Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何をやらせてもそこそこ上手くやるけど必ず重要な二択を外す国
たしかにw例えが上手い👍
問題無い国のほうが無いと思うけど
@@宮殿クノッソス 「ドイツがどういった性質の国であるか」という話に対し「他国がどのような状況か」は論理的に何の関係もない誤謬
プロイセンの昔から、ここぞという時に選択ミスするイメージ
@@雲霧仁左衛門-k5r いうて中国依存はこれまで恩恵も沢山合ったと思うんだけどなあただドイツの選択を真似ると火傷するね、環境投資、ロシア依存、移民受け入れ
よりにもよって経済を中国に依存して、エネルギーをロシアに依存するって、両足とも泥沼に突っ込みすぎだろ...
ドイツ系の会社で働いてるけど効率的なイメージとは程遠い。ただプロセスが死ぬほど複雑でマニュアルが100ページあるのは本当。
すごいw
マジかよ
ドイツで、働いていますほんとにドイツで、働いてますか?認識がちょっと古いです
@@吉田大雅-c1w ドイツでは働いてないですよ
高齢化社会、高齢社会、超高齢社会を正確に使い分けてる動画って意外に少ないのよ。素晴らしい👍
ドイツはメルケル以降、中国の経済に頼りすぎて、ある意味転がれされちゃったね。中国の景気が良かった時かなり良い思いをさせて貰ったけど、技術とシステムを取られた後は悲惨な結果に、そこに持ってきてEV 転換や原発政策の失政で…。日本は文明開化の頃からドイツにはお世話になっているから、ここは踏ん張って欲しいと思います。ガンバレドイツ!
中国とロシアに足を入れすぎるって、完全に破滅フラグだね
ちなみにドイツの住民登録&行政管理(マイナバー的な物)はFUJITSUが担ってます
地下鉄とSバーンの自動販売機も
そんな大事な物国外企業にやらせても良いんだ…
@@圧倒的なカルヴァン派 確かに日本では外国企業が行政を担うのはあまり見られないけど海外では日本企業が郵便から行政関係のデバイスを提供してますよ
それだけ日本企業が信頼されてる、って結果ならいいのだが。(必ずしもそうじゃないだろうなぁ••••)
@@特別支援学校卒投資家 Fujitsu& Siemensの合弁企業でしょう。
まあ・・・見方変えれば、先進国で「経済が段々と危機に陥ってない」国もなくねえか?w程度の差はあるだろうけどさ
アメリカがいるけど、それ以外基本こんな感じやな。RUclipsのサムネは「なぜ〇〇(先進国の名前)は崩壊したのか」ばかりで、真に受けでたら世界が世紀末か何かだと勘違いしてしまいそう
アメリカのブルーステートは悪化してる インフレがひどく不法移民だらけ
意外とうまくいってるシンガポール君
@@1145yumeme-i4oルクセンブルク君も
シンガは経済レベルが先進国に比肩してるだけで、人権レベルは先進国じゃないんじゃね?
いつもなんでも極端なんだよ戦前も戦後もアウトバーンも原発もEVも対ユダヤも対中も移民も…
環境カルトも
ユダヤ人はこれを聞けば殴りかかるだろうが、WW1敗戦による賠償金で破綻したドイツ経済を救うにはユダヤ系財閥の蓄財を接収するしかなかったからね。でなければ数え切れないほどのドイツ人が餓死、凍死したに違いない。
一回決めた事を変えられない頑固さが原因かもね
@@konnicvfhbnやっぱ日本と似てるな
半年前、上海に仕事で行きましたが、コロナ前にはありとあらゆる国籍の坩堝だった外滩が日本人とドイツ人以外、中国人しかいなかったのを目の当たりにして薄寒い思いをしました。日本のグローバルビジネスマンがもっと育たなければ、ドイツの後塵を拝するのではないかと危惧しています。日本の次世代、がんばれ。
中国からは逃げて当然なので、賢い日本人はとっとと逃げ出す。まあ、バカはまだ残ってますけどね。
@@sunsun2181韓国から逃げてる日本人も賢い
衰退という意味で日本は既にドイツの先にいるから無理だよ…
@くらもとちゃんたぶんGDPのことを言っているんだろう
ちな、他国と比較するとわかるが教育、医療、治安、食文化、経済など全体的な生活水準の話をすると日本よりいい国なかなか見つからないぞ。(国全体でブラック企業をやっているから成り立つものだけど)
ドイツは絶対二択ミスるマンだからな一方イギリスは絶対二択当てるマンだからブレクジットも長い目で見れば英断だったと言われるだろう英国だけに
歴史にIfは無いとは言うけれど、このところ英国のガチムチ保守層の間で「1914年夏、ベルギー救援のために対独宣戦布告したのは誤りだった、中立を保てば良かったのに」という議論が起きている。
世界一の大国からあれほど没落してるんだから選択をミスり続けてる最大の証拠だろw世界史勉強したほうが良いぞ
アルゼンチン、オスマン、スペイン、オランダとかの歴史知らなそう笑無知無知やん
@@momiji-sx6to帝国主義が終焉を迎えたので植民地を手放すのは時代の流れで仕方がない事だどんな選択をしても結局はそうなっていただろう英国以外でもほぼほぼ全ての元帝国があらかた手放してるむしろあれだけの事をしでかしておいて大した復讐も受けず、小さな島国が核武装国と常任理事国の地位を維持してるのはやり手としか言いようがない日本なんて未だに敵国条項に載ったまま謝罪と賠償行脚してるのに何より極西の小さな島国の言語を世界語にしたのは大きな財産になった日本語を世界語にするようなもんだ物質的な領土は手放したが考え方によってはこちらのほうが価値が有るかもしれない
早い段階では失敗が多いですが、早く経験値が増えるので中盤以降が強い。
ドイツの輸出が好調だったのはEU加盟による統一通貨ユーロを使用しているのが大きかった。元々使用していたマルクであればマルク高となり、ドイツの輸出が伸び悩む状態になるはずであっても、通貨安となっていたユーロであるため堅調な輸出が維持でき、成長に繫がっていた。その為ドイツ帝国と揶揄させるほどドイツに有利に働く体制となっていたけれど、その裏ではエネルギーをロシアに依存、製品輸出先が「中国に依存」という歪な構造が進み、それがウクライナ戦争と中国不動産バブル崩壊によって根底から崩れた。
他にもコメントあるけど、途中から日本のハナシしてるのかと思うくらいだった日本は動きが遅くてダメだと思っていたけど、ドイツも同じようなところがあるんだな確かに真面目とか勤勉とか職人魂とか似通った国民性とか言われてたもんな
真面目が故に頑固だったり優柔不断だったりしちゃうのよね‥
ただ日本にあってドイツにないものは通貨発行権と強力な地政学的に有利な位置で、日本は経済がヤバくなれば最悪通貨を刷りまくれば痛みは伴うもののすべてを解決できますが、今のドイツにはその最終手段も使えず、また中国と海を接した位置にいる日本は資本主義の砦としてこれから投資が流れ込む可能性があるのに対して冷戦時に比べて絶妙に前線から遠いドイツではそれも薄いと考えると同じ東側の脅威でも日本とドイツでは恩恵とリスクが明らかに違うと思います
真面目に勤勉というか、観念と現実がそぐわなかったら現実が悪い!だから「現実を無理にでも変えればこの素晴らしい理念が伝わるはず!」になる優生学という観念が遺伝学等の自然科学とキメラになってホロコー●トになったり、ドイツ出身だったマルクス→共産主義ができあがったり(そぐわないなら革命すればええ)
同じこと思った。生真面目な国民性と革新性は両立できないんだな。
他国どうのこうのより後数年で韓国にGDPぬかれると算出されとる日本経済はさらに絶望的やな
どこの国も問題は似たようなもんだなw結局2次対戦以降の福祉国家モデルが出生率の低下に伴って機能不善となり冷戦終了後、自由経済に組み込まれてなかった国家が成長したことで役割を国際的な地位を争奪する事になり戦後に構築した勤勉な官僚を軸として構築した複雑な体系が逆にコンピュータというより優秀な官僚へのシフトを阻害したGDPを抜かれて賞賛してたのもどこへやらで蓋を開ければ同じ穴のムジナインターネットの普及で文化内に保持した技術量が平準化されつつある昨今で体制を適切に変化させながら文化を守りこの後の世代交代に伴う動乱を耐え抜くことができるかそんな時代になってきた気がします
