですけど、それは病気じゃないってことですか?
軽度は自覚あるけど、重度は自覚ないという感じかな。事件とかで表面化できる程深刻になってるレベルで重い病状程自覚が出来ない。それが精神疾患
伝えるためにわざと極端に言っているだけで、そういう文字通りの意味ではないと思います。
0:54 オカンや…
押川さんって実在してるんだ これは失礼しました しかも よくある漫画の美化された漢字ではなく実物の方がめちゃくちゃかっこいいじゃないですか😮 病院へ移送する仕事もあるんだ 知らなかったです。
社会や他人との接触で自分の感情制御が出来なくなった子供。その親がいろんな形で放置や甘やかす事で、後々罪を犯した子を押川さんに自分達が出来なかった事を執拗に要求したり、ヤバいお金で隠蔽させようとする親達。
押川先生の「この世には絶対に貰っちゃいけない金があるんだよ。」と言われた台詞が忘れられない。
医療に繋げる事の難しさをとても学んだ漫画でもあります。
貴重なインタビュー有難うございました。「理解する力」「人の事を思いやれるのは頭が良い」が心に残りました。以前、テレフォン人生相談で三石由紀子先生が「国語の試験で主人公の気持ちを答えなさいって問題あるでしょ?あれは相手の気持ちを想像して慮れる様になる為の訓練なの」と仰ってました。偶に「主人公じゃないから分かりませーん」と捻くれて最初から理解する事を放棄する人が居ます。でも、それはとても不味い事で相手の気持ちを理解しようとする姿勢だけは絶対に無くしてはいけないものだと思いました。
漫画でもカッコいいと思ってましたが生の押川先生カッコいいです。
この人の本を約20年以上も前に読んだ事があります。ずっと心に残っていた本です。最近になってまた漫画などでメディアに出てきてくれてうれしいです。インタビュー素晴らしいです。次回はロングインタビューを期待しています!
漫画、全巻読みました!押川さん、こんな方だったのですね。尊敬します😊
先生の話を聞くと他人事ととして考えてはいけないんだって思うようになる。
読んでると辛くなる。それでも向き合わなければいけない問題なんだと思った。
決して他人事ではないんだと。
この方が、賢いなと思うのは「本質を見抜く力」があるからだと思う。
優しさは、その結果に過ぎない。
知的障害アパートに遠くの町から来た子 親からの虐待を受けここに住んでいます 町の福祉課の方は車で2時間で掛けて彼の様子を身に来られます 課の方が帰られるのを見送り涙を流してます 私が仕事を終わり帰る時 なんで帰るのかと ばーちゃんの家の猫ちゃんの御飯食べさせるから帰るね 明日また来るよと言ったら納得 じゃあね待っててね またねで帰ります
元教師です。養護施設から通う子供達が30人くらい、いました。大変でした。様々な問題があり、かききれません。
テレビで押川さん観ないと思ってましたが、時代が今そうなってしまっているからなのですね💧
押川先生、“ひきこもりクリミナル”というエピソードが読んでいて1番戦慄しました。30件もあんな事をしでかす男が執行猶予で済む日本が認めた引きこもりの生き方の終着点には開いた口が塞がりませんでした……。
人を思い遣れるのは頭が良いということ、逆に言えば思い遣れない人は頭が悪い、私が常々思っていたことでした。知的障害があっても優しい心がある人の方が知識があっても思い遣りに欠けている人に勝っていると思います。
障がい者や健常者関係なく悪い下劣な魂をもって生まれてくる人間もいるんじゃないですかね。男性の犯罪者が多いのも女性と違って共感性が乏しいから。
人を思いやれる力があることは、頭が良い。
私も同じことを思います。
押川先生の生の声を、もっと拝聴してみたいと思いました。
漫画ももっと拝見させていただきます。
ありがとうございました😊
ノーカット版で見てみたいです。押川さんの話をもっと聞きたいです。
素晴らしいインタビュー企画だった!!ありがとうございました!
人物の顔が女の子なのに特徴的に描かれてるなと思ったら、作者に煮てて納得した。
押川さんのインタビューが見れてうれしいです。コミックの巻末の押川さんの文章にいつも元気をもらってます。
漫画全部発売日に買ってます。。
ほんとに他人事じゃないよなと思いながら見てます。。。
楽しく読ませてもらってます。
実物は漫画よりも気さくな感じの方ですね。
押川さんの漫画、愛読しています!
寂しさ、まさにそれが不足したから起こる事なんですよね、社会不適合は。
読みました、漫画も本も続きも読みますよ
本物だあああ!
いい話ぢやねえか。この人でなければできない話だらう。
「本物」以外でも病識のある精神疾患も居るんですけど、それは病気じゃないってことですか?
軽度は自覚あるけど、重度は自覚ないという感じかな。事件とかで表面化できる程深刻になってるレベルで重い病状程自覚が出来ない。それが精神疾患
伝えるためにわざと極端に言っているだけで、そういう文字通りの意味ではないと思います。
0:54 オカンや…
押川さんって実在してるんだ これは失礼しました しかも よくある漫画の美化された漢字ではなく実物の方がめちゃくちゃかっこいいじゃないですか😮 病院へ移送する仕事もあるんだ 知らなかったです。