『鎌倉殿の13人』第14回「都の義仲」深読み①「義経が義高にセミの抜け殻をプレゼントした意味とは?」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • #木曽義高 #源義経 #鎌倉殿の13人
    ※概要
    義高の趣味の「セミの抜け殻」にどんな意味があるのか? 義経はなぜ義高に「セミの抜け殻」を渡したのか? 古代兵法から深読み解説します。
    2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」感想動画です。
    【関連動画】
    最強武者・木曽義仲 でも都ではボロカス? ※ネタバレあり
    • 最強武者・木曽義仲 でも都ではボロカス?
    義経にも勝る軍略の天才 木曽義仲の倶利伽羅峠の戦い
    • 義経にも勝る軍略の天才 木曽義仲の倶利伽羅峠の戦い
    Twitterで配信情報とかその日の歴史エピソードとかをつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-la...
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.o...
    「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
    nh...
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelem...
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com

Комментарии • 82

  • @disninnin
    @disninnin 2 года назад +63

    本当にいい時代になったなー。
    昔は何の事やら分からぬままただ過ぎていただけのストーリーがこの様な解説動画で深掘りしてもらえて一粒で二度も三度も美味しくて、すごく勉強になります。

  • @C500改
    @C500改 2 года назад +53

    セミの抜け殻を見て、兵法の「金蝉脱殻」は連想出来ました。「俺勝つから、その時お前は逃げろよ」と暗示してて、義高の返しが「父が勝つ」とすれ違うのが印象的でした。

  • @碧ちゃん-i4b
    @碧ちゃん-i4b 2 года назад +29

    衣を脱ぎ捨てて光の君から逃げた源氏物語の空蝉を思い浮かべていましたが、兵法にもあったなんて!
    小芋の煮っ転がし→芋洗い勧進帳といい、先生の解説がすてき過ぎます。
    今回のツボは牛車でした。あ!きりゅう先生の言ってたまんま!って嬉しくなっちゃった。

  • @さとこ牧村
    @さとこ牧村 2 года назад +28

    動画がUPされるたびにドラマが何倍も楽しくなります、
    ありがとうございます。

  • @user-mao4shushu
    @user-mao4shushu 2 года назад +24

    義仲が牛車の後ろから降りて笑われていましたが、なぜ笑われるのかをこのチャンネルで聞いていたので理解できましたが、知らなきゃなんで笑われているのか理解できずにスルーするところでした。同様に空蝉も同じ。

  • @amisdailychannel
    @amisdailychannel 2 года назад +11

    義経が義高に蝉の抜け殻を渡したシーンはすごく複雑で特別なものを感じました!

  • @限定品子
    @限定品子 2 года назад +13

    初めてコメントします。深い歴史知識をわかりやすい言葉で解説してくださっていてとても興味深いです。
    そしてとても喋りが洒脱で引き込まれてしまいます。

  • @tan971
    @tan971 2 года назад +9

    回を追うごとにどんどん面白くなりますね。
    色んな解釈をさせてくれる三谷脚本、大好きです❤

  • @いこぱぱ
    @いこぱぱ 2 года назад +4

    蝉の抜け殻集め。私も夏になると家族から白い目で見られながら集めてます。子供の頃から還暦目前ですがヤメられません🤣 ミンミンゼミの抜け殻が大好きです~

  • @好きオク
    @好きオク 2 года назад +10

    大河考察ありがたや〜。なんとなく終わっていくストーリーにモヤモヤしながら完結したくないのでもっと深堀お願いします。

  • @ぷーさんえんじぇる
    @ぷーさんえんじぇる 2 года назад +12

    なるほど〜普通にみてましたがわたしは義経の憂いというか「あ〜今からおれが父親を討ちにいけば覚悟してるとはいえこいつの運命はきまってしまう。せめて好きな蝉の脱け殻をあげよう」的な表情に感じました。兵法だったらそれはそれでおもしろいですね😀

  • @妙子とクコールとミカサ
    @妙子とクコールとミカサ 2 года назад +3

    とても興味深い考察でした!面白かったです。☺️

  • @Shin-cd9co
    @Shin-cd9co 2 года назад +4

    確かに義経のあの表情は心に刺さりました。
    動画のを見た後に思うと、義経の視線の意図するところが、義高の心の奥底を見定めようとするようなものだったような気がします。
    再放送で確認したいと思います。
    でも初見での印象は、サイコパス義経のイメージがあるので「お前もセミの抜け殻のようになったしまうのだ。」「変な趣味で喜んでいられるのも今の内だ」「へへへ・・・」かな?なんて思っていましたが・・・
    義経はやっぱりいいやつなんですよねー。

  • @あるま次郎-x1k
    @あるま次郎-x1k 2 года назад +3

    兵法の意味があるとは!きりゅう先生の博識に脱帽、凄い考察です。
    Twitterで義高が集めた蝉殻は父親が討った平家の首で義経のはこれから獲る首の象徴では?とあって成程と思ってました。
    身代わりに大姫と碁?双六?させて義高は女装して逃走したが捕縛されたともあるので源氏物語の「空蝉」も有るのかなとも勝手に思ってます。(唐衣だけ残して去る)

  • @mio7599
    @mio7599 2 года назад +2

    義経から義高に蝉の抜け殻を渡すシーンですが、私は三谷さんより菅田将暉に聞いてみたいですね。あの時どんな思いが湧いていたんですか⁈ と。何気ないシーンを深く意味あるものに変えてしまう菅田将暉、やっぱりすごいです。それから、
    別れ際の頼朝の弓矢を撃ち落としてしまったシーンもよかったですね。後々、頼朝の脳内にあの撃ち落とされた弓矢の映像が度々出てきて…頼朝は遂に決断した!なんてね(笑) そしてそして、今回も義経VS景時ありましたね〜。

  • @vladimirgeorge
    @vladimirgeorge 2 года назад +5

    この解釈、考えすぎかもとも思うが、本当に面白くて深くて良い話だった。

  • @yfuku1
    @yfuku1 2 года назад +3

    いつも楽しく履修させていただいています!
    セミの件、気になって仕方がありませんでしたので、掘り下げてくださり嬉しかったです。
    「金蝉脱殻」勉強になりました。
    義高に箱入りのヌケ殻を渡せたということは、義経は数日の間に一生懸命集めたのか?
    それとも自分が以前集めていた物?
    「あんまり人に言わない方がいいぞ」→自分も集めていたことがあり、バカにされたことがあるから…なのかな。
    ハイテンションでセミの抜け殻コレクションを自慢して、冷たくあしらわれる子供義経君が目に浮かびました。

  • @momotokatsuo
    @momotokatsuo 2 года назад +4

    おもしろい考察ですね、聞き入っちゃいました

  • @chiekoasai
    @chiekoasai 2 года назад +4

    劉邦が紀信を身代わりにして項羽から逃げた計略ですね! 特殊な描かれ方をしていたシーンですので、その暗示は高確率でありそうです。

  • @mellowyellow1246
    @mellowyellow1246 2 года назад +13

    お疲れ様です。センセ、これあるわぁ、凄い。
    確かに三谷さんは頼朝稚児説とかさりげなく入れる方ですしね。
    まるで年下の頭の良い女子生徒会長が、
    担任が休みなのでアタシが授業しちゃいまぁす、みたいで。嬉しいです。

  • @堅ポテト
    @堅ポテト 2 года назад +7

    蝉の抜け殻については、考え方が色々あるのでしょうが、私が想うには、義経も義高も、蝉のように地上に出てきたら(世の中に出て来たら)、短期間でシンでしまい、後には抜け殻(亡き骸)が残るだけの暗示のように感じました。

  • @アレックス成司
    @アレックス成司 2 года назад +3

    いつも楽しく見させて頂いてます。とても勉強になりました。

  • @sumyoshi
    @sumyoshi 2 года назад +6

    まさにそういうお顔でした。いい解説、ありがとうございました。応援しています!

  • @黒猫アキちゃん
    @黒猫アキちゃん 2 года назад +3

    義高の短いはかない命と蝉の命を表したと思ったらもっと深い意味があったとは。芋焼酎を飲みながら隣で見てみたいですね。

  • @hoggood6876
    @hoggood6876 2 года назад +1

    なるほどー、今日も含蓄が素晴らしかったです。ありがとうございました。

  • @たけさん-k3g
    @たけさん-k3g 2 года назад +2

    空蝉の計、なるほど… 逃げるときのそれかぁ 気付くのさすがです。

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 года назад +5

    大姫無茶苦茶可愛かった。

    • @vladimirgeorge
      @vladimirgeorge 2 года назад +2

      全く。いい子役さんを使ったと思う

  • @semperfi84326
    @semperfi84326 2 года назад +3

    とても興味深く拝見しています。私も、セミの抜け殻のシーンにはとても違和感を感じていました。何か意味があるのだろうことはわかっていましたが(空蝉など、今後の暗示なのか等)。しかし、とても深い考察と博識に毎回感服しています。
    今後も深い考察や知識をぜひよろしくお願いします。

  • @千両一滴
    @千両一滴 2 года назад +8

    空蝉(抜け殻)の象徴かなぁと思っていましたが、意味が深そうですね.
    「地方によってセミの鳴き方が異なる(旨)」の台詞も何かの暗示ではなかろうかと思えてきました。

    • @tan971
      @tan971 2 года назад +2

      そうかもしれません!都に馴染めなかった義仲のエピにつながるような気もします。

    • @千両一滴
      @千両一滴 2 года назад +1

      @@tan971 さんへ
      コメントありがとうございます.
      木曽と鎌倉では、まして都(京)では、鳴き方(振る舞い方)が異なって然るべき…ということですね.

  • @jodasow
    @jodasow 2 года назад +2

    そういう隠しストーリーは全く気づかず、欠点が無いキャラに天然な面を持たせることで魅力を深める技法としか思ってませんでした。
    言われてみれば天然描写にしては分量が多いように思えてきました。

  • @slow_life_k
    @slow_life_k 2 года назад

    本当に毎週、辛くなります。
    ロミオとジュリエットよりも悲しい恋の物語…
    ではなくて
    史実なのですね。

  • @jwenger88
    @jwenger88 2 года назад +3

    ショーコさんが急に流暢な中国語を自然に発せられてて萌えました。中国滞在時は南方だったんですね???

  • @syun7247
    @syun7247 2 года назад +5

    義経は魅力的で惹かれるね!

  • @紅白梅
    @紅白梅 2 года назад +4

    箱いっぱいの空蝉から兵法に連想するとは流石きりゅう先生。
    私は怖い子!と浮かんだものの憂いた表情に後ろ髪つかまれまくりでした。
    三谷監督に聞いてみなきゃですね。
    「うんうんうん。それにする!そうなんですよ、そう兵法のですね、どの計だっけ?」なんて飄々と持っていかれそう🤣 
    それも愉快ですけど、
    気づかないでしょってところ作り込んで来られるから膝を打ってテンション上げる様も浮かびますね。やっぱり聞かなきゃ🤔
    御三方の労力と知識のお陰様で俄然鎌倉時代に興味が湧いて毎日とても楽しくなってます。ありがとうございます。

  • @地方都市住民Y.M
    @地方都市住民Y.M 2 года назад +3

    無知な私には、「金蝉脱殻」のお話は目から鱗でした😮
    言われてみればその通りかと。
    しかし、そう思って見るとあのシーン、義高は義経の暗示が分かっていたんじゃないでしょうか。
    分かっていたけれど、父の勝ちを信じて疑わないゆえ(前の動画でご解説頂いた通り、当時の世評でも義仲有利だったでしょうし)、義経の情けにわざと無邪気に振る舞って報いた。
    しかし見送った後に、険しい表情で蝉の殻を握りつぶした。
    そのようにも見えました。
    一方、義高が蝉殻の暗示を理解したことは、義経も分かったんじゃないかなと思いました。
    というのは、分かった上で、お前は世評通り父の勝利を信じて疑わないのだろうが、お前の父が連戦連勝だったのは俺と出会う前だったからだ、彼は俺には敵わない、やがてお前はそれを思い知るだろう…
    って感じの表情にも見えてきました。
    果たして、脚本家、演出家、演者の意図はどうだったのでしょうか🤔
    皆さんのお陰で、少し違和感のあったシーンが腑に落ち、深みのある印象に変わりました。
    有難うございます🙏🏼😊

  • @pontarou01
    @pontarou01 2 года назад +2

    三十六計読んだけど、殆ど忘れちゃったなー。
    瞞天過海しか覚えてないです。
    私もあの空蝉の事は「義高の運命の儚さ」を表してて、義経の表情は義高の運命が見えてたからだと思ったです

  • @luminousorange
    @luminousorange 2 года назад +10

    いつも楽しく拝見しています。そういえば中国ドラマ『琅琊榜(ろうやぼう)』の第一集で「金蝉脱壳(jin1 chan2 tuo1 qiao4)」って言っていたのを思い出しました。史実の裏をかいて義高がうまく「脱壳」してくれたら良いんですが…

  • @KEISHINZAN
    @KEISHINZAN 2 года назад +1

    有難うございます!

  • @ひろちゃん-s1j
    @ひろちゃん-s1j 2 года назад +2

    面白い。👏👏👏

  • @花屋英利
    @花屋英利 2 года назад +4

    なるほど戦法とは…
    私は帷子だと思いました、経帷子
    お前、死ぬんだよ、とブラック義経が引導を渡し、義高もわかった上で膝を付いて受けとるという礼を示す
    しかしその後で、勝つつもりでいるんだ、父に勝てるわけないのに、と空蝉を握りつぶす
    義高が女房たちに囲まれて逃げることのくすぐりもあるし、まこと三谷脚本は油断できません

  • @あいうえおう-u2c
    @あいうえおう-u2c 2 года назад +2

    蝉の抜け殻集め…中川翔子さんが集めてる…
    1000個集めて体に引っ付けたり、埋もれて遊んでますね…義高は…

  • @EADG_mirusen
    @EADG_mirusen 2 года назад +2

    単純に2人の短命を象徴する物と思ってましたw

  • @やかなは-c4j
    @やかなは-c4j 2 года назад +1

    金蝉脱穀ですか。ほええ!!もしそうだとしたらすげえ。

  • @橋本早菜子
    @橋本早菜子 2 года назад +2

    いつも楽しみに拝見してます。
    表情にだけ注目して見たときに、義経はもう義高を「ただの死体」と見ていたんじゃないかなと思ってゾッとしました。
    生きているものであれば味方であれ敵であれ愛憎が湧くものですが、ただの死体なら感情も湧かない。そんな冷徹さを感じました。
    あの表情から信長の一瞥を連想してしまいました。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +6

      この義経、そこまで冷たい子じゃないと思うんですよ(←願望)

  • @mikatuhiko
    @mikatuhiko 2 года назад

    源氏物語でも、空蝉の段は、衣だけを残して、代わりに、軒端の萩を身代わりにしたのが、有りますね。

  • @yamada22
    @yamada22 2 года назад +2

    メールかラインのやりとりだけでいいんで三谷さんが答えてくれたらいいですね。

  • @野村香織-y7c
    @野村香織-y7c 2 года назад

    蝉の抜け殻を集めるって、ナニ⁈とか思ったけど
    深〜いでしたね。

  • @netdm21
    @netdm21 2 года назад

    義高はまだ権力の怖さを知らないのが哀れですねえ。

  • @伊勢太郎-n2v
    @伊勢太郎-n2v 2 года назад +2

    中国語御上手ですね

  • @smorusantiman1741
    @smorusantiman1741 2 года назад

    「金蝉脱殻」…なるほどね。意味深だ。
    当時、穀物が不作で食料不足に陥った義仲軍が略奪したのも頷ける。義仲軍に合流し、旨い汁を啜ろうとした無法者も多かったのだろう。まあ義仲軍は貧乏くじを引いた訳だ。

  • @美江-e6z
    @美江-e6z 2 года назад

    昔の遊び。耳引き、腰引き。笑いました。
    こどもみたいな。
    箱に入ってたの。セミの脱け殻だったとは。
    わからなかった。ありがとうございます。
    シェアしていいですか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +1

      大歓迎で~す💖

    • @美江-e6z
      @美江-e6z 2 года назад

      @@kashimashi_rekishi_ch さん
      いつもありがとうございます。

  • @rikkas2327
    @rikkas2327 2 года назад +4

    義高が、源氏の空蝉と重なりました。唯一源氏を拒み、すり抜けてゆく美しく気高い空蝉。
    義経の表情は、自分が勝つことで、この少年が殺されることへの憐れみと、空蝉のように逃げてくれ!という想いだと感じました。
    女性の姿に変装する美しい義高くんが楽しみ❤️悲しいけど😭

  • @katsuokujira6416
    @katsuokujira6416 2 года назад

    三谷さんがエッセイで外国人からあなたの映画にアヒルの様な鳥が2回出てくるが深い意味が有るのだろうと言われてそれは偶然と正直に答えてしまったと書いてたので、もしかしてセミの抜け殻は偶然かもw

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +1

      それはそれで。妄想の楽しみを与えてくれて感謝ってことでwww

  • @azamisarara9083
    @azamisarara9083 2 года назад +8

    菅田将暉さんのことはそれほど好きでもなかったんですが
    菅田義経は可愛くて大好きです。
    「ついて行くだけ!」のところは何度見てもかわいい^^
    この先の結末は史実なのですでにネタバレしていますが
    なんとか兄弟仲良く平和になって欲しいと願っています。(ムリなんでしょうね)

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  2 года назад +7

      もう、史実じゃなくていいから兄弟一緒の幸せなエンディングを見てみたいって気がしています。

  • @明石源治ん-i3o
    @明石源治ん-i3o 2 года назад +1

    深い

  • @38chikuwabu
    @38chikuwabu 2 года назад +1

    そうかセミの抜け殻は中国の兵法にあるのか、そして、二度と鎌倉に義経が帰ってこれない暗示なのか。私はセミの関係で変な事を想像してしまった。セミに寄生するキノコがあるんだね。漢方薬に使われるものなんだけど、「冬虫夏草(とうちゅうなつぐさ)」というものなんだけど、セミが幼虫期土の中で生活している時期にセミの体内に寄生して土から出てくるころには成虫になれずセミの体内からキノコが生えているという珍しいキノコでセミの幼虫を集めている様な人にしか見つけられないキノコなんだね。生きているセミをエサにキノコが育ち成虫になるころに死んでいくという気持ちの悪い存在なんだね。生き延びることのできないセミを連想させるんだね。でも、ここでは「冬虫夏草」の話が出てこないから動画の見方の方が正解だね。

  • @gm77285
    @gm77285 2 года назад +2

    きりゅうさん、深い。頭いい。
    もしして、東大とか、ハーバードとか、IQ300とかですか?

  • @nagoyataro1
    @nagoyataro1 2 года назад

    義高の蝉のからを集めた数が2の9乗個だったのは何か意味があるのでしょうか

  • @コメントコメント-k5c
    @コメントコメント-k5c 2 года назад

    進撃の巨人にも同じ兵法の意味として、巨人の抜け殻作戦が出てきます。今まさにウクライナのゼレンスキー大統領の居場所を撹乱させるニセの情報が情報戦のネットを賑わしていますし、、蝉の抜け殻作戦、又は変わり身の術です。
    当然、義経はそれを知ってたとして、抜け殻の挨拶ですか? 戦闘オタクの挨拶としてセミの抜け殻をプレゼントっすか?
    皆んなオタクよね。

  • @love-kamakura
    @love-kamakura 2 года назад

    首引きには ドン引きですw

  • @銀鱈定食
    @銀鱈定食 2 года назад

    もし、二人が、結婚しで、子供が産まれていたら、歴史が、変わったのか

  • @小坂慎吾
    @小坂慎吾 2 года назад

    河合さんとやらは深いけど
    三谷何某はそこまで考えてるかな
    義高が蝉の殻を集めるところまでは、義高のエスケープの暗示と言われるとそんな気もするけど、義経のはコメディ的に単にもうじき親父をなくす、あるいはもうじき粛清されそうな子供のために憐れんで集めてやったって気がするんだけど
    こんなん貰ってもなあという義高目線の義経のKY感みたいな

  • @COSF101
    @COSF101 2 года назад

    次回放送は◯人続出の予感。◯亡フラグ立ち過ぎて辛かったです。

  • @信長五郎-k9r
    @信長五郎-k9r 2 года назад +1

    はたして視聴者にそんなムズい暗示をかけるかなぁ??ほとんどの視聴者はボ〜と見てちゃんちゃんではないのだろうか?あそこは人質となった私は蝉の抜け殻と同じですよ九郎殿、くらいでよいのでは。TVドラマに学問はいらない。