官僚が優秀かは疑問が残る。結局戦後優秀だったのはソニーやらホンダやらの民間で、官僚は乗っかった神輿でどちらかと言うとブレーキになっていた感もある。バブル崩壊後の好景気潰しの施作で30年ものデフレを作り出したのが優秀でない証拠のような気がする。一例だけど、リサイクル法案でゴミ処理費用負担を製造元に負わせるように頑張ったガンで余命宣告された官僚がいたけど、各方面の官僚の嫌がらせで取り下げて行政負担になったケースがあった。製造元が処理負担をしないとリサイクルなどゴミ処理の合理化することが不可能だから、企業負担にすべきだった。過剰包装でゴミ処理費が爆あがりするなら、簡易包装化は企業がすればすぐにでもできる。結局官僚はほとんど国益やみんなの利益でなく、小さい省益にだけにこだわる無能だと思う。太平洋戦争の敗因も省益しか考えない陸軍省、海軍省、外務省の責任。
攻殻機動隊のセリフに出てきそう
めっちゃいいコメントだぁ。。。
そりゃ為替でそう見えただけ。より実質に近い購買力平価GDPでは日本とは天と地ほどの差がある
ドイツって極端に振り過ぎなんだよ、組まない方がいい相手。
@@小野小町-q9h 結局メルケルの左政策が全て裏目に出て、今頃マイナス面が出てきてる感じだな。
@@ichibandude メルケルは、中国やロシア、移民に夢を見過ぎたね。ことごとく裏切られている。一時期もてはやされすぎてた感じ。
理論に傾きすぎて、現実と合わない理論にしがみついてしまうのが弱点。
組まない方がいいって、日本に選択肢なんてないだろ
@@大雅-d8t逆に今の状態こそ選択の重要性高いでしょ。何言ってんの
移民を単純労働者みたく考えたのが間違い。人間なんだから老いるし病気にもなる。宗教は変えられないし習慣も変えがたい
トルコ人をガストアルバイターとして受け入れて、反省しなかったようですね。
6:00 辺りから急にドイツじゃなくて日本の話を始めたのかと思った全く他人事じゃなくて笑う
中国依存以外のほとんどは日本にも当てはまる話なのがね‥。というかアメリカ以外の、今の先進国の大半に当てはまるかも。アメリカの場合、移民で世界中からいい人材、いい頭脳が集まってデジタル技術牽引の国だから経済は上手く行ってるけど、それがなかったら高齢化社会化してるしインフレも深刻で全てが成功してるわけでもないので、先進国がかかる病かも
ドイツの中国依存は「中国向け輸出品頼り」というレベルで、工場作ってるだけの日本等とは全く別物だぞ例えばベンツ等の高級車すら売り上げの半分以上が中国だったけど、電気自動車ブーム+中国メーカー台頭で激減した
@@araarba2740 ブームというより中国政府の政策でしょ。 EVなら購入しようと「 車両ナンバープレート 」の取得を申請すれば、すぐ取得=登録できるけど、ガソリン車は抽選となる(100人の申込みに1人?とか)
GDPの構成比が違いすぎるからなぁ…ドイツは輸出がメインの工業国で、日本は内需がメインでそれもサービス業が占めてるし。
産業の空洞化はどこの国も警戒するべきだったね。
bgm好きだぞ
ドイツ在住です。確かに、ドイツ製造業は苦境に陥っています。電気自動車を例に取ると、中国勢に価格等で押されています。ただ言えるのは、好みの問題もありますが、デザインが最悪です。例えば、VWのID、買う気が起こりません。ただ、日本同様、ドイツも第二次世界大戦後に蓄えた底力があるので、何かきっかけがあれば、再浮上するでしょう(個人的希望)。日独両国にとって、やはり癌は中国ではないでしょうか?スパイ行為、コピー、コロナ発生源、尖閣諸島、等々。中国も今、不動産不況、若者の就職難、無差別殺人等で国内が揺れていますけど。一党独裁覇権主義の限界が、もう直ぐ、来ますかな?
"内燃機関のような伝統的な産業に依存し、ITのような先端産業に出遅れた"マジで日本とそっくりだなこの国
暴動があったスペイン。国民の不満の原因、政治経済の現状など、スペインの解説もお願いします🙏
解説ありがとうございます😮
失敗を学ばない国と最後は負け組に成る事が確定してる国。
「ドイツに学べ」と言い続けるマスゴミ。
脱原発した結果のドイツは…って意味で「ドイツに学べ」なのかもしれないありがとうドイツ、脱原発したらエネルギー問題が深刻なるいいモデルになってくれた
もうヨーロッパは反面教師という意味でしか学ぶ価値ない
反面教師
別に良い面ばかりを学ぶ必要はないからな
反原発だのEVシフトだの、理念ばかり先行してそれでどうするのかと思ったら中露に依存するという形で解決しようとして、大失敗確かに学ぶことは多い
ドイツが一帯一路で中国に近づいたのは、スノーデンが暴露したやつの影響もあって脱アメリカを目指したという流れがあったのだと勝手に思ってたんだが、どうなんだろうか。
EV車一択のほうが終わっているよね。
いつも誤った選択してるな定期
移民問題が一番問題でしたね。
その通りです。❤❤❤
治安ではそうだろうけど、経済的には移民はいい影響を与えてると思うよ。
この動画でも言ってるけど、福祉政策を維持するには人口量が必要。ただ移民が働く環境を提供できてこその事だけど。。1つ希望を言うなら、移民の子供は成功者が多い。アメリカの場合IT企業のほとんどは移民2世によるもの。移民の急増は社会保障にとって良くないが、適切な数の受け入れは長期的に見ると良い影響をもたらす。それまで国民と移民の対立が深まらなければの話だが。。
@@すぱげぴ オーストラリアとかいい例ですよね。アメリカもだけど。イーロンも南アフリカからの移民ですし
@ 他にもスティーブ・ジョブズ(Apple創業者)、ジェフ・べゾス(Amazon創業者)、セルゲイ・ブリン(Google創業者)、エドゥアルド・サベリン(Facebook創業者)、ラリー・エリソン(オラクル創業者)は移民もしくは移民2世です。大手IT企業の実に6割が移民によって設立されました。また、移民問題が現実のもの以上に誇張されている面もあると思います。そもそも統計学上移民の犯罪率は、日本人とほとんど変わりません。日本人が犯罪を犯しても個人の問題で済まされているのに対して、外国人が犯罪を犯したとなると、人種問題に発展していくのが現状です。こうした移民への過激な批判には、人々の極右的イデオロギーが起因しているようにも見受けられます。
言うほどドイツが中国に依存してたイメージないけど…むしろノルドストリームとかあったしロシアと結びついてるイメージある
メルケルの判断ミスがかなり大きい
左翼グローバリスト
ドイツって何故か最後には負けるんだよな人材は優秀なはずなのに
全く「何故か」ではない。経済や外交の基本が持ちつ持たれつのバランスゲームであることをドイツ人はいつも忘れてしまう。結局のところ勝ち過ぎるか負け過ぎるかのどちらかになるのが常。
極端に走りがちなんですかね、まっすぐ走ったら突き進んでダイブしてしまう。
@@ウォート-c1y 実際、ドイツ人技術者と話したことがあるけど優秀とは思えなかった。何故なら製品の理解度が乏しいのとその製品が何をどのように検査しているかの知識が無かった。それでは厳しいと思う。その反面、アメリカにいた技術者の方が断然良かった。
ドイツが優れてるのはイメージだけ
@@ship1826 仰る通りかもしれません。アメリカ🇺🇸は流石に優秀な移民が集まるだけの事はありました。あと以外と中韓両国も知識は豊富でしたね。
電気自動車の普及が遅れているのは不幸中の幸いじゃないのかな?どうせ化石燃料の活用へ回帰するでしょう。推進すべきは自動車のEV化ではなくハイブリッド。
もしかしたら水素や燃料電池の方が有望になるかもしれない。全個体電池だと問題がクリアーされてEV一択になるかもしれないけど。まだわかんないからトヨタの全方位戦略があるんだと思う。
EV一択は無いんじゃないかな。全固体電池がいくつかの問題解決にはなるけど全ての解決にはならないから
日本も海外からこんな感じで動画にされてそう
英語で、なんで日本てそんなにすごく働くの?ってドキュメンタリーがRUclipsにあるよ。
まさにこのチャンネルの本家でもされてるよ。日本関連の動画だけ翻訳されてないけど。まあ7○1部隊とか、南京大○殺とかに言及してる動画もあるからしない方がいいという判断なのかな?
見てみたいので翻訳元チャンネル教えていただけませんか?
@@ああああ-j2yruclips.net/video/D8ejfrqwYok/видео.htmlsi=B2Mi3tY5_vNSklY7これとかも日本関係ですね
僕らの知らない物語 を韓国語に翻訳してコピペすれば出てくるはず。元のチャンネルは韓国なので
エネルギー政策、環境保護政策、移民政策、日本が学ぶべき点は多い他山の石
BGM好きよ
ロシアを切り捨てたのも駄目だったね。
中独は元々仲良しやったし頑張ってください。
ドイツはいつもやめぎわをミスって失敗してる
程度の差はあれ、日本とだいたい同じ症状だ😭日本の救いは通貨政策が独立していること。
逆にEU内で無双できてチートできる側面もあると思う。ギリシャ問題を見ててドイツが居丈高になってたけど、ギリシャのような国々が支えてドイツの黒字があるのになあと思った。正直ドイツは周りが見えていない国で自分本位すぎる。
経済が理解出来ない人かな?全く違うし。この動画しんじるのか?
いや、通貨政策ではドイツはEU内勝ち組では😮
いや、通貨政策が独立していれば通貨安誘導ができる
日本もひとごとではないな。ドイツは法人税、日本は消費税が足を引っ張ってる。
日本は市民は法人税増税を望んでるから、悪くなる時はドイツより酷くなると思うわ。
@@にゃんぱす-l5rそりゃ国民には直接的ながいが少ないからね。そりゃ法人税増税を望むよ。それのせいで企業が脱出する可能性があるってのも捨てきれないけど。
イギリスはこれまたナイスタイミングで縁切ってるなあ
無知なら無知で勉強し直した方がいい
てかRUclipsで勉強しない方がいい
@@user-fdssnfawelkjnfasjas EUではフランスとドイツのせいでイギリスはうまく立ち回れなかったし、中国とイギリスは元々仲良く無いからね。それにも関わらずイギリスの経済はヤバイ状態だけど。
イギリスも同じようなもんじゃない?
序盤の話の展開、ドイツを日本に置き換えると全く違和感が無いくらい日本そっくりなんだが、人の事言えんだろ
色々と日本に似た国だなぁとつくづく思う。同じ第二次大戦の敗戦国にして、製造業を中心とした軌跡の経済復興、没落の仕方まで似ているとは
日本の失われた30年はアホの日銀 白川総裁のせい。日本は、貧困層はそのままだが、金持ち層はどんどこ金貯めている。そこに気づいていないあなたは、貧困層の友達になってしまう。勝ち組になりたいなら、金持ちの真似をすればよいのですよ。世界一の金満国家が日本(笑) 持ってる人はもってるのだ。10分の1しか人口いないのに、中国の次に富裕層が金ためている。
まぁぶっちゃけアメリカの固定相場制パワーに頼ってた面が2国ともあったからね。そりゃそれをやめれば厳しくなるさ。
ドイツは戦争もサッカーも自動車も最終的には負けるな。トヨタもBMWとの提携考え直した方がええで
いつの目線から見た「最終的」なのですか?ドイツが中国に負けたら未来永劫その状態が変わらないと言えるのですか?
@@つゆき-b4o 話変わってる気がする。動画の話はドイツが中国と戦った話ではなく、ビジネスパートナーとして中国を選んで全振りした結果、中国が今絶賛落ちぶれ中なのでドイツも巻き込まれて落ちぶれそうという話だと思うんですが ?
ドイツと中国の結びつきは、西太后時代に遡る。観念論と朱子学思想は本質的に同じ。自分は正しい、世界が間違っている。EU内での絶対的優位は、その観念論の失敗、具体的にはマルク高と移民政策、環境原理主義の行き過ぎ、一番大きかったのは貿易政策の極端な中国偏重が躓きのもと。中国依存は、ある意味、倫理や経済秩序腐敗堕落の 悪貨は良貨を駆逐する の典型。
まじ年収2000万で貧乏に感じる所得税とエネルギー価格の高さよ。ドイツで年収3000万でやっと日本の年収1000万の生活レベルだよ
アメリカも在米中収入の7割税金で持っていかれました。所得は確かに高いが税金引かれるとに日本での所得と大きく変わらなかった。
どこの国もそれぞれ問題だらけ
なんか……毎度毎度2択を外す国ってイメージになっちゃった
イノベーションを起こせない国は相対的に没落していく。日本も欧州もそう。結局は優秀な人材、人的資本を集められる国が強いんだよ。アメリカ最強。全く住みやすそうではないが。
ドイッチェラントとか言うお国は戦前から47が好きだよね。
政府に不満たらたら、生きて行くのにやっとだ、こんな収入で子供なんて産めないと生活の苦しさを訴えている一方で、ドイツにGDPを抜かされたことを指摘されると、為替のせいだなんだと経済の凋落を否定する日本人、かわゆす❤
私は綺麗事ばかり言うから嫌いです。特にメルケルが嫌いです
細かいことは得意だが大局観が全く無い国
日本の話をしているのかと耳を疑うほど、ドイツの状況が日本の状況に似ていますね
そりゃ反ドイツ、日本の動画だからね日本とドイツ嫌いなんやろ
現実見たくないから、GDP叫ぶ半日動画だからね。そりゃあ同じになる
中国と組んで成功した国はあるか?
台湾は違うかな ?今は中国落ち目だからアメリカ・日本・東南アジアにシフトして行ってると思う。
@@RK-py7lvすまん、中国の何が落ち目なんや?テレビで見る感じ、毎年目標GDPを達成してる経済成功国やと思うんやが
@@チャーハン-g4j一応目標が年率5%だから下回ってる、ただそれでも4.5-4.9の成長率を維持してるからすげーよ
俺の知る限りではラオス、カンボジアかな。この2国は間違いなく中国と組んで必要なインフラを発展させたと見ていい。
自動車大国ではあるけどEV事業が参入することでその地位が揺らいでるのも関係あるだろうね
栄光あるドイツは二次大戦の終了と同時に終わってたのさ
西ドイツ好調だったんですが?
栄光の時代が終わったのはポストWW2時代の終わりに適応できなかったことが原因ですね。この時代にドイツが必要とするものは彼らがナチス的として戦後断罪してきたものばかりなのだから当然でもある。
今ドイツは中国に対してVISA免除を初めたようです💦
自動車産業で言えば90年代多くの日本の工作機械がEU圏に輸出されて、自動車部品の品質が向上した。結果メルセデス、BMWブランド以外のメーカーは大きなトラブルも無く品質やブランドが向上する。整備士からすればドイツ車ほどネジの規格から違うので、その対応に設備投資が必要で不人気なのは事実。VWの不正ディーゼル問題など、新しいイノベーションが出来ないのはドイツの弱点でもある。道路インフラについてもアウトバーン以外は未舗装の道路が多くて、泥かぶりの車両はおおよそドイツ車だとも言われている。
日本と状況が似すぎている
国名をドイツから日本に置き換えても違和感全くない内容だね。
ドイツは映画や音楽といったエンタメ産業、衣料、ファッションプランドが弱いな😅
衣料とかファッションとか、フランスやイタリアの方が強そう
確かに。自分が知らないだけかもしれませんが、イメージが無いですね。
なんだかんだ、エンタメが強い国は生き残るイメージがある。日本も低迷中だけど、エンタメは強いのでまだ希望はあるような気はしている。
スポーツ用品は強いよ!
またヨーロッパのお荷物老人になっちゃう…
@@みみみにら 今やヨーロッパ自体が世界のお荷物。
先進国は建築物、法律、インフラ、農業と星の数ほどの物を作ってきた。それがしがらみになってしまったのだ。🤕
シュトロハイム怒ってんぞ
我がドイツの医学薬学は世界一イイイイイイイーーーーー!!!!!
アメリカについて行った日本は、失われた30年!ドイツはまだ失われた二年。これはウクライナ戦争の影響が大きい
でもユーロ圏の中で為替の影響をほぼ受けないドイツは復活できる基盤はあるんだよな。製造業を担う重要国の一つなのに制限受けたり、移民問題も解決したらすぐ好転しそう。
EUのように通貨や法が国家と一致しないシステムは諸刃の剣やで。法律を他国に合わせて作らないといけないってことが今のドイツにとってむしろ足枷だよ。ドイツは伝統的なエンジン車が得意なのに、EUは持続可能な社会を目指してエンジン車を排除する動き。今はEUによってドイツは破壊されてもいるぞ。
軽く言ってるけど、移民問題は深刻な構造問題だから今後何十年も解決しない。すぐ好転ってw どうしてそこまで楽観的なのか?日本は移民問題がまだ深刻なレベルになってないから実感が無いからだろうな
ドイツは移民が1400万人を超えている。凄まじい移民国家であり解決不能。日本みたいに中国人100万人、韓国人70万人といったレベルとは桁違いな国だよ。メルケル時代だけで100万人を超える難民を受け入れている。とんでもない税金が移民に費やされていて、急に減らすことは即暴動を生み出す。国家を動脈硬化に追い込んでいる大問題だし追い出せるレベルではない率直に言って、信じがたいレベルで見方が甘いね
@@pinton123 >今はEUによってドイツは破壊されてもいるぞ。わかっている人がいて安心しました。
ドイツの製造業が競争力を維持できたんは共通通貨ユーロの導入で南欧の財政状況が悪い国がユーロの価値を落としてくれてたからやし、為替の影響受けるでしょ?
SAPとかは良いのでは?
ロシア、中国、を信用するなんて、どういう神経😅
Continentalというタイヤメーカーがあるくらいですから、大陸国同士気が合うのでしょう。共産党宣言を書いたのはドイツ人。
日本との共通な問題点が多い
11:30 勤労者:引退者=2.8-3.1:1の比率が社会保障制度を維持するための最低限であると言及されていましたが、ソースを教えていただきたいです!
しょーみコロナのせいでさいきんの経済成長率は先進国を中心に基本的にマイナスやし、ドイツに限った話でないはず。
どっかで聞いたことある問題点やなぁ
ん、まずドイツは🇰🇵との国交を無くせ、て言いたくなるよな
わかりましたよ。宝くじが当たればドイツ車に乗りますよ✴️
中国は2024年も5%成長するペースでGDPを公式発表しているけど一番経済的に密接な関係を持ってるドイツがマイナス成長って変ですね。中国がGDP5%成長するんだったらドイツもかなり高成長するはずなんだが。
中国の輸入割合見ると1位台湾2位アメリカ3位韓国4位日本5位オーストラリア6位ロシア7位ブラジル8位ドイツ逆ドイツが一番輸出してるのは1位アメリカ2位フランス3位中国まぁそこまでベッタリって訳じゃない意外と距離あるしね
公式発表(正しいとは言ってない)
アメリカを選んだ日本、中国を選んだドイツで明暗が分かれたね。
日本もほとんど同じような状況だからほんと他人事じゃないなって思った
技術あっても商売がうまく行くとは限らないと教えてくれる国
ドイツと同じくEUに加盟しているにも関わらず、ユーロの導入を見送ったスウェーデンは本当に大丈夫なのでしょうか?
1:24隠れしんのすけ
天才すぎる、、
しんのすけカラーってことか笑
まぁ腐っても経済・技術大国ドイツ。動画の通りでありながらも、通説通りなら「景気は拡縮するので、今は縮小する時期」とも言えます。・・・のですが、ここまで利己的で短期の利益だけを優先していると、悪循環で(中長期においても)上の向きの経済は期待できないのだろうなぁ、と思います。また、ドイツだけではなくユーロ圏の悪い意味での「意識の高さ」の影響が大きすぎるとも感じます。今後ドイツ人の本来の気質が生きることを期待します。
移民入れてもこれだもんな
ドイツ「日本みたいになりたくねぇ」日本「ドイツみたいになりたくねぇ」
シュルツさんもハニトラですかぁ?
高い消費税以外は日本と似てますね🇩🇪
不況になる前の好景気が長かったんなら、十分蓄えたろ(ギリシャや伊のおかげでのユーロ安と、中国のおかげで)。
メルケル後遺症でしょうか
10:17コメ欄見てたらフランシスコ・ザビエルの絵が出てきたかと思ったそしてよく見ると蹴りを入れてるキャラに見える
日本は実は中国で儲かってなかったからな。貿易赤字の時が多かったという、。
これは未来の日本🇯🇵ですね~
赤組(中露韓北)なんぞと深く関係すると ドイツみたいになるんだよ!
ロシアから石油が輸入禁止になり中国に擦り寄って…失策しているのに何故か日本より上だとか言われる状況は何で?
ドゥクドゥーン
デデデーーン やろ
デデドゥンだろ
デデデーン!
ドイツの致命的な欠点「毎回選ぶ仲間を間違える」
😅
そのせいで毎回世界大戦を起こす発端の国になる
イタリア「マジかよ。ドイツかわいそうだな。」
大日本帝國「おっ、そうだな」
フリードリヒ「俺もミスったけど、何とかなったぞ!」
途中まで日本のことかと思った。
メルケルを選んだ時点で自業自得。
メルケル糞だったよな
中国を選んだ点を除いてはほぼ日本と同じやないか
ユーロ安で一人勝ちしてたのと中国景気依存で一時期は好調だったけどね…EVでコケて、エネルギー政策でコケて…。あれ?なんか、昔の大戦前夜を思い出した…
メルケルを独逸人がエラんだ時点で独逸東西併合のメリットは打ち消されていたんだが…
1990s年代までドイツは日本と同様に通貨マルク高で苦しんでいたよなぁ。でも2000年からはじまった欧州統一通貨ユーロで相対的に通貨安となり、EU加盟国への輸出増と、ロシアの安価なエネルギー、更に中国のWTO加盟で中国市場にのめり込んでいった。ユーロになったためは欧州中央銀行が金融政策を決めるので、ドイツ政府には金融政策の自由は無く財政政策だけだが、ドイツは政府債務に厳しい制約があるので財政政策も取りにくい。まぁ、全てが逆回転しちゃったね。
何をやらせてもそこそこ上手くやるけど必ず重要な二択を外す国
たしかにw例えが上手い👍
問題無い国のほうが無いと思うけど
@@宮殿クノッソス
「ドイツがどういった性質の国であるか」という話に対し「他国がどのような状況か」は論理的に何の関係もない誤謬
プロイセンの昔から、ここぞという時に選択ミスするイメージ
@@雲霧仁左衛門-k5r いうて中国依存はこれまで恩恵も沢山合ったと思うんだけどなあ
ただドイツの選択を真似ると火傷するね、環境投資、ロシア依存、移民受け入れ
よりにもよって経済を中国に依存して、エネルギーをロシアに依存するって、両足とも泥沼に突っ込みすぎだろ...
ドイツ系の会社で働いてるけど効率的なイメージとは程遠い。ただプロセスが死ぬほど複雑でマニュアルが100ページあるのは本当。
すごいw
マジかよ
ドイツで、働いています
ほんとにドイツで、働いてますか?
認識がちょっと古いです
@@吉田大雅-c1w ドイツでは働いてないですよ
高齢化社会、高齢社会、超高齢社会を正確に使い分けてる動画って意外に少ないのよ。素晴らしい👍
ドイツはメルケル以降、中国の経済に頼りすぎて、ある意味転がれされちゃったね。中国の景気が良かった時かなり良い思いをさせて貰ったけど、技術とシステムを取られた後は悲惨な結果に、そこに持ってきてEV 転換や原発政策の失政で…。日本は文明開化の頃からドイツにはお世話になっているから、ここは踏ん張って欲しいと思います。ガンバレドイツ!
中国とロシアに足を入れすぎるって、完全に破滅フラグだね
ちなみにドイツの住民登録&行政管理(マイナバー的な物)はFUJITSUが担ってます
地下鉄とSバーンの自動販売機も
そんな大事な物国外企業にやらせても良いんだ…
@@圧倒的なカルヴァン派 確かに日本では外国企業が行政を担うのはあまり見られないけど
海外では日本企業が郵便から行政関係のデバイスを提供してますよ
それだけ日本企業が信頼されてる、って結果ならいいのだが。
(必ずしもそうじゃないだろうなぁ••••)
@@特別支援学校卒投資家 Fujitsu& Siemensの合弁企業でしょう。
まあ・・・見方変えれば、先進国で「経済が段々と危機に陥ってない」国もなくねえか?w
程度の差はあるだろうけどさ
アメリカがいるけど、それ以外基本こんな感じやな。RUclipsのサムネは「なぜ〇〇(先進国の名前)は崩壊したのか」ばかりで、真に受けでたら世界が世紀末か何かだと勘違いしてしまいそう
アメリカのブルーステートは悪化してる インフレがひどく不法移民だらけ
意外とうまくいってるシンガポール君
@@1145yumeme-i4oルクセンブルク君も
シンガは経済レベルが先進国に比肩してるだけで、人権レベルは先進国じゃないんじゃね?
いつもなんでも極端なんだよ
戦前も戦後もアウトバーンも原発もEVも対ユダヤも対中も移民も…
環境カルトも
ユダヤ人はこれを聞けば殴りかかるだろうが、WW1敗戦による賠償金で破綻したドイツ経済を救うにはユダヤ系財閥の蓄財を接収するしかなかったからね。でなければ数え切れないほどのドイツ人が餓死、凍死したに違いない。
一回決めた事を変えられない頑固さが原因かもね
@@konnicvfhbnやっぱ日本と似てるな
半年前、上海に仕事で行きましたが、コロナ前にはありとあらゆる国籍の坩堝だった外滩が日本人とドイツ人以外、中国人しかいなかったのを目の当たりにして薄寒い思いをしました。日本のグローバルビジネスマンがもっと育たなければ、ドイツの後塵を拝するのではないかと危惧しています。日本の次世代、がんばれ。
中国からは逃げて当然なので、賢い日本人はとっとと逃げ出す。まあ、バカはまだ残ってますけどね。
@@sunsun2181韓国から逃げてる日本人も賢い
衰退という意味で日本は既にドイツの先にいるから無理だよ…
@くらもとちゃんたぶんGDPのことを言っているんだろう
ちな、他国と比較するとわかるが教育、医療、治安、食文化、経済など全体的な生活水準の話をすると日本よりいい国なかなか見つからないぞ。
(国全体でブラック企業をやっているから成り立つものだけど)
ドイツは絶対二択ミスるマンだからな
一方イギリスは絶対二択当てるマンだからブレクジットも長い目で見れば英断だったと言われるだろう
英国だけに
歴史にIfは無いとは言うけれど、このところ英国のガチムチ保守層の間で「1914年夏、ベルギー救援のために対独宣戦布告したのは誤りだった、中立を保てば良かったのに」という議論が起きている。
世界一の大国からあれほど没落してるんだから選択をミスり続けてる最大の証拠だろw
世界史勉強したほうが良いぞ
アルゼンチン、オスマン、スペイン、オランダとかの歴史知らなそう笑
無知無知やん
@@momiji-sx6to
帝国主義が終焉を迎えたので植民地を手放すのは時代の流れで仕方がない事だ
どんな選択をしても結局はそうなっていただろう
英国以外でもほぼほぼ全ての元帝国があらかた手放してる
むしろあれだけの事をしでかしておいて大した復讐も受けず、
小さな島国が核武装国と常任理事国の地位を維持してるのはやり手としか言いようがない
日本なんて未だに敵国条項に載ったまま謝罪と賠償行脚してるのに
何より極西の小さな島国の言語を世界語にしたのは大きな財産になった
日本語を世界語にするようなもんだ
物質的な領土は手放したが考え方によってはこちらのほうが価値が有るかもしれない
早い段階では失敗が多いですが、早く経験値が増えるので中盤以降が強い。
ドイツの輸出が好調だったのはEU加盟による統一通貨ユーロを使用しているのが大きかった。元々使用していたマルクであればマルク高となり、ドイツの輸出が伸び悩む状態になるはずであっても、通貨安となっていたユーロであるため堅調な輸出が維持でき、成長に繫がっていた。
その為ドイツ帝国と揶揄させるほどドイツに有利に働く体制となっていたけれど、その裏ではエネルギーをロシアに依存、製品輸出先が「中国に依存」という歪な構造が進み、それがウクライナ戦争と中国不動産バブル崩壊によって根底から崩れた。
他にもコメントあるけど、途中から日本のハナシしてるのかと思うくらいだった
日本は動きが遅くてダメだと思っていたけど、ドイツも同じようなところがあるんだな
確かに真面目とか勤勉とか職人魂とか似通った国民性とか言われてたもんな
真面目が故に頑固だったり優柔不断だったりしちゃうのよね‥
ただ日本にあってドイツにないものは通貨発行権と強力な地政学的に有利な位置で、日本は経済がヤバくなれば最悪通貨を刷りまくれば痛みは伴うもののすべてを解決できますが、今のドイツにはその最終手段も使えず、また中国と海を接した位置にいる日本は資本主義の砦としてこれから投資が流れ込む可能性があるのに対して冷戦時に比べて絶妙に前線から遠いドイツではそれも薄いと考えると同じ東側の脅威でも日本とドイツでは恩恵とリスクが明らかに違うと思います
真面目に勤勉というか、観念と現実がそぐわなかったら現実が悪い!だから「現実を無理にでも変えればこの素晴らしい理念が伝わるはず!」になる
優生学という観念が遺伝学等の自然科学とキメラになってホロコー●トになったり、ドイツ出身だったマルクス→共産主義ができあがったり(そぐわないなら革命すればええ)
同じこと思った。生真面目な国民性と革新性は両立できないんだな。
他国どうのこうのより後数年で韓国にGDPぬかれると算出されとる日本経済はさらに絶望的やな
どこの国も問題は似たようなもんだなw
結局2次対戦以降の福祉国家モデルが出生率の低下に伴って機能不善となり
冷戦終了後、自由経済に組み込まれてなかった国家が成長したことで役割を国際的な地位を争奪する事になり
戦後に構築した勤勉な官僚を軸として構築した複雑な体系が逆にコンピュータというより優秀な官僚へのシフトを阻害した
GDPを抜かれて賞賛してたのもどこへやらで蓋を開ければ同じ穴のムジナ
インターネットの普及で文化内に保持した技術量が平準化されつつある昨今で
体制を適切に変化させながら文化を守りこの後の世代交代に伴う動乱を耐え抜くことができるか
そんな時代になってきた気がします
官僚が優秀かは疑問が残る。結局戦後優秀だったのはソニーやらホンダやらの民間で、官僚は乗っかった神輿でどちらかと言うとブレーキになっていた感もある。バブル崩壊後の好景気潰しの施作で30年ものデフレを作り出したのが優秀でない証拠のような気がする。
一例だけど、リサイクル法案でゴミ処理費用負担を製造元に負わせるように頑張ったガンで余命宣告された官僚がいたけど、各方面の官僚の嫌がらせで取り下げて行政負担になったケースがあった。製造元が処理負担をしないとリサイクルなどゴミ処理の合理化することが不可能だから、企業負担にすべきだった。過剰包装でゴミ処理費が爆あがりするなら、簡易包装化は企業がすればすぐにでもできる。
結局官僚はほとんど国益やみんなの利益でなく、小さい省益にだけにこだわる無能だと思う。太平洋戦争の敗因も省益しか考えない陸軍省、海軍省、外務省の責任。
攻殻機動隊のセリフに出てきそう
めっちゃいいコメントだぁ。。。
そりゃ為替でそう見えただけ。より実質に近い購買力平価GDPでは日本とは天と地ほどの差がある
ドイツって極端に振り過ぎなんだよ、組まない方がいい相手。
@@小野小町-q9h 結局メルケルの左政策が全て裏目に出て、今頃マイナス面が出てきてる感じだな。
@@ichibandude
メルケルは、中国やロシア、移民に夢を見過ぎたね。ことごとく裏切られている。一時期もてはやされすぎてた感じ。
理論に傾きすぎて、現実と合わない理論にしがみついてしまうのが弱点。
組まない方がいいって、
日本に選択肢なんてないだろ
@@大雅-d8t逆に今の状態こそ選択の重要性高いでしょ。何言ってんの
移民を単純労働者みたく考えたのが間違い。
人間なんだから老いるし病気にもなる。宗教は変えられないし習慣も変えがたい
トルコ人をガストアルバイターとして受け入れて、反省しなかったようですね。
6:00 辺りから急にドイツじゃなくて日本の話を始めたのかと思った
全く他人事じゃなくて笑う
中国依存以外のほとんどは日本にも当てはまる話なのがね‥。というかアメリカ以外の、今の先進国の大半に当てはまるかも。アメリカの場合、移民で世界中からいい人材、いい頭脳が集まってデジタル技術牽引の国だから経済は上手く行ってるけど、それがなかったら高齢化社会化してるしインフレも深刻で全てが成功してるわけでもないので、先進国がかかる病かも
ドイツの中国依存は「中国向け輸出品頼り」というレベルで、工場作ってるだけの日本等とは全く別物だぞ
例えばベンツ等の高級車すら売り上げの半分以上が中国だったけど、電気自動車ブーム+中国メーカー台頭で激減した
@@araarba2740 ブームというより中国政府の政策でしょ。 EVなら購入しようと「 車両ナンバープレート 」の取得を申請すれば、すぐ取得=登録できるけど、ガソリン車は抽選となる(100人の申込みに1人?とか)
GDPの構成比が違いすぎるからなぁ…
ドイツは輸出がメインの工業国で、
日本は内需がメインでそれもサービス業が占めてるし。
産業の空洞化はどこの国も警戒するべきだったね。
bgm好きだぞ
ドイツ在住です。
確かに、ドイツ製造業は苦境に陥っています。電気自動車を例に取ると、中国勢に価格等で押されています。ただ言えるのは、好みの問題もありますが、デザインが最悪です。例えば、VWのID、買う気が起こりません。
ただ、日本同様、ドイツも第二次世界大戦後に蓄えた底力があるので、何かきっかけがあれば、再浮上するでしょう(個人的希望)。
日独両国にとって、やはり癌は中国ではないでしょうか?スパイ行為、コピー、コロナ発生源、尖閣諸島、等々。
中国も今、不動産不況、若者の就職難、無差別殺人等で国内が揺れていますけど。
一党独裁覇権主義の限界が、もう直ぐ、来ますかな?
"内燃機関のような伝統的な産業に依存し、ITのような先端産業に出遅れた"
マジで日本とそっくりだなこの国
暴動があったスペイン。国民の不満の原因、政治経済の現状など、スペインの解説もお願いします🙏
解説ありがとうございます😮
失敗を学ばない国と最後は負け組に成る事が確定してる国。
「ドイツに学べ」と言い続けるマスゴミ。
脱原発した結果のドイツは…って意味で「ドイツに学べ」なのかもしれない
ありがとうドイツ、脱原発したらエネルギー問題が深刻なるいいモデルになってくれた
もうヨーロッパは反面教師という意味でしか学ぶ価値ない
反面教師
別に良い面ばかりを学ぶ必要はないからな
反原発だのEVシフトだの、理念ばかり先行して
それでどうするのかと思ったら中露に依存するという形で解決しようとして、大失敗
確かに学ぶことは多い
ドイツが一帯一路で中国に近づいたのは、
スノーデンが暴露したやつの影響もあって脱アメリカを目指したという流れがあったのだと勝手に思ってたんだが、どうなんだろうか。
EV車一択のほうが終わっているよね。
いつも誤った選択してるな定期
移民問題が一番問題でしたね。
その通りです。❤❤❤
治安ではそうだろうけど、経済的には移民はいい影響を与えてると思うよ。
この動画でも言ってるけど、福祉政策を維持するには人口量が必要。ただ移民が働く環境を提供できてこその事だけど。。1つ希望を言うなら、移民の子供は成功者が多い。アメリカの場合IT企業のほとんどは移民2世によるもの。移民の急増は社会保障にとって良くないが、適切な数の受け入れは長期的に見ると良い影響をもたらす。それまで国民と移民の対立が深まらなければの話だが。。
@@すぱげぴ オーストラリアとかいい例ですよね。アメリカもだけど。イーロンも南アフリカからの移民ですし
@ 他にもスティーブ・ジョブズ(Apple創業者)、ジェフ・べゾス(Amazon創業者)、セルゲイ・ブリン(Google創業者)、エドゥアルド・サベリン(Facebook創業者)、ラリー・エリソン(オラクル創業者)は移民もしくは移民2世です。大手IT企業の実に6割が移民によって設立されました。
また、移民問題が現実のもの以上に誇張されている面もあると思います。そもそも統計学上移民の犯罪率は、日本人とほとんど変わりません。日本人が犯罪を犯しても個人の問題で済まされているのに対して、外国人が犯罪を犯したとなると、人種問題に発展していくのが現状です。
こうした移民への過激な批判には、人々の極右的イデオロギーが起因しているようにも見受けられます。
言うほどドイツが中国に依存してたイメージないけど…むしろノルドストリームとかあったしロシアと結びついてるイメージある
メルケルの判断ミスがかなり大きい
左翼グローバリスト
ドイツって何故か最後には負けるんだよな
人材は優秀なはずなのに
全く「何故か」ではない。経済や外交の基本が持ちつ持たれつのバランスゲームであることをドイツ人はいつも忘れてしまう。結局のところ勝ち過ぎるか負け過ぎるかのどちらかになるのが常。
極端に走りがちなんですかね、まっすぐ走ったら突き進んでダイブしてしまう。
@@ウォート-c1y
実際、ドイツ人技術者と話したことがあるけど優秀とは思えなかった。何故なら製品の理解度が乏しいのとその製品が何をどのように検査しているかの知識が無かった。それでは厳しいと思う。その反面、アメリカにいた技術者の方が断然良かった。
ドイツが優れてるのはイメージだけ
@@ship1826 仰る通りかもしれません。アメリカ🇺🇸は流石に優秀な移民が集まるだけの事はありました。あと以外と中韓両国も知識は豊富でしたね。
電気自動車の普及が遅れているのは不幸中の幸いじゃないのかな?
どうせ化石燃料の活用へ回帰するでしょう。
推進すべきは自動車のEV化ではなくハイブリッド。
もしかしたら水素や燃料電池の方が有望になるかもしれない。全個体電池だと問題がクリアーされてEV一択になるかもしれないけど。まだわかんないからトヨタの全方位戦略があるんだと思う。
EV一択は無いんじゃないかな。全固体電池がいくつかの問題解決にはなるけど全ての解決にはならないから
日本も海外からこんな感じで動画にされてそう
英語で、なんで日本てそんなにすごく働くの?ってドキュメンタリーがRUclipsにあるよ。
まさにこのチャンネルの本家でもされてるよ。
日本関連の動画だけ翻訳されてないけど。
まあ7○1部隊とか、南京大○殺とかに言及してる動画もあるからしない方がいいという判断なのかな?
見てみたいので翻訳元チャンネル教えていただけませんか?
@@ああああ-j2y
ruclips.net/video/D8ejfrqwYok/видео.htmlsi=B2Mi3tY5_vNSklY7
これとかも日本関係ですね
僕らの知らない物語 を韓国語に翻訳してコピペすれば出てくるはず。元のチャンネルは韓国なので
エネルギー政策、環境保護政策、移民政策、
日本が学ぶべき点は多い
他山の石
BGM好きよ
ロシアを切り捨てたのも駄目だったね。
中独は元々仲良しやったし頑張ってください。
ドイツはいつもやめぎわをミスって失敗してる
程度の差はあれ、日本とだいたい同じ症状だ😭
日本の救いは通貨政策が独立していること。
逆にEU内で無双できてチートできる側面もあると思う。ギリシャ問題を見ててドイツが居丈高になってたけど、ギリシャのような国々が支えてドイツの黒字があるのになあと思った。正直ドイツは周りが見えていない国で自分本位すぎる。
経済が理解出来ない人かな?
全く違うし。
この動画しんじるのか?
いや、通貨政策ではドイツはEU内勝ち組では😮
いや、通貨政策が独立していれば通貨安誘導ができる
日本もひとごとではないな。ドイツは法人税、日本は消費税が足を引っ張ってる。
日本は市民は法人税増税を望んでるから、悪くなる時はドイツより酷くなると思うわ。
@@にゃんぱす-l5rそりゃ国民には直接的ながいが少ないからね。そりゃ法人税増税を望むよ。それのせいで企業が脱出する可能性があるってのも捨てきれないけど。
イギリスはこれまたナイスタイミングで縁切ってるなあ
無知なら無知で勉強し直した方がいい
てかRUclipsで勉強しない方がいい
@@user-fdssnfawelkjnfasjas EUではフランスとドイツのせいでイギリスはうまく立ち回れなかったし、中国とイギリスは元々仲良く無いからね。それにも関わらずイギリスの経済はヤバイ状態だけど。
イギリスも同じようなもんじゃない?
序盤の話の展開、ドイツを日本に置き換えると全く違和感が無いくらい日本そっくりなんだが、人の事言えんだろ
色々と日本に似た国だなぁとつくづく思う。同じ第二次大戦の敗戦国にして、製造業を中心とした軌跡の経済復興、没落の仕方まで似ているとは
日本の失われた30年はアホの日銀 白川総裁のせい。
日本は、貧困層はそのままだが、金持ち層はどんどこ金貯めている。そこに気づいていないあなたは、貧困層の友達になってしまう。
勝ち組になりたいなら、金持ちの真似をすればよいのですよ。
世界一の金満国家が日本(笑) 持ってる人はもってるのだ。10分の1しか人口いないのに、中国の次に富裕層が金ためている。
まぁぶっちゃけアメリカの固定相場制パワーに頼ってた面が2国ともあったからね。そりゃそれをやめれば厳しくなるさ。
ドイツは戦争もサッカーも自動車も最終的には負けるな。トヨタもBMWとの提携考え直した方がええで
いつの目線から見た「最終的」なのですか?
ドイツが中国に負けたら未来永劫その状態が変わらないと言えるのですか?
@@つゆき-b4o
話変わってる気がする。
動画の話はドイツが中国と戦った話ではなく、ビジネスパートナーとして中国を選んで全振りした結果、中国が今絶賛落ちぶれ中なのでドイツも巻き込まれて落ちぶれそうという話だと思うんですが ?
ドイツと中国の結びつきは、西太后時代に遡る。観念論と朱子学思想は本質的に同じ。自分は正しい、世界が間違っている。
EU内での絶対的優位は、その観念論の失敗、具体的にはマルク高と移民政策、環境原理主義の行き過ぎ、一番大きかったのは貿易政策の極端な中国偏重が躓きのもと。中国依存は、ある意味、倫理や経済秩序腐敗堕落の 悪貨は良貨を駆逐する の典型。
まじ年収2000万で貧乏に感じる所得税とエネルギー価格の高さよ。ドイツで年収3000万でやっと日本の年収1000万の生活レベルだよ
アメリカも在米中収入の7割税金で持っていかれました。所得は確かに高いが
税金引かれるとに日本での所得と大きく変わらなかった。
どこの国もそれぞれ問題だらけ
なんか……毎度毎度2択を外す国ってイメージになっちゃった
イノベーションを起こせない国は相対的に没落していく。日本も欧州もそう。
結局は優秀な人材、人的資本を集められる国が強いんだよ。アメリカ最強。全く住みやすそうではないが。
ドイッチェラントとか言うお国は戦前から47が好きだよね。
政府に不満たらたら、生きて行くのにやっとだ、こんな収入で子供なんて産めないと生活の苦しさを訴えている一方で、ドイツにGDPを抜かされたことを指摘されると、為替のせいだなんだと経済の凋落を否定する日本人、かわゆす❤
私は綺麗事ばかり言うから嫌いです。特にメルケルが嫌いです
細かいことは得意だが
大局観が全く無い国
日本の話をしているのかと耳を疑うほど、ドイツの状況が日本の状況に似ていますね
そりゃ
反ドイツ、日本の動画だからね
日本とドイツ嫌いなんやろ
現実見たくないから、
GDP叫ぶ半日動画だからね。
そりゃあ同じになる
中国と組んで成功した国はあるか?
台湾は違うかな ?
今は中国落ち目だからアメリカ・日本・東南アジアにシフトして行ってると思う。
@@RK-py7lvすまん、中国の何が落ち目なんや?
テレビで見る感じ、毎年目標GDPを達成してる経済成功国やと思うんやが
@@チャーハン-g4j一応目標が年率5%だから下回ってる、ただそれでも4.5-4.9の成長率を維持してるからすげーよ
俺の知る限りではラオス、カンボジアかな。この2国は間違いなく中国と組んで必要なインフラを発展させたと見ていい。
自動車大国ではあるけどEV事業が参入することでその地位が揺らいでるのも関係あるだろうね
栄光あるドイツは二次大戦の終了と同時に終わってたのさ
西ドイツ好調だったんですが?
栄光の時代が終わったのはポストWW2時代の終わりに適応できなかったことが原因ですね。この時代にドイツが必要とするものは彼らがナチス的として戦後断罪してきたものばかりなのだから当然でもある。
今ドイツは中国に対してVISA免除を初めたようです💦
自動車産業で言えば90年代多くの日本の工作機械がEU圏に輸出されて、自動車部品の品質が向上した。結果メルセデス、BMWブランド以外のメーカーは大きなトラブルも無く品質やブランドが向上する。整備士からすればドイツ車ほどネジの規格から違うので、その対応に設備投資が必要で不人気なのは事実。
VWの不正ディーゼル問題など、新しいイノベーションが出来ないのはドイツの弱点でもある。道路インフラについてもアウトバーン以外は未舗装の道路が多くて、泥かぶりの車両はおおよそドイツ車だとも言われている。
日本と状況が似すぎている
国名をドイツから日本に置き換えても違和感全くない内容だね。
ドイツは映画や音楽といったエンタメ
産業、衣料、ファッションプランド
が弱いな😅
衣料とかファッションとか、フランスやイタリアの方が強そう
確かに。
自分が知らないだけかもしれませんが、イメージが無いですね。
なんだかんだ、エンタメが強い国は生き残るイメージがある。日本も低迷中だけど、エンタメは強いのでまだ希望はあるような気はしている。
スポーツ用品は強いよ!
またヨーロッパのお荷物老人になっちゃう…
@@みみみにら 今やヨーロッパ自体が世界のお荷物。
先進国は建築物、法律、インフラ、農業と星の数ほどの物を作ってきた。それがしがらみになってしまったのだ。🤕
シュトロハイム怒ってんぞ
我がドイツの医学薬学は世界一イイイイイイイーーーーー!!!!!
アメリカについて行った日本は、失われた30年!ドイツはまだ失われた二年。これはウクライナ戦争の影響が大きい
でもユーロ圏の中で為替の影響をほぼ受けないドイツは復活できる基盤はあるんだよな。
製造業を担う重要国の一つなのに制限受けたり、移民問題も解決したらすぐ好転しそう。
EUのように通貨や法が国家と一致しないシステムは諸刃の剣やで。
法律を他国に合わせて作らないといけないってことが今のドイツにとってむしろ足枷だよ。
ドイツは伝統的なエンジン車が得意なのに、EUは持続可能な社会を目指してエンジン車を排除する動き。
今はEUによってドイツは破壊されてもいるぞ。
軽く言ってるけど、移民問題は深刻な構造問題だから今後何十年も解決しない。すぐ好転ってw どうしてそこまで楽観的なのか?
日本は移民問題がまだ深刻なレベルになってないから実感が無いからだろうな
ドイツは移民が1400万人を超えている。凄まじい移民国家であり解決不能。日本みたいに中国人100万人、韓国人70万人といったレベルとは桁違いな国だよ。メルケル時代だけで100万人を超える難民を受け入れている。とんでもない税金が移民に費やされていて、急に減らすことは即暴動を生み出す。国家を動脈硬化に追い込んでいる大問題だし追い出せるレベルではない
率直に言って、信じがたいレベルで見方が甘いね
@@pinton123
>今はEUによってドイツは破壊されてもいるぞ。
わかっている人がいて安心しました。
ドイツの製造業が競争力を維持できたんは共通通貨ユーロの導入で南欧の財政状況が悪い国がユーロの価値を落としてくれてたからやし、為替の影響受けるでしょ?
SAPとかは良いのでは?
ロシア、中国、を信用するなんて、どういう神経😅
Continentalというタイヤメーカーがあるくらいですから、大陸国同士気が合うのでしょう。
共産党宣言を書いたのはドイツ人。
日本との共通な問題点が多い
11:30 勤労者:引退者=2.8-3.1:1の比率が社会保障制度を維持するための最低限であると言及されていましたが、ソースを教えていただきたいです!
しょーみコロナのせいでさいきんの経済成長率は先進国を中心に基本的にマイナスやし、ドイツに限った話でないはず。
どっかで聞いたことある問題点やなぁ
ん、まずドイツは🇰🇵との国交を無くせ、て言いたくなるよな
わかりましたよ。宝くじが当たればドイツ車に乗りますよ✴️
中国は2024年も5%成長するペースでGDPを公式発表しているけど一番経済的に密接な関係を持ってるドイツがマイナス成長って変ですね。中国がGDP5%成長するんだったらドイツもかなり高成長するはずなんだが。
中国の輸入割合見ると1位台湾2位アメリカ3位韓国4位日本5位オーストラリア6位ロシア7位ブラジル8位ドイツ
逆ドイツが一番輸出してるのは1位アメリカ2位フランス3位中国
まぁそこまでベッタリって訳じゃない
意外と距離あるしね
公式発表(正しいとは言ってない)
アメリカを選んだ日本、中国を選んだドイツで明暗が分かれたね。
日本もほとんど同じような状況だからほんと他人事じゃないなって思った
技術あっても商売がうまく行くとは限らないと教えてくれる国
ドイツと同じくEUに加盟しているにも関わらず、ユーロの導入を見送ったスウェーデンは本当に大丈夫なのでしょうか?
1:24
隠れしんのすけ
天才すぎる、、
しんのすけカラーってことか笑
まぁ腐っても経済・技術大国ドイツ。動画の通りでありながらも、通説通りなら「景気は拡縮するので、今は縮小する時期」とも言えます。・・・のですが、ここまで利己的で短期の利益だけを優先していると、悪循環で(中長期においても)上の向きの経済は期待できないのだろうなぁ、と思います。また、ドイツだけではなくユーロ圏の悪い意味での「意識の高さ」の影響が大きすぎるとも感じます。今後ドイツ人の本来の気質が生きることを期待します。
移民入れてもこれだもんな
ドイツ「日本みたいになりたくねぇ」
日本「ドイツみたいになりたくねぇ」
シュルツさんもハニトラですかぁ?
高い消費税以外は日本と似てますね🇩🇪
不況になる前の好景気が長かったんなら、十分蓄えたろ(ギリシャや伊のおかげでのユーロ安と、中国のおかげで)。
メルケル後遺症でしょうか
10:17コメ欄見てたらフランシスコ・ザビエルの絵が出てきたかと思った
そしてよく見ると蹴りを入れてるキャラに見える
日本は実は中国で儲かってなかったからな。貿易赤字の時が多かったという、。
これは未来の日本🇯🇵ですね~
赤組(中露韓北)なんぞと深く関係すると
ドイツみたいになるんだよ!
ロシアから石油が輸入禁止になり
中国に擦り寄って…失策しているのに
何故か日本より上だとか言われる状況は何で?
ドゥクドゥーン
デデデーーン やろ
デデドゥンだろ
デデデーン!
ドイツの致命的な欠点「毎回選ぶ仲間を間違える」
😅
そのせいで毎回世界大戦を起こす発端の国になる
イタリア「マジかよ。ドイツかわいそうだな。」
大日本帝國「おっ、そうだな」
フリードリヒ「俺もミスったけど、何とかなったぞ!」
途中まで日本のことかと思った。
メルケルを選んだ時点で自業自得。
メルケル糞だったよな
中国を選んだ点を除いてはほぼ日本と同じやないか
ユーロ安で一人勝ちしてたのと中国景気依存で一時期は好調だったけどね…EVでコケて、エネルギー政策でコケて…。
あれ?
なんか、昔の大戦前夜を思い出した…
メルケルを独逸人がエラんだ時点で独逸東西併合のメリットは打ち消されていたんだが…
1990s年代までドイツは日本と同様に通貨マルク高で苦しんでいたよなぁ。でも2000年からはじまった欧州統一通貨ユーロで相対的に通貨安となり、EU加盟国への輸出増と、ロシアの安価なエネルギー、更に中国のWTO加盟で中国市場にのめり込んでいった。ユーロになったためは欧州中央銀行が金融政策を決めるので、ドイツ政府には金融政策の自由は無く財政政策だけだが、ドイツは政府債務に厳しい制約があるので財政政策も取りにくい。まぁ、全てが逆回転しちゃったね。