デューデリジェンスを日本一わかりやすく解説!やること&成功のコツ3選【動画で学ぶM&A】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025

Комментарии • 6

  • @jin0827
    @jin0827 Год назад

    非常に勉強になる内容でした。
    ありがとうございました。

  • @onoff3929
    @onoff3929 3 года назад

    デューディリジェンスについて理解が深まりました。
    不動産の内覧というたとえ話は、わかりやすかったです。
    またDDの本質的な趣旨が解説されていてよかったです。
    PMIへのつながりも初めて知りました。
    仲介会社OBの動画などでは、DDは減額交渉の材料探しという
    側面が出ていて、自分も恥ずかしながらそれがメインと思い込んでいました。
    有益な情報発信ありがとうございます。

    • @STR-MA
      @STR-MA  3 года назад

      コメントありがとうございます❗
      一番のタスクは前提条件の検証だと思うのですが、M&A前にじっくり調査できる最大のチャンスなので、役に立つことは何でもやることがおすすめですね(笑)

  • @STR-MA
    @STR-MA  3 года назад +2

    今回もご覧いただきありがとうございました!
    よろしければ高評価やチャンネル登録お願いします!!

  • @青柳和人-f2x
    @青柳和人-f2x 3 года назад +1

    とても重要でためになる動画をいつもありがとうございます。小さな仲介会社が内部に弁護士、会計士を抱えていてDDも別途費用で行う場合はどのように考えますか。(最低フィ100万、100万)私は、小規模の場合、DDを省略したり、不十分なケースも散見されます。利益相反の問題はありますが、しっかりと実施するという面では良いと思います。

    • @STR-MA
      @STR-MA  3 года назад +1

      コメントありがとうございます❗
      仲介会社がDDをするのはおっしゃるとおり利益相反で、本末転倒です。信用しないほうがいいだろうというのが私の意見ですね。
      DDは破談要因があれば指摘するという大事な仕事があります。そこで怯む構造要因があればその時点で役割を果たせないのではないでしょうか。私は「仲介が紹介するDD業者」すら使うべきではないと思っています。
      あくまで私の一般論としての意見で、特定の業者がどうこうという話ではないので、悪しからずお願いします(笑